霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第16巻(卯の巻)
序文
凡例
総説歌
第1篇 神軍霊馬
01 天橋立
〔591〕
02 暗夜の邂逅
〔592〕
03 門番の夢
〔593〕
04 夢か現か
〔594〕
05 秋山館
〔595〕
06 石槍の雨
〔596〕
07 空籠
〔597〕
08 衣懸松
〔598〕
09 法螺の貝
〔599〕
10 白狐の出現
〔600〕
第2篇 深遠微妙
11 宝庫の鍵
〔601〕
12 捜索隊
〔602〕
13 神集の玉
〔603〕
14 鵜呑鷹
〔604〕
15 谷間の祈
〔605〕
16 神定の地
〔606〕
17 谷の水
〔607〕
第3篇 真奈為ケ原
18 遷宅婆
〔608〕
19 文珠如来
〔609〕
20 思はぬ歓
〔610〕
21 御礼参詣
〔611〕
跋
霊の礎(一)
霊の礎(二)
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第16巻
> (後付) > 霊の礎(二)
<<< 霊の礎(一)
(B)
(N)
余白歌 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
霊
(
たま
)
の
礎
(
いしずゑ
)
(二)
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第16巻 如意宝珠 卯の巻
篇:
後付
よみ(新仮名遣い):
章:
霊の礎(二)
よみ(新仮名遣い):
たまのいしずえ
通し章番号:
口述日:
1922(大正11)年12月
口述場所:
筆録者:
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年12月25日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
嬰児や幼児が不幸にして現界を去った後の状況を詳しく述べておく。
人と現れた身は必ず復活する。
嬰児は父母の善悪正邪に関わらず、その死に当たって救世神が摂受し給うもので、神界でも一大薫陶を受けるものである。
嬰児は教育せられて善美の情動に浸り、真知を培い、知識と正覚を相伴って円満の域に進むと、天界に導かれて天人神子になる。
根底の国に落ち行くのは自身の生前の行いによるのである。しかし嬰児、幼児は世の中に罪科を犯したことがないので、清浄の身魂ゆえに、かく述べたとおりになるのである。
他界に入ったときは、前の世界に居たごとくの姿であるので、嬰児、幼児は他界でも元のように愛らしい姿を保っている。中有界ではそのとおりである。
嬰児幼児は、清明無垢のために神霊界一切の事物は心に植え込まれ、信の真と愛の善を受けるべき器なのである。
他界の小児らは内分により、実習を待たずして語り、かつ歩むことができる。この点は現界と違っている点である。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2021-02-11 19:22:56
OBC :
rm169903
愛善世界社版:
292頁
八幡書店版:
第3輯 514頁
修補版:
校定版:
298頁
普及版:
初版:
ページ備考:
派生
[?]
この文献を底本として書かれたと思われる文献です。
[×閉じる]
:
出口王仁三郎全集 > 第二巻 宗教・教育編 > 【宗教編】第四篇 神霊世界 > 第三章 霊の礎
001
幼児
(
えうじ
)
嬰児
(
えいじ
)
の
死後
(
しご
)
002
嬰児
(
えいじ
)
や
幼児
(
えうじ
)
の
不幸
(
ふかう
)
にして
003
現世界
(
このよ
)
を
去
(
さ
)
りしその
後
(
あと
)
の
004
状況
(
じやうきやう
)
具
(
つぶ
)
さに
演
(
の
)
べておく。
005
○
006
人
(
ひと
)
と
現
(
あら
)
はれ
出
(
いで
)
し
身
(
み
)
は
007
必
(
かなら
)
ず
復活
(
ふくくわつ
)
するものぞ
008
そは
神言
(
かみごと
)
と
言霊
(
ことたま
)
の
009
力
(
ちから
)
に
頼
(
たよ
)
り
得
(
う
)
ればなり
010
言霊
(
げんれい
)
神語
(
しんご
)
に
神真
(
まこと
)
あり
011
神真
(
まこと
)
に
由
(
よ
)
りて
復活
(
ふくくわつ
)
し
012
神
(
かみ
)
をば
覚
(
さと
)
り
得
(
う
)
るものぞ。
013
○
014
嬰児
(
えいじ
)
はその
父
(
ちち
)
また
母
(
はは
)
の
015
善悪
(
ぜんあく
)
正邪
(
せいじや
)
に
拘
(
かか
)
はらず
016
信
(
しん
)
と
不信
(
ふしん
)
の
区別
(
くべつ
)
無
(
な
)
く
017
その
死
(
し
)
に
当
(
あた
)
りて
救世神
(
ぐせしん
)
の
018
摂受
(
せつじゆ
)
し
給
(
たま
)
ふものなれば
019
神界
(
しんかい
)
にても
慇懃
(
いんぎん
)
に
020
一大
(
いちだい
)
薫陶
(
くんたう
)
を
受
(
う
)
くるなり。
021
○
022
嬰児
(
えいじ
)
は
順序
(
じゆんじよ
)
に
従
(
したが
)
ひて
023
教育
(
けういく
)
せられ
善
(
ぜん
)
と
美
(
び
)
に
024
対
(
たい
)
する
情動
(
じやうだう
)
に
浸染
(
しんせん
)
し
025
真智
(
しんち
)
を
培
(
つちか
)
ひ
識
(
しき
)
を
得
(
え
)
つ
026
その
後
(
のち
)
知識
(
ちしき
)
と
証覚
(
しようかく
)
と
027
相
(
あひ
)
伴
(
ともな
)
ひて
円満
(
ゑんまん
)
の
028
域
(
ゐき
)
に
進
(
すす
)
むに
従
(
したが
)
ひて
029
遂
(
つひ
)
に
天界
(
たかま
)
へ
導
(
みちび
)
かれ
030
天人
(
てんにん
)
神子
(
しんし
)
となるものぞ。
031
○
032
事物
(
じぶつ
)
の
道理
(
だうり
)
に
通暁
(
つうげう
)
せる
033
世人
(
せじん
)
は
決
(
けつ
)
して
一人
(
ひとり
)
でも
034
地獄
(
ぢごく
)
根底
(
ねそこ
)
へ
行
(
ゆ
)
く
為
(
ため
)
に
035
生
(
うま
)
れ
出
(
いで
)
たる
者
(
もの
)
は
無
(
な
)
し
036
只
(
ただ
)
神霊界
(
しんれいかい
)
の
経綸
(
けいりん
)
に
037
仕
(
つか
)
ふるために
生
(
あ
)
れし
者
(
もの
)
ぞ
038
根底
(
ねそこ
)
の
国
(
くに
)
や
地獄
(
ぢごく
)
へと
039
落
(
お
)
ち
行
(
ゆ
)
くものは
自
(
みづか
)
らの
040
現世
(
げんせ
)
に
犯
(
をか
)
せし
罪過
(
ざいくわ
)
にて
041
身
(
み
)
を
苦
(
くる
)
しむる
者
(
もの
)
ぞかし
042
嬰児
(
えいじ
)
幼児
(
えうじ
)
は
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
に
043
罪過
(
ざいくわ
)
を
犯
(
をか
)
せし
事
(
こと
)
もなく
044
清浄
(
せいじやう
)
の
身魂
(
みたま
)
の
故
(
ゆゑ
)
ぞかし。
045
○
046
嬰児
(
えいじ
)
幼児
(
えうじ
)
の
現界
(
げんかい
)
を
047
去
(
さ
)
りて
他界
(
たかい
)
に
到
(
いた
)
る
時
(
とき
)
は
048
依然
(
いぜん
)
と
元
(
もと
)
の
嬰児
(
えいじ
)
なり
049
無識
(
むしき
)
と
無智
(
むち
)
の
其
(
その
)
うちに
050
清浄
(
せいじやう
)
無垢
(
むく
)
の
所
(
ところ
)
あり
051
万事
(
ばんじ
)
に
対
(
たい
)
して
可愛
(
かはい
)
こと
052
その
生前
(
せいぜん
)
と
異
(
ことな
)
らず
053
彼
(
かれ
)
は
神界
(
しんかい
)
の
天人
(
てんにん
)
と
054
なるべき
資格
(
しかく
)
能力
(
のうりよく
)
の
055
萠芽
(
はうが
)
を
自然
(
しぜん
)
に
保有
(
ほいう
)
せり
056
アヽ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
057
神
(
かみ
)
の
仁慈
(
じんじ
)
の
尊
(
たふと
)
さよ。
058
○
059
凡
(
すべ
)
ての
人
(
ひと
)
の
現
(
うつ
)
し
世
(
よ
)
を
060
捨
(
す
)
てて
他界
(
たかい
)
に
入
(
い
)
る
時
(
とき
)
も
061
また
生前
(
せいぜん
)
と
同一
(
どういつ
)
の
062
状態
(
じやうたい
)
なるぞ
不思議
(
ふしぎ
)
なれ。
063
○
064
嬰児
(
えいじ
)
は
嬰児
(
えいじ
)
の
状態
(
じやうたい
)
に
065
幼児
(
えうじ
)
は
幼児
(
えうじ
)
の
状態
(
じやうたい
)
に
066
青年
(
せいねん
)
成人
(
せいじん
)
老人
(
らうじん
)
も
067
現界
(
げんかい
)
同様
(
どうやう
)
の
状態
(
じやうたい
)
で
068
中有
(
ちうう
)
世界
(
せかい
)
に
逍遥
(
せうえう
)
す
069
各自
(
かくじ
)
の
人
(
ひと
)
の
状態
(
じやうたい
)
が
070
転変
(
てんぺん
)
するは
其
(
その
)
後
(
のち
)
ぞ。
071
○
072
嬰児
(
えいじ
)
幼児
(
えうじ
)
の
状態
(
じやうたい
)
の
073
他
(
た
)
よりも
優
(
まさ
)
りしものあるは
074
清浄
(
せいじやう
)
無垢
(
むく
)
にて
悪念
(
あくねん
)
の
075
起
(
お
)
こりしこと
無
(
な
)
く
実際
(
じつさい
)
の
076
その
生涯
(
しやうがい
)
に
悪業
(
あくごふ
)
の
077
根底
(
ねそこ
)
を
下
(
おろ
)
さぬ
為
(
ため
)
ぞかし
078
清明
(
せいめい
)
無垢
(
むく
)
の
嬰幼児
(
えいえうじ
)
は
079
神霊
(
しんれい
)
世界
(
せかい
)
一切
(
いつさい
)
の
080
事物
(
じぶつ
)
は
心
(
こころ
)
に
植込
(
うゑこ
)
まれ
081
信
(
まこと
)
の
真
(
しん
)
と
愛
(
あい
)
の
善
(
ぜん
)
082
受
(
う
)
くべき
器
(
うつは
)
なればなり。
083
○
084
他界
(
たかい
)
に
於
(
お
)
ける
嬰児
(
みどりご
)
の
085
その
状態
(
じやうたい
)
は
現界
(
げんかい
)
の
086
小児
(
せうに
)
に
凡
(
すべ
)
て
超越
(
てうゑつ
)
す
087
物質
(
ぶつしつ
)
的
(
てき
)
の
形態
(
けいたい
)
を
088
有
(
いう
)
するものは
自身
(
じしん
)
にて
089
頑鈍
(
ぐわんどん
)
なればその
始
(
はじ
)
め
090
受
(
う
)
くる
所
(
ところ
)
の
感覚
(
かんかく
)
と
091
情緒
(
じやうちよ
)
は
霊界
(
れいかい
)
よりで
無
(
な
)
く
092
外界
(
ぐわいかい
)
起元
(
きげん
)
を
辿
(
たど
)
り
行
(
ゆ
)
く。
093
○
094
故
(
ゆゑ
)
に
世上
(
せじやう
)
の
嬰児
(
えいじ
)
等
(
ら
)
は
095
如何
(
いか
)
に
地上
(
ちじやう
)
を
歩
(
あゆ
)
まむか
096
如何
(
いか
)
に
動作
(
どうさ
)
を
統制
(
とうせい
)
し
097
言語
(
げんご
)
を
発
(
はつ
)
する
事
(
こと
)
までも
098
学
(
まな
)
ばにやならぬ
不便
(
ふべん
)
あり
099
其
(
その
)
感覚
(
かんかく
)
に
至
(
いた
)
りても
100
眼
(
まなこ
)
や
耳
(
みみ
)
や
口
(
くち
)
の
如
(
ごと
)
き
101
そを
開
(
ひら
)
かむと
焦慮
(
せうりよ
)
して
102
漸
(
やうや
)
く
目的
(
もくてき
)
達成
(
たつせい
)
す。
103
○
104
されど
他界
(
たかい
)
の
小児
(
せうに
)
等
(
ら
)
は
105
之
(
これ
)
と
全
(
まつた
)
く
相反
(
あひはん
)
し
106
精霊界
(
せいれいかい
)
に
在
(
あ
)
る
故
(
ゆゑ
)
に
107
動作
(
どうさ
)
悉
(
ことごと
)
内分
(
ないぶん
)
より
108
来
(
く
)
れば
実習
(
じつしふ
)
を
待
(
ま
)
たずして
109
或
(
あるひ
)
は
歩
(
あゆ
)
み
且
(
か
)
つ
語
(
かた
)
る
110
神霊界
(
しんれいかい
)
の
天人
(
てんにん
)
の
111
言語
(
げんご
)
は
概
(
がい
)
して
想中
(
そうちう
)
の
112
諸概念
(
しよがいねん
)
にて
調停
(
てうてい
)
され
113
その
情動
(
じやうだう
)
より
流
(
なが
)
れ
出
(
い
)
づ
114
これ
現界
(
げんかい
)
と
霊界
(
れいかい
)
の
115
人
(
ひと
)
の
相違
(
さうゐ
)
の
有
(
あ
)
る
点
(
てん
)
ぞ。
116
大正十一年十二月
[
※
2021/02/11 次の一文は削除した。「小雨ふる透明殿の洋室に 初夏を籠らひ校正ペン採る(昭和一〇・五・二八 於透明殿 王仁校正)」
]
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 霊の礎(一)
(B)
(N)
余白歌 >>>
霊界物語
>
第16巻
> (後付) > 霊の礎(二)
Tweet
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!霊界物語の朗読ユーチューブ
逆リンク(このページにリンクが張られているページ)
王仁三郎が書いた本 - オニド:王仁三郎ドット・ジェイピー
霊界物語備忘録 - オニド:王仁三郎ドット・ジェイピー
「霊の礎」について | 飯塚弘明.com
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【霊の礎(二)|第16巻(卯の巻)|霊界物語/rm169903】
合言葉「みろく」を入力して下さい→