二十五年の時津風、待ちに待った三月三日に、天地の神の集まる園に、民は小径をなして集い来る。
豊国姫命の分霊にして瑞の御魂の開け口である大八洲彦命の、三五の月の教えは、五六七殿に、神代を明かす物語となる。これを清く伝えて末の世の鑑となそう。
その礎を固めた瑞霊は、厳霊を経となす。緯機織り成す瑞月の過去・現在・未来にわたって述べる言の葉も栄える。
天の橋立や文殊の知恵の神心を表す。身は虚空蔵の空に置き、妙音菩薩、最勝妙如来、三十三相観世音、また大日如来と現れる日の出神の御活動。
木の花咲耶姫神は、松の神代の開くまで深い経綸を弥仙山に仕組み、曲津の荒ぶ世の中に、心を配り気を配ってこの世を渡す地蔵尊である。神も悪魔も助け行く。
大慈大悲の弥勒神が現れ出て治める世は、亀の齢のように永く、また隅々まで荒波に漂う世人を救おうと綾の高天原に現れて、教えを流す。
しかし闇に迷う人は、神の光も見えない。そんな中、春の嵐に吹かれながらも、教御祖を祀った珍の御舎を伏し拝み、身を横たえて神霊の厳しい鞭に打たれながら、横に立って述べてゆく。
神素盞嗚大神の八人の娘子が、メソポタミヤの楽園を後にして、父の遭難を風の便りに聞いて、豊葦原の八洲国を西や東へ隈なく尋ね来る。姿をやつして、父にめぐり合おうと御跡を慕う、悲しい神代の経緯を述べる。
三月三日に因んだ、瑞の御魂の和魂である大八洲彦命の神実を、五六七殿に演芸の守り神と祀り、誠ひとつの教え子は、二心あらじと仕え行く。
御世の栄えはいつまでも、神徳かおる大八洲、常世の闇を照らす十曜の神紋が輝く棟を眺めつつ。
玉の御柱をつき固めて栄える御代を待つ。御国の先祖と現れた国常立大神の教えを開き、教えの光は朝日と照らして輝き、馥郁と教えの花は香る。
遠い神代の昔から幾億年の末までも見極めつくす神の言葉を、うなじに受けて説き明かす。三五の月の数は満ちて、四四十六の菊の巻。九月八日の神界の錦の機の糸口を、道の友と結ぶも嬉しい。
五六七の末まで堅磐常磐に宣り伝える。口の車や筆の梶は果てしもなく進んで行く。今日の生日ぞめでたいことである。