霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第67巻(午の巻)
序文
総説
第1篇 美山梅光
01 梅の花香
〔1703〕
02 思想の波
〔1704〕
03 美人の腕
〔1705〕
04 笑の座
〔1706〕
05 浪の皷
〔1707〕
第2篇 春湖波紋
06 浮島の怪猫
〔1708〕
07 武力鞘
〔1709〕
08 糸の縺れ
〔1710〕
09 ダリヤの香
〔1711〕
10 スガの長者
〔1712〕
第3篇 多羅煩獄
11 暗狐苦
〔1713〕
12 太子微行
〔1714〕
13 山中の火光
〔1715〕
14 獣念気
〔1716〕
15 貂心暴
〔1717〕
16 酒艶の月
〔1718〕
17 晨の驚愕
〔1719〕
第4篇 山色連天
18 月下の露
〔1720〕
19 絵姿
〔1721〕
20 曲津の陋呵
〔1722〕
21 針灸思想
〔1723〕
22 憧憬の美
〔1724〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第67巻
> 第1篇 美山梅光 > 第3章 美人の腕
<<< 思想の波
(B)
(N)
笑の座 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第三章
美人
(
びじん
)
の
腕
(
うで
)
〔一七〇五〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第67巻 山河草木 午の巻
篇:
第1篇 美山梅光
よみ(新仮名遣い):
びざんばいこう
章:
第3章 美人の腕
よみ(新仮名遣い):
びじんのうで
通し章番号:
1705
口述日:
1924(大正13)年12月19日(旧11月23日)
口述場所:
教主殿
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1926(大正15)年8月19日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
オリオン座(オレオン星座)
データ凡例:
データ最終更新日:
2018-05-02 15:18:12
OBC :
rm6703
愛善世界社版:
30頁
八幡書店版:
第12輯 40頁
修補版:
校定版:
30頁
普及版:
68頁
初版:
ページ備考:
001
満天
(
まんてん
)
の
星光
(
せいくわう
)
燦爛
(
さんらん
)
としてハルの
湖面
(
こめん
)
に
金砂
(
きんしや
)
銀砂
(
ぎんしや
)
を
沈
(
しづ
)
めし
如
(
ごと
)
く、
002
月
(
つき
)
の
光
(
ひかり
)
はなけれども
名
(
な
)
に
背
(
お
)
ふ
大湖水
(
だいこすい
)
の
空
(
そら
)
は
赤
(
あか
)
く、
003
銀河
(
ぎんが
)
はオーラ
山
(
さん
)
の
頂
(
いただ
)
きより、
004
バルガン
城
(
じやう
)
の
空
(
そら
)
に
向
(
むか
)
つて
清
(
きよ
)
く
流
(
なが
)
れて
居
(
ゐ
)
る。
005
東天
(
とうてん
)
を
仰
(
あふ
)
ぎ
見
(
み
)
れば
006
スバル
星
(
せい
)
はオレオン
星座
(
せいざ
)
を
重
(
おも
)
たげに
牽引
(
けんいん
)
して
頭上
(
づじやう
)
高
(
たか
)
く
進
(
すす
)
んで
来
(
く
)
るやうに
見
(
み
)
える。
007
太白星
(
たいはくせい
)
は
今
(
いま
)
やオーラ
山
(
さん
)
の
山頂
(
さんちやう
)
の
老木
(
らうぼく
)
の
木蔭
(
こかげ
)
を
宿
(
やど
)
として、
008
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
をすかしてピカリピカリと
覗
(
のぞ
)
いて
居
(
ゐ
)
る。
009
帆
(
ほ
)
は
痩
(
や
)
せて
音
(
おと
)
もなく
船
(
ふね
)
の
歩
(
あゆ
)
みもいと
遅
(
おそ
)
く
010
殆
(
ほとん
)
ど
停船
(
ていせん
)
せしかと
思
(
おも
)
ふ
許
(
ばか
)
りの
静
(
しづ
)
けさである。
011
湖中
(
こちう
)
に
散在
(
さんざい
)
する
大小
(
だいせう
)
無数
(
むすう
)
の
島嶼
(
たうしよ
)
は、
012
パインの
木
(
き
)
に
包
(
つつ
)
まれてこんもりと
静
(
しづ
)
かに
浮
(
うか
)
んで
居
(
ゐ
)
る。
013
時々
(
ときどき
)
赤児
(
あかご
)
の
泣
(
な
)
くやうな
海鳥
(
うみどり
)
の
声
(
こゑ
)
、
014
アンボイナの
翅
(
はね
)
の
羽
(
は
)
たたきのみ
一同
(
いちどう
)
の
耳朶
(
じだ
)
を
打
(
う
)
つ。
015
天
(
てん
)
は
静寂
(
せいじやく
)
にして
声
(
こゑ
)
無
(
な
)
く、
016
海面
(
かいめん
)
穏
(
おだや
)
かにして
呼吸
(
こきふ
)
せず
017
恰
(
あたか
)
も
活力
(
くわつりよく
)
を
失
(
うしな
)
ひし
睡
(
ねむ
)
れる
海
(
うみ
)
を
往
(
ゆ
)
く
心地
(
ここち
)
。
018
船客
(
せんきやく
)
一同
(
いちどう
)
は
甲板
(
かんばん
)
に
出
(
い
)
で
夜露
(
よつゆ
)
を
浴
(
あ
)
びながら、
019
彼方
(
あなた
)
此方
(
こなた
)
に
煙管
(
きせる
)
の
雁首
(
がんくび
)
から
微
(
かすか
)
な
火
(
ひ
)
の
粉
(
こ
)
を
飛
(
と
)
ばして
居
(
ゐ
)
る。
020
此
(
この
)
時
(
とき
)
八挺艪
(
はつちやうろ
)
を
漕
(
こ
)
ぎ
乍
(
なが
)
ら、
021
矢
(
や
)
の
如
(
ごと
)
く
波切丸
(
なみきりまる
)
に
向
(
むか
)
つて
猛犬
(
まうけん
)
の
如
(
ごと
)
く
噛
(
か
)
みついて
来
(
き
)
た
一艘
(
いつさう
)
の
船
(
ふね
)
には、
022
十四五
(
じふしご
)
人
(
にん
)
の
海賊
(
かいぞく
)
が
乗
(
の
)
つて
居
(
ゐ
)
た。
023
忽
(
たちま
)
ち
舷
(
ふなばた
)
に
縄梯子
(
なはばしご
)
をヒラリと
投
(
な
)
げかけ、
024
アハヤと
云
(
い
)
ふ
間
(
ま
)
もなく
大刀
(
だいたう
)
を
提
(
ひつさ
)
げ
上
(
のぼ
)
つて
来
(
き
)
たのは
025
此
(
この
)
湖上
(
こじやう
)
にて
鬼賊
(
きぞく
)
と
恐
(
おそ
)
れられて
居
(
ゐ
)
るコーズと
云
(
い
)
ふ
頭目
(
とうもく
)
であつた。
026
彼
(
かれ
)
は
甲板
(
かんばん
)
に
立
(
た
)
ちはだかり、
027
十四五
(
じふしご
)
人
(
にん
)
の
部下
(
ぶか
)
と
共
(
とも
)
に
抜刀
(
ばつたう
)
の
儘
(
まま
)
、
028
呶鳴
(
どな
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
029
コーズ『
此
(
この
)
方
(
はう
)
はハルの
湖水
(
こすい
)
の
主人公
(
しゆじんこう
)
、
030
海賊
(
かいぞく
)
の
頭目
(
とうもく
)
コーズの
君
(
きみ
)
だ。
031
最早
(
もはや
)
俺
(
おれ
)
の
現
(
あら
)
はれた
以上
(
いじやう
)
は
文句
(
もんく
)
はいらぬ。
032
持物
(
もちもの
)
一切
(
いつさい
)
何奴
(
どいつ
)
も
此奴
(
こいつ
)
も
貴賤
(
きせん
)
貧富
(
ひんぷ
)
の
区別
(
くべつ
)
なく、
033
吾
(
わが
)
前
(
まへ
)
に
献上
(
けんじやう
)
せよ。
034
四
(
し
)
の
五
(
ご
)
の
申
(
まを
)
して
拒
(
こば
)
むにおいては
035
汝
(
なんぢ
)
が
素首
(
そつくび
)
一々
(
いちいち
)
引
(
ひ
)
きちぎり、
0351
縄
(
なは
)
をとほして
数珠
(
じゆず
)
を
作
(
つく
)
り
036
ハルナの
都
(
みやこ
)
の
大雲山
(
だいうんざん
)
に
献納
(
けんなふ
)
してやる。
037
どうだ
返答
(
へんたふ
)
を
聞
(
き
)
かせ』
038
と
傍若
(
ばうじやく
)
無人
(
ぶじん
)
に
強託
(
がうたく
)
を
並
(
なら
)
べ
出
(
だ
)
した。
039
一同
(
いちどう
)
の
乗客
(
じやうきやく
)
は、
040
慄
(
ふる
)
ひ
戦
(
をのの
)
いて
船底
(
せんてい
)
に
潜
(
ひそ
)
むもの、
041
或
(
あるひ
)
は
悲鳴
(
ひめい
)
を
上
(
あ
)
げてデツキの
上
(
うへ
)
を
右往
(
うわう
)
左往
(
さわう
)
するもの、
042
声
(
こゑ
)
さへも
打
(
う
)
ち
立
(
た
)
てず
打
(
う
)
ち
慄
(
ふる
)
ふもの、
043
見
(
み
)
るも
悲惨
(
ひさん
)
の
光景
(
くわうけい
)
であつた。
044
コーズは
部下
(
ぶか
)
に
命
(
めい
)
じ
乗客
(
じやうきやく
)
を
一々
(
いちいち
)
赤裸体
(
まつぱだか
)
となし
045
用意
(
ようい
)
の
綱
(
つな
)
を
取
(
と
)
り
出
(
だ
)
し、
0451
掠奪品
(
りやくだつひん
)
を
一纒
(
ひとまと
)
めとなし
046
吾
(
わが
)
船
(
ふね
)
に
今
(
いま
)
や
投
(
な
)
げ
込
(
こ
)
まむとする
一刹那
(
いつせつな
)
、
047
船底
(
せんてい
)
より
ヌツ
と
表
(
あら
)
はれて
来
(
き
)
た
名人
(
めいじん
)
の
画伯
(
ぐわはく
)
が
描
(
ゑが
)
いたやうな
天成
(
てんせい
)
の
美人
(
びじん
)
、
048
丹花
(
たんくわ
)
の
唇
(
くちびる
)
を
慄
(
ふる
)
はせながら、
049
生蝋
(
きらふ
)
の
如
(
ごと
)
き
白
(
しろ
)
き
腕
(
かひな
)
を
薄暗
(
うすやみ
)
の
中
(
なか
)
に
輝
(
かがや
)
かせつつ、
050
女
(
をんな
)
(ヨリコ姫)
『
汝
(
なんぢ
)
はハルの
湖水
(
こすい
)
の
主
(
あるじ
)
と
聞
(
きこ
)
えたるコーズと
覚
(
おぼ
)
えたり。
051
懲
(
こら
)
しめくれむ』
052
と
云
(
い
)
ふより
早
(
はや
)
く、
053
仁王
(
にわう
)
の
如
(
ごと
)
き
荒男
(
あらをとこ
)
の
襟髪
(
えりがみ
)
を
掴
(
つか
)
んで、
054
エイと
一声
(
いつせい
)
海上
(
かいじやう
)
めがけて
投
(
な
)
げ
込
(
こ
)
めば
055
不意
(
ふい
)
を
打
(
う
)
たれて、
056
遉
(
さすが
)
のコーズも
空中
(
くうちう
)
を
二三回
(
にさんくわい
)
上手
(
じやうず
)
に
回転
(
くわいてん
)
し
乍
(
なが
)
ら、
057
自分
(
じぶん
)
の
船
(
ふね
)
にドスンと
落
(
お
)
ちて
尻餅
(
しりもち
)
をついた。
058
他
(
た
)
の
乾児
(
こぶん
)
共
(
ども
)
は
驚
(
おどろ
)
いて
前後
(
ぜんご
)
左右
(
さいう
)
に
逃
(
に
)
げ
廻
(
まは
)
るを、
059
……エヽ
木葉
(
こわつぱ
)
共
(
ども
)
面倒
(
めんだう
)
なり……と
将棋倒
(
しやうぎだふし
)
に
掴
(
つか
)
んでは
投
(
な
)
げ、
060
掴
(
つか
)
んでは
投
(
な
)
げ、
061
瞬
(
またた
)
く
中
(
うち
)
にデッキの
大掃除
(
おほさうぢ
)
を
終
(
をは
)
つて
了
(
しま
)
つた。
062
美人
(
びじん
)
は
白
(
しろ
)
き
歯
(
は
)
を
現
(
あら
)
はし
乍
(
なが
)
らさも
愉快
(
ゆくわい
)
げに『オホヽヽヽ』と
微
(
かすか
)
に
笑
(
わら
)
ひ、
063
悠々
(
いういう
)
として
階段
(
かいだん
)
を
下
(
くだ
)
り、
064
何
(
なに
)
喰
(
く
)
はぬ
顔
(
かほ
)
をして
吾
(
わが
)
寝室
(
ねま
)
に
入
(
い
)
り、
065
腕
(
うで
)
を
枕
(
まくら
)
に
熟睡
(
じゆくすゐ
)
の
夢
(
ゆめ
)
に
入
(
い
)
つた。
066
乗客
(
じやうきやく
)
一同
(
いちどう
)
は
怪
(
あや
)
しき
女
(
をんな
)
のどこともなく
現
(
あら
)
はれて、
067
悪漢
(
わるもの
)
を
海中
(
かいちう
)
に
投
(
な
)
げ
込
(
こ
)
みし
噂
(
うはさ
)
のみにて
喧々
(
けんけん
)
囂々
(
がうがう
)
と
囁
(
ささや
)
き
合
(
あ
)
ふのみであつた。
068
梅公
(
うめこう
)
はウツラウツラ
睡
(
ねむ
)
りつつありしが、
069
人々
(
ひとびと
)
の
囁
(
ささや
)
く
声
(
こゑ
)
にフツと
目
(
め
)
を
醒
(
さ
)
まし、
070
何事
(
なにごと
)
ならむと
耳
(
みみ
)
を
澄
(
す
)
まして
聞
(
き
)
き
居
(
ゐ
)
れば、
071
諸人
(
もろびと
)
の
声
(
こゑ
)
…
助
(
たす
)
けの
神
(
かみ
)
が
現
(
あら
)
はれた…とか、
072
…
海
(
うみ
)
の
竜神
(
りうじん
)
の
化身
(
けしん
)
が
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
を
救
(
すく
)
つて
呉
(
く
)
れたのだ…とか、
073
…オーラ
山
(
さん
)
の
天狗
(
てんぐ
)
の
娘
(
むすめ
)
だ…とか、
074
…
海
(
うみ
)
の
女
(
をんな
)
だ…とか、
075
種々
(
いろいろ
)
雑多
(
ざつた
)
の
憶測
(
おくそく
)
を
逞
(
たくま
)
しふして
居
(
ゐ
)
る。
076
船長
(
せんちやう
)
はやつと
安心
(
あんしん
)
せしものの
如
(
ごと
)
く、
077
怖
(
おそ
)
る
怖
(
おそ
)
るデッキの
上
(
うへ
)
から
海面
(
かいめん
)
を
見渡
(
みわた
)
せば、
078
コーズの
船
(
ふね
)
は
見
(
み
)
えねども
079
遥
(
はるか
)
に
遠
(
とほ
)
き
島影
(
しまかげ
)
に
十数艘
(
じふすうさう
)
の
賊船
(
ぞくせん
)
が
波切丸
(
なみきりまる
)
の
前途
(
ぜんと
)
を
要
(
えう
)
し、
080
手具脛
(
てぐすね
)
引
(
ひ
)
いて
待
(
ま
)
つものの
如
(
ごと
)
く
思
(
おも
)
はれてならなかつた。
081
船長
(
せんちやう
)
のアリーは
双手
(
もろて
)
を
組
(
く
)
んで
思
(
おも
)
ふやう……
今
(
いま
)
の
船路
(
せんろ
)
を
取
(
と
)
らば
必
(
かなら
)
ずやコーズの
手下
(
てした
)
の
奴
(
やつ
)
に
再
(
ふたた
)
び
脅
(
おびや
)
かされむ。
082
迂回
(
うくわい
)
ではあるが、
083
船首
(
せんしゆ
)
を
東
(
ひがし
)
に
転
(
てん
)
じ、
084
岸辺
(
きしべ
)
に
近
(
ちか
)
づきつつ
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
かむものと……、
085
部下
(
ぶか
)
の
水夫
(
すいふ
)
に
令
(
れい
)
を
下
(
くだ
)
し、
086
艪
(
ろ
)
を
操
(
あやつ
)
り、
087
櫂
(
かい
)
を
漕
(
こ
)
ぎ
乍
(
なが
)
ら
一生
(
いつしやう
)
懸命
(
けんめい
)
に、
088
鏡
(
かがみ
)
の
如
(
ごと
)
き
海面
(
かいめん
)
に
俄
(
にはか
)
の
波紋
(
はもん
)
を
描
(
ゑが
)
きつつ、
089
力
(
ちから
)
限
(
かぎ
)
りに
駆
(
かけ
)
出
(
だ
)
した。
090
船
(
ふね
)
は
忽
(
たちま
)
ち
暗礁
(
あんせう
)
に
乗
(
の
)
り
上
(
あ
)
げ、
091
船底
(
せんてい
)
はガラガラガラ バチバチバチと
怪
(
あや
)
しき
音
(
おと
)
を
立
(
た
)
て
船客
(
せんきやく
)
一同
(
いちどう
)
の
肝
(
きも
)
を
潰
(
つぶ
)
した。
092
忽
(
たちま
)
ち
阿鼻
(
あび
)
叫喚
(
けうくわん
)
、
093
助
(
たす
)
けて
呉
(
く
)
れい
助
(
たす
)
けて
呉
(
く
)
れいと
悲鳴
(
ひめい
)
の
声
(
こゑ
)
、
094
船
(
ふね
)
の
全面
(
ぜんめん
)
より
聞
(
きこ
)
え
来
(
く
)
る。
095
梅公
(
うめこう
)
は
忽
(
たちま
)
ち
舷頭
(
げんとう
)
に
立
(
た
)
ち
現
(
あら
)
はれ、
096
天
(
あま
)
の
数歌
(
かずうた
)
を
奏上
(
そうじやう
)
し、
097
音吐
(
おんと
)
朗々
(
らうらう
)
として
神
(
かみ
)
に
対
(
たい
)
して
救助
(
きうじよ
)
祈願
(
きぐわん
)
の
歌
(
うた
)
を
奉
(
たてまつ
)
つた。
098
梅公
『
浪
(
なみ
)
も
静
(
しづか
)
なハルの
湖
(
うみ
)
099
御空
(
みそら
)
は
清
(
きよ
)
く
水
(
みづ
)
清
(
きよ
)
く
100
天
(
あま
)
の
河原
(
かはら
)
を
空
(
そら
)
に
見
(
み
)
て
101
漕
(
こ
)
ぎゆく
御船
(
みふね
)
は
棚機
(
たなばた
)
の
102
神
(
かみ
)
を
斎
(
いつ
)
きし
玉船
(
たまぶね
)
ぞ
103
守
(
まも
)
らせたまへ
和田
(
わだ
)
の
原
(
はら
)
104
所領
(
うしは
)
ぎたまふ
竜神
(
たつがみ
)
よ
105
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
は
睡
(
ねむ
)
りに
入
(
い
)
りながら
106
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
き
匂
(
にほ
)
ふ
天国
(
てんごく
)
の
107
清
(
きよ
)
き
御園
(
みその
)
に
遊
(
あそ
)
びつつ
108
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
の
御
(
おん
)
前
(
まへ
)
に
109
魂
(
みたま
)
を
清
(
きよ
)
むる
神
(
かみ
)
の
御子
(
みこ
)
110
波切丸
(
なみきりまる
)
に
身
(
み
)
を
任
(
まか
)
せ
111
果
(
はて
)
しも
知
(
し
)
らぬ
雲
(
くも
)
の
上
(
うへ
)
112
諸人
(
もろびと
)
共
(
とも
)
に
進
(
すす
)
むなり
113
大空
(
おほぞら
)
渡
(
わた
)
る
此
(
この
)
船
(
ふね
)
に
114
暗礁
(
あんせう
)
の
艱
(
なや
)
みのあるべきか
115
如何
(
いか
)
なる
神
(
かみ
)
の
計
(
はか
)
らひか
116
はかりかぬれど
皇神
(
すめかみ
)
の
117
教
(
をしへ
)
を
伝
(
つた
)
ふる
宣伝使
(
せんでんし
)
118
天降
(
あも
)
りて
守
(
まも
)
りある
上
(
うへ
)
は
119
如何
(
いか
)
なる
曲
(
まが
)
のさやるべき
120
神
(
かみ
)
の
救
(
すく
)
ひの
船
(
ふね
)
にのり
121
救
(
すく
)
ひの
道
(
みち
)
を
伝
(
つた
)
へ
行
(
ゆ
)
く
122
天地
(
てんち
)
の
神
(
かみ
)
の
御
(
おん
)
為
(
ため
)
に
123
誠
(
まこと
)
を
尽
(
つく
)
す
梅公
(
うめこう
)
が
124
今日
(
けふ
)
の
難
(
なや
)
みをみそなはし
125
吾
(
わが
)
言霊
(
ことたま
)
の
勢
(
いきほひ
)
に
126
天津空
(
あまつそら
)
より
科戸辺
(
しなどべ
)
の
127
神
(
かみ
)
の
伊吹
(
いぶき
)
を
投
(
な
)
げたまひ
128
湖
(
うみ
)
の
睡
(
ねむり
)
を
醒
(
さ
)
まさせて
129
海馬
(
かいば
)
は
鬣
(
たてがみ
)
打
(
う
)
ち
振
(
ふる
)
ひ
130
海底
(
うなそこ
)
深
(
ふか
)
く
潜
(
ひそ
)
みたる
131
竜神
(
りうじん
)
たちは
立
(
た
)
ち
上
(
あが
)
り
132
激浪
(
げきらう
)
怒濤
(
どたう
)
を
呼
(
よ
)
び
起
(
おこ
)
し
133
隠
(
かく
)
れし
岩
(
いは
)
に
乗
(
の
)
りあげし
134
これの
御船
(
みふね
)
を
中天
(
ちうてん
)
に
135
捲
(
ま
)
き
上
(
あ
)
げ
乍
(
なが
)
ら
暗礁
(
あんせう
)
の
136
難
(
なん
)
より
救
(
すく
)
ひたまへかし
137
仮令
(
たとへ
)
海賊
(
かいぞく
)
幾万
(
いくまん
)
の
138
部下
(
てした
)
を
従
(
したが
)
へ
攻
(
せ
)
め
来
(
く
)
とも
139
吾
(
われ
)
には
神
(
かみ
)
の
守
(
まも
)
りあり
140
さはさりながら
諸人
(
もろびと
)
は
141
不浄
(
ふじやう
)
の
人
(
ひと
)
の
混
(
まじ
)
はりて
142
神
(
かみ
)
の
怒
(
いか
)
りを
招
(
まね
)
くらむ
143
あゝ
皇神
(
すめかみ
)
よ
皇神
(
すめかみ
)
よ
144
吾
(
わが
)
玉
(
たま
)
の
緒
(
を
)
の
命
(
いのち
)
をば
145
召
(
め
)
させたまふもいとはまじ
146
諸人
(
もろびと
)
等
(
たち
)
の
命
(
いのち
)
をば
147
救
(
すく
)
はせたまへ
惟神
(
かむながら
)
148
三五教
(
あななひけう
)
の
梅公
(
うめこう
)
が
149
一生
(
いつしやう
)
一度
(
いちど
)
の
御
(
おん
)
願
(
ねが
)
ひ
150
謹
(
つつし
)
み
畏
(
かしこ
)
み
願
(
ね
)
ぎまつる
151
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
152
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
倍
(
はへ
)
ましませよ
153
大日
(
おほひ
)
は
照
(
て
)
るとも
曇
(
くも
)
るとも
154
月
(
つき
)
は
盈
(
み
)
つとも
虧
(
か
)
くるとも
155
海
(
うみ
)
はあせなむ
世
(
よ
)
ありとも
156
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
の
御
(
おん
)
為
(
た
)
めに
157
珍
(
うづ
)
の
御霊
(
みたま
)
を
世
(
よ
)
に
照
(
てら
)
し
158
千代
(
ちよ
)
万代
(
よろづよ
)
も
限
(
かぎ
)
りなく
159
現幽神
(
げんいうしん
)
の
三界
(
さんかい
)
に
160
出入
(
しゆつにふ
)
なして
神
(
かみ
)
の
子
(
こ
)
の
161
吾
(
われ
)
は
命
(
いのち
)
を
守
(
まも
)
るべし
162
召
(
め
)
させたまへよ
吾
(
わが
)
身体
(
からだ
)
163
肉
(
にく
)
の
命
(
いのち
)
は
滅
(
ほろ
)
ぶとも
164
御魂
(
みたま
)
の
命
(
いのち
)
のある
限
(
かぎ
)
り
165
神
(
かみ
)
の
依
(
よ
)
さしの
神業
(
かむわざ
)
を
166
謹
(
つつし
)
み
仕
(
つか
)
へまつるべし
167
救
(
すく
)
はせたまへ
諸人
(
もろびと
)
を
168
浮
(
うか
)
ばせたまへ
此
(
この
)
船
(
ふね
)
を』
169
と
声
(
こゑ
)
高々
(
たかだか
)
と
謡
(
うた
)
ふ
折
(
をり
)
しも、
170
東北
(
とうほく
)
の
天
(
てん
)
に
一塊
(
いつくわい
)
の
黒雲
(
こくうん
)
起
(
おこ
)
り、
171
見
(
み
)
る
見
(
み
)
る
拡張
(
くわくちやう
)
して
満天
(
まんてん
)
の
星光
(
せいくわう
)
を
呑
(
の
)
み、
172
次
(
つ
)
いでハルの
湖
(
うみ
)
を
呑
(
の
)
んでしまつた。
173
轟々
(
ぐわうぐわう
)
たる
颶風
(
ぐふう
)
の
響
(
ひび
)
き、
174
波濤
(
はたう
)
の
音
(
おと
)
、
175
忽
(
たちま
)
ち
波切丸
(
なみきりまる
)
は、
176
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
の
如
(
ごと
)
く、
177
高
(
たか
)
まる
浪
(
なみ
)
に
中空
(
ちうくう
)
に
捲
(
ま
)
き
上
(
あ
)
げられ、
178
其
(
その
)
刹那
(
せつな
)
、
179
船底
(
せんてい
)
は
暗礁
(
あんせう
)
を
離
(
はな
)
れて
浪
(
なみ
)
に
半
(
なかば
)
呑
(
の
)
まれつつ、
180
可
(
か
)
なり
大
(
おほ
)
きい
島影
(
しまかげ
)
に
期
(
き
)
せずして
運
(
はこ
)
ばれた。
181
浪
(
なみ
)
静
(
しづ
)
かなる
風裏
(
かざうら
)
の
島影
(
しまかげ
)
に
船
(
ふね
)
を
浮
(
うか
)
べてホツと
一息
(
ひといき
)
する
間
(
ま
)
もなく、
182
忽
(
たちま
)
ち
満天
(
まんてん
)
拭
(
ぬぐ
)
ふが
如
(
ごと
)
く
晴
(
は
)
れ
渡
(
わた
)
り
風
(
かぜ
)
凪
(
な
)
ぎ
浪
(
なみ
)
静
(
しづ
)
まりて、
183
余
(
あま
)
りの
変化
(
へんくわ
)
の
早
(
はや
)
さに
夢
(
ゆめ
)
かと
許
(
ばか
)
り
驚
(
おどろ
)
かぬはなかつた。
184
惟神
(
かむながら
)
神
(
かみ
)
の
伊吹
(
いぶき
)
の
御恵
(
みめぐみ
)
に
185
玉
(
たま
)
の
御船
(
みふね
)
は
救
(
すく
)
はれにけり。
186
吾
(
わが
)
魂
(
たま
)
は
中空
(
ちうくう
)
に
飛
(
と
)
び
吾
(
わが
)
船
(
ふね
)
は
187
浪
(
なみ
)
の
谷間
(
たにま
)
に
浮
(
う
)
き
沈
(
しづ
)
みせり。
188
真心
(
まごころ
)
を
籠
(
こ
)
めて
祈
(
いの
)
りし
甲斐
(
かひ
)
ありて
189
一息
(
ひといき
)
つきぬ
波切
(
なみきり
)
の
船
(
ふね
)
。
190
曲神
(
まがかみ
)
はいづこを
指
(
さ
)
して
逃
(
に
)
げにけむ
191
大海原
(
おほうなばら
)
に
影
(
かげ
)
だに
見
(
み
)
せず。
192
天
(
てん
)
を
呑
(
の
)
み
島
(
しま
)
をも
呑
(
の
)
みし
暗
(
やみ
)
の
幕
(
まく
)
193
跡
(
あと
)
かたもなく
晴
(
は
)
れし
嬉
(
うれ
)
しさ。
194
百鳥
(
ももどり
)
の
声
(
こゑ
)
も
漸
(
やうや
)
く
聞
(
きこ
)
えけり
195
浪
(
なみ
)
の
響
(
ひびき
)
の
治
(
をさ
)
まりてより。
196
青
(
あを
)
ざめし
人
(
ひと
)
の
顔
(
かんばせ
)
やうやくに
197
みかえし
初
(
そ
)
めし
夜
(
よる
)
の
湖
(
うみ
)
かな。
198
天
(
てん
)
はさけ
地
(
ち
)
は
破
(
やぶ
)
れむと
怪
(
あや
)
しみし
199
荒風
(
あらかぜ
)
浪
(
なみ
)
もおさめます
神
(
かみ
)
。
200
くしびなる
神
(
かみ
)
の
力
(
ちから
)
を
見
(
み
)
るにつけ
201
人
(
ひと
)
の
力
(
ちから
)
の
小
(
ちひ
)
さきを
恥
(
は
)
づ。
202
師
(
し
)
の
君
(
きみ
)
はバルガン
城
(
じやう
)
に
打
(
う
)
ち
向
(
むか
)
ひ
203
メラオンナにて
吾
(
われ
)
待
(
ま
)
たすらむ。
204
シャカンメラ
鬣
(
たてがみ
)
振
(
ふる
)
ひ
吾
(
わが
)
船
(
ふね
)
に
205
かみつきし
時
(
とき
)
吾
(
われ
)
もふるひぬ。
206
鬣
(
たてがみ
)
を
振
(
ふる
)
つて
立
(
た
)
てるシャカンメラ
207
大海原
(
おほうなばら
)
の
底
(
そこ
)
に
入
(
い
)
りけむ。
208
うたかたの
泡
(
あわ
)
と
消
(
き
)
えたるシャカンメラ
209
御船
(
みふね
)
を
守
(
まも
)
れ
神
(
かみ
)
の
国
(
くに
)
まで
210
何処
(
どこ
)
ともなく
柔
(
やさ
)
しき
女
(
をんな
)
の
唄
(
うた
)
ふ
声
(
こゑ
)
。
211
ヨリコ姫
『ハルの
湖
(
うみ
)
往
(
ゆ
)
き
来
(
き
)
の
人
(
ひと
)
を
悩
(
なや
)
ませる
212
曲
(
まが
)
を
払
(
はら
)
ひし
時
(
とき
)
の
嬉
(
うれ
)
しさ。
213
皇神
(
すめかみ
)
の
珍
(
うづ
)
の
力
(
ちから
)
にヨリコ
姫
(
ひめ
)
214
いま
初
(
はじ
)
めてぞ
人
(
ひと
)
を
助
(
たす
)
けし。
215
今
(
いま
)
迄
(
まで
)
は
醜
(
しこ
)
の
醜業
(
しこわざ
)
のみなして
216
罪
(
つみ
)
を
造
(
つく
)
りし
事
(
こと
)
の
悔
(
くや
)
しさ。
217
罪
(
つみ
)
深
(
ふか
)
き
吾
(
われ
)
ある
故
(
ゆゑ
)
に
海
(
うみ
)
の
神
(
かみ
)
は
218
いましめ
給
(
たま
)
ふかと
驚
(
おどろ
)
きてけり。
219
梅公
(
うめこう
)
の
珍
(
うづ
)
の
司
(
つかさ
)
の
言霊
(
ことたま
)
に
220
奇
(
くし
)
の
御救
(
みすく
)
ひ
現
(
あら
)
はれにけり。
221
惟神
(
かむながら
)
いざ
今日
(
けふ
)
よりは
大道
(
おほみち
)
に
222
進
(
すす
)
まむ
身
(
み
)
こそ
楽
(
たの
)
しかりけり』
223
海賊
(
かいぞく
)
の
難
(
なん
)
を
避
(
さ
)
けむとして
誤
(
あやま
)
つて
暗礁
(
あんせう
)
に
乗
(
の
)
り
上
(
あ
)
げたる
波切丸
(
なみきりまる
)
も、
224
梅公
(
うめこう
)
が
熱誠
(
ねつせい
)
を
籠
(
こ
)
めたる
祈願
(
きぐわん
)
と
言霊
(
ことたま
)
に、
225
神
(
かみ
)
も
愍
(
あは
)
れみたまひしか
226
海浪
(
かいらう
)
躍動
(
やくどう
)
して
固着
(
こちやく
)
せる
船底
(
せんてい
)
を
浮
(
う
)
け
放
(
はな
)
し、
227
漸
(
やうや
)
く
沈没
(
ちんぼつ
)
破壊
(
はくわい
)
の
難
(
なん
)
を
免
(
まぬ
)
がれしめ
給
(
たま
)
ひぬ。
228
船長
(
せんちやう
)
を
初
(
はじ
)
め
乗客
(
じやうきやく
)
一同
(
いちどう
)
は
229
梅公
(
うめこう
)
の
前
(
まへ
)
に
跪
(
ひざまづ
)
いて
其
(
その
)
神徳
(
しんとく
)
を
讃
(
ほ
)
め
称
(
たた
)
へ、
230
且
(
か
)
つ
大神
(
おほかみ
)
に
感謝
(
かんしや
)
の
誠
(
まこと
)
を
捧
(
ささ
)
げた。
231
漸
(
やうや
)
くにして
夜
(
よ
)
はホンノリと
明
(
あ
)
け
放
(
はな
)
れ
232
再
(
ふたた
)
び
魚鱗
(
ぎよりん
)
の
浪
(
なみ
)
を
湛
(
たた
)
へたる
蒼味
(
あをみ
)
だつた
水面
(
すいめん
)
を
南
(
みなみ
)
に
南
(
みなみ
)
に
辷
(
すべ
)
り
行
(
ゆ
)
く。
233
(
大正一三・一一・二三
新一二・一九
於教主殿
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 思想の波
(B)
(N)
笑の座 >>>
霊界物語
>
第67巻
> 第1篇 美山梅光 > 第3章 美人の腕
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【03 美人の腕|第67巻(午の巻)|霊界物語/rm6703】
合言葉「みろく」を入力して下さい→