霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第39巻(寅の巻)
序歌
総説
第1篇 伊祖の神風
01 大黒主
〔1066〕
02 評定
〔1067〕
03 出師
〔1068〕
第2篇 黄金清照
04 河鹿越
〔1069〕
05 人の心
〔1070〕
06 妖霧
〔1071〕
07 都率天
〔1072〕
08 母と娘
〔1073〕
第3篇 宿世の山道
09 九死一生
〔1074〕
10 八の字
〔1075〕
11 鼻摘
〔1076〕
12 種明志
〔1077〕
第4篇 浮木の岩窟
13 浮木の森
〔1078〕
14 清春山
〔1079〕
15 焼糞
〔1080〕
16 親子対面
〔1081〕
第5篇 馬蹄の反影
17 テームス峠
〔1082〕
18 関所守
〔1083〕
19 玉山嵐
〔1084〕
附録 大祓祝詞解
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第39巻
> 第2篇 黄金清照 > 第8章 母と娘
<<< 都率天
(B)
(N)
九死一生 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第八章
母
(
はは
)
と
娘
(
むすめ
)
〔一〇七三〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第39巻 舎身活躍 寅の巻
篇:
第2篇 黄金清照
よみ(新仮名遣い):
おうごんせいしょう
章:
第8章 母と娘
よみ(新仮名遣い):
ははとむすめ
通し章番号:
1073
口述日:
1922(大正11)年10月27日(旧09月8日)
口述場所:
筆録者:
松村真澄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1924(大正13)年5月5日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
黄金姫と清照姫は、河鹿峠の坂道を降りながら、これまでの自分たちの出自と来歴を宣伝歌に歌った。
二人はそれぞれ、バラモン教の鬼熊別の妻と娘であったが、顕恩郷にて清照姫は友彦に誘惑されて逐電し、そのあと三五教の太玉命がやってきて、バラモン教勢は追い払われて自転倒島に逃げて行ったのであった。
さらに二人は縁あってそれぞれ別々に、三五教に改心することになった。二人はその経緯を歌いながら勇み進んでいく。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
オスタリヤ(竜宮島・オーストラリア)
データ凡例:
データ最終更新日:
2022-11-19 11:26:34
OBC :
rm3908
愛善世界社版:
104頁
八幡書店版:
第7輯 318頁
修補版:
校定版:
109頁
普及版:
46頁
初版:
ページ備考:
001
月
(
つき
)
てり
渡
(
わた
)
る
月
(
つき
)
の
国
(
くに
)
002
梵天王
(
ぼんてんわう
)
の
守
(
まも
)
ります
003
清
(
きよ
)
き
尊
(
たふと
)
き
国
(
くに
)
なれば
004
バラモン
国
(
こく
)
と
称
(
とな
)
へけり
005
抑
(
そもそ
)
も
月
(
つき
)
の
神国
(
かみくに
)
は
006
所
(
ところ
)
を
以
(
もつ
)
て
国
(
くに
)
となし
007
其
(
その
)
数
(
かず
)
七千
(
しちせん
)
有余
(
いうよ
)
国
(
こく
)
008
刹帝利
(
せつていり
)
族
(
ぞく
)
を
王
(
わう
)
となし
009
バラモン
族
(
ぞく
)
は
浄行
(
じやうぎやう
)
を
010
唯一
(
ゆゐいつ
)
の
勤
(
つと
)
めと
励
(
はげ
)
みしが
011
古
(
ふる
)
き
風習
(
ふうしふ
)
も
今
(
いま
)
ははや
012
時
(
とき
)
の
力
(
ちから
)
に
抗
(
かう
)
しかね
013
刹帝利
(
せつていり
)
族
(
ぞく
)
は
散々
(
さんざん
)
な
014
憂目
(
うきめ
)
に
遭
(
あ
)
ひて
屏息
(
へいそく
)
し
015
今
(
いま
)
は
全
(
まつた
)
くバラモンの
016
やからの
掌握
(
しやうあく
)
する
迄
(
まで
)
に
017
国
(
くに
)
の
秩序
(
ちつじよ
)
は
紊
(
みだ
)
れたり
018
七千
(
しちせん
)
余国
(
よこく
)
の
其
(
その
)
内
(
うち
)
に
019
最
(
もつと
)
も
広
(
ひろ
)
きハルナ
国
(
こく
)
020
ハルナの
都
(
みやこ
)
に
現
(
あら
)
はれて
021
梵天王
(
ぼんてんわう
)
の
末裔
(
まつえい
)
と
022
僣称
(
せんしよう
)
したる
曲津
(
まがつ
)
神
(
かみ
)
023
鬼雲彦
(
おにくもひこ
)
は
葦原
(
あしはら
)
の
024
中津
(
なかつ
)
御国
(
みくに
)
をあとにして
025
フサの
国
(
くに
)
をば
横断
(
わうだん
)
し
026
自転倒
(
おのころ
)
島
(
じま
)
に
打
(
う
)
ち
渡
(
わた
)
り
027
暴威
(
ばうゐ
)
を
揮
(
ふる
)
ひゐたりしが
028
神
(
かむ
)
素盞嗚
(
すさのをの
)
大神
(
おほかみ
)
の
029
守
(
まも
)
り
玉
(
たま
)
へる
三五
(
あななひ
)
の
030
教司
(
をしへつかさ
)
に
退
(
やら
)
はれて
031
雲
(
くも
)
を
霞
(
かすみ
)
と
中空
(
ちうくう
)
を
032
かけりて
逃
(
に
)
げゆく
印度
(
ツキ
)
の
国
(
くに
)
033
ハルナの
都
(
みやこ
)
に
現
(
あら
)
はれて
034
梵天王
(
ぼんてんわう
)
の
自在天
(
じざいてん
)
035
大国主
(
おほくにぬし
)
を
祀
(
まつ
)
りつつ
036
霊主
(
れいしゆ
)
体従
(
たいじう
)
を
標榜
(
へうぼう
)
し
037
惨虐
(
ざんぎやく
)
無道
(
ぶだう
)
の
教
(
をしへ
)
をば
038
開
(
ひら
)
きゐるこそ
忌々
(
ゆゆ
)
しけれ
039
遠
(
とほ
)
き
神代
(
かみよ
)
の
昔
(
むかし
)
より
040
王
(
わう
)
の
位
(
くらゐ
)
を
継承
(
けいしよう
)
し
041
此
(
この
)
国々
(
くにぐに
)
の
王位
(
わうゐ
)
をば
042
占
(
し
)
めたる
清
(
きよ
)
き
刹帝利
(
せつていり
)
043
国
(
くに
)
の
貴族
(
きぞく
)
を
虐
(
しひた
)
げて
044
バラモン
族
(
ぞく
)
と
聞
(
きこ
)
えたる
045
大黒主
(
おほくろぬし
)
はわが
部下
(
ぶか
)
を
046
其
(
その
)
国々
(
くにぐに
)
に
遣
(
つか
)
はしつ
047
現
(
げん
)
と
幽
(
いう
)
との
全権
(
ぜんけん
)
を
048
握
(
にぎ
)
らせおきて
自
(
みづか
)
らは
049
印度
(
いんど
)
の
国
(
くに
)
の
大王
(
だいわう
)
と
050
なりすましたる
時
(
とき
)
もあれ
051
ウブスナ
山
(
やま
)
の
斎苑
(
いそ
)
館
(
やかた
)
052
守
(
まも
)
り
玉
(
たま
)
へる
更生神
(
かうせいしん
)
053
数多
(
あまた
)
の
神人
(
かみびと
)
従
(
したが
)
へて
054
朝
(
あさ
)
な
夕
(
ゆふ
)
なに
天地
(
あめつち
)
に
055
塞
(
ふさ
)
がる
鬼雲
(
おにくも
)
やらはむと
056
ここに
神
(
かみ
)
たちよび
集
(
つど
)
へ
057
日出別
(
ひのでのわけ
)
の
御言
(
みこと
)
もて
058
黄金姫
(
わうごんひめ
)
や
清照姫
(
きよてるひめ
)
059
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
を
初
(
はじ
)
めとし
060
照国別
(
てるくにわけ
)
や
玉国別
(
たまくにわけ
)
061
治国別
(
はるくにわけ
)
の
神司
(
かむづかさ
)
062
初稚姫
(
はつわかひめ
)
に
言任
(
ことま
)
けて
063
印度
(
いんど
)
の
国
(
くに
)
を
三方
(
さんぱう
)
より
064
進
(
すす
)
ませ
玉
(
たま
)
ふ
御
(
ご
)
経綸
(
けいりん
)
065
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
066
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましまして
067
此
(
この
)
物語
(
ものがたり
)
スクスクと
068
言霊車
(
ことたまぐるま
)
よく
走
(
はし
)
り
069
万里
(
ばんり
)
をめぐる
月
(
つき
)
の
国
(
くに
)
070
残
(
のこ
)
る
隈
(
くま
)
なく
調査
(
てうさ
)
せし
071
神代
(
かみよ
)
の
深
(
ふか
)
き
物語
(
ものがたり
)
072
述
(
の
)
べさせ
玉
(
たま
)
へ
惟神
(
かむながら
)
073
神
(
かみ
)
の
御前
(
みまへ
)
に
願
(
ね
)
ぎまつる。
074
黄金姫
(
わうごんひめ
)
、
075
清照姫
(
きよてるひめ
)
は
河鹿
(
かじか
)
峠
(
たうげ
)
を
巡礼姿
(
じゆんれいすがた
)
に
身
(
み
)
をやつし、
076
上
(
のぼ
)
りつ
下
(
くだ
)
りつ、
077
谷間
(
たにま
)
の
絶景
(
ぜつけい
)
を
眺
(
なが
)
めて、
078
憩
(
いこ
)
ふ
折
(
をり
)
しもハム、
079
イール、
080
外
(
ほか
)
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
鬼熊別
(
おにくまわけ
)
が
部下
(
ぶか
)
に
出会
(
しゆつくわい
)
し、
081
遂
(
つひ
)
に
道
(
みち
)
ならぬ
事
(
こと
)
とは
知
(
し
)
り
乍
(
なが
)
ら、
082
正当
(
せいたう
)
防衛
(
ばうゑい
)
上
(
じやう
)
止
(
や
)
むを
得
(
え
)
ずして、
083
ハム、
084
イール、
085
ヨセフの
三
(
さん
)
人
(
にん
)
を、
086
千仭
(
せんじん
)
の
谷間
(
たにま
)
を
目
(
め
)
がけて
投込
(
なげこ
)
み、
087
外
(
ほか
)
二人
(
ふたり
)
の
雲
(
くも
)
を
霞
(
かすみ
)
と
逃
(
に
)
げゆく
姿
(
すがた
)
を
冷
(
ひや
)
やかに
見守
(
みまも
)
り
乍
(
なが
)
ら、
088
あたりに
心
(
こころ
)
をくばりつつ、
089
母娘
(
おやこ
)
二人
(
ふたり
)
はシトシトと
崎嶇
(
きく
)
たる
羊腸
(
やうちやう
)
の
坂路
(
さかみち
)
を
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
きつつ
歌
(
うた
)
ふ。
090
黄金姫
『バラモン
教
(
けう
)
の
副棟梁
(
ふくとうりやう
)
091
鬼熊別
(
おにくまわけ
)
の
妻
(
つま
)
となり
092
埃及国
(
エヂプトこく
)
に
現
(
あら
)
はれて
093
教
(
をしへ
)
を
伝
(
つた
)
ふる
折柄
(
をりから
)
に
094
天理
(
てんり
)
にたがひし
曲業
(
まがわざ
)
を
095
知
(
し
)
らずに
勤
(
つと
)
めゐたりしが
096
仁慈
(
じんじ
)
無限
(
むげん
)
の
三五
(
あななひ
)
の
097
神
(
かみ
)
の
光
(
ひかり
)
に
照
(
て
)
らされて
098
イホの
都
(
みやこ
)
を
逐電
(
ちくでん
)
し
099
鬼雲彦
(
おにくもひこ
)
に
従
(
したが
)
ひて
100
顕恩郷
(
けんおんきやう
)
に
身
(
み
)
を
隠
(
かく
)
し
101
月日
(
つきひ
)
を
重
(
かさ
)
ねて
漸
(
やうや
)
くに
102
バラモン
教
(
けう
)
の
礎
(
いしづゑ
)
を
103
固
(
かた
)
めゐたりし
折
(
をり
)
もあれ
104
太玉
(
ふとたま
)
命
(
みこと
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
105
現
(
あら
)
はれ
玉
(
たま
)
ひて
天地
(
あめつち
)
を
106
震撼
(
しんかん
)
せむず
言霊
(
ことたま
)
を
107
発射
(
はつしや
)
し
玉
(
たま
)
へば
大棟梁
(
だいとうりやう
)
108
鬼雲彦
(
おにくもひこ
)
を
初
(
はじ
)
めとし
109
彼
(
かれ
)
等
(
ら
)
一族
(
いちぞく
)
雲
(
くも
)
霞
(
かすみ
)
110
副守
(
ふくしゆ
)
の
大蛇
(
をろち
)
につれられて
111
安全
(
あんぜん
)
地帯
(
ちたい
)
と
聞
(
きこ
)
えたる
112
自転倒
(
おのころ
)
島
(
じま
)
の
中心地
(
ちうしんち
)
113
なる
果物
(
くだもの
)
も
大江山
(
おほえやま
)
114
厳
(
いづ
)
の
岩屋
(
いはや
)
に
立
(
たて
)
こもり
115
三岳
(
みたけ
)
の
山
(
やま
)
や
鬼
(
おに
)
ケ
城
(
じやう
)
116
部署
(
ぶしよ
)
を
定
(
さだ
)
めてバラモンの
117
教
(
をしへ
)
を
四方
(
よも
)
に
宣伝
(
せんでん
)
し
118
豊葦原
(
とよあしはら
)
の
瑞穂国
(
みづほくに
)
119
百八十
(
ももやそ
)
島
(
しま
)
の
果
(
は
)
てまでも
120
バラモン
教
(
けう
)
に
帰順
(
きじゆん
)
させ
121
梵天王
(
ぼんてんわう
)
の
御教
(
みをしへ
)
や
122
御稜威
(
みいづ
)
を
四方
(
よも
)
にてらさむと
123
思
(
おも
)
ひし
事
(
こと
)
も
水
(
みづ
)
の
泡
(
あわ
)
124
英子
(
ひでこ
)
の
姫
(
ひめ
)
に
仕
(
つか
)
へたる
125
神
(
かみ
)
の
御国
(
みくに
)
の
強者
(
つはもの
)
に
126
追
(
お
)
ひやらはれて
果敢
(
はか
)
なくも
127
鬼雲彦
(
おにくもひこ
)
は
逃
(
に
)
げて
行
(
ゆ
)
く
128
わが
背
(
せ
)
の
君
(
きみ
)
も
後
(
あと
)
を
追
(
お
)
ひ
129
姿
(
すがた
)
をかくし
玉
(
たま
)
ひけり
130
女心
(
をんなごころ
)
のどこまでも
131
初心
(
しよしん
)
を
徹
(
とほ
)
さにやおかないと
132
鬼
(
おに
)
ケ
城
(
じやう
)
をばふりすてて
133
安全
(
あんぜん
)
地帯
(
ちたい
)
のかくれ
場所
(
ばしよ
)
134
雲
(
くも
)
をとほして
三国岳
(
みくにだけ
)
135
岩窟
(
いはや
)
に
深
(
ふか
)
く
忍
(
しの
)
び
入
(
い
)
り
136
数多
(
あまた
)
の
部下
(
ぶか
)
を
使役
(
しえき
)
して
137
捲土
(
けんど
)
重来
(
ぢうらい
)
バラモンの
138
復興
(
ふくこう
)
はかる
折
(
をり
)
もあれ
139
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
か
白雲
(
しらくも
)
の
140
空
(
そら
)
わけ
登
(
のぼ
)
る
宣伝使
(
せんでんし
)
141
悪事
(
あくじ
)
は
忽
(
たちま
)
ち
露顕
(
ろけん
)
して
142
住
(
す
)
むによしなき
悲
(
かな
)
しさに
143
心
(
こころ
)
の
駒
(
こま
)
ははやり
立
(
た
)
ち
144
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
との
瀬戸
(
せと
)
の
海
(
うみ
)
145
小豆
(
せうど
)
ケ
島
(
しま
)
の
岩窟
(
がんくつ
)
に
146
身
(
み
)
をかくしつつバラモンの
147
教
(
をしへ
)
を
開
(
ひら
)
く
傍
(
かたはら
)
に
148
小糸
(
こいと
)
の
姫
(
ひめ
)
の
所在
(
ありか
)
をば
149
焦
(
こが
)
れ
尋
(
たづ
)
ぬる
真最中
(
まつさいちう
)
150
心
(
こころ
)
曲
(
まが
)
れる
友彦
(
ともひこ
)
と
151
思
(
おも
)
はずここに
邂逅
(
かいこう
)
して
152
わが
子
(
こ
)
の
消息
(
せうそく
)
略
(
ほぼ
)
悟
(
さと
)
り
153
棚
(
たな
)
なし
舟
(
ぶね
)
を
操
(
あやつ
)
りて
154
三五教
(
あななひけう
)
の
高姫
(
たかひめ
)
と
155
力
(
ちから
)
を
合
(
あは
)
せ
海原
(
うなばら
)
を
156
渡
(
わた
)
りて
進
(
すす
)
む
一
(
ひと
)
つ
島
(
じま
)
157
地恩
(
ちおん
)
の
郷
(
さと
)
にまゐ
上
(
のぼ
)
り
158
黄竜姫
(
わうりようひめ
)
の
愛娘
(
まなむすめ
)
159
嬉
(
うれ
)
しくここに
面会
(
めんくわい
)
し
160
三五教
(
あななひけう
)
の
神人
(
しんじん
)
に
161
導
(
みちび
)
かれつつスワの
湖
(
うみ
)
162
玉依姫
(
たまよりひめ
)
の
隠
(
かく
)
れます
163
尊
(
たふと
)
き
霊地
(
れいち
)
に
参拝
(
さんぱい
)
し
164
麻邇
(
まに
)
の
宝珠
(
ほつしゆ
)
の
神業
(
しんげふ
)
に
165
仕
(
つか
)
へまつりし
嬉
(
うれ
)
しさよ
166
四尾
(
よつを
)
の
山
(
やま
)
の
山麓
(
さんろく
)
に
167
大宮柱
(
おほみやばしら
)
太知
(
ふとし
)
りて
168
しづまり
玉
(
たま
)
ふ
大神
(
おほかみ
)
の
169
宮居
(
みやゐ
)
に
朝夕
(
あさゆふ
)
仕
(
つか
)
へつつ
170
言依別
(
ことよりわけ
)
の
御言
(
みこと
)
もて
171
再
(
ふたた
)
び
来
(
き
)
たるフサの
国
(
くに
)
172
ウブスナ
山
(
やま
)
の
霊場
(
れいぢやう
)
に
173
身魂
(
みたま
)
を
研
(
みが
)
きゐたりしが
174
いよいよここに
月
(
つき
)
の
国
(
くに
)
175
ハルナの
都
(
みやこ
)
に
現
(
あら
)
はれし
176
大黒主
(
おほくろぬし
)
の
曲業
(
まがわざ
)
を
177
ため
直
(
なほ
)
しつつ
天地
(
あめつち
)
の
178
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
に
浴
(
よく
)
せしめ
179
醜
(
しこ
)
の
司
(
つかさ
)
を
初
(
はじ
)
めとし
180
七千
(
しちせん
)
余国
(
よこく
)
の
国人
(
くにびと
)
を
181
安
(
やす
)
きに
救
(
すく
)
ひ
助
(
たす
)
けむと
182
神
(
かみ
)
の
御言
(
みこと
)
を
畏
(
かしこ
)
みて
183
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
くこそ
嬉
(
うれ
)
しけれ
184
河鹿
(
かじか
)
峠
(
たうげ
)
の
山路
(
やまみち
)
を
185
辿
(
たど
)
る
折
(
をり
)
しも
吾
(
わが
)
夫
(
つま
)
の
186
守
(
まも
)
らせ
玉
(
たま
)
ふバラモン
教
(
けう
)
187
配下
(
はいか
)
に
仕
(
つか
)
ふる
魔神
(
まがみ
)
たち
188
虎
(
とら
)
狼
(
おほかみ
)
の
心
(
こころ
)
もて
189
われら
母娘
(
おやこ
)
を
迫害
(
はくがい
)
し
190
暴威
(
ばうゐ
)
をふるひ
来
(
きた
)
るより
191
天則
(
てんそく
)
違反
(
ゐはん
)
と
知
(
し
)
り
乍
(
なが
)
ら
192
やむに
止
(
や
)
まれず
手
(
て
)
のすさび
193
いで
来
(
く
)
る
奴
(
やつ
)
をひつ
掴
(
つか
)
み
194
何
(
なん
)
の
容赦
(
ようしや
)
も
荒川
(
あらかは
)
の
195
谷間
(
たにま
)
に
向
(
むか
)
つて
投
(
な
)
げやれば
196
残
(
のこ
)
る
魔神
(
まがみ
)
は
逸早
(
いちはや
)
く
197
雲
(
くも
)
を
霞
(
かすみ
)
と
逃
(
に
)
げ
失
(
う
)
せぬ
198
さはさり
乍
(
なが
)
ら
彼
(
かれ
)
等
(
ら
)
とて
199
天地
(
てんち
)
の
神
(
かみ
)
の
御水火
(
みいき
)
より
200
生
(
うま
)
れ
出
(
い
)
でたる
神
(
かみ
)
の
御子
(
みこ
)
201
悔
(
く
)
い
改
(
あらた
)
めて
速
(
すみ
)
やかに
202
身魂
(
みたま
)
を
清
(
きよ
)
め
美
(
うる
)
はしき
203
高天原
(
たかあまはら
)
の
都率天
(
とそつてん
)
204
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
御
(
おん
)
前
(
まへ
)
に
205
霊
(
みたま
)
を
救
(
すく
)
ひ
玉
(
たま
)
ひつつ
206
其
(
その
)
醜業
(
しこわざ
)
を
一
(
いち
)
日
(
にち
)
も
207
早
(
はや
)
く
改
(
あらた
)
めさせ
玉
(
たま
)
へ
208
清照姫
(
きよてるひめ
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
209
河鹿
(
かじか
)
峠
(
たうげ
)
の
山
(
やま
)
みちに
210
心
(
こころ
)
の
垢
(
あか
)
を
拭
(
ぬぐ
)
ひつつ
211
三五教
(
あななひけう
)
を
守
(
まも
)
ります
212
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
の
御
(
おん
)
前
(
まへ
)
に
213
畏
(
かしこ
)
み
畏
(
かしこ
)
みねぎまつる
214
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
215
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましませよ』
216
清照姫
(
きよてるひめ
)
は
坂
(
さか
)
を
下
(
くだ
)
りつつ
母
(
はは
)
の
後
(
あと
)
について
歌
(
うた
)
ふ。
217
清照姫
『
神
(
かみ
)
が
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれて
218
善神
(
ぜんしん
)
邪神
(
じやしん
)
を
別
(
わ
)
け
玉
(
たま
)
ふ
219
バラモン
教
(
けう
)
の
神司
(
かむづかさ
)
220
鬼雲彦
(
おにくもひこ
)
に
仕
(
つか
)
へたる
221
父
(
ちち
)
の
命
(
みこと
)
の
鬼熊別
(
おにくまわけ
)
は
222
無限
(
むげん
)
絶対
(
ぜつたい
)
無始
(
むし
)
無終
(
むしう
)
223
霊
(
れい
)
力
(
りよく
)
体
(
たい
)
の
大元首
(
だいげんしゆ
)
224
梵天王
(
ぼんてんわう
)
と
聞
(
きこ
)
えたる
225
大国彦
(
おほくにひこ
)
の
神霊
(
しんれい
)
を
226
自在
(
じざい
)
天神
(
てんじん
)
とあがめつつ
227
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
をあとにして
228
埃及国
(
エヂプトこく
)
に
打渡
(
うちわた
)
り
229
顕恩郷
(
けんおんきやう
)
にあれまして
230
教
(
をしへ
)
を
開
(
ひら
)
き
玉
(
たま
)
ひしが
231
其
(
その
)
勢力
(
せいりよく
)
は
日
(
ひ
)
に
月
(
つき
)
に
232
八桑枝
(
やくはえ
)
の
如
(
ごと
)
茂久栄
(
むくさか
)
に
233
栄
(
さか
)
え
茂
(
しげ
)
りて
権力
(
けんりよく
)
は
234
並
(
なら
)
ぶ
者
(
もの
)
なき
神司
(
かむづかさ
)
235
数多
(
あまた
)
の
侍神
(
じしん
)
を
従
(
したが
)
へて
236
ヤツと
心
(
こころ
)
を
安
(
やす
)
んじつ
237
副棟梁
(
ふくとうりやう
)
に
任
(
ま
)
けられて
238
母
(
ははの
)
命
(
みこと
)
を
相娶
(
あひめと
)
り
239
夫婦
(
ふうふ
)
仲
(
なか
)
よく
道
(
みち
)
の
為
(
ため
)
240
仕
(
つか
)
へ
給
(
たま
)
ひし
雄々
(
をを
)
しさよ
241
二人
(
ふたり
)
の
仲
(
なか
)
に
生
(
うま
)
れたる
242
小糸
(
こいと
)
の
姫
(
ひめ
)
は
幼時
(
えうじ
)
より
243
栄耀
(
えいえう
)
栄華
(
えいぐわ
)
に
育
(
そだ
)
てられ
244
世
(
よ
)
の
荒波
(
あらなみ
)
も
知
(
し
)
らぬ
身
(
み
)
の
245
弁
(
わきま
)
へもなく
友彦
(
ともひこ
)
に
246
心
(
こころ
)
を
奪
(
うば
)
はれ
海山
(
うみやま
)
の
247
恩
(
おん
)
ある
父母
(
ふぼ
)
をふりすてて
248
心
(
こころ
)
の
暗
(
やみ
)
に
紛
(
まぎ
)
れつつ
249
恋
(
こひ
)
しき
男
(
をとこ
)
に
手
(
て
)
を
引
(
ひ
)
かれ
250
エデンの
河
(
かは
)
を
伝
(
つた
)
ひつつ
251
フサの
海原
(
うなばら
)
乗越
(
のりこ
)
えて
252
波
(
なみ
)
に
漂
(
ただよ
)
ふシロの
島
(
しま
)
253
松浦
(
まつら
)
の
郷
(
さと
)
に
身
(
み
)
を
忍
(
しの
)
び
254
一年
(
ひととせ
)
ここにゐたりしが
255
友彦司
(
ともひこつかさ
)
の
行
(
おこな
)
ひに
256
愛想
(
あいさう
)
をつかし
夜
(
よ
)
に
紛
(
まぎ
)
れ
257
館
(
やかた
)
を
後
(
あと
)
に
舟人
(
ふなびと
)
の
258
チヤンキー(長吉)モンキー(茂吉)と
諸共
(
もろとも
)
に
259
千波
(
せんぱ
)
万波
(
まんぱ
)
を
押分
(
おしわ
)
けて
260
はるばる
進
(
すす
)
む
竜宮島
(
りうぐうじま
)
261
五十子
(
いそこ
)
の
姫
(
ひめ
)
や
梅子姫
(
うめこひめ
)
262
三五教
(
あななひけう
)
を
守
(
まも
)
ります
263
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
に
巡
(
めぐ
)
り
会
(
あ
)
ひ
264
身魂
(
しんこん
)
共
(
とも
)
に
救
(
すく
)
はれて
265
神
(
かみ
)
の
威徳
(
ゐとく
)
もオスタリヤ
266
地恩
(
ちおん
)
の
郷
(
さと
)
にかけ
向
(
むか
)
ひ
267
高山彦
(
たかやまひこ
)
や
黒姫
(
くろひめ
)
の
268
蔭
(
かげ
)
の
力
(
ちから
)
に
守
(
まも
)
られて
269
一
(
いち
)
時
(
じ
)
は
時
(
とき
)
めくクヰンの
身
(
み
)
270
月日
(
つきひ
)
の
如
(
ごと
)
き
勢
(
いきほひ
)
を
271
四方
(
よも
)
に
照
(
て
)
らしてゐたりしが
272
神
(
かみ
)
の
守
(
まも
)
りの
浅
(
あさ
)
からず
273
恋
(
こひ
)
しき
母
(
はは
)
に
巡
(
めぐ
)
り
会
(
あ
)
ひ
274
麻邇
(
まに
)
の
宝珠
(
ほつしゆ
)
の
神業
(
しんげふ
)
に
275
仕
(
つか
)
へてやうやう
自転倒
(
おのころ
)
の
276
島
(
しま
)
に
初
(
はじ
)
めて
立向
(
たちむか
)
ひ
277
錦
(
にしき
)
の
宮
(
みや
)
に
暫
(
しばら
)
くは
278
真心
(
まごころ
)
こめて
仕
(
つか
)
へしが
279
言依別
(
ことよりわけ
)
の
教主
(
けうしゆ
)
より
280
斎苑
(
いそ
)
の
館
(
やかた
)
に
母
(
おや
)
と
子
(
こ
)
は
281
さし
遣
(
つか
)
はされ
朝夕
(
あさゆふ
)
に
282
恵
(
めぐみ
)
の
露
(
つゆ
)
に
浴
(
よく
)
しつつ
283
清照姫
(
きよてるひめ
)
と
名
(
な
)
を
賜
(
たま
)
ひ
284
母娘
(
おやこ
)
二人
(
ふたり
)
は
潔
(
いさぎよ
)
く
285
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝
(
せんでん
)
に
286
仕
(
つか
)
ふる
折
(
をり
)
しも
日出別
(
ひのでわけ
)
287
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
の
命令
(
めいれい
)
に
288
恋
(
こひ
)
しき
父
(
ちち
)
のますと
聞
(
き
)
く
289
月
(
つき
)
の
都
(
みやこ
)
に
進
(
すす
)
めよと
290
仰
(
あふ
)
せ
玉
(
たま
)
ひし
嬉
(
うれ
)
しさよ
291
神
(
かみ
)
に
任
(
まか
)
せし
此
(
この
)
体
(
からだ
)
292
いかなる
悩
(
なや
)
みの
来
(
きた
)
る
共
(
とも
)
293
いかで
恐
(
おそ
)
れむ
神
(
かみ
)
の
道
(
みち
)
294
さやる
曲津
(
まがつ
)
を
悉
(
ことごと
)
く
295
尊
(
たふと
)
き
稜威
(
いづ
)
の
言霊
(
ことたま
)
に
296
言向和
(
ことむけやは
)
しいち
早
(
はや
)
く
297
神
(
かみ
)
の
御国
(
みくに
)
を
立直
(
たてなほ
)
し
298
月
(
つき
)
照
(
て
)
りわたる
月
(
つき
)
の
国
(
くに
)
299
空
(
そら
)
もハルナの
都
(
みやこ
)
とし
300
照
(
て
)
らさむ
為
(
ため
)
の
此
(
この
)
首途
(
かどで
)
301
あゝ
勇
(
いさ
)
ましし
勇
(
いさ
)
ましし
302
如何
(
いか
)
に
嶮
(
けは
)
しき
山坂
(
やまさか
)
も
303
心
(
こころ
)
の
駒
(
こま
)
の
勇
(
いさ
)
むまに
304
千
(
せん
)
里
(
り
)
の
道
(
みち
)
も
遠
(
とほ
)
からず
305
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
くこそ
楽
(
たの
)
しけれ
306
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
307
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましまして
308
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
母子
(
おやこ
)
の
神業
(
かむわざ
)
を
309
守
(
まも
)
らせ
玉
(
たま
)
へと
村肝
(
むらきも
)
の
310
心
(
こころ
)
も
清
(
きよ
)
く
照
(
て
)
りわたる
311
清照姫
(
きよてるひめ
)
がねぎまつる
312
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
313
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましませよ』
314
と
歌
(
うた
)
ひ
乍
(
なが
)
ら、
315
秋風
(
あきかぜ
)
に
面
(
おもて
)
をふかれ、
316
蓑
(
みの
)
をあふられ、
317
杖
(
つゑ
)
を
力
(
ちから
)
に
河鹿
(
かじか
)
峠
(
たうげ
)
を
降
(
くだ
)
り
行
(
ゆ
)
く。
318
(
大正一一・一〇・二七
旧九・八
松村真澄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 都率天
(B)
(N)
九死一生 >>>
霊界物語
>
第39巻
> 第2篇 黄金清照 > 第8章 母と娘
Tweet
ロシアのプーチン大統領が霊界物語に予言されていた!?<絶賛発売中>
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【08 母と娘|第39巻(寅の巻)|霊界物語/rm3908】
合言葉「みろく」を入力して下さい→