霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サブスクのお知らせ
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第二五章 雑草(ざつさう)〔一〇六二〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 篇:第5篇 正信妄信 よみ(新仮名遣い):せいしんぼうしん
章:第25章 雑草 よみ(新仮名遣い):ざっそう 通し章番号:1062
口述日:1922(大正11)年10月18日(旧08月28日) 口述場所: 筆録者:松村真澄 校正日: 校正場所: 初版発行日:1924(大正13)年4月3日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
建勲神社に奉仕中、宇津の小西のところに出張してみたが、小西は信者たちの前であからさまに、この人はもう狐がついて抜け殻となっている、と貶めた。
自分はわざと知らないふりをしていたが、小西は北桑田の信者にも悪口を触れまわして自分の勢力を広げようとする。小西の信者のなかでも、湯浅斎次郎氏は小西のやり方を憤慨していた。
喜楽が建勲神社を辞して御嶽教に奉仕していたころ、小西が自分の息子の嫁に、喜楽の妹をもらいたいと言ってきた。喜楽はそうなったら少しは小西も自分の言うことに耳を傾けるようになるだろうと、妹をやった。
しかし小西は改心するどころか、ますます増長した。しかし信者たちが小西への不信を募らせていき、とうとう一人も信者が来ないようになってしまった。
小西は明治四十三年に独断で大本へやってきて引っ掻き回し、教祖様の嫌いな薬の指図などをして、たいへんに気を揉んだ。やがて綾部に居れなくなって宇津に帰ったが、何人かを抱き込んで大本乗っ取りを計画していた。
湯浅氏は小西の味方のふりをして、彼らの陰謀を残らず大本に報告したので、彼らも策の施しようがなくなり、小西派は空中分解をしてしまった。
小西は京都で御嶽教の教導職になったが、病気治しをした先の家の細君と妙な関係になったのを見つけられ、その細君は井戸に身を投げて死んでしまった。それがたいへんな悶着を引き起こし、喜楽に泣きついてきて、金を無理に出させられた。
小西は京都にもいられなくなって宇津に戻ったが、中風になって弱り、大正六年ごろに帰幽した。
小西の弟子の小沢という男も、支部の娘と関係して放り出されたり、綾部で始終役員と喧嘩したりということを繰り返し、最後には祖霊社で自殺してしまった。杉井という男も大本を混ぜ返し、二代澄子に看破されて叱りつけられ、大本を出て大社教の教会をたてて反大本を宣伝しているという。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2022-11-12 10:45:31 OBC :rm3825
愛善世界社版:259頁 八幡書店版:第7輯 256頁 修補版: 校定版:265頁 普及版:138頁 初版: ページ備考:
001 建勲(けんくん)神社(じんじや)奉仕中(ほうしちう)002喜楽(きらく)休日(きうじつ)利用(りよう)して宇津(うつ)小西(こにし)布教(ふけう)してゐる八幡宮(はちまんぐう)社務所(しやむしよ)出張(しゆつちやう)して()た。003さうすると沢山(たくさん)信者(しんじや)(あつま)つて、004祈祷(きたう)して(もら)うてゐる。005湯浅(ゆあさ)仁斎(じんさい)()の、006妻君(さいくん)満艦飾(まんかんしよく)をこらして参拝(さんぱい)して()た。007さうすると小西(こにし)大勢(おほぜい)(まへ)で、
008小西(こにし)『あゝ会長(くわいちやう)サン、009()なさつたか、010(けつね)はモウ()にましたかなア』
011とおチヨくる(やう)無礼(ぶれい)(こと)()ふ。012喜楽(きらく)はムツとしたが、013いやいや()()てと(むね)をなでおろし、014喜楽(きらく)(なが)らく綾部(あやべ)大勢(おほぜい)圧迫(あつぱく)妨害(ばうがい)(くは)へられ、015(かく)(しの)んでやうやう西田(にしだ)二人(ふたり)してここにお広間(ひろま)(こしら)へ、016ここを根拠(こんきよ)として大本(おほもと)(をしへ)(ひら)かねばならぬのだから、017(いま)(おこ)つては大事(だいじ)(まへ)小事(せうじ)だと、018ワザと平気(へいき)(かほ)をして(わら)うて()ると、019小西(こにし)(なほ)もつけ(あが)り、
020小西(こにし)(みな)サン(この)(ひと)綾部(あやべ)海潮(かいてう)()(ひと)で、021(みづ)御霊(みたま)大神(おほかみ)(さま)()守護(しゆご)して御座(ござ)つたのぢやが、022官幣社(くわんぺいしや)神主(かむぬし)になつたりするもんだから、023(かみ)(さま)愛想(あいさう)()かして、024(この)松元(しようげん)(うつ)()へなさつたのだから、025(みづ)御霊(みたま)()神徳(しんとく)(みな)(この)松元(しようげん)におさまり、026海潮(かいてう)サンは(せみ)のぬけがらになつた(あと)へ、027稲荷山(いなりやま)のケツネがついて()ますから、028モウ駄目(だめ)です。029こんな(ひと)鎮魂(ちんこん)をうけてはいけませぬ』
030(ひと)(まへ)臆面(おくめん)もなく(しやべ)()てる。031喜楽(きらく)は、
032喜楽(きらく)『あゝさうだ、033(わたし)脱殻(ぬけがら)だ、034どうぞ松元(しようげん)サンに、035(いち)()(はや)綾部(あやべ)()御用(ごよう)をして(もら)はねばなりませぬ』
036といつたら、037松元(しようげん)得意(とくい)になつて、
038小西(こにし)綾部(あやべ)教祖(けうそ)(さま)変性(へんじやう)男子(なんし)(おん)身魂(みたま)で、039(この)松元(しようげん)(まつ)大本(おほもと)で、040変性(へんじやう)女子(によし)御用(ごよう)をするんだが、041モチと海潮(かいてう)改心(かいしん)出来(でき)ぬと、042中々(なかなか)()けませぬワイ』
043()(なが)ら、044折角(せつかく)(ひら)いて()いた北桑田(きたくはだ)信者(しんじや)小口(こぐち)から、045第二(だいに)中村(なかむら)のやうに悪口(わるくち)()うてふれまはして(しま)うた。046(その)(とき)湯浅(ゆあさ)夫婦(ふうふ)松元(しようげん)教会(けうくわい)病気(びやうき)(ため)参拝(さんぱい)して()たが、047湯浅(ゆあさ)はどうしても松元(しようげん)行方(やりかた)()にくはぬので、048自分(じぶん)船岡(ふなをか)妙霊(めうれい)教会(けうくわい)月参(つきまゐ)りをし、049妻君(さいくん)のみが(かく)れて信仰(しんかう)をして()つた。050それから明治(めいぢ)四十一(よんじふいち)(ねん)()(ぐわつ)(こと)であつた。051会長(くわいちやう)建勲(けんくん)神社(じんじや)辞職(じしよく)して、052御嶽教(みたけけう)仮本庁(かりほんちやう)伏見(ふしみ)稲荷山(いなりやま)宏大(くわうだい)(やかた)()てて設置(せつち)されてあつたので、053神宮(じんぐう)官庁(くわんちやう)から(たの)まれて、054副管長(ふくくわんちやう)(かく)主事(しゆじ)といふ(やく)をつとめて()た。055喜楽(きらく)御嶽教(みたけけう)這入(はい)つたのは、056()祭神(さいしん)国常立(くにとこたちの)(みこと)であるのと、057将来(しやうらい)(かみ)(みち)布教(ふけう)するに()いて見学(けんがく)(ため)に、058無報酬(むほうしう)でつとめて()たのである。059そこへ湯浅(ゆあさ)斎次郎(さいじらう)()小西(こにし)(たの)まれたと()つて使(つかひ)()た。060(その)(とき)海潮(かいてう)大阪(おほさか)生玉(いくたま)設置(せつち)されてある、061御嶽教(みたけけう)大教会(だいけうくわい)教会長(けうくわいちやう)なので二三(にさん)(にち)出張(しゆつちやう)して()た。062(その)不在中(ふざいちゆう)湯浅(ゆあさ)御嶽教(みたけけう)本庁(ほんちやう)()めて(もら)ひ、063喜楽(きらく)()いた沢山(たくさん)書物(しよもつ)半分(はんぶん)(ばか)()んで(しま)ひ、064非常(ひじやう)信仰(しんかう)(かた)めて()た。065そこへ喜楽(きらく)(かへ)つて()湯浅(ゆあさ)()来意(らいい)(たづ)ねると、
066湯浅(ゆあさ)小西(こにし)松元(しようげん)サンの息子(むすこ)(よめ)(いもうと)のお(きみ)さまを(もら)ひたい』
067との(こと)であつた。068海潮(かいてう)小西(こにし)松元(しようげん)(ため)には非常(ひじやう)侮辱(ぶじよく)されて、069(あま)面白(おもしろ)くなかつたけれど、070(みち)大事(だいじ)だと(おも)うて隠忍(いんにん)して()(ところ)である。071一層(いつそう)(こと)(いもうと)をやつたならば小西(こにし)反対(はんたい)をせず、072自分(じぶん)()ふことを()くやうになるだらうと(おも)ひ、073早速(さつそく)穴太(あなを)(かへ)つて(はは)相談(さうだん)(うへ)074(わづか)十五(じふご)(さい)(いもうと)無理(むり)にたらかして、075湯浅(ゆあさ)()媒介(なかうど)で、076一先(ひとま)湯浅(ゆあさ)(たく)落着(おちつ)き、077結婚式(けつこんしき)()げさしたのであつた。078それから小西(こにし)改心(かいしん)するかと(おも)ひの(ほか)079益々(ますます)増長(ぞうちよう)してどうにも()うにもならぬやうになり、080(つひ)には各信者(かくしんじや)小西(こにし)(たい)する不信任(ふしんにん)(くは)はつて()て、081一人(ひとり)()ぬやうになつて(しま)つた。082さうすると小西(こにし)独断(どくだん)綾部(あやべ)大本(おほもと)へ、083明治(めいぢ)四十三(しじふさん)(ねん)にやつて()て、084広間(ひろま)先生顔(せんせいがほ)をして(すわ)()み、085(くすり)指図(さしづ)をしたり、086鎮魂(ちんこん)(はじ)()した。087教祖(けうそ)さまは鎮魂(ちんこん)(くすり)指図(さしづ)(だい)(きら)ひなり、088二人(ふたり)(なか)()つて大変(たいへん)()をもんだ。089さうかうして()(うち)御嶽教(みたけけう)機関(きくわん)雑誌(ざつし)経世軍(けいせいぐん)』といふ(ちひ)さい発刊物(はつかんぶつ)記者(きしや)をして()千葉(ちば)埴麿(はにまろ)御嶽教(みたけけう)()()され、090()ふことが出来(でき)ぬから、091麦飯(むぎめし)でもよいから綾部(あやべ)()いてくれぬか……と手紙(てがみ)をよこしたので、092承諾(しようだく)(むね)(こた)へてやると、093すぐに夫婦(ふうふ)二人(ふたり)綾部(あやべ)へやつて()て、094それから宮沢(みやざは)円竜(ゑんりう)といふ法華(ほつけ)坊主(ばうず)(あが)りの神道家(しんだうか)()びよせ、095栃木県(とちぎけん)吉田村(よしだむら)二億万(におくまん)(ゑん)(かね)がいけてあるから、096()()して国家(こくか)(ため)(つく)さうかといひ()し、097(せん)(ゑん)(ばか)りも工面(くめん)して大本(おほもと)から(かね)引出(ひきだ)し、098そして(その)(じつ)半分(はんぶん)以上(いじやう)自分(じぶん)借金(しやくきん)なしをしたりして(しま)ひ、099大本(おほもと)から小西(こにし)息子(むすこ)増吉(ますきち)田中(たなか)善吉(ぜんきち)とが吉田(よしだ)金掘(かねほり)()つた(こと)があつた。100モツと(かね)をよこせ、101キツと()ると()つて()たけれど、102モウそれぎりで(かね)(おく)らず田中(たなか)増吉(ますきち)とを綾部(あやべ)()(かへ)した。103サアさうすると千葉(ちば)教祖(けうそ)さまに(うま)取入(とりい)り、104ソロソロ会長(くわいちやう)排斥(はいせき)運動(うんどう)着手(ちやくしゆ)し、105教祖(けうそ)(めい)をうけてはそこら(ぢう)訪問(はうもん)して、106自分(じぶん)勝手(かつて)なことをやつて()つた。
107 小西(こにし)綾部(あやべ)()れなくなつて、108(ふたた)宇津(うつ)(かへ)り、109(かみ)(さま)(をが)んで()たが、110二三十(にさんじふ)(にん)信者(しんじや)(かは)(がは)参拝(さんぱい)して()た。111増吉(ますきち)千葉(ちば)宮沢(みやざは)にスツカリ抱込(だきこ)まれ、112大本(おほもと)反旗(はんき)(ひるがへ)して両人(りやうにん)(わが)()()(かへ)り、113園部(そのべ)片山(かたやま)源之助(げんのすけ)浅井(あさゐ)はな()(しめ)()はして大本(おほもと)乗取(のつと)りの(さく)(かう)じてゐた。114そこで湯浅(ゆあさ)がワザとに小西(こにし)味方(みかた)となつて陰謀(いんぼう)(のこ)らず(さぐ)大本(おほもと)報告(はうこく)したので、115(かれ)()(さく)(ほどこ)すべき(ところ)なく、116とうとう東京(とうきやう)宮沢(みやざは)()(かへ)り、117千葉(ちば)片山(かたやま)源之助(げんのすけ)園部(そのべ)新町(しんまち)報公(はうこう)義会(ぎくわい)といふ(くわい)(こしら)へて、118片山(かたやま)大将(たいしやう)とし、119浅井(あさゐ)はなをしまひには(はう)()して、120勝手(かつて)(ねつ)()き、121(さかん)大本(おほもと)反対(はんたい)をつづけてゐた。122小西(こにし)はとうとう御嶽教(みたけけう)教導職(けうだうしよく)となつて、123京都(きやうと)大本(おほもと)信者(しんじや)(たく)()()み、124(さかん)病気(びやうき)(なほ)しをやつて、125流行(はや)らしてゐたが、126(その)(いへ)妻君(さいくん)(めう)関係(くわんけい)出来(でき)127主人(しゆじん)()つけられ、128女房(にようばう)(ただち)(うら)井戸(ゐど)投身(とうしん)して()んで(しま)つた。129それから大変(たいへん)悶着(もんちやく)(おこ)り、130法律(はふりつ)問題(もんだい)持上(もちあが)らうとした。131さうすると小西(こにし)増吉(ますきち)自分(じぶん)(あね)一緒(いつしよ)にやつて()て、132反対(はんたい)喜楽(きらく)(ねつ)()き、133(この)事件(じけん)(うま)(こと)ずみさせるためのあやまり(きん)喜楽(きらく)貧弱(ひんじやく)(ふところ)から無理(むり)()さして(かへ)つた(こと)がある。
134 それから小西(こにし)京都(きやうと)にも()れなくなり、135(ふたた)宇津(うつ)(かへ)中風(ちうぶ)()になつて(よわ)つてゐたが、136大正(たいしやう)(ろく)(ねん)(ごろ)とうとう帰幽(きいう)して(しま)つた。137小西(こにし)弟子(でし)小沢(をざは)惣祐(そういう)といふ(をとこ)があつて、138これが(また)江州(ごうしう)貝津(かひつ)支部(しぶ)(ひら)きに()き、139そこの(むすめ)(めう)関係(くわんけい)出来(でき)(はう)()され、140綾部(あやべ)へもやつて()役員(やくゐん)始終(しじう)喧嘩(けんくわ)(ばか)りしてゐたが、141(つひ)には綾部(あやべ)飛出(とびだ)茨木(いばらぎ)肝川(きもがは)などにお広間(ひろま)()て、142(しばら)くすると(その)土地(とち)役員(やくゐん)衝突(しようとつ)して()()し、143(つひ)には亀岡(かめをか)旅籠町(はたごまち)京都(きやうと)大内(おほうち)といふ後家(ごけ)をチヨロまかし、144(また)失敗(しつぱい)して大正(たいしやう)(ろく)(ねん)(ごろ)綾部(あやべ)(かへ)つて()て、145(もと)祖霊社(それいしや)(はら)十文字(じふもんじ)にかき()り、146(のど)をきつて自殺(じさつ)して(しま)つた。147それから杉井(すぎゐ)新之助(しんのすけ)といふ(をとこ)()()て、148大本(おほもと)()(かへ)し、149自分(じぶん)全権(ぜんけん)(にぎ)らうとして、150二代(にだい)澄子(すみこ)看破(かんぱ)され、151(しか)りつけられて、152柏原(かひはら)大本(おほもと)支部(しぶ)へまはされ、153そこで大本(おほもと)反対(はんたい)運動(うんどう)(おこ)し、154大社教(たいしやけう)教会(けうくわい)()て、155(いま)宣伝(せんでん)してゐるさうである。
156大正一一・一〇・一八 旧八・二八 松村真澄録)
ロシアのプーチン大統領が霊界物語に予言されていた!?<絶賛発売中>
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki