霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第26巻(丑の巻)
序歌
凡例
総説歌
第1篇 伊都宝珠
01 麻邇の玉
〔766〕
02 真心の花(一)
〔767〕
03 真心の花(二)
〔768〕
04 真心の花(三)
〔769〕
05 真心の花(四)
〔770〕
第2篇 蓮華台上
06 大神宣
〔771〕
07 鈴の音
〔772〕
08 虎の嘯
〔773〕
09 生言霊
〔774〕
第3篇 神都の秋
10 船歌
〔775〕
11 言の波
〔776〕
12 秋の色
〔777〕
第4篇 波瀾重畳
13 三つ巴
〔778〕
14 大変歌
〔779〕
15 諭詩の歌
〔780〕
16 三五玉
〔781〕
17 帰り路
〔782〕
跋
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第26巻
> 第3篇 神都の秋 > 第12章 秋の色
<<< 言の波
(B)
(N)
三つ巴 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第一二章
秋
(
あき
)
の
色
(
いろ
)
〔七七七〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第26巻 海洋万里 丑の巻
篇:
第3篇 神都の秋
よみ(新仮名遣い):
しんとのあき
章:
第12章 秋の色
よみ(新仮名遣い):
あきのいろ
通し章番号:
777
口述日:
1922(大正11)年07月19日(旧閏05月25日)
口述場所:
筆録者:
谷村真友
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1923(大正12)年6月5日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
天足彦と胞場姫の体主霊従の御魂より現れた邪神によって、国治立大神の神政は破れ、妻神・豊国姫命とともに地の底にいったん降ることになった。夫婦の神は野立彦命・野立姫命と再び現れ、また黄金山下に埴安彦・埴安姫と現れたのは瑞の命の御仕組だった。
エルサレムの聖地を遠く離れた自転倒島の中心地・青山を四方にめぐらせた下津岩根の霊場である桶伏山の蓮華台に、橄欖山になぞらえた四尾山に国武彦となって現れ、また瑞霊は言依別命と現れた。
青雲山の黄金の玉、国治立大神が沓島に秘め置いた如意宝珠、紫の玉、と霊力体の三つの御霊が揃って三五の教えは栄えていく。さらに諏訪の湖に深く隠されていた五個の麻邇の玉がめでたく聖地に納まった。
清く正しい信徒らに守られて神宝が八尋殿の宝座に収められた。このような例は、はるか昔に天の岩戸が開けて以来なかった瑞兆である。
錦の宮の神司である玉照彦と玉照姫は、麻邇の宝珠を奉迎し、梅子姫らの功績を賞しようと一段高い壇上に相並んだ。緯と経の錦の宮の神柱の赤き心は瑞穂の国を隈なく照らす尊さである。
二人は、送り届けられた玉の輿を開いて、宝珠を納めた柳箱を次々に取り出し、言依別命に手渡して奥殿に斎かせた。
ここに納玉の式もめでたく完了し、信徒らは直会の宴ににぎわしく悦び歌い、この瑞祥を祝った。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2021-10-11 23:04:47
OBC :
rm2612
愛善世界社版:
166頁
八幡書店版:
第5輯 201頁
修補版:
校定版:
183頁
普及版:
60頁
初版:
ページ備考:
001
松
(
まつ
)
の
神世
(
かみよ
)
の
礎
(
いしずゑ
)
は
002
目出度
(
めでた
)
く
立
(
た
)
ちて
足曳
(
あしびき
)
の
003
山
(
やま
)
と
山
(
やま
)
との
奥
(
おく
)
深
(
ふか
)
く
004
紅葉
(
もみぢ
)
踏
(
ふ
)
み
分
(
わ
)
け
鳴
(
な
)
く
鹿
(
しか
)
の
005
声
(
こゑ
)
爽
(
さはや
)
かに
佐保姫
(
さほひめ
)
の
006
錦
(
にしき
)
織
(
お
)
りなす
秋
(
あき
)
の
空
(
そら
)
007
雲井
(
くもゐ
)
の
空
(
そら
)
もいと
高
(
たか
)
く
008
和知
(
わち
)
の
流
(
ながれ
)
は
淙々
(
そうそう
)
と
009
言霊鼓
(
ことたまつづみ
)
打
(
う
)
ちながら
010
神世
(
かみよ
)
を
祝
(
いは
)
ふ
尊
(
たふと
)
さよ
011
天地
(
あめつち
)
開
(
ひら
)
けし
始
(
はじ
)
めより
012
金竜
(
きんりう
)
銀竜
(
ぎんりう
)
二柱
(
ふたはしら
)
013
海月
(
くらげ
)
の
如
(
ごと
)
く
漂
(
ただよ
)
へる
014
泥
(
どろ
)
の
海原
(
うなばら
)
練固
(
ねりかた
)
め
015
海
(
うみ
)
と
陸
(
くが
)
とも
立別
(
たてわ
)
けて
016
山川
(
やまかは
)
草木
(
くさき
)
生
(
う
)
ましつつ
017
完全
(
うまら
)
に
委曲
(
つばら
)
に
現世
(
うつしよ
)
を
018
開
(
ひら
)
き
給
(
たま
)
ひし
国治立
(
くにはるたち
)
の
019
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
に
引添
(
ひきそ
)
うて
020
豊国姫
(
とよくにひめの
)
大御神
(
おほみかみ
)
021
厳
(
いづ
)
と
瑞
(
みづ
)
との
三五
(
あななひ
)
の
022
錦
(
にしき
)
の
機
(
はた
)
を
織
(
お
)
らせつつ
023
いと
安
(
やす
)
らけく
平
(
たひら
)
けく
024
神世
(
かみよ
)
を
開
(
ひら
)
き
給
(
たま
)
ふ
折
(
をり
)
025
エデンの
園
(
その
)
に
現
(
あら
)
はれし
026
天足
(
あだる
)
の
彦
(
ひこ
)
や
胞場姫
(
えばひめ
)
の
027
体主
(
たいしゆ
)
霊従
(
れいじう
)
の
醜業
(
しこわざ
)
に
028
魂
(
たま
)
は
乱
(
みだ
)
れて
日
(
ひ
)
に
月
(
つき
)
に
029
弱
(
よわ
)
り
果
(
は
)
てたる
其
(
その
)
隙
(
すき
)
を
030
八岐
(
やまた
)
大蛇
(
をろち
)
や
醜狐
(
しこぎつね
)
031
曲鬼
(
まがおに
)
共
(
ども
)
が
忍
(
しの
)
び
入
(
い
)
り
032
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
の
天地
(
あめつち
)
を
033
曇
(
くも
)
らせ
乱
(
みだ
)
す
常世彦
(
とこよひこ
)
034
常世
(
とこよ
)
の
姫
(
ひめ
)
の
二柱
(
ふたはしら
)
035
塩長彦
(
しほながひこ
)
を
推戴
(
すゐたい
)
し
036
豊葦原
(
とよあしはら
)
の
瑞穂国
(
みづほくに
)
037
醜
(
しこ
)
の
魔
(
ま
)
の
手
(
て
)
に
握
(
にぎ
)
らむと
038
心
(
こころ
)
を
尽
(
つく
)
し
身
(
み
)
を
尽
(
つく
)
し
039
権謀
(
けんぼう
)
術数
(
じゆつすう
)
限
(
かぎ
)
りなく
040
醜
(
しこ
)
の
荒
(
すさ
)
びを
不知火
(
しらぬひ
)
の
041
地上
(
ちじやう
)
に
生
(
あ
)
れし
百神
(
ももがみ
)
は
042
仁慈
(
じんじ
)
無限
(
むげん
)
の
大御神
(
おほみかみ
)
043
国治立
(
くにはるたちの
)
大神
(
おほかみ
)
の
044
開
(
ひら
)
き
給
(
たま
)
ひし
神政
(
しんせい
)
に
045
向
(
むか
)
つて
醜
(
しこ
)
の
鉾
(
ほこ
)
を
向
(
む
)
け
046
常世
(
とこよ
)
の
彦
(
ひこ
)
を
謀主
(
ぼうしゆ
)
とし
047
力
(
ちから
)
限
(
かぎ
)
りに
攻
(
せ
)
め
来
(
きた
)
り
048
天地
(
てんち
)
暗澹
(
あんたん
)
曲津霊
(
まがつひ
)
の
049
荒
(
あら
)
ぶる
世
(
よ
)
とは
成
(
な
)
り
果
(
は
)
てぬ
050
国治立
(
くにはるたちの
)
大神
(
おほかみ
)
は
051
天津
(
あまつ
)
御空
(
みそら
)
の
神国
(
かみくに
)
の
052
日
(
ひ
)
の
若宮
(
わかみや
)
に
登
(
のぼ
)
りまし
053
大海原
(
おほうなばら
)
に
瀰
(
はびこ
)
れる
054
醜
(
しこ
)
の
雄猛
(
をたけ
)
び
詳細
(
まつぶさ
)
に
055
詔
(
の
)
らせ
給
(
たま
)
ひて
天
(
あめ
)
の
下
(
した
)
056
百
(
もも
)
の
罪咎
(
つみとが
)
残
(
のこ
)
りなく
057
償
(
つぐな
)
ひ
玉
(
たま
)
ひて
天教
(
てんけう
)
の
058
山
(
やま
)
の
火口
(
くわこう
)
に
身
(
み
)
を
投
(
な
)
げて
059
世人
(
よびと
)
の
為
(
た
)
めに
根
(
ね
)
の
国
(
くに
)
や
060
底
(
そこ
)
の
国
(
くに
)
まで
遍歴
(
へんれき
)
し
061
野立
(
のだち
)
の
彦
(
ひこ
)
と
名
(
な
)
を
変
(
か
)
へて
062
忍
(
しの
)
び
忍
(
しの
)
びに
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
を
063
守
(
まも
)
らせ
給
(
たま
)
ふ
尊
(
たふと
)
さよ
064
豊国姫
(
とよくにひめ
)
も
夫神
(
つまがみ
)
の
065
後
(
あと
)
を
慕
(
した
)
うて
波
(
なみ
)
の
上
(
うへ
)
066
阿波
(
あは
)
の
鳴門
(
なると
)
の
底
(
そこ
)
深
(
ふか
)
く
067
沈
(
しづ
)
み
給
(
たま
)
ひて
根
(
ね
)
の
国
(
くに
)
や
068
底
(
そこ
)
の
国
(
くに
)
まで
到
(
いた
)
りまし
069
野立
(
のだち
)
の
姫
(
ひめ
)
と
身
(
み
)
を
変
(
へん
)
じ
070
再
(
ふたた
)
び
地上
(
ちじやう
)
に
現
(
あら
)
はれて
071
夫婦
(
めをと
)
の
水火
(
いき
)
を
合
(
あは
)
せつつ
072
仁慈
(
じんじ
)
無限
(
むげん
)
の
御心
(
みこころ
)
に
073
百
(
もも
)
の
神人
(
かみびと
)
救
(
すく
)
はむと
074
黄金山
(
わうごんさん
)
下
(
か
)
に
現
(
あら
)
はれて
075
埴安彦
(
はにやすひこ
)
や
埴安姫
(
はにやすひめ
)
の
076
瑞
(
みづ
)
の
命
(
みこと
)
の
御
(
おん
)
経綸
(
しぐみ
)
077
種々
(
いろいろ
)
雑多
(
ざつた
)
と
身
(
み
)
を
変
(
へん
)
じ
078
珍
(
うづ
)
の
都
(
みやこ
)
を
後
(
あと
)
にして
079
波
(
なみ
)
に
浮
(
うか
)
べる
神
(
かみ
)
の
島
(
しま
)
080
自転倒
(
おのころ
)
島
(
じま
)
の
中心地
(
ちうしんち
)
081
青山
(
あをやま
)
四方
(
よも
)
に
繞
(
めぐ
)
らせる
082
下津
(
したつ
)
岩根
(
いはね
)
の
霊場
(
れいぢやう
)
に
083
尊
(
たふと
)
き
御姿
(
みすがた
)
隠
(
かく
)
しつつ
084
此
(
この
)
世
(
よ
)
の
曲
(
まが
)
を
払
(
はら
)
はむと
085
百千万
(
ももちよろづ
)
の
苦
(
くるし
)
みを
086
忍
(
しの
)
び
給
(
たま
)
ひて
松
(
まつ
)
の
世
(
よ
)
の
087
安
(
やす
)
けき
神世
(
みよ
)
を
待
(
ま
)
ち
給
(
たま
)
ふ
088
桶伏山
(
をけぶせやま
)
の
蓮華台
(
れんげだい
)
089
橄欖山
(
かんらんざん
)
になぞらへし
090
四尾
(
よつを
)
の
峰
(
みね
)
の
山麓
(
さんろく
)
に
091
国武彦
(
くにたけひこ
)
と
身
(
み
)
を
変
(
へん
)
じ
092
言依別
(
ことよりわけ
)
と
現
(
あら
)
はれて
093
綾
(
あや
)
の
錦
(
にしき
)
の
貴機
(
うづはた
)
を
094
織
(
お
)
らせ
給
(
たま
)
へる
時
(
とき
)
もあれ
095
青雲山
(
せいうんざん
)
より
送
(
おく
)
り
来
(
こ
)
し
096
黄金
(
こがね
)
の
玉
(
たま
)
を
始
(
はじ
)
めとし
097
国治立
(
くにはるたちの
)
大神
(
おほかみ
)
の
098
沓
(
くつ
)
になります
沖
(
おき
)
の
島
(
しま
)
099
秘
(
ひ
)
め
置
(
お
)
かれたる
貴宝
(
うづたから
)
100
金剛
(
こんがう
)
不壊
(
ふゑ
)
の
如意
(
によい
)
宝珠
(
ほつしゆ
)
101
又
(
また
)
もや
聖地
(
せいち
)
に
現
(
あら
)
はれて
102
神徳
(
しんとく
)
日々
(
ひび
)
に
栄
(
さか
)
え
行
(
ゆ
)
く
103
高春山
(
たかはるやま
)
にアルプスの
104
教
(
をしへ
)
を
楯
(
たて
)
に
籠
(
こも
)
りたる
105
鷹依姫
(
たかよりひめ
)
が
守
(
まも
)
れりし
106
紫色
(
むらさきいろ
)
の
宝玉
(
ほうぎよく
)
も
107
神
(
かみ
)
のまにまに
集
(
あつ
)
まりて
108
高天原
(
たかあまはら
)
の
御
(
おん
)
宝
(
たから
)
109
霊力体
(
れいりよくたい
)
の
三
(
み
)
つ
御霊
(
みたま
)
110
此処
(
ここ
)
に
揃
(
そろ
)
ひて
神界
(
しんかい
)
の
111
尊
(
たふと
)
き
経綸
(
しぐみ
)
の
開
(
ひら
)
け
口
(
ぐち
)
112
天地
(
てんち
)
の
神
(
かみ
)
も
勇
(
いさ
)
み
立
(
た
)
ち
113
百千万
(
ももちよろづ
)
の
民草
(
たみぐさ
)
も
114
厳
(
いづ
)
の
恵
(
めぐ
)
みに
浴
(
よく
)
しつつ
115
神
(
かみ
)
の
立
(
た
)
てたる
三五
(
あななひ
)
の
116
教
(
をしへ
)
は
日々
(
ひび
)
に
栄
(
さか
)
え
行
(
ゆ
)
く
117
錦
(
にしき
)
の
宮
(
みや
)
はキラキラと
118
旭
(
あさひ
)
に
輝
(
かがや
)
く
美
(
うる
)
はしさ
119
又
(
また
)
も
竜宮
(
りうぐう
)
の
一
(
ひと
)
つ
島
(
じま
)
120
諏訪
(
すは
)
の
湖
(
みづうみ
)
底
(
そこ
)
深
(
ふか
)
く
121
秘
(
ひ
)
め
置
(
お
)
かれたる
麻邇
(
まに
)
の
玉
(
たま
)
122
玉依姫
(
たまよりひめ
)
の
計
(
はか
)
らひに
123
目出度
(
めでた
)
く
聖地
(
せいち
)
に
納
(
をさ
)
まりて
124
神徳
(
しんとく
)
輝
(
かがや
)
く
四尾
(
よつを
)
の
125
峰
(
みね
)
も
黄金
(
こがね
)
の
色
(
いろ
)
添
(
そ
)
ひて
126
機
(
はた
)
の
仕組
(
しぐみ
)
も
明
(
あきら
)
かに
127
現
(
あら
)
はれたりと
言依別
(
ことよりわけ
)
の
128
瑞
(
みづ
)
の
命
(
みこと
)
を
始
(
はじ
)
めとし
129
錦
(
にしき
)
の
宮
(
みや
)
に
並
(
なら
)
びたる
130
八尋
(
やひろ
)
の
殿
(
との
)
に
集
(
あつ
)
まれる
131
信徒
(
まめひと
)
達
(
たち
)
も
勇
(
いさ
)
み
立
(
た
)
ち
132
老若
(
ろうにやく
)
男女
(
なんによ
)
の
別
(
わか
)
ちなく
133
綾
(
あや
)
の
聖地
(
せいち
)
に
堵列
(
とれつ
)
して
134
玉
(
たま
)
を
迎
(
むか
)
ふる
勇
(
いさ
)
ましさ
135
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
136
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
御計
(
みはか
)
らひ
137
麻邇
(
まに
)
の
宝珠
(
ほつしゆ
)
は
恙
(
つつが
)
なく
138
清
(
きよ
)
く
正
(
ただ
)
しき
人々
(
ひとびと
)
に
139
前後
(
ぜんご
)
左右
(
さいう
)
を
守
(
まも
)
られて
140
八尋
(
やひろ
)
の
殿
(
との
)
に
造
(
つく
)
られし
141
宝座
(
ほうざ
)
にこそは
入
(
い
)
り
給
(
たま
)
ふ
142
かかる
例
(
ためし
)
は
久方
(
ひさかた
)
の
143
天
(
あま
)
の
岩戸
(
いはと
)
の
開
(
ひら
)
けてゆ
144
今
(
いま
)
に
至
(
いた
)
るもあら
尊
(
たふ
)
と
145
世界
(
せかい
)
を
治
(
をさ
)
むる
神国
(
かみくに
)
の
146
瑞兆
(
ずゐてう
)
とこそ
知
(
し
)
られけり
147
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
148
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はへましませよ。
149
○
150
錦
(
にしき
)
の
宮
(
みや
)
の
神司
(
かむづかさ
)
151
月日
(
つきひ
)
も
清
(
きよ
)
く
玉照彦
(
たまてるひこ
)
の
152
厳
(
いづ
)
の
命
(
みこと
)
や
玉照姫
(
たまてるひめ
)
の
153
瑞
(
みづ
)
の
命
(
みこと
)
は
欣々
(
いそいそ
)
と
154
お
玉
(
たま
)
の
方
(
かた
)
に
導
(
みちび
)
かれ
155
八尋
(
やひろ
)
の
殿
(
との
)
に
出
(
い
)
でまして
156
梅子
(
うめこ
)
の
姫
(
ひめ
)
や
初稚姫
(
はつわかひめ
)
の
157
貴
(
うづ
)
の
命
(
みこと
)
の
一行
(
いつかう
)
が
158
黄金
(
こがね
)
の
島
(
しま
)
より
遥々
(
はるばる
)
と
159
麻邇
(
まに
)
の
宝珠
(
ほつしゆ
)
を
奉迎
(
ほうげい
)
し
160
聖地
(
せいち
)
に
送
(
おく
)
り
来
(
きた
)
りたる
161
其
(
その
)
功績
(
いさをし
)
を
賞
(
しやう
)
せむと
162
聖顔
(
せいがん
)
殊
(
こと
)
に
麗
(
うるは
)
しく
163
所狭
(
ところせ
)
き
迄
(
まで
)
立
(
た
)
ち
並
(
なら
)
ぶ
164
老若
(
ろうにやく
)
男女
(
なんによ
)
を
掻
(
か
)
き
分
(
わ
)
けて
165
一段
(
いちだん
)
高
(
たか
)
き
段上
(
だんじやう
)
に
166
相並
(
あひなら
)
ばして
立
(
た
)
ち
給
(
たま
)
ふ
167
其
(
その
)
神姿
(
みすがた
)
の
崇高
(
けだか
)
さよ
168
三
(
み
)
つの
御玉
(
みたま
)
や
五
(
い
)
つ
御玉
(
みたま
)
169
其
(
その
)
宝玉
(
はうぎよく
)
と
相並
(
あひなら
)
び
170
光
(
ひかり
)
争
(
あらそ
)
ふ
玉照彦
(
たまてるひこ
)
の
171
伊都
(
いづ
)
の
命
(
みこと
)
や
玉照姫
(
たまてるひめ
)
の
172
瑞
(
みづ
)
の
命
(
みこと
)
の
神司
(
かむづかさ
)
173
お
玉
(
たま
)
の
方
(
かた
)
を
差
(
さ
)
し
加
(
くは
)
へ
174
愈
(
いよいよ
)
此処
(
ここ
)
に
三
(
み
)
つ
御魂
(
みたま
)
175
玉治別
(
たまはるわけ
)
や
玉能姫
(
たまのひめ
)
176
加
(
くは
)
へて
此処
(
ここ
)
に
五
(
い
)
つ
御魂
(
みたま
)
177
三五
(
さんご
)
の
月
(
つき
)
の
神教
(
みをしへ
)
は
178
世界
(
せかい
)
隈
(
くま
)
なく
冴
(
さ
)
え
渡
(
わた
)
り
179
常世
(
とこよ
)
の
暗
(
やみ
)
を
晴
(
は
)
らすなる
180
尊
(
たふと
)
き
厳
(
いづ
)
の
神業
(
かむわざ
)
は
181
九
(
く
)
月
(
ぐわつ
)
八日
(
やうか
)
の
秋
(
あき
)
の
空
(
そら
)
182
澄
(
す
)
み
渡
(
わた
)
りたる
明
(
あきら
)
かさ
183
手
(
て
)
に
取
(
と
)
る
如
(
ごと
)
く
思
(
おも
)
はれぬ
184
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
185
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はへましまして
186
経
(
たて
)
と
緯
(
よこ
)
との
機織
(
はたおり
)
の
187
錦
(
にしき
)
の
宮
(
みや
)
の
神柱
(
かむばしら
)
188
玉照彦
(
たまてるひこ
)
の
美
(
うる
)
はしく
189
玉照姫
(
たまてるひめ
)
のいと
清
(
きよ
)
き
190
厳
(
いづ
)
の
御霊
(
みたま
)
は
天地
(
あめつち
)
に
191
輝
(
かがや
)
き
渡
(
わた
)
り
紅葉
(
もみぢば
)
の
192
赤
(
あか
)
き
心
(
こころ
)
は
葦原
(
あしはら
)
の
193
瑞穂
(
みづほ
)
の
国
(
くに
)
に
隈
(
くま
)
もなく
194
伊照
(
いて
)
り
渡
(
わた
)
らす
尊
(
たふと
)
さよ
195
二人
(
ふたり
)
の
玉照
(
たまてる
)
神司
(
かむづかさ
)
196
送
(
おく
)
り
来
(
きた
)
れる
玉
(
たま
)
の
輿
(
こし
)
197
サツと
開
(
ひら
)
いて
麻邇
(
まに
)
の
玉
(
たま
)
198
深
(
ふか
)
く
包
(
つつ
)
める
柳筥
(
やなぎばこ
)
199
弥
(
いや
)
次々
(
つぎつぎ
)
に
取
(
と
)
り
出
(
いだ
)
し
200
言依別
(
ことよりわけ
)
の
玉
(
たま
)
の
手
(
て
)
に
201
渡
(
わた
)
し
給
(
たま
)
へば
謹
(
つつし
)
みて
202
一々
(
いちいち
)
玉筥
(
たまばこ
)
奥殿
(
おくでん
)
に
203
斎
(
いつ
)
かせ
給
(
たま
)
ふ
尊
(
たふと
)
さよ
204
天地
(
てんち
)
の
神
(
かみ
)
は
勇
(
いさ
)
み
立
(
た
)
ち
205
百
(
もも
)
の
信徒
(
まめひと
)
歓
(
ゑら
)
ぎ
合
(
あ
)
ひ
206
御空
(
みそら
)
は
高
(
たか
)
く
風
(
かぜ
)
清
(
きよ
)
く
207
人
(
ひと
)
の
心
(
こころ
)
は
靉々
(
あいあい
)
と
208
平和
(
へいわ
)
の
女神
(
めがみ
)
の
如
(
ごと
)
くなり
209
愈
(
いよいよ
)
此処
(
ここ
)
に
納玉
(
なふぎよく
)
の
210
式
(
しき
)
も
目出度
(
めでた
)
く
終了
(
しうれう
)
し
211
言依別
(
ことよりわけ
)
の
神言
(
みこと
)
もて
212
玉照彦
(
たまてるひこ
)
を
始
(
はじ
)
めとし
213
麻邇
(
まに
)
の
宝珠
(
ほつしゆ
)
に
仕
(
つか
)
へたる
214
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
は
云
(
い
)
ふも
更
(
さら
)
215
三五教
(
あななひけう
)
のピユリタンは
216
老
(
おい
)
も
若
(
わか
)
きも
隔
(
へだ
)
てなく
217
男女
(
をのこをみな
)
の
差別
(
けぢめ
)
なく
218
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
に
供
(
そな
)
へたる
219
珍
(
うづ
)
の
神酒
(
みき
)
御食
(
みけ
)
美味物
(
うましもの
)
220
山野
(
やまぬ
)
海河
(
うみかは
)
取揃
(
とりそろ
)
へ
221
心
(
こころ
)
も
開
(
ひら
)
く
直会
(
なほらひ
)
の
222
宴
(
うたげ
)
の
蓆
(
むしろ
)
賑
(
にぎは
)
しく
223
此
(
この
)
瑞祥
(
ずゐしやう
)
を
祝
(
ことほ
)
ぎて
224
歓
(
よろこ
)
び
歌
(
うた
)
ひ
舞
(
ま
)
ひ
踊
(
をど
)
り
225
聖地
(
せいち
)
の
秋
(
あき
)
は
天国
(
てんごく
)
の
226
開
(
ひら
)
き
初
(
そ
)
めたる
如
(
ごと
)
くなり
227
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
228
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はへましまして
229
此
(
この
)
歓
(
よろこ
)
びは
永久
(
とこしへ
)
に
230
外
(
ほか
)
へはやらじと
勇
(
いさ
)
み
立
(
た
)
ち
231
金扇
(
きんせん
)
銀扇
(
ぎんせん
)
打開
(
うちひら
)
き
232
天
(
あま
)
の
数歌
(
かずうた
)
うたひ
上
(
あ
)
げ
233
金蝶
(
きんてふ
)
銀蝶
(
ぎんてふ
)
の
春
(
はる
)
の
野
(
の
)
に
234
戯
(
たはむ
)
れ
狂
(
くる
)
ふ
其
(
その
)
状
(
さま
)
は
235
絵
(
ゑ
)
にも
描
(
か
)
かれぬ
景色
(
けしき
)
なり。
236
由良
(
ゆら
)
の
港
(
みなと
)
の
秋山彦
(
あきやまひこ
)
の
館
(
やかた
)
より、
237
御船
(
みふね
)
に
奉安
(
ほうあん
)
し
迎
(
むか
)
へ
来
(
きた
)
りし、
238
五個
(
ごこ
)
の
麻邇
(
まに
)
宝珠
(
ほつしゆ
)
は
玉照彦
(
たまてるひこ
)
、
239
玉照姫
(
たまてるひめ
)
、
240
お
玉
(
たま
)
の
方
(
かた
)
の
介添
(
かいぞ
)
へにて
教主
(
けうしゆ
)
に
渡
(
わた
)
し
給
(
たま
)
へば、
241
言依別
(
ことよりわけの
)
命
(
みこと
)
は
恭
(
うやうや
)
しく
推戴
(
おしいただ
)
き、
242
錦
(
にしき
)
の
宮
(
みや
)
の
奥殿
(
おくでん
)
に
一
(
ひと
)
つづつ
納
(
をさ
)
め
給
(
たま
)
ふ
事
(
こと
)
となつた。
243
それより
神饌
(
しんせん
)
に
供
(
きよう
)
したる
山野
(
さんや
)
河海
(
かかい
)
の
美味物
(
うましもの
)
を
拝戴
(
はいたい
)
し、
244
酒肴
(
さけさかな
)
其
(
その
)
他
(
た
)
種々
(
いろいろ
)
の
馳走
(
ちそう
)
をこしらへ、
245
一同
(
いちどう
)
之
(
これ
)
を
頂
(
いただ
)
き
十二分
(
じふにぶん
)
の
歓喜
(
よろこび
)
を
尽
(
つく
)
し、
246
大神
(
おほかみ
)
の
御
(
ご
)
神徳
(
しんとく
)
を
讃美
(
さんび
)
しながら、
247
各
(
おのおの
)
吾
(
わが
)
住家
(
すみか
)
に
引返
(
ひきかへ
)
すのであつた。
248
(
大正一一・七・一九
旧閏五・二五
谷村真友
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 言の波
(B)
(N)
三つ巴 >>>
霊界物語
>
第26巻
> 第3篇 神都の秋 > 第12章 秋の色
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【12 秋の色|第26巻(丑の巻)|霊界物語/rm2612】
合言葉「みろく」を入力して下さい→