霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第26巻(丑の巻)
序歌
凡例
総説歌
第1篇 伊都宝珠
01 麻邇の玉
〔766〕
02 真心の花(一)
〔767〕
03 真心の花(二)
〔768〕
04 真心の花(三)
〔769〕
05 真心の花(四)
〔770〕
第2篇 蓮華台上
06 大神宣
〔771〕
07 鈴の音
〔772〕
08 虎の嘯
〔773〕
09 生言霊
〔774〕
第3篇 神都の秋
10 船歌
〔775〕
11 言の波
〔776〕
12 秋の色
〔777〕
第4篇 波瀾重畳
13 三つ巴
〔778〕
14 大変歌
〔779〕
15 諭詩の歌
〔780〕
16 三五玉
〔781〕
17 帰り路
〔782〕
跋
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第26巻
> 第3篇 神都の秋 > 第10章 船歌
<<< 生言霊
(B)
(N)
言の波 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第一〇章
船歌
(
ふなうた
)
〔七七五〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第26巻 海洋万里 丑の巻
篇:
第3篇 神都の秋
よみ(新仮名遣い):
しんとのあき
章:
第10章 船歌
よみ(新仮名遣い):
ふなうた
通し章番号:
775
口述日:
1922(大正11)年07月18日(旧閏05月24日)
口述場所:
筆録者:
谷村真友
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1923(大正12)年6月5日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
由良の港の川口から、新調の船に神輿を乗せて麻邇の宝珠を守護しながら、北風に真帆をはらませて聖地を指して上っていった。
宣伝使服を来た国依別は船の先にすっくと立ち、被面布を巻き上げて、声も涼しく伏し面白く宣伝歌を歌いだした。かつてバラモン教の宗彦として悪事を為した自分の過去を懺悔し、生き別れの父・松鷹彦と兄・天の真浦と出会って改心し、アルプス教を言向け和したことを歌った。
その後高姫・黒姫が玉を探しに生田の森の館にやって来たのをからかった挙句、高姫・黒姫・高山彦は国依別のからかいの神懸りを真に受けて、竹生島に行ってしまったことを面白く歌い、三人の怒りが穏やかにおさまることを願った。
言依別命をはじめ、船上の一同は国依別の滑稽な歌いまわしに腹を抱えて笑い転げた。
空には様々な色の雲が天を包み、芳香が四方に薫じた。微妙の音楽が聞こえ、一同は天女が中空から船を祝している気分に包まれた。長途の船路もまたたく間に帰り着く如くに感じた。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2021-10-07 19:03:30
OBC :
rm2610
愛善世界社版:
131頁
八幡書店版:
第5輯 190頁
修補版:
校定版:
145頁
普及版:
47頁
初版:
ページ備考:
001
由良
(
ゆら
)
の
港
(
みなと
)
の
川口
(
かはぐち
)
より
新調
(
しんてう
)
の
御船
(
みふね
)
に
神輿
(
みこし
)
を
乗
(
の
)
せ、
002
麻邇
(
まに
)
の
宝珠
(
ほつしゆ
)
を
守護
(
しゆご
)
しながら、
003
音楽
(
おんがく
)
の
音
(
ね
)
も
勇
(
いさ
)
ましく、
004
北風
(
きたかぜ
)
に
真帆
(
まほ
)
を
孕
(
はら
)
ませ、
005
悠々
(
いういう
)
として
深
(
ふか
)
き
川瀬
(
かはせ
)
を
聖地
(
せいち
)
を
指
(
さ
)
して
上
(
のぼ
)
り
行
(
ゆ
)
く。
006
船
(
ふね
)
の
先
(
さき
)
にスツクと
立上
(
たちあが
)
り、
007
宣伝服
(
せんでんふく
)
を
着
(
ちやく
)
したる
国依別
(
くによりわけ
)
は、
008
被面布
(
ひめんぷ
)
を
巻上
(
まきあ
)
げながら、
009
声
(
こゑ
)
も
涼
(
すず
)
しく
節
(
ふし
)
面白
(
おもしろ
)
く
歌
(
うた
)
ひ
出
(
だ
)
した。
010
其
(
その
)
歌
(
うた
)
、
011
国依別
『
三千
(
さんぜん
)
世界
(
せかい
)
の
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
012
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
く
時津風
(
ときつかぜ
)
013
天
(
あめ
)
の
八重雲
(
やへくも
)
掻
(
か
)
き
分
(
わ
)
けて
014
深
(
ふか
)
く
包
(
つつ
)
みし
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
の
015
影
(
かげ
)
もやうやう
冴
(
さ
)
え
渡
(
わた
)
り
016
月
(
つき
)
の
光
(
ひかり
)
も
皎々
(
かうかう
)
と
017
下界
(
げかい
)
を
照
(
て
)
らす
世
(
よ
)
となりぬ
018
此
(
この
)
世
(
よ
)
を
洗
(
あら
)
ふ
瑞御霊
(
みづみたま
)
019
神徳
(
しんとく
)
輝
(
かがや
)
く
厳御霊
(
いづみたま
)
020
経
(
たて
)
と
緯
(
よこ
)
との
御
(
ご
)
経綸
(
けいりん
)
021
茲
(
ここ
)
に
揃
(
そろ
)
うて
北
(
きた
)
の
空
(
そら
)
022
由良
(
ゆら
)
の
港
(
みなと
)
に
名
(
な
)
も
高
(
たか
)
き
023
人子
(
ひとご
)
の
司
(
つかさ
)
秋山彦
(
あきやまひこ
)
の
024
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
の
御
(
おん
)
館
(
やかた
)
025
奥
(
おく
)
の
一間
(
ひとま
)
に
安置
(
あんち
)
して
026
玉
(
たま
)
を
納
(
をさ
)
めし
柳筥
(
やなぎばこ
)
027
神
(
かむ
)
素盞嗚
(
すさのをの
)
大神
(
おほかみ
)
や
028
国武彦
(
くにたけひこの
)
大神
(
おほかみ
)
の
029
御言
(
みこと
)
畏
(
かしこ
)
み
言依別
(
ことよりわけ
)
の
030
瑞
(
みづ
)
の
命
(
みこと
)
の
神司
(
かむづかさ
)
031
八人
(
やたり
)
乙女
(
をとめ
)
の
五十子
(
いそこ
)
姫
(
ひめ
)
032
梅子
(
うめこ
)
の
姫
(
ひめ
)
のいと
清
(
きよ
)
く
033
玉
(
たま
)
を
守
(
まも
)
りて
小波
(
さざなみ
)
の
034
打
(
う
)
ち
寄
(
よ
)
せ
来
(
きた
)
る
川口
(
かはぐち
)
を
035
ゆらりゆらりと
上
(
のぼ
)
り
来
(
く
)
る
036
科戸
(
しなど
)
の
風
(
かぜ
)
も
爽
(
さはや
)
かに
037
吹
(
ふ
)
き
払
(
はら
)
ひたる
塵
(
ちり
)
芥
(
あくた
)
038
曲
(
まが
)
の
身魂
(
みたま
)
の
影
(
かげ
)
失
(
う
)
せて
039
尊
(
たふと
)
き
神世
(
かみよ
)
は
近
(
ちか
)
づきぬ
040
流
(
なが
)
れも
清
(
きよ
)
き
由良
(
ゆら
)
の
川
(
かは
)
041
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
に
上
(
のぼ
)
り
行
(
ゆ
)
く
042
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
043
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はへましまして
044
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
仕組
(
しぐ
)
みたる
045
誠
(
まこと
)
の
花
(
はな
)
は
匂
(
にほ
)
ひ
初
(
そ
)
め
046
空前
(
くうぜん
)
絶後
(
ぜつご
)
の
神業
(
かむわざ
)
に
047
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
りし
国依別
(
くによりわけ
)
の
048
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
049
何
(
なに
)
に
譬
(
たと
)
へむ
術
(
すべ
)
もなく
050
喜
(
よろこ
)
び
勇
(
いさ
)
み
伝
(
つた
)
へ
行
(
ゆ
)
く
051
思
(
おも
)
へば
遠
(
とほ
)
き
其
(
その
)
昔
(
むかし
)
052
メソポタミヤの
顕恩郷
(
けんおんきやう
)
053
バラモン
教
(
けう
)
に
身
(
み
)
を
任
(
まか
)
せ
054
教司
(
をしへつかさ
)
となりぬれど
055
神
(
かむ
)
素盞嗚
(
すさのをの
)
大神
(
おほかみ
)
が
056
高天原
(
たかあまはら
)
に
上
(
のぼ
)
りまし
057
天
(
あま
)
の
岩戸
(
いはと
)
は
閉
(
とざ
)
されて
058
世
(
よ
)
は
常闇
(
とこやみ
)
となりしより
059
年端
(
としは
)
も
行
(
ゆ
)
かぬ
幼児
(
をさなご
)
の
060
親
(
おや
)
には
別
(
わか
)
れ
兄弟
(
きやうだい
)
に
061
生
(
い
)
き
別
(
わか
)
れたる
悲
(
かな
)
しさに
062
奸
(
ねぢ
)
け
曲
(
まが
)
りし
吾
(
わが
)
身魂
(
みたま
)
063
曲
(
まが
)
の
限
(
かぎ
)
りを
尽
(
つく
)
しつつ
064
親
(
おや
)
を
探
(
たづ
)
ねて
夫婦
(
ふうふ
)
連
(
づれ
)
065
自転倒
(
おのころ
)
島
(
じま
)
を
遠近
(
をちこち
)
と
066
憂
(
うき
)
を
三年
(
みとせ
)
の
旅枕
(
たびまくら
)
067
嶮
(
けは
)
しき
山
(
やま
)
を
乗
(
の
)
り
越
(
こ
)
えて
068
胸
(
むね
)
の
動悸
(
どうき
)
も
宇都山
(
うづやま
)
の
069
川辺
(
かはべ
)
に
進
(
すす
)
む
二人
(
ふたり
)
連
(
づれ
)
070
日頃
(
ひごろ
)
探
(
たづ
)
ぬる
吾
(
わが
)
父
(
ちち
)
に
071
知
(
し
)
らず
識
(
し
)
らずに
廻
(
めぐ
)
り
会
(
あ
)
ひ
072
武志
(
たけし
)
の
森
(
もり
)
の
神司
(
かむづかさ
)
073
松鷹彦
(
まつたかひこ
)
は
吾
(
わが
)
父
(
ちち
)
と
074
覚
(
さと
)
りし
時
(
とき
)
の
嬉
(
うれ
)
しさよ
075
それのみならず
吾
(
わが
)
兄
(
あに
)
の
076
天
(
あめ
)
の
真浦
(
まうら
)
にゆくりなく
077
廻
(
めぐ
)
り
会
(
あ
)
うたる
嬉
(
うれ
)
しさに
078
胸
(
むね
)
轟
(
とどろ
)
かす
折
(
をり
)
もあれ
079
妻
(
つま
)
の
命
(
みこと
)
は
兄妹
(
おとどい
)
と
080
知
(
し
)
らず
識
(
し
)
らずに
暮
(
くら
)
したる
081
吾
(
わが
)
身
(
み
)
の
罪
(
つみ
)
の
恐
(
おそ
)
ろしさ
082
神
(
かみ
)
に
祈
(
いの
)
りて
許々多久
(
ここたく
)
の
083
罪
(
つみ
)
や
穢
(
けがれ
)
を
払
(
はら
)
はむと
084
綾
(
あや
)
の
聖地
(
せいち
)
に
参上
(
まゐのぼ
)
り
085
言依別
(
ことよりわけ
)
の
神司
(
かむづかさ
)
086
貴
(
うづ
)
の
御前
(
みまへ
)
に
立出
(
たちい
)
でて
087
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
御教
(
みをしへ
)
を
088
いと
懇
(
ねもごろ
)
に
教
(
をし
)
へられ
089
罪
(
つみ
)
赦
(
ゆる
)
されし
其
(
その
)
上
(
うへ
)
に
090
実
(
げ
)
にも
尊
(
たふと
)
き
三五
(
あななひ
)
の
091
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
092
国依別
(
くによりわけ
)
と
名
(
な
)
を
賜
(
たま
)
ひ
093
玉治別
(
たまはるわけ
)
や
竜国別
(
たつくにわけ
)
の
094
親
(
した
)
しき
友
(
とも
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
095
尊
(
たふと
)
き
聖地
(
せいち
)
を
後
(
あと
)
にして
096
名
(
な
)
さへ
目出度
(
めでた
)
き
亀山
(
かめやま
)
の
097
月宮殿
(
げつきうでん
)
に
参詣
(
まゐまう
)
で
098
月
(
つき
)
照
(
て
)
る
夜半
(
よは
)
の
森
(
もり
)
の
下
(
した
)
099
玉治別
(
たまはるわけ
)
にからかはれ
100
肝
(
きも
)
を
冷
(
ひや
)
せし
愚
(
おろか
)
さよ
101
神
(
かみ
)
の
御稜威
(
みいづ
)
も
高熊
(
たかくま
)
の
102
厳
(
いづ
)
の
岩窟
(
いはや
)
に
参拝
(
さんぱい
)
し
103
神徳
(
しんとく
)
更
(
さら
)
に
蒙
(
かかぶ
)
りて
104
堺峠
(
さかひたうげ
)
を
打渉
(
うちわた
)
り
105
足
(
あし
)
に
任
(
まか
)
せて
法貴谷
(
ほふきだに
)
106
道
(
みち
)
にさやれる
小盗人
(
こぬすびと
)
107
わが
言霊
(
ことたま
)
に
言向
(
ことむ
)
けて
108
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く
折
(
をり
)
千匹
(
せんびき
)
の
109
聞
(
き
)
くも
恐
(
おそ
)
ろし
狼
(
おほかみ
)
が
110
山路
(
やまみち
)
を
渉
(
わた
)
る
足音
(
あしおと
)
に
111
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
茂
(
しげ
)
れる
青山
(
あをやま
)
に
112
姿
(
すがた
)
を
隠
(
かく
)
し
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く
113
玉治別
(
たまはるわけ
)
の
吾
(
わが
)
友
(
とも
)
に
114
湯谷
(
ゆや
)
ケ
谷
(
たに
)
なる
杢助
(
もくすけ
)
が
115
館
(
やかた
)
に
目出度
(
めでた
)
く
廻
(
めぐ
)
り
会
(
あ
)
ひ
116
心
(
こころ
)
も
勇
(
いさ
)
む
宣伝使
(
せんでんし
)
117
津田
(
つだ
)
の
湖水
(
こすゐ
)
の
水際
(
みづぎは
)
に
118
袂
(
たもと
)
を
別
(
わか
)
ち
六甲
(
ろくかふ
)
の
119
峰
(
みね
)
を
伝
(
つた
)
ひて
鷹依
(
たかより
)
の
120
姫
(
ひめ
)
の
命
(
みこと
)
の
岩窟
(
がんくつ
)
に
121
一同
(
いちどう
)
漸
(
やうや
)
く
廻
(
めぐ
)
り
会
(
あ
)
ひ
122
高姫
(
たかひめ
)
さまや
黒姫
(
くろひめ
)
を
123
救
(
すく
)
ひ
出
(
いだ
)
して
鷹依
(
たかより
)
の
124
姫
(
ひめ
)
の
命
(
みこと
)
を
三五
(
あななひ
)
の
125
誠
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
に
服
(
まつろ
)
はせ
126
それより
進
(
すす
)
んで
杢助
(
もくすけ
)
が
127
生田
(
いくた
)
の
森
(
もり
)
の
神館
(
かむやかた
)
128
留守居
(
るすゐ
)
の
役
(
やく
)
を
命
(
めい
)
ぜられ
129
秋彦
(
あきひこ
)
、
駒彦
(
こまひこ
)
諸共
(
もろとも
)
に
130
教
(
をしへ
)
を
開
(
ひら
)
く
折柄
(
をりから
)
に
131
玉
(
たま
)
に
心
(
こころ
)
を
奪
(
と
)
られたる
132
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
と
自称
(
じしよう
)
せる
133
高姫
(
たかひめ
)
さまを
始
(
はじ
)
めとし
134
高山彦
(
たかやまひこ
)
や
黒姫
(
くろひめ
)
の
135
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
に
夕間暮
(
ゆふまぐれ
)
136
来訪
(
らいはう
)
されて
奥
(
おく
)
の
間
(
ま
)
に
137
秋彦
(
あきひこ
)
諸共
(
もろとも
)
忍
(
しの
)
び
居
(
ゐ
)
る
138
高姫
(
たかひめ
)
、
駒彦
(
こまひこ
)
門口
(
かどぐち
)
の
139
戸
(
と
)
を
隔
(
へだ
)
てたる
押問答
(
おしもんだふ
)
140
婆
(
ば
)
さまの
声
(
こゑ
)
や
娘声
(
むすめごゑ
)
141
言葉
(
ことば
)
巧
(
たくみ
)
に
操
(
あやつ
)
れば
142
高姫
(
たかひめ
)
さまも
一時
(
いつとき
)
は
143
迷
(
まよ
)
はされたる
可笑
(
をか
)
しさよ
144
漸
(
やうや
)
う
表戸
(
おもてど
)
引開
(
ひきあ
)
けて
145
教司
(
をしへつかさ
)
の
駒彦
(
こまひこ
)
と
146
暫時
(
しばし
)
争
(
あらそ
)
ひ
居
(
ゐ
)
たりしが
147
奥
(
おく
)
の
一間
(
ひとま
)
に
煙草
(
たばこ
)
吸
(
す
)
ふ
148
煙管
(
きせる
)
の
音
(
おと
)
に
心
(
こころ
)
付
(
づ
)
き
149
高姫
(
たかひめ
)
さまは
忽
(
たちま
)
ちに
150
襖
(
ふすま
)
押開
(
おしあ
)
け
進
(
すす
)
み
入
(
い
)
る
151
南無
(
なむ
)
三宝
(
さんぽう
)
と
仰向
(
あふむ
)
けに
152
グレンと
覆
(
かへ
)
つて
四足
(
よつあし
)
の
153
憑依
(
ひようい
)
せし
如
(
ごと
)
装
(
よそほ
)
ひつ
154
憑依
(
ひようい
)
もせない
大天狗
(
だいてんぐ
)
155
再度山
(
ふたたびやま
)
の
鼻高
(
はなだか
)
と
156
早速
(
さそく
)
の
頓智
(
とんち
)
が
仇
(
あだ
)
となり
157
高姫
(
たかひめ
)
さまや
黒姫
(
くろひめ
)
に
158
真
(
まこと
)
の
天狗
(
てんぐ
)
と
誤
(
あやま
)
られ
159
玉
(
たま
)
の
在処
(
ありか
)
を
知
(
し
)
らせよと
160
夢
(
ゆめ
)
にも
知
(
し
)
らぬ
国依別
(
くによりわけ
)
の
161
命
(
みこと
)
に
向
(
むか
)
つて
攻
(
せ
)
めかくる
162
遁
(
のが
)
るる
由
(
よし
)
もなきままに
163
嘘言
(
うそ
)
でもよいかと
言
(
い
)
ひ
乍
(
なが
)
ら
164
三
(
み
)
つの
玉
(
たま
)
の
隠
(
かく
)
し
場所
(
ばしよ
)
165
近江
(
あふみ
)
の
国
(
くに
)
は
琵琶
(
びは
)
の
湖
(
うみ
)
166
波
(
なみ
)
に
漂
(
ただよ
)
ふ
竹生島
(
ちくぶしま
)
167
社
(
やしろ
)
の
下
(
した
)
に
三角
(
さんかく
)
の
168
石
(
いし
)
の
蓋
(
ふた
)
して
隠
(
かく
)
し
在
(
あ
)
り
169
一
(
いち
)
時
(
じ
)
も
早
(
はや
)
く
片時
(
かたとき
)
も
170
急
(
いそ
)
いで
行
(
ゆ
)
かねば
言依別
(
ことよりわけ
)
の
171
瑞
(
みづ
)
の
命
(
みこと
)
の
使
(
つかひ
)
等
(
ら
)
が
172
又
(
また
)
も
掘出
(
ほりだ
)
す
虞
(
おそれ
)
あり
173
早
(
はや
)
く
早
(
はや
)
くとせき
立
(
た
)
てて
174
三
(
さん
)
人
(
にん
)
共
(
とも
)
に
竹生島
(
ちくぶしま
)
175
同
(
おな
)
じ
所
(
ところ
)
に
別々
(
べつべつ
)
に
176
指図
(
さしづ
)
をすれば
三
(
さん
)
人
(
にん
)
が
177
宙
(
ちう
)
を
駆
(
かけ
)
つて
走
(
はし
)
り
行
(
ゆ
)
く
178
国依別
(
くによりわけ
)
や
秋彦
(
あきひこ
)
は
179
虎口
(
ここう
)
を
逃
(
のが
)
れた
心地
(
ここち
)
して
180
生田
(
いくた
)
の
森
(
もり
)
の
館
(
やかた
)
をば
181
後
(
あと
)
に
眺
(
なが
)
めてスタスタと
182
心
(
こころ
)
の
駒
(
こま
)
の
逸
(
はや
)
るまに
183
足
(
あし
)
に
鞭打
(
むちう
)
つ
膝栗毛
(
ひざくりげ
)
184
山野
(
さんや
)
を
渉
(
わた
)
り
川
(
かは
)
を
越
(
こ
)
え
185
夜
(
よ
)
を
日
(
ひ
)
に
次
(
つい
)
で
綾
(
あや
)
の
里
(
さと
)
186
錦
(
にしき
)
の
宮
(
みや
)
に
来
(
き
)
て
見
(
み
)
れば
187
言依別
(
ことよりわけ
)
や
杢助
(
もくすけ
)
の
188
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
を
始
(
はじ
)
めとし
189
聖地
(
せいち
)
の
役員
(
やくゐん
)
一同
(
いちどう
)
は
190
由良
(
ゆら
)
の
港
(
みなと
)
に
帰
(
かへ
)
ります
191
麻邇
(
まに
)
の
宝珠
(
ほつしゆ
)
を
迎
(
むか
)
へむと
192
立出
(
たちい
)
で
給
(
たま
)
ふ
真最中
(
まつさいちう
)
193
喜
(
よろこ
)
び
勇
(
いさ
)
み
秋彦
(
あきひこ
)
を
194
伴
(
ともな
)
ひ
此処
(
ここ
)
に
来
(
き
)
て
見
(
み
)
れば
195
思
(
おも
)
ひ
掛
(
が
)
けなき
瑞御霊
(
みづみたま
)
196
神
(
かむ
)
素盞嗚
(
すさのをの
)
大御神
(
おほみかみ
)
197
厳
(
いづ
)
の
顔
(
かんばせ
)
莞爾
(
にこにこ
)
と
198
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
を
待
(
ま
)
たせ
給
(
たま
)
ひけり
199
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
200
恩頼
(
みたまのふゆ
)
の
幸
(
さち
)
はひて
201
今
(
いま
)
此
(
この
)
船
(
ふね
)
に
身
(
み
)
を
委
(
まか
)
せ
202
聖地
(
せいち
)
に
帰
(
かへ
)
る
楽
(
たの
)
しさよ
203
さはさりながら
高姫
(
たかひめ
)
や
204
高山彦
(
たかやまひこ
)
や
黒姫
(
くろひめ
)
の
205
三
(
み
)
つの
身魂
(
みたま
)
は
嘸
(
さぞ
)
やさぞ
206
案
(
あん
)
に
相違
(
さうゐ
)
の
力
(
ちから
)
抜
(
ぬ
)
け
207
国依別
(
くによりわけ
)
の
曲神
(
まがかみ
)
に
208
尻
(
しり
)
の
毛
(
け
)
までも
抜
(
ぬ
)
かれたと
209
面
(
つら
)
をふくらし
泡
(
あわ
)
を
吹
(
ふ
)
き
210
随分
(
ずゐぶん
)
怒
(
おこ
)
つて
居
(
ゐ
)
られませう
211
三
(
み
)
つの
宝珠
(
ほつしゆ
)
は
手
(
て
)
に
入
(
い
)
らず
212
五
(
いつ
)
つの
玉
(
たま
)
の
神業
(
かむわざ
)
は
213
又
(
また
)
もや
人
(
ひと
)
に
勤
(
つと
)
められ
214
心
(
こころ
)
のもめる
事
(
こと
)
だらう
215
どうせ
聖地
(
せいち
)
へ
帰
(
かへ
)
りなば
216
国依別
(
くによりわけ
)
は
高姫
(
たかひめ
)
に
217
胸倉
(
むなぐら
)
とられ
一叱言
(
ひとこごと
)
218
聞
(
き
)
かして
貰
(
もら
)
ふ
事
(
こと
)
だらう
219
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
220
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はへましまして
221
高姫
(
たかひめ
)
さまの
腹立
(
はらだ
)
ちを
222
なる
事
(
こと
)
ならば
穏
(
おだや
)
かに
223
和
(
なご
)
め
給
(
たま
)
へよと
三五
(
あななひ
)
の
224
道
(
みち
)
を
守
(
まも
)
らす
大御神
(
おほみかみ
)
225
玉照彦
(
たまてるひこ
)
や
玉照
(
たまてる
)
の
226
姫
(
ひめ
)
の
命
(
みこと
)
の
御
(
おん
)
前
(
まへ
)
に
227
先
(
さき
)
を
案
(
あん
)
じて
国依別
(
くによりわけ
)
の
228
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
が
願
(
ね
)
ぎ
奉
(
まつ
)
る
229
はや
神徳
(
しんとく
)
を
河守
(
かうもり
)
の
230
川辺
(
かはべ
)
に
着
(
つ
)
いた
嬉
(
うれ
)
しさよ
231
波
(
なみ
)
にせかれて
川中
(
かはなか
)
に
232
高姫
(
たかひめ
)
ならぬいと
高
(
たか
)
く
233
腹立岩
(
はらたちいは
)
も
漸
(
やうや
)
うに
234
越
(
こ
)
えて
嬉
(
うれ
)
しき
八雲川
(
やくもがは
)
235
落
(
お
)
ち
合
(
あ
)
ふ
水
(
みづ
)
に
颯々
(
さつさつ
)
と
236
涼
(
すず
)
しき
風
(
かぜ
)
も
福知山
(
ふくちやま
)
237
嬉
(
うれ
)
しき
便
(
たよ
)
りを
白瀬川
(
しらせがは
)
238
波
(
なみ
)
を
蹴立
(
けた
)
てて
上
(
のぼ
)
り
行
(
ゆ
)
く
239
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
240
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はへましませよ』
241
と
歌
(
うた
)
ひ
終
(
をは
)
つた。
242
言依別
(
ことよりわけの
)
命
(
みこと
)
を
始
(
はじ
)
め
一同
(
いちどう
)
は
此
(
この
)
歌
(
うた
)
に
吹出
(
ふきだ
)
し
腹
(
はら
)
を
抱
(
かか
)
へて
笑
(
わら
)
ひこけた。
243
船
(
ふね
)
は
清流
(
せいりう
)
を
八十綱
(
やそつな
)
もて
索
(
ひ
)
かるる
如
(
ごと
)
く、
244
順風
(
じゆんぷう
)
に
真帆
(
まほ
)
を
膨
(
ふく
)
らせスルリスルリと
辷
(
すべ
)
り
行
(
ゆ
)
く。
245
仰
(
あふ
)
いで
空
(
そら
)
を
眺
(
なが
)
むれば
天
(
てん
)
高
(
たか
)
く
風
(
かぜ
)
澄
(
す
)
み
渡
(
わた
)
る
秋
(
あき
)
の
色
(
いろ
)
、
246
忽
(
たちま
)
ち
青
(
あを
)
、
247
赤
(
あか
)
、
248
白
(
しろ
)
、
249
黄
(
き
)
、
250
紫
(
むらさき
)
の
雲
(
くも
)
満天
(
まんてん
)
を
包
(
つつ
)
み、
251
得
(
え
)
も
言
(
い
)
はれぬ
芳香
(
はうかう
)
四辺
(
しへん
)
に
薫
(
くん
)
じ、
252
微妙
(
びめう
)
の
音楽
(
おんがく
)
聞
(
きこ
)
え、
253
天人
(
てんにん
)
天女
(
てんによ
)
の
中空
(
ちうくう
)
に
舞
(
ま
)
ひ
狂
(
くる
)
ひて
此
(
この
)
船
(
ふね
)
を
祝
(
しゆく
)
しつつ
送
(
おく
)
り
給
(
たま
)
ふ
如
(
ごと
)
き
爽快
(
さうくわい
)
の
気分
(
きぶん
)
に
一同
(
いちどう
)
漂
(
ただよ
)
はされ、
254
歓
(
くわん
)
湧
(
わ
)
き
興
(
きよう
)
満
(
み
)
ち、
255
勇気
(
ゆうき
)
凛々
(
りんりん
)
として
流石
(
さすが
)
長途
(
ちやうと
)
の
船路
(
ふなぢ
)
も
瞬
(
またた
)
く
間
(
うち
)
に
聖地
(
せいち
)
に
帰
(
かへ
)
り
着
(
つ
)
く
如
(
ごと
)
く
思
(
おも
)
はれた。
256
(
大正一一・七・一八
旧閏五・二四
谷村真友
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 生言霊
(B)
(N)
言の波 >>>
霊界物語
>
第26巻
> 第3篇 神都の秋 > 第10章 船歌
Tweet
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【10 船歌|第26巻(丑の巻)|霊界物語/rm2610】
合言葉「みろく」を入力して下さい→