霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第40巻(卯の巻)
序文に代へて
緒言
総説
第1篇 恋雲魔風
01 大雲山
〔1085〕
02 出陣
〔1086〕
03 落橋
〔1087〕
04 珍客
〔1088〕
05 忍ぶ恋
〔1089〕
第2篇 寒梅照国
06 仁愛の真相
〔1090〕
07 文珠
〔1091〕
08 使者
〔1092〕
09 雁使
〔1093〕
第3篇 霊魂の遊行
10 衝突
〔1094〕
11 三途館
〔1095〕
12 心の反映
〔1096〕
13 試の果実
〔1097〕
14 空川
〔1098〕
第4篇 関風沼月
15 氷嚢
〔1099〕
16 春駒
〔1100〕
17 天幽窟
〔1101〕
18 沼の月
〔1102〕
19 月会
〔1103〕
20 入那の森
〔1104〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第40巻
> 第4篇 関風沼月 > 第15章 氷嚢
<<< 空川
(B)
(N)
春駒 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第一五章
氷嚢
(
ひようなう
)
〔一〇九九〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第40巻 舎身活躍 卯の巻
篇:
第4篇 関風沼月
よみ(新仮名遣い):
かんぷうしょうげつ
章:
第15章 氷嚢
よみ(新仮名遣い):
ひょうのう
通し章番号:
1099
口述日:
1922(大正11)年11月04日(旧09月16日)
口述場所:
筆録者:
北村隆光
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1924(大正13)年5月25日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
照国別の主従一行は岩彦のありかを訪ねたが見いだせず、テームス山を登りつめて山頂の関所に着いた。ここは大黒主の命によって春公、雪公、紅葉ほか二人が名ばかりの関守をやっている。
大酒をあおって大地に倒れ、酔いざめの風邪をひいては熱をだしている。春公は熱を出しながらも、酔って一同馬鹿話に時を費やしていた。
そこへ照国別一行がやってきて、春公が病んでいることを知ると、関所の中へ入ってきて鎮魂を始めた。春公は咳をすると小さな百足が飛び出した。百足は見る間に五六尺の大百足となると、一目散に逃げて行った。
春公は熱が下がり、身体は元のとおりに治ってしまった。春公は命を救われたことに感謝し、心から悔い改めた。そして照国別に従い、案内役として月の国に供をすることになった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2022-12-03 11:18:58
OBC :
rm4015
愛善世界社版:
197頁
八幡書店版:
第7輯 490頁
修補版:
校定版:
203頁
普及版:
91頁
初版:
ページ備考:
001
照国別
(
てるくにわけ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
002
仁慈
(
じんじ
)
無限
(
むげん
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
003
教
(
をしへ
)
を
四方
(
よも
)
に
伝
(
つた
)
へつつ
004
月
(
つき
)
の
都
(
みやこ
)
にバラモンの
005
教
(
をしへ
)
を
開
(
ひら
)
き
世
(
よ
)
を
乱
(
みだ
)
す
006
大黒主
(
おほくろぬし
)
の
神司
(
かむづかさ
)
を
007
三五教
(
あななひけう
)
の
御教
(
みをしへ
)
に
008
言向和
(
ことむけやは
)
し
照国
(
てるくに
)
の
009
尊
(
たふと
)
き
御代
(
みよ
)
と
立直
(
たてなほ
)
し
010
一切
(
いつさい
)
衆生
(
しゆじやう
)
の
身魂
(
みたま
)
をば
011
救
(
すく
)
はむものと
勇
(
いさ
)
み
立
(
た
)
ち
012
険
(
けは
)
しき
山
(
やま
)
を
打渉
(
うちわた
)
り
013
荒野
(
あらの
)
ケ
原
(
はら
)
を
踏
(
ふ
)
み
越
(
こ
)
えて
014
岩彦
(
いはひこ
)
、
照公
(
てるこう
)
、
梅公
(
うめこう
)
の
015
三人
(
みたり
)
と
共
(
とも
)
にクルスの
森
(
もり
)
016
進
(
すす
)
み
来
(
きた
)
りて
疲
(
つか
)
れをば
017
休
(
やす
)
むる
折
(
をり
)
しも
向
(
むか
)
ふより
018
イソの
館
(
やかた
)
に
攻
(
せ
)
め
上
(
のぼ
)
る
019
鬼春別
(
おにはるわけ
)
の
一部隊
(
いちぶたい
)
020
片彦
(
かたひこ
)
、
久米彦
(
くめひこ
)
両将
(
りやうしやう
)
が
021
先頭
(
せんと
)
に
立
(
た
)
ちて
進
(
すす
)
み
来
(
く
)
る
022
此
(
こ
)
は
一大事
(
いちだいじ
)
と
一行
(
いつかう
)
は
023
森
(
もり
)
の
茂
(
しげ
)
みに
身
(
み
)
をかくし
024
敵
(
てき
)
の
様子
(
やうす
)
を
窺
(
うかが
)
へば
025
大胆
(
だいたん
)
不敵
(
ふてき
)
の
命令
(
めいれい
)
を
026
采配
(
さいはい
)
振
(
ふ
)
つて
号令
(
がうれい
)
する
027
それの
態度
(
たいど
)
の
忌々
(
ゆゆ
)
しさに
028
照国別
(
てるくにわけ
)
は
木影
(
こかげ
)
より
029
声
(
こゑ
)
張
(
は
)
りあげて
宣伝歌
(
せんでんか
)
030
涼
(
すず
)
しく
清
(
きよ
)
く
宣
(
の
)
りつれば
031
敵
(
てき
)
は
驚
(
おどろ
)
き
照国
(
てるくに
)
の
032
別
(
わけ
)
の
命
(
みこと
)
に
四方
(
しはう
)
より
033
攻
(
せ
)
めかけ
来
(
きた
)
る
猪口才
(
ちよこざい
)
さ
034
無抵抗
(
むていかう
)
主義
(
しゆぎ
)
の
三五
(
あななひ
)
の
035
教
(
をしへ
)
を
伝
(
つた
)
ふる
神司
(
かむづかさ
)
036
善言
(
ぜんげん
)
美詞
(
びし
)
の
言霊
(
ことたま
)
に
037
成
(
な
)
るべくならば
言向
(
ことむ
)
けて
038
悔悟
(
くわいご
)
させむと
思
(
おも
)
へども
039
暴逆
(
ばうぎやく
)
無道
(
ぶだう
)
の
敵軍
(
てきぐん
)
は
040
何
(
なん
)
の
容赦
(
ようしや
)
も
荒風
(
あらかぜ
)
の
041
吹
(
ふ
)
きまくる
如
(
ごと
)
迫
(
せま
)
り
来
(
く
)
る
042
正当
(
せいたう
)
防衛
(
ばうゑい
)
と
云
(
い
)
ひながら
043
清春山
(
きよはるやま
)
より
現
(
あら
)
はれし
044
岩彦司
(
いはひこつかさ
)
は
杖
(
つゑ
)
を
振
(
ふ
)
り
045
縦横
(
じうわう
)
無尽
(
むじん
)
に
敵軍
(
てきぐん
)
に
046
阿修羅
(
あしゆら
)
の
如
(
ごと
)
く
打込
(
うちこ
)
めば
047
負傷者
(
ふしやうしや
)
を
残
(
のこ
)
し
馬
(
うま
)
を
棄
(
す
)
て
048
皆
(
みな
)
散々
(
さんざん
)
に
逃
(
に
)
げて
行
(
ゆ
)
く
049
照国別
(
てるくにわけ
)
は
敵軍
(
てきぐん
)
の
050
手傷
(
てきず
)
を
負
(
お
)
ひて
倒
(
たふ
)
れたる
051
二人
(
ふたり
)
の
男
(
をとこ
)
を
介抱
(
かいほう
)
し
052
信書
(
しんしよ
)
を
認
(
したた
)
め
清春
(
きよはる
)
の
053
醜
(
しこ
)
の
岩窟
(
いはや
)
を
守
(
まも
)
り
居
(
ゐ
)
る
054
ポーロ
司
(
つかさ
)
を
戒
(
いまし
)
めつ
055
イソの
館
(
やかた
)
に
三五
(
あななひ
)
の
056
教
(
をしへ
)
の
道
(
みち
)
を
学
(
まな
)
ぶべく
057
遣
(
つか
)
はしやりて
照
(
てる
)
、
梅
(
うめ
)
の
058
二人
(
ふたり
)
と
共
(
とも
)
に
駒
(
こま
)
に
乗
(
の
)
り
059
轡
(
くつわ
)
を
並
(
なら
)
べてシトシトと
060
テームス
山
(
ざん
)
にさしかかる
061
折
(
をり
)
から
吹
(
ふ
)
き
来
(
く
)
る
凩
(
こがらし
)
の
062
風
(
かぜ
)
に
面
(
おもて
)
を
吹
(
ふ
)
かれつつ
063
これぞ
尊
(
たふと
)
き
神風
(
かみかぜ
)
と
064
勇気
(
ゆうき
)
日頃
(
ひごろ
)
に
百倍
(
ひやくばい
)
し
065
蹄
(
ひづめ
)
の
音
(
おと
)
も
戞々
(
かつかつ
)
と
066
険
(
けは
)
しき
坂
(
さか
)
を
登
(
のぼ
)
り
行
(
ゆ
)
く
067
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
068
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましませよ。
069
照国別
(
てるくにわけ
)
は
岩彦
(
いはひこ
)
の
所在
(
ありか
)
を
失
(
うしな
)
ひ、
070
彼
(
かれ
)
が
行衛
(
ゆくゑ
)
を
求
(
もと
)
めて、
071
森
(
もり
)
の
小蔭
(
こかげ
)
や
薄原
(
すすきばら
)
隈
(
くま
)
なく
探
(
さぐ
)
り、
072
一行
(
いつかう
)
は
漸
(
やうや
)
くにしてテームス
山
(
ざん
)
を
登
(
のぼ
)
りつめ、
073
頂上
(
ちやうじやう
)
の
関所
(
せきしよ
)
に
着
(
つ
)
いた。
074
ここには
大黒主
(
おほくろぬし
)
の
命
(
めい
)
を
奉
(
ほう
)
じて
春公
(
はるこう
)
、
075
雪公
(
ゆきこう
)
、
076
紅葉
(
もみぢ
)
他
(
ほか
)
二人
(
ふたり
)
が
小
(
ちひ
)
さな
庵
(
いほり
)
を
構
(
かま
)
へて
名
(
な
)
ばかりの
関守
(
せきもり
)
をやつてゐる。
077
大酒
(
おほざけ
)
を
煽
(
あふ
)
つては
大地
(
だいち
)
に
倒
(
たふ
)
れ、
078
風
(
かぜ
)
に
吹
(
ふ
)
かれ
酔醒
(
よひざ
)
めの
風
(
かぜ
)
を
引
(
ひ
)
いては
熱
(
ねつ
)
を
出
(
だ
)
し、
079
手拭
(
てぬぐひ
)
で
鉢巻
(
はちまき
)
をしながら
狐
(
きつね
)
の
泣
(
な
)
き
声
(
ごゑ
)
の
様
(
やう
)
な
百日咳
(
ひやくにちぜき
)
に
悩
(
なや
)
んで
居
(
ゐ
)
る。
080
何奴
(
どいつ
)
も
此奴
(
こいつ
)
もコンコンカンカンの
言霊
(
ことたま
)
の
競争
(
きやうそう
)
をやつて
居
(
ゐ
)
た。
081
風
(
かぜ
)
の
神
(
かみ
)
を
追
(
お
)
ひ
出
(
だ
)
すのは、
082
磐若湯
(
はんにやたう
)
に
限
(
かぎ
)
ると
云
(
い
)
ふので
捻鉢巻
(
ねぢはちまき
)
をしながら、
083
酒
(
さけ
)
の
勢
(
いきほひ
)
で
昼夜
(
ひるよる
)
風
(
かぜ
)
の
神
(
かみ
)
と
競争
(
きやうそう
)
をやり、
084
薬鑵
(
やくわん
)
から
熱
(
ねつ
)
を
出
(
だ
)
し
汗
(
あせ
)
をタラタラと
流
(
なが
)
しながら
格闘
(
かくとう
)
してゐる
真最中
(
まつさいちう
)
であつた。
085
春公
(
はるこう
)
『ウンウン、
086
痛
(
いた
)
い
痛
(
いた
)
い、
087
風
(
かぜ
)
の
神
(
かみ
)
の
奴
(
やつ
)
、
088
暴威
(
ばうゐ
)
を
逞
(
たくま
)
しうしやがつて、
089
此
(
この
)
春
(
はる
)
さまの
頭蓋骨
(
づがいこつ
)
を
鉄鎚
(
かなづち
)
でカンカンと
殴
(
なぐ
)
りやがるやうな
痛
(
いた
)
さだ。
090
腹
(
はら
)
の
中
(
なか
)
へは
狐
(
きつね
)
でも
這入
(
はい
)
りやがつたと
見
(
み
)
えて、
091
コンコンと
吐
(
ぬか
)
すなり、
092
テームス
山
(
ざん
)
の
関守
(
せきもり
)
も
中
(
なか
)
から
斯
(
か
)
う
咳
(
せき
)
が
出
(
で
)
ては
副守
(
ふくしゆ
)
の
奴
(
やつ
)
、
093
関守
(
せきもり
)
に
早変
(
はやがは
)
りしやがつたと
見
(
み
)
える。
094
本当
(
ほんたう
)
に
咳
(
せき
)
がチツとやソツとぢやない、
095
痰
(
たん
)
と
出
(
で
)
やがつた。
096
アハヽヽヽイヒヽヽヽ、
097
痛
(
いた
)
い
痛
(
いた
)
い、
098
こりや
雪公
(
ゆきこう
)
、
099
一
(
ひと
)
つ
天眼通
(
てんがんつう
)
で
風
(
かぜ
)
の
神
(
かみ
)
の
正体
(
しやうたい
)
を
透視
(
とうし
)
してくれないか』
100
雪公
(
ゆきこう
)
『あまり
酒
(
さけ
)
を
喰
(
くら
)
つて
寒風
(
かんぷう
)
にあたると
凍死
(
とうし
)
するものだ。
101
何卒
(
どうぞ
)
凍死
(
とうし
)
してくれと
云
(
い
)
つても、
102
俺
(
おれ
)
は
凍死
(
とうし
)
ばかりは
御免
(
ごめん
)
だ。
103
それよりも
万劫
(
まんごふ
)
末代
(
まつだい
)
生
(
いき
)
とほし
になりたいからなア』
104
春公
『こりや、
105
貴様
(
きさま
)
も
余程
(
よほど
)
訳
(
わけ
)
の
分
(
わか
)
らぬ
唐変木
(
たうへんぼく
)
だな。
106
俺
(
おれ
)
の
云
(
い
)
ふ
透視
(
とうし
)
と
云
(
い
)
ふのは、
107
そんな
怪体
(
けつたい
)
の
悪
(
わる
)
い
凍死
(
とうし
)
ぢやないわい。
108
腹
(
はら
)
の
底
(
そこ
)
まで
何
(
なに
)
が
憑
(
つ
)
いて
居
(
を
)
るか
透視
(
とうし
)
してくれと
云
(
い
)
ふのだ。
109
アイタヽヽヽオイ
早
(
はや
)
く
透視
(
とうし
)
せぬかい』
110
雪公
『おれは
雪
(
ゆき
)
さまだから、
111
あまり
雪
(
ゆき
)
さまばかりに
溺
(
おぼ
)
れて
居
(
を
)
ると
凍死
(
とうし
)
する
虞
(
おそれ
)
があるぞ。
112
貴様
(
きさま
)
の
腹
(
はら
)
の
中
(
なか
)
を
一寸
(
ちよつと
)
見
(
み
)
ると
大変
(
たいへん
)
な
腹通
(
はらとほ
)
しだ。
113
上
(
あ
)
げる
下
(
くだ
)
す、
114
まるで
此
(
この
)
テームス
峠
(
たうげ
)
の
頂上
(
ちやうじやう
)
の
関守
(
せきもり
)
には
持
(
も
)
つて
来
(
こ
)
いだ。
115
貴様
(
きさま
)
も
生命
(
いのち
)
の
大峠
(
おほたうげ
)
が
来
(
き
)
たのだから、
116
これ
迄
(
まで
)
の
因縁
(
いんねん
)
と
諦
(
あきら
)
めて
潔
(
いさぎよ
)
く
成仏
(
じやうぶつ
)
せい。
117
風声
(
ふうせい
)
鶴唳
(
かくれい
)
にもド
肝
(
ぎも
)
を
冷
(
ひや
)
し
微躯
(
びく
)
付
(
つ
)
いて
居
(
ゐ
)
る
様
(
やう
)
な
関守
(
せきもり
)
では
到底
(
たうてい
)
生存
(
せいぞん
)
の
価値
(
かち
)
がない。
118
よい
加減
(
かげん
)
に
娑婆塞
(
しやばふさ
)
ぎは
冥土
(
めいど
)
参
(
まゐ
)
りした
方
(
はう
)
が
社会
(
しやくわい
)
の
為
(
ため
)
だからなア』
119
春公
『こりや
雪
(
ゆき
)
、
120
貴様
(
きさま
)
は
何
(
なん
)
と
云
(
い
)
ふ
冷酷
(
れいこく
)
な
事
(
こと
)
を
云
(
い
)
ふのだ。
121
ド
頭
(
あたま
)
をポカンと
ハル
公
(
こう
)
にしてやるぞ』
122
雪公
『
雪
(
ゆき
)
と
云
(
い
)
ふものは
火
(
ひ
)
のやうに
温
(
あたた
)
かいものでも、
123
熱
(
あつ
)
いものでもない。
124
冷酷
(
れいこく
)
なのが
当
(
あた
)
り
前
(
まへ
)
だ。
125
冷然
(
れいぜん
)
として
人
(
ひと
)
の
病躯
(
びやうく
)
を
冷笑
(
れいせう
)
するのが
雪
(
ゆき
)
さまの
特性
(
とくせい
)
だ。
126
然
(
しか
)
しそれだけ
熱
(
ねつ
)
があつては
貴様
(
きさま
)
も
堪
(
たま
)
るまい。
127
氷嚢
(
ひようなう
)
の
代
(
かは
)
りに
此
(
この
)
雪公
(
ゆきこう
)
さまの
冷
(
つめ
)
たい
尻
(
けつ
)
を
貴様
(
きさま
)
の
薬鑵頭
(
やくわんあたま
)
に
載
(
の
)
せてやらうか。
128
さうすれば、
129
少
(
すこ
)
しは
熱
(
ねつ
)
が
減退
(
げんたい
)
するかも
知
(
し
)
れないぞ』
130
春公
『
斯
(
か
)
う
熱
(
ねつ
)
が
高
(
たか
)
うては
仕方
(
しかた
)
がない。
131
貴様
(
きさま
)
の
尻
(
けつ
)
で
俺
(
おれ
)
の
熱
(
ねつ
)
が
下
(
さが
)
る
事
(
こと
)
なら
臭
(
くさ
)
うても
幸抱
(
しんぼう
)
せうかい』
132
雪公
『よし、
133
時々
(
ときどき
)
風
(
かぜ
)
が
吹
(
ふ
)
くかも
知
(
し
)
れぬが、
134
前
(
まへ
)
以
(
もつ
)
てお
断
(
ことわ
)
りを
云
(
い
)
うておく』
135
と
云
(
い
)
ひながら
冷
(
つめ
)
たい
尻
(
しり
)
をまくつて
春公
(
はるこう
)
の
頭
(
あたま
)
の
上
(
うへ
)
にドツカと
載
(
の
)
せた。
136
雪公
(
ゆきこう
)
『おい、
137
随分
(
ずゐぶん
)
冷
(
つめた
)
い
尻
(
けつ
)
だらう。
138
血
(
ち
)
も
涙
(
なみだ
)
もない
冷
(
れい
)
ケツ
動物
(
どうぶつ
)
だから……
熱病
(
ねつびやう
)
の
対症
(
たいしやう
)
療法
(
れうほふ
)
には
持
(
も
)
つて
来
(
こ
)
いだ。
139
実
(
じつ
)
に
ケツ
構
(
こう
)
な
療治法
(
れうぢほふ
)
だ、
140
アハヽヽヽ』
141
春公
(
はるこう
)
『こりや、
142
俺
(
おれ
)
の
鼻
(
はな
)
の
上
(
うへ
)
に
何
(
なん
)
だか
袋
(
ふくろ
)
を
載
(
の
)
せたぢやないか。
143
冷
(
ひ
)
いやりするが、
144
怪体
(
けつたい
)
な
香
(
にほひ
)
がするぞ』
145
雪公
『これは
豚
(
ぶた
)
の
氷嚢
(
ひようなう
)
代理
(
だいり
)
に
睾嚢
(
きんなう
)
を
張
(
は
)
り
込
(
こ
)
んでやつたのだ。
146
イヒヽヽヽ』
147
春公
『あゝ
苦
(
くる
)
しい、
148
重
(
おも
)
たいわい。
149
チツと
重量
(
ぢうりやう
)
を
軽減
(
けいげん
)
する
様
(
やう
)
に
中腰
(
ちうごし
)
になつてくれないか』
150
雪公
『
雪隠
(
せんち
)
の
またげ
穴
(
あな
)
をふん
張
(
ば
)
つたやうな
調子
(
てうし
)
で
中心
(
ちうしん
)
を
保
(
たも
)
つて
居
(
を
)
るのだから
重
(
おも
)
たい
筈
(
はず
)
はない。
151
熱病
(
ねつびやう
)
と
云
(
い
)
ふものは
頭
(
あたま
)
の
重
(
おも
)
いものだ。
152
おもひおもひにお
神徳
(
かげ
)
をとつたが
宜
(
よ
)
からうぞ。
153
(
義太夫
(
ぎだいふ
)
)あゝ
思
(
おも
)
へば
思
(
おも
)
へば
前
(
さき
)
の
世
(
よ
)
で
如何
(
いか
)
なる
事
(
こと
)
の
罪悪
(
ざいあく
)
を、
154
やつて
来
(
き
)
たのか
知
(
し
)
らねども、
155
そりや
人間
(
にんげん
)
の
知
(
し
)
らぬ
事
(
こと
)
、
156
現在
(
げんざい
)
テームス
山
(
ざん
)
の
関守
(
せきもり
)
を
仰
(
あふ
)
せ
付
(
つ
)
けられながら、
157
其
(
その
)
職責
(
しよくせき
)
を
完
(
まつた
)
うせず、
158
肝腎要
(
かんじんかなめ
)
の
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
、
159
小糸姫
(
こいとひめ
)
を
知
(
し
)
つて
見逃
(
みのが
)
した
其
(
その
)
天罰
(
てんばつ
)
が
報
(
むく
)
い
来
(
きた
)
つて、
160
今
(
いま
)
ここに
臆病風
(
おくびやうかぜ
)
の
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
に
襲
(
おそ
)
はれたるか、
161
いぢらしやア……
悪
(
わる
)
い
事
(
こと
)
とは
しり
ながら、
162
しり
のつぼめが
合
(
あ
)
はぬよな、
163
しり
滅裂
(
めつれつ
)
の
報告
(
はうこく
)
が、
164
如何
(
どう
)
してハルナの
神館
(
かむやかた
)
に、
165
鎮
(
しづ
)
まりゐます
大黒主
(
おほくろぬし
)
に、
166
致
(
いた
)
されうか……
許
(
ゆる
)
して
下
(
くだ
)
されバラモン
天王
(
てんわう
)
様
(
さま
)
、
167
お
願
(
ねが
)
ひ
申
(
まを
)
すと
計
(
ばか
)
りにて、
168
コンコンコンとせき
上
(
あ
)
げて、
169
苦
(
くる
)
し
涙
(
なみだ
)
にくれにける。
170
シヤシヤ シヤン シヤン シヤン』
171
春公
『ウンウンウン、
172
こら
雪公
(
ゆきこう
)
、
173
そんな
気楽
(
きらく
)
な
事
(
こと
)
どこかい。
174
俺
(
おれ
)
や、
175
もう
生命
(
いのち
)
の
ゆき
つまりだ。
176
もちとシツカリ
尻
(
しり
)
をあててくれぬかい』
177
雪公
『(
義太夫
(
ぎだいふ
)
)「
ゆき
つ、
178
戻
(
もど
)
りつ、
179
とつおいつ、
180
又
(
また
)
もや
咳
(
せき
)
の
声
(
こゑ
)
すれば、
181
これがお
声
(
こゑ
)
の
聞
(
き
)
きをさめと……
思
(
おも
)
へば
弱
(
よわ
)
る
後
(
うしろ
)
が……み……
寂滅
(
じやくめつ
)
為楽
(
ゐらく
)
も
近
(
ちか
)
づきて、
182
無情
(
むじやう
)
の
風
(
かぜ
)
は
非時
(
ときじく
)
に、
183
吹
(
ふ
)
き
荒
(
すさ
)
ぶこそ
哀
(
あは
)
れなり、
184
トテチン トテチン トツトツチン、
185
テンテン」いやもう
瀕死
(
ひんし
)
の
病人
(
びやうにん
)
に
対
(
たい
)
し
応急
(
おうきふ
)
療法
(
れうほふ
)
も
最早
(
もはや
)
駄目
(
だめ
)
だ。
186
お
前
(
まへ
)
の
一生
(
いつしやう
)
も
最早
(
もはや
)
けつ
末
(
まつ
)
がついた。
187
けつ
して
決
(
けつ
)
して
娑婆
(
しやば
)
に
執着心
(
しふちやくしん
)
を
残
(
のこ
)
し、
188
踏
(
ふ
)
み
迷
(
まよ
)
うて
来
(
き
)
てはならぬぞ。
189
大黒主
(
おほくろぬし
)
様
(
さま
)
の
御
(
おん
)
目
(
め
)
が
届
(
とど
)
かぬと
思
(
おも
)
うて
慢心
(
まんしん
)
を
致
(
いた
)
し、
190
神
(
かみ
)
を
尻敷
(
しりし
)
きにした
天罰
(
てんばつ
)
で、
191
此
(
この
)
清明
(
せいめい
)
無垢
(
むく
)
の
雪
(
ゆき
)
のやうな
身魂
(
みたま
)
の
雪
(
ゆき
)
さまに
尻敷
(
しりし
)
きにしられるのだ。
192
因果
(
いんぐわ
)
応報
(
おうはう
)
、
193
罰
(
ばつ
)
は
覿面
(
てきめん
)
、
194
憐
(
あは
)
れなりける
次第
(
しだい
)
なり。
195
エヘヽヽヽ』
196
紅葉
(
もみぢ
)
『こりや
雪
(
ゆき
)
、
197
貴様
(
きさま
)
は
俺
(
おれ
)
が
最前
(
さいぜん
)
から
聞
(
き
)
いて
居
(
を
)
れば、
198
春公
(
はるこう
)
さまに
対
(
たい
)
し
親切
(
しんせつ
)
にして
居
(
を
)
るのか、
199
不親切
(
ふしんせつ
)
にして
居
(
を
)
るのか、
200
或
(
あるひ
)
は
介抱
(
かいほう
)
するのか、
201
虐待
(
ぎやくたい
)
するのか、
202
テンと
訳
(
わけ
)
が
分
(
わか
)
らぬぢやないか』
203
雪公
(
ゆきこう
)
『かう
ゆき
つまつた
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
、
204
訳
(
わけ
)
が
分
(
わか
)
らぬのはあたり
前
(
まへ
)
だ。
205
俺
(
おれ
)
は
ゆき
つまつた
社会
(
しやくわい
)
の
反映
(
はんえい
)
だから、
206
これで
普通
(
ふつう
)
だよ。
207
親切
(
しんせつ
)
さうに
見
(
み
)
せて
不親切
(
ふしんせつ
)
の
奴
(
やつ
)
もあり、
208
善
(
ぜん
)
の
仮面
(
かめん
)
を
被
(
かぶ
)
つて
悪
(
あく
)
を
行
(
おこな
)
ふ
奴
(
やつ
)
もあり、
209
人
(
ひと
)
を
助
(
たす
)
けてやらうと
云
(
い
)
つて
甘
(
うま
)
くチヨロまかし、
210
其
(
その
)
実
(
じつ
)
人
(
ひと
)
は
死
(
し
)
なうが
倒
(
たふ
)
れやうが
吾
(
われ
)
不関
(
かんせず
)
焉
(
えん
)
だ。
211
自分
(
じぶん
)
さへ
甘
(
うま
)
い
汁
(
しる
)
を
鱈腹
(
たらふく
)
吸
(
す
)
うて
自分
(
じぶん
)
が
助
(
たす
)
からうとする
奴
(
やつ
)
ばかりだ。
212
こんな
悪魔
(
あくま
)
横行
(
わうかう
)
の
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
に
如何
(
どう
)
して
真面目
(
まじめ
)
な
事
(
こと
)
が
出来
(
でき
)
ようか。
213
俺
(
おれ
)
の
天眼通
(
てんがんつう
)
だつてその
通
(
とほ
)
りだ。
214
当
(
あた
)
る
時
(
とき
)
もあれば
外
(
はづ
)
れる
事
(
こと
)
もある。
215
社会
(
しやくわい
)
の
利益
(
りえき
)
になる
事
(
こと
)
もあれば
社会
(
しやくわい
)
の
害毒
(
がいどく
)
になる
事
(
こと
)
もある。
216
それだから
善悪
(
ぜんあく
)
不二
(
ふじ
)
、
217
正邪
(
せいじや
)
一如
(
いちによ
)
と
云
(
い
)
ふのだわい。
218
オツホン』
219
紅葉
『
人
(
ひと
)
の
難儀
(
なんぎ
)
を
見
(
み
)
て
貴様
(
きさま
)
は
平気
(
へいき
)
で
居
(
ゐ
)
やがるが、
220
本当
(
ほんたう
)
に
怪
(
け
)
しからぬ
奴
(
やつ
)
ぢやないか』
221
雪公
『
貴様
(
きさま
)
何
(
なん
)
だい、
222
袖手
(
しうしゆ
)
傍観
(
ばうくわん
)
してるぢやないか。
223
貴様
(
きさま
)
こそ
本当
(
ほんたう
)
に
友人
(
いうじん
)
に
対
(
たい
)
し
冷酷
(
れいこく
)
な
代物
(
しろもの
)
だ。
224
大方
(
おほかた
)
触
(
さは
)
らぬ
神
(
かみ
)
に
祟
(
たたり
)
なしと
云
(
い
)
ふ
猾
(
づる
)
い
考
(
かんが
)
へを
持
(
も
)
つて
俺
(
おれ
)
ばつかりに
介抱
(
かいほう
)
させ、
225
さうして
善
(
ぜん
)
だの
悪
(
あく
)
だの
親切
(
しんせつ
)
だの
不親切
(
ふしんせつ
)
だのと
小言
(
こごと
)
を
垂
(
た
)
れやがるのだな。
226
尻
(
けつ
)
でも
喰
(
くら
)
つたがよいわい。
227
屁
(
へ
)
なつと
吸
(
す
)
へ』
228
紅葉
『
俺
(
おれ
)
は
貴様
(
きさま
)
等
(
たち
)
の
二人
(
ふたり
)
の
手
(
て
)
が
塞
(
ふさ
)
がつてゐるなり、
229
あと
二匹
(
にひき
)
の
奴
(
やつ
)
はズブ
六
(
ろく
)
に
酔
(
よ
)
ひやがつて
役
(
やく
)
に
立
(
た
)
たぬなり、
230
仕方
(
しかた
)
がないから
貴様
(
きさま
)
の
代
(
かは
)
りに
関守
(
せきもり
)
を
勤
(
つと
)
めて
居
(
を
)
るのだ。
231
もしも
斯
(
こ
)
んな
処
(
ところ
)
へ
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
が
堂々
(
だうだう
)
とやつて
来
(
き
)
よつたら
如何
(
どう
)
するのだ』
232
雪公
『そりや、
233
その
時
(
とき
)
のまた
風
(
かぜ
)
が
吹
(
ふ
)
くわい。
234
春公
(
はるこう
)
の
風邪
(
かぜ
)
ぢやないがコンコンと
懇談
(
こんだん
)
して
関守
(
せきもり
)
としてのベストを
尽
(
つく
)
すだけのものだ。
235
これだけ
熱
(
ねつ
)
が
多
(
おほ
)
いと
此
(
この
)
春公
(
はるこう
)
も
黒死病
(
ペスト
)
になりやせぬか
知
(
し
)
らぬて、
236
困
(
こま
)
つたものだ。
237
俺
(
おれ
)
の
尻
(
しり
)
がソロソロ
焼
(
や
)
けて
来
(
き
)
だしたぞ。
238
大変
(
たいへん
)
な
熱
(
ねつ
)
だ』
239
紅葉
『おい、
240
あんまり
貴様
(
きさま
)
が
大
(
おほ
)
きな
尻
(
しり
)
で
志士
(
しし
)
仁人
(
じんじん
)
たる
春公
(
はるこう
)
を
圧迫
(
あつぱく
)
するものだから、
241
如何
(
どう
)
やら
息
(
いき
)
が
絶
(
き
)
れたと
見
(
み
)
え、
242
呼吸
(
こきふ
)
が
止
(
と
)
まつたぢやないか』
243
雪公
『
俺
(
おれ
)
は
智慧
(
ちゑ
)
の
文珠
(
もんじゆ
)
師利
(
しり
)
菩薩
(
ぼさつ
)
だ。
244
今朝
(
けさ
)
も
文珠
(
もんじゆ
)
師利
(
しり
)
菩薩
(
ぼさつ
)
が
獅子
(
しし
)
に
乗
(
の
)
つて、
245
此処
(
ここ
)
を
大変
(
たいへん
)
な
勢
(
いきほひ
)
で
通
(
とほ
)
つたぢやないか。
246
それだから
俺
(
おれ
)
も
春公
(
はるこう
)
の
頭
(
あたま
)
に
腰掛
(
こしか
)
け、
247
尻
(
しり
)
からプン
珠利
(
しゆり
)
菩薩
(
ぼさつ
)
となつて、
248
あらゆる
最善
(
さいぜん
)
の
知識
(
ちしき
)
を
傾
(
かたむ
)
けて
治療
(
ちれう
)
に
従事
(
じうじ
)
してるのだ。
249
此
(
この
)
辛
(
から
)
い
時節
(
じせつ
)
に
薬礼
(
やくれい
)
も
貰
(
もら
)
はず、
250
これだけ
親切
(
しんせつ
)
に
介抱
(
かいほう
)
するものが
何処
(
どこ
)
にあるかい』
251
かく
話
(
はな
)
す
処
(
ところ
)
へ
関所
(
せきしよ
)
の
押戸
(
おしど
)
をポンポンと
叩
(
たた
)
くものがある。
252
紅葉
(
もみぢ
)
は
慌
(
あわ
)
てて
戸外
(
こぐわい
)
に
飛
(
と
)
び
出
(
だ
)
し
仰
(
あふ
)
ぎ
見
(
み
)
れば
照国別
(
てるくにわけ
)
一行
(
いつかう
)
であつた。
253
照国
(
てるくに
)
『
此処
(
ここ
)
はテームス
山
(
ざん
)
の
大黒主
(
おほくろぬし
)
の
関所
(
せきしよ
)
だと
聞
(
き
)
いて
居
(
ゐ
)
るが、
254
関守
(
せきもり
)
の
頭
(
かしら
)
に
一寸
(
ちよつと
)
お
目
(
め
)
にかかりたい』
255
紅葉
(
もみぢ
)
『ハイ、
256
関守
(
せきもり
)
の
大将
(
たいしやう
)
は、
257
……
実
(
じつ
)
は……
今年
(
ことし
)
の
今月
(
こんげつ
)
の
始
(
はじ
)
めから……
今日
(
こんにち
)
今夜
(
こんや
)
に
至
(
いた
)
るまで
臆病風
(
おくびやうかぜ
)
を
引
(
ひ
)
きましてコンコンと
せき
をやつて
居
(
ゐ
)
ますので、
258
生憎
(
あひにく
)
こん
回
(
くわい
)
はお
目
(
め
)
にかかる
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
ますまい』
259
照国別
『それは
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
な
事
(
こと
)
だ。
260
斯様
(
かやう
)
な
峠
(
たうげ
)
の
吹
(
ふ
)
きはなしでは
風
(
かぜ
)
も
引
(
ひ
)
きませう。
261
吾々
(
われわれ
)
が
一
(
ひと
)
つ
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
にお
願
(
ねが
)
ひ
致
(
いた
)
して
鎮魂
(
ちんこん
)
をやつて
上
(
あ
)
げませうかな』
262
紅葉
『エー
滅相
(
めつさう
)
もない。
263
貴方
(
あなた
)
は
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
、
264
左様
(
さやう
)
なお
方
(
かた
)
に
鎮魂
(
ちんこん
)
とやらをやられましては、
265
サツパリ
コン
と
駄目
(
だめ
)
になつて
了
(
しま
)
ひます。
266
何卒
(
どうぞ
)
こん
度
(
ど
)
に
限
(
かぎ
)
つてお
断
(
こと
)
わりを
申
(
まを
)
します。
267
サアお
通
(
とほ
)
りなさい』
268
照国別
『
決
(
けつ
)
して
吾々
(
われわれ
)
は
貴方
(
あなた
)
等
(
がた
)
がバラモン
教
(
けう
)
の
関守
(
せきもり
)
だからと
云
(
い
)
つて、
269
悪
(
わる
)
くするのではない。
270
よくして
上
(
あ
)
げたいと
思
(
おも
)
ふからだ』
271
紅葉
『
何程
(
なにほど
)
御
(
ご
)
こん
切
(
せつ
)
に
仰有
(
おつしや
)
つて
下
(
くだ
)
さつても、
272
三五教
(
あななひけう
)
のお
方
(
かた
)
にお
世話
(
せわ
)
になるのは
一寸
(
ちよつと
)
こん
難
(
なん
)
で
厶
(
ござ
)
います』
273
照国別
『お
前
(
まへ
)
は
同僚
(
どうれう
)
が
九死
(
きうし
)
一生
(
いつしやう
)
の
場合
(
ばあひ
)
を
助
(
たす
)
けたい
事
(
こと
)
はないのか』
274
紅葉
『
晨
(
あした
)
の
紅顔
(
こうがん
)
、
275
夕
(
ゆふ
)
べの
白骨
(
はくこつ
)
、
276
どうで
一度
(
いちど
)
は
死
(
し
)
なねばならぬ
人生
(
じんせい
)
の
行路
(
かうろ
)
、
277
夢
(
ゆめ
)
の
浮世
(
うきよ
)
で
厶
(
ござ
)
いますから、
278
春公
(
はるこう
)
も
一層
(
いつそう
)
の
事
(
こと
)
ここで
死
(
し
)
んだ
方
(
はう
)
が、
279
彼
(
かれ
)
の
為
(
た
)
めには
好都合
(
かうつがふ
)
かも
知
(
し
)
れませぬ。
280
親切
(
しんせつ
)
が
却
(
かへ
)
つて
無
(
む
)
になりますから、
281
何卒
(
どうぞ
)
鎮魂
(
ちんこん
)
ばかりは
平
(
ひら
)
に
御
(
ご
)
容赦
(
ようしや
)
を
願
(
ねが
)
ひます』
282
照国別
『
何
(
なん
)
とバラモン
教
(
けう
)
は
友人
(
いうじん
)
に
対
(
たい
)
してさへも
随分
(
ずゐぶん
)
冷淡
(
れいたん
)
なやり
方
(
かた
)
ですなア。
283
一切
(
いつさい
)
衆生
(
しゆじやう
)
に
対
(
たい
)
しては
尚更
(
なほさら
)
冷酷
(
れいこく
)
なと
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
は
此
(
この
)
一事
(
いちじ
)
にても
看取
(
かんしゆ
)
される、
284
かう
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
を
聞
(
き
)
くと
如何
(
どう
)
してもバラモン
教
(
けう
)
を
改造
(
かいざう
)
してやらねばなるまい』
285
紅葉
『
実
(
じつ
)
は
此
(
この
)
通
(
とほ
)
り
五
(
ご
)
人
(
にん
)
の
関守
(
せきもり
)
が
四
(
よ
)
人
(
にん
)
まで
手抜
(
てぬ
)
きが
出来
(
でき
)
ませぬので、
286
困
(
こま
)
つて
居
(
ゐ
)
る
所
(
ところ
)
で
厶
(
ござ
)
います。
287
何卒
(
どうぞ
)
御存
(
ごぞん
)
じの
通
(
とほ
)
り
取
(
と
)
り
込
(
こ
)
んで
居
(
を
)
りますから、
288
御用
(
ごよう
)
があれば
又
(
また
)
明日
(
あす
)
来
(
き
)
て
下
(
くだ
)
され』
289
照国別
『アハヽヽヽ、
290
まるで
吾々
(
われわれ
)
を
乞食
(
こじき
)
扱
(
あつか
)
ひにして
居
(
ゐ
)
よるわい。
291
然
(
しか
)
し
乍
(
なが
)
ら
仮令
(
たとへ
)
バラモン
教
(
けう
)
にもせよ、
292
人
(
ひと
)
の
困難
(
こんなん
)
を
見
(
み
)
て
之
(
これ
)
を
救
(
すく
)
はずに
素通
(
すどほ
)
りする
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
ない。
293
照公
(
てるこう
)
さま、
294
梅公
(
うめこう
)
さま、
295
お
前
(
まへ
)
は
奥
(
おく
)
へ
這入
(
はい
)
つて
此処
(
ここ
)
に
屁垂
(
へた
)
つてゐる
病人
(
びやうにん
)
を
鎮魂
(
ちんこん
)
してやつて
下
(
くだ
)
さい』
296
紅葉
『メヽヽ
滅相
(
めつさう
)
な、
297
病人
(
びやうにん
)
は
春公
(
はるこう
)
一人
(
ひとり
)
で
厶
(
ござ
)
います。
298
外
(
ほか
)
の
奴
(
やつ
)
は
風
(
かぜ
)
を
引
(
ひ
)
いたといつてもホンの
鼻腔
(
びこう
)
加答児
(
カタル
)
をやつただけ、
299
風
(
かぜ
)
の
神
(
かみ
)
をおつ
払
(
ぱら
)
ふとてスヤスヤと
寝
(
やす
)
んで
居
(
を
)
るのですから、
300
何卒
(
どうぞ
)
お
構
(
かま
)
ひ
下
(
くだ
)
さるな』
301
照公
(
てるこう
)
、
302
梅公
(
うめこう
)
は
委細
(
ゐさい
)
構
(
かま
)
はず
奥
(
おく
)
に
入
(
い
)
り、
303
両方
(
りやうはう
)
より
天
(
あま
)
の
数歌
(
かずうた
)
を
歌
(
うた
)
ひあげた。
304
雪公
(
ゆきこう
)
は
驚
(
おどろ
)
いて
春公
(
はるこう
)
の
頭
(
あたま
)
の
上
(
うへ
)
にのせて
居
(
ゐ
)
た
尻
(
しり
)
をあげ、
305
番小屋
(
ばんごや
)
の
小隅
(
こすみ
)
に
蹲
(
しやが
)
んで
震
(
ふる
)
うて
居
(
ゐ
)
る。
306
天
(
あま
)
の
数歌
(
かずうた
)
を
二三回
(
にさんくわい
)
唱
(
とな
)
へた
時
(
とき
)
、
307
春公
(
はるこう
)
はカツカツと
大
(
おほ
)
きな
咳
(
せき
)
を
二
(
ふた
)
つした。
308
その
途端
(
とたん
)
に
小
(
ちひ
)
さい
百足虫
(
むかで
)
が
二匹
(
にひき
)
飛
(
と
)
んで
出
(
で
)
た。
309
見
(
み
)
る
間
(
ま
)
に
五六
(
ごろく
)
尺
(
しやく
)
の
大
(
おほ
)
百足虫
(
むかで
)
となり
一目散
(
いちもくさん
)
にテームス
峠
(
たうげ
)
を
矢
(
や
)
の
如
(
ごと
)
くに
逃
(
に
)
げ
下
(
くだ
)
り
行
(
ゆ
)
く。
310
春公
(
はるこう
)
は
初
(
はじ
)
めて
熱
(
ねつ
)
もさめ、
311
身体
(
しんたい
)
元
(
もと
)
の
如
(
ごと
)
くなり
汗
(
あせ
)
を
拭
(
ふ
)
きながら、
312
春公
『
何
(
いづ
)
れのお
方
(
かた
)
か
知
(
し
)
りませぬが
九死
(
きうし
)
一生
(
いつしやう
)
の
場合
(
ばあひ
)
、
313
よくまあ
助
(
たす
)
けて
下
(
くだ
)
さいまして、
314
誠
(
まこと
)
に
有難
(
ありがた
)
う
厶
(
ござ
)
いました』
315
と
感謝
(
かんしや
)
の
声
(
こゑ
)
と
共
(
とも
)
に
不図
(
ふと
)
見
(
み
)
あぐれば、
316
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
照国別
(
てるくにわけ
)
一行
(
いつかう
)
の
三
(
さん
)
人
(
にん
)
であつた。
317
春公
(
はるこう
)
は
生命
(
いのち
)
の
親
(
おや
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
様
(
さま
)
と
喜
(
よろこ
)
び
勇
(
いさ
)
み、
318
これより
四
(
よ
)
人
(
にん
)
を
後
(
あと
)
に
残
(
のこ
)
し
照国別
(
てるくにわけ
)
に
従
(
したが
)
つて
心
(
こころ
)
の
底
(
そこ
)
より
悔
(
く
)
い
改
(
あらた
)
め、
319
案内役
(
あんないやく
)
として
月
(
つき
)
の
御国
(
みくに
)
へ
従
(
したが
)
ひ
行
(
ゆ
)
く
事
(
こと
)
となつた。
320
(
大正一一・一一・四
旧九・一六
北村隆光
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 空川
(B)
(N)
春駒 >>>
霊界物語
>
第40巻
> 第4篇 関風沼月 > 第15章 氷嚢
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【15 氷嚢|第40巻(卯の巻)|霊界物語/rm4015】
合言葉「みろく」を入力して下さい→