霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第40巻(卯の巻)
序文に代へて
緒言
総説
第1篇 恋雲魔風
01 大雲山
〔1085〕
02 出陣
〔1086〕
03 落橋
〔1087〕
04 珍客
〔1088〕
05 忍ぶ恋
〔1089〕
第2篇 寒梅照国
06 仁愛の真相
〔1090〕
07 文珠
〔1091〕
08 使者
〔1092〕
09 雁使
〔1093〕
第3篇 霊魂の遊行
10 衝突
〔1094〕
11 三途館
〔1095〕
12 心の反映
〔1096〕
13 試の果実
〔1097〕
14 空川
〔1098〕
第4篇 関風沼月
15 氷嚢
〔1099〕
16 春駒
〔1100〕
17 天幽窟
〔1101〕
18 沼の月
〔1102〕
19 月会
〔1103〕
20 入那の森
〔1104〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第40巻
> (前付) > 序文に代へて
(N)
緒言 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
序文
(
じよぶん
)
に
代
(
か
)
へて
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第40巻 舎身活躍 卯の巻
篇:
前付
よみ(新仮名遣い):
章:
序文に代へて
よみ(新仮名遣い):
じょぶんにかえて
通し章番号:
口述日:
1922(大正11)年11月01日(旧09月13日)
口述場所:
筆録者:
松村真澄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1924(大正13)年5月25日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
瑞月は大正十年十月十八日(旧九月十八日)より、教祖神霊の示教のまにまに明治三十一年二月、高熊山の霊山に天使に導かれて幽斎の修業中、神幽二界を探検して見聞した事柄を後述し始めた。
そのとき、非法の三玉とか自ら称えている守護神どのの急忙な催促の下に、擬理天常非の出の神とか、大小軍とか床夜姫とかの筆先を見てもらいたいと申し込まれた。
けれども神様の御注意によって、『霊界物語』霊主体従第十二巻の後述を了るまでは一枚も見ることはできない、しかし第一輯が出来上がったら一見してもよい、との約を履行すべく、たくさんの筆先を読んでみたところ、抱腹絶倒せざるを得ませんでした。
要するにヒポコンデルの作用でできたもので、取るに足らぬ支離滅裂の乱書狂の世迷言を並べ立てたものであった。
まったく狐狸のいたずらに出たもので、男子女子の御霊をかつお節に使って、擬理天常非の出の神とかいう邪霊妖神の浅薄な奸計に出たものである。去る明治三十二年の夏、上谷の幽斎修業の際に四方某の体内に出入して書いた筆先そのままの文句であった。
神界のことがわからない人々の中には、一時に迷うものもあるかもしれない。実に困ったものである。万一、こんな神の書いたことを信じる人があるとすると、それは決して心の正しい人ではない。
誰の霊魂はどうだとか、彼の霊魂はどうだとか下らないことを言って、邪神が世人を狂惑しているのである。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
日の出神諭
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-05-17 01:28:48
OBC :
rm400001
愛善世界社版:
前付 1頁
八幡書店版:
第7輯 411頁
修補版:
校定版:
前付 1頁
普及版:
前付 1頁
初版:
ページ備考:
001
瑞月
(
ずゐげつ
)
は
大正
(
たいしやう
)
十
(
じふ
)
年
(
ねん
)
十
(
じふ
)
月
(
ぐわつ
)
十八
(
じふはち
)
日
(
にち
)
旧
(
きう
)
九
(
く
)
月
(
ぐわつ
)
十八
(
じふはち
)
日
(
にち
)
より
教祖
(
けうそ
)
神霊
(
しんれい
)
の
示教
(
じけう
)
のまにまに
去
(
さ
)
る
明治
(
めいぢ
)
三十一
(
さんじふいち
)
年
(
ねん
)
二
(
に
)
月
(
ぐわつ
)
高熊山
(
たかくまやま
)
の
霊山
(
れいざん
)
に
天使
(
てんし
)
に
導
(
みちび
)
かれて
幽斎
(
いうさい
)
の
修業中
(
しうげふちう
)
、
002
神幽
(
しんいう
)
二界
(
にかい
)
を
探険
(
たんけん
)
して
見聞
(
けんぶん
)
したる
事柄
(
ことがら
)
を
口述
(
こうじゆつ
)
し
始
(
はじ
)
めむとした
時
(
とき
)
、
003
非法
(
ひつぱふ
)
の
三玉
(
みたま
)
とか
自
(
みづか
)
ら
称
(
とな
)
へて
居
(
ゐ
)
る
守護神
(
しゆごじん
)
どのの
矢
(
や
)
を
射
(
い
)
るやうな
急忙
(
きふばう
)
な
催促
(
さいそく
)
の
下
(
もと
)
に、
004
擬理
(
ぎり
)
天常
(
てんじやう
)
非
(
ひ
)
の
出
(
で
)
の
神
(
かみ
)
とか
大小軍
(
だいせうぐん
)
とか
床夜姫
(
とこよひめ
)
とかの
筆先
(
ふでさき
)
を
見
(
み
)
て
貰
(
もら
)
ひたいと
申込
(
まをしこ
)
まれました。
005
けれども
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
御
(
ご
)
注意
(
ちうい
)
に
由
(
よ
)
つて『
霊界
(
れいかい
)
物語
(
ものがたり
)
』
霊主
(
れいしゆ
)
体従
(
たいじう
)
第
(
だい
)
十二
(
じふに
)
巻
(
くわん
)
の
口述
(
こうじゆつ
)
を
了
(
をは
)
るまでは
一
(
いち
)
枚
(
まい
)
も
見
(
み
)
る
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
ない。
006
併
(
しか
)
し
第一輯
(
だいいつしゆう
)
[
※
初版では「第一巻」、普及版・愛世版では「第一輯」、校定版・八幡版では「第十二巻」になっている。詳細はオニペディアの「霊界物語第40巻の諸本相違点」を見よ
]
が
出来上
(
できあが
)
つたら
一見
(
いつけん
)
してもよいと
約
(
やく
)
しておいたのを
履行
(
りかう
)
すべく、
007
沢山
(
たくさん
)
の
筆先
(
ふでさき
)
を
読
(
よ
)
んで
見
(
み
)
た
所
(
ところ
)
、
008
抱腹
(
はうふく
)
絶倒
(
ぜつたう
)
せざるを
得
(
え
)
ないやうになりました。
009
要
(
えう
)
するにヒポコンデルの
作用
(
さよう
)
で
出来
(
でき
)
たもので、
010
採
(
と
)
るに
足
(
た
)
らぬ
支離
(
しり
)
滅裂
(
めつれつ
)
の
乱書狂
(
らんしよきやう
)
の
世迷言
(
よまひごと
)
を
並
(
なら
)
べ
立
(
た
)
てたものであつた。
011
全
(
まつた
)
く
狐狸
(
こり
)
の
悪戯
(
いたづら
)
に
出
(
い
)
でたるもので、
012
男子
(
なんし
)
女子
(
によし
)
の
御霊
(
みたま
)
を、
013
松魚節
(
かつをぶし
)
に
使
(
つか
)
つて、
014
擬理
(
ぎり
)
天常
(
てんじやう
)
非
(
ひ
)
の
出
(
で
)
の
神
(
かみ
)
とかいふ
邪霊
(
じやれい
)
妖神
(
えうしん
)
の
浅薄
(
せんぱく
)
なる
奸計
(
かんけい
)
に
出
(
い
)
でたるもので、
015
去
(
さ
)
る
明治
(
めいぢ
)
三十二
(
さんじふに
)
年
(
ねん
)
の
夏
(
なつ
)
、
016
上谷
(
うへだに
)
に
於
(
おい
)
て
幽斎
(
いうさい
)
修業
(
しうげふ
)
の
際
(
さい
)
に
憑依
(
ひようい
)
し
来
(
きた
)
り、
017
四方
(
しかた
)
某
(
ぼう
)
の
体内
(
たいない
)
に
出入
(
しゆつにふ
)
して
書
(
か
)
いた
筆先
(
ふでさき
)
その
儘
(
まま
)
の
文句
(
もんく
)
である。
018
神界
(
しんかい
)
の
事
(
こと
)
の
分
(
わか
)
らぬ
人々
(
ひとびと
)
の
中
(
なか
)
には
一
(
いち
)
時
(
じ
)
は
迷
(
まよ
)
ふものもあるであらうが、
019
実
(
じつ
)
に
困
(
こま
)
つたものである。
020
万々一
(
まんまんいち
)
こんな
神
(
かみ
)
の
書
(
か
)
いたことを
信
(
しん
)
ずる
人
(
ひと
)
がありとすれば、
021
それは
決
(
けつ
)
して
心
(
こころ
)
の
正
(
ただ
)
しい
人
(
ひと
)
ではない。
022
仮令
(
たとへ
)
正
(
ただ
)
しい
人
(
ひと
)
でも、
023
その
精神
(
せいしん
)
上
(
じやう
)
に
大欠陥
(
だいけつかん
)
がある
人々
(
ひとびと
)
であることを
表明
(
へうめい
)
しておきます。
024
誰
(
たれ
)
の
霊魂
(
みたま
)
はどうだとか、
025
彼
(
かれ
)
の
霊魂
(
みたま
)
は
斯
(
か
)
うだとか
下
(
くだ
)
らぬ
事
(
こと
)
を
謂
(
い
)
つて、
026
邪神
(
じやしん
)
が
世人
(
よびと
)
を
誑惑
(
きやうわく
)
して
居
(
ゐ
)
るのである。
027
有苗
(
いうべう
)
の
輩
(
はい
)
が
歓
(
よろこ
)
んで
読
(
よ
)
むべきものである。
028
併
(
しか
)
し
今
(
いま
)
何程
(
なにほど
)
言
(
ことば
)
を
尽
(
つく
)
して、
029
注意
(
ちうい
)
を
与
(
あた
)
へても、
030
その
一派
(
いつぱ
)
のカンカン
連
(
れん
)
は
容易
(
ようい
)
に
耳
(
みみ
)
に
入
(
い
)
れないから、
031
茲
(
ここ
)
に
書
(
か
)
き
誌
(
しる
)
して
後日
(
ごじつ
)
の
証
(
せう
)
に
致
(
いた
)
しておきました。
032
一寸
(
ちよつと
)
参考
(
さんかう
)
のために、
033
ぎりてん
上
(
じやう
)
ひのでのおおかみたいしよ
十
(
じ
)
ういちねんの
十
(
じ
)
うがつのに
十
(
じ
)
うさんにちのおんふでさき
034
(註)かなづかひ
原文
(
げんぶん
)
のまま
[
※
次の筆先(福島久子の筆先)は、初版に掲載されている原文には句読点も空白もない。校定版には適宜句読点が、愛世版には空白が挿入されており、校定版には「句点は編者が付す」と、愛世版には「文中の空白は文庫本編者が入れた」と注意書きが書いてある。霊界物語ネットでは校定版を参考にして句読点を入れた。
]
035
前文省略
036
あやのたかまのはらにおいては、
037
なんしさまと、
038
のしがあらわしてあるのも、
039
よのもとからのいんねんで、
040
みたまのはたらきのごよおが、
041
てんちさまから、
042
せかいおたてなおすための、
043
りよかがみであるから、
044
なんしさまは、
045
かみのあがないなり、
046
のしわ、
047
せかいいばんにあらわれておいでるいきみやのしごおいたしておいでますしごおじんが、
048
これがこのよのたいしようであると、
049
いちにんかまうしごおじんが、
050
うゑからしたまで、
051
かみのしんりきよこどりいたして、
052
ちからだけにはばりた、
053
かみのそのなかでも、
054
とくべつつみのふかい、
055
つみびとのつみとるための、
056
あがないとなりて、
057
ごくろおなごよおであるのに、
058
そのごよおしりつゝ、
059
みわけがつかぬため、
060
のしのいきみやにむかうときわ、
061
けがらわしいともおして、
062
しおできよめはらいおいたして、
063
むこおたものがありたが、
064
それはいたんまごころで、
065
たかまのはらでは、
066
たつとりもおとすよおにもおした、
067
なかむらたけぞおともおしたかみであるが、
068
そのかみは、
069
あまりなんしと、
070
のしとのなかで、
071
かたよりがいたしたために、
072
あとからのかみがみに、
073
ぶちよほおがありてはならぬから、
074
こゆうことのないよおに、
075
いとおになりかわりて、
076
十うまんどおのせいばいのごとくのゑらいせめくで、
077
われとわがでにおふでさきおまるのみいたして、
078
わるいかがみにでておるから、
079
これからさきが、
080
なんしさまとのしのしよねんばのおしゑであるから、
081
おおさかだいもんまさみちかいと、
082
やしろじんしやのしんせいかいとが、
083
りよかいなとなりて、
084
まことのみちおたてる、
085
ひのでのかみのちから、
086
ごのかみのおおじであるによて、
087
せかい十うの、
088
おおひろきおおやしまに、
089
ゑだはとなりてあらわれておいでますいきみやに、
090
よのはじまりの、
091
こぼんのかみのしんりきうけついで、
092
いちいちしんりきさしこまねばならぬじせつがみなきたのであるから、
093
いちにうといたして、
094
おおもんじんじやにあつまるいきみやは、
095
いんねんなしにはあつめてないから、
096
みなかみのことであるから、
097
うやまいよおて、
098
ておひきよおて、
099
あしなみがそろおてきたら、
100
このうゑはしんかいのおしぐみが、
101
げんざいにあらわれてきかけたのが、
102
もとのかみよともおすのであるぞよ、
103
とおときことである。
104
マアざつと、
105
ひのでのかみさんとやらの、
106
おふでさきのよりだしが、
107
こんなものです、
108
このなかにも、
109
じやしんのいんぼうが、
110
ふくざいしてゐますから、
111
かんがへてごらんなさい。
112
大正十一年十月二十九日
Δこのページの一番上に戻るΔ
(N)
緒言 >>>
霊界物語
>
第40巻
> (前付) > 序文に代へて
Tweet
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!霊界物語の朗読ユーチューブ
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【序文に代へて|第40巻(卯の巻)|霊界物語/rm400001】
合言葉「みろく」を入力して下さい→