霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第36巻(亥の巻)
序文
総説
第1篇 天意か人意か
01 二教対立
〔989〕
02 川辺の館
〔990〕
03 反間苦肉
〔991〕
04 無法人
〔992〕
05 バリーの館
〔993〕
06 意外な答
〔994〕
07 蒙塵
〔995〕
08 悪現霊
〔996〕
第2篇 松浦の岩窟
09 濃霧の途
〔997〕
10 岩隠れ
〔998〕
11 泥酔
〔999〕
12 無住居士
〔1000〕
13 恵の花
〔1001〕
14 歎願
〔1002〕
第3篇 神地の暗雲
15 眩代思潮
〔1003〕
16 門雀
〔1004〕
17 一目翁
〔1005〕
18 心の天国
〔1006〕
19 紅蓮の舌
〔1007〕
第4篇 言霊神軍
20 岩窟の邂逅
〔1008〕
21 火の洗礼
〔1009〕
22 春の雪
〔1010〕
23 雪達磨
〔1011〕
24 三六合
〔1012〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第36巻
> 第2篇 松浦の岩窟 > 第14章 歎願
<<< 恵の花
(B)
(N)
眩代思潮 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第一四章
歎願
(
たんぐわん
)
〔一〇〇二〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第36巻 海洋万里 亥の巻
篇:
第2篇 松浦の岩窟
よみ(新仮名遣い):
まつうらのがんくつ
章:
第14章 歎願
よみ(新仮名遣い):
たんがん
通し章番号:
1002
口述日:
1922(大正11)年09月22日(旧08月2日)
口述場所:
筆録者:
北村隆光
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1923(大正12)年12月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
サガレン王は岩窟に帰り、奥の間に端座して天津祝詞を奏上し、悔悟の歌を歌った。セイロン島にやってきて人々をバラモン教に導いたことにより王として祀りあげられ、天地の神に対して清き行いをしてきたつもりが、知らず知らずに慢心し、小さな区別に捉われて仁慈無限の大神の御心から離れてしまったことを心から詫びた。
サガレン王は自ら大神への信仰に身を捧げることを誓い、また部下たちにも訓示を垂れるのであった。
左守のタールチンやその妻・キングス姫は、サガレン王の言霊に喜び、改心と心から大神に仕え王を補佐する決意を歌った。
一方エールは、それでもなお今現在、少なからぬ仲間たちが竜雲に捕えられて苦しんでいる現状を訴え、大神の教えに背くかもしれないが、都に行って命を的に立ち向かい、仲間を助けたいのだ、と訴えた。
王をはじめ高官たちは、エールの歌を聞いてしばし無念の涙にくれていた。そこに女宣伝使の美しい宣伝歌が聞こえてきた。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2022-10-10 12:47:23
OBC :
rm3614
愛善世界社版:
140頁
八幡書店版:
第6輯 633頁
修補版:
校定版:
145頁
普及版:
62頁
初版:
ページ備考:
001
サガレン
王
(
わう
)
は
館
(
やかた
)
をたつて、
002
再
(
ふたた
)
び
元
(
もと
)
の
岩窟
(
がんくつ
)
にエームスを
従
(
したが
)
へ
立帰
(
たちかへ
)
り、
003
奥
(
おく
)
の
間
(
ま
)
に
端坐
(
たんざ
)
し
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
し、
004
且
(
かつ
)
神歌
(
しんか
)
を
謡
(
うた
)
ふ、
005
其
(
その
)
歌
(
うた
)
。
006
サガレン王
『あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
007
広大
(
くわうだい
)
無辺
(
むへん
)
の
天地
(
あめつち
)
の
008
神
(
かみ
)
の
慈愛
(
じあい
)
に
比
(
くら
)
ぶれば
009
吾
(
われ
)
は
小
(
ちひ
)
さき
者
(
もの
)
なりし
010
セイロン
島
(
たう
)
の
浮島
(
うきじま
)
に
011
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
と
現
(
あらは
)
れて
012
バラモン
教
(
けう
)
の
御教
(
みをしへ
)
を
013
世人
(
よびと
)
に
伝
(
つた
)
へ
居
(
ゐ
)
たりしが
014
已
(
や
)
むを
得
(
え
)
ずして
王
(
きみ
)
となり
015
顕幽
(
けんいう
)
一致
(
いつち
)
の
政治
(
まつりごと
)
016
朝
(
あさ
)
な
夕
(
ゆふ
)
なに
仕
(
つか
)
へつつ
017
天地
(
てんち
)
の
神
(
かみ
)
に
相対
(
あひたい
)
し
018
尊
(
たふと
)
き
清
(
きよ
)
き
神業
(
かむわざ
)
を
019
心
(
こころ
)
の
底
(
そこ
)
より
仕
(
つか
)
へしと
020
思
(
おも
)
ひ
居
(
ゐ
)
たりし
愚
(
おろか
)
さよ
021
広大
(
くわうだい
)
無辺
(
むへん
)
の
大宇宙
(
だいうちう
)
022
五十六
(
ごじふろく
)
億
(
おく
)
七千万
(
しちせんまん
)
023
宇宙
(
うちう
)
の
数
(
かず
)
はありと
聞
(
き
)
く
024
僅
(
わづ
)
かに
一
(
ひと
)
つの
小宇宙
(
せううちう
)
025
照
(
て
)
らさせ
給
(
たま
)
ふ
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
や
026
月
(
つき
)
の
光
(
ひかり
)
の
照
(
て
)
る
限
(
かぎ
)
り
027
青人草
(
あをひとぐさ
)
や
鳥
(
とり
)
獣
(
けもの
)
028
草木
(
くさき
)
の
生
(
お
)
ひ
立
(
た
)
つ
葦原
(
あしはら
)
の
029
瑞穂
(
みづほ
)
の
国
(
くに
)
の
片傍
(
かたほと
)
り
030
大海原
(
おほうなばら
)
に
漂
(
ただよ
)
ひし
031
此
(
この
)
神国
(
かみくに
)
は
大海
(
おほうみ
)
に
032
投
(
な
)
げ
捨
(
す
)
てられし
一粒
(
ひとつぶ
)
の
033
粟
(
あは
)
より
小
(
ちひ
)
さき
物
(
もの
)
なりし
034
かかる
天地
(
てんち
)
に
跼蹐
(
きよくせき
)
し
035
善
(
ぜん
)
ぢや
悪
(
あく
)
ぢやと
争
(
あらそ
)
ひて
036
無限
(
むげん
)
の
欲
(
よく
)
に
取
(
と
)
りまかれ
037
仁慈
(
じんじ
)
無限
(
むげん
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
038
大御心
(
おほみこころ
)
も
悟
(
さと
)
らずに
039
来
(
きた
)
りし
吾
(
われ
)
は
愚者
(
おろかもの
)
040
定
(
さだ
)
めし
天地
(
てんち
)
の
大神
(
おほかみ
)
は
041
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
が
小
(
ちひ
)
さき
心根
(
こころね
)
を
042
嘸
(
さぞ
)
や
笑
(
わら
)
はせ
給
(
たま
)
ふらむ
043
仮令
(
たとへ
)
宇宙
(
うちう
)
を
吾
(
われ
)
一人
(
ひとり
)
044
知
(
し
)
ろしめすべき
世
(
よ
)
ありとも
045
広大
(
くわうだい
)
無辺
(
むへん
)
の
大宇宙
(
だいうちう
)
046
其
(
その
)
現状
(
げんじやう
)
に
比
(
くら
)
ぶれば
047
例
(
たと
)
へにならぬ
物
(
もの
)
ぞかし
048
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
049
神
(
かみ
)
は
宇宙
(
うちう
)
を
知
(
し
)
ろしめす
050
其
(
その
)
神徳
(
しんとく
)
を
省
(
かへり
)
みて
051
今
(
いま
)
より
後
(
のち
)
は
村肝
(
むらきも
)
の
052
心
(
こころ
)
を
改
(
あらた
)
め
信仰
(
あななひ
)
の
053
誠
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
に
服
(
まつろ
)
ひて
054
此
(
この
)
身
(
み
)
の
続
(
つづ
)
かむ
其
(
その
)
限
(
かぎ
)
り
055
吾
(
わが
)
身
(
み
)
に
及
(
およ
)
ぶ
麻柱
(
あななひ
)
の
056
誠
(
まこと
)
を
捧
(
ささ
)
げ
大神
(
おほかみ
)
の
057
其
(
その
)
功績
(
いさをし
)
の
万分一
(
まんぶいち
)
に
058
謹
(
つつし
)
み
報
(
むく
)
い
奉
(
まつ
)
るべし
059
左守
(
さもり
)
の
神
(
かみ
)
と
仕
(
つか
)
へたる
060
タールチンやキングスの
061
姫
(
ひめ
)
の
命
(
みこと
)
よエームスよ
062
其
(
その
)
他
(
た
)
の
百
(
もも
)
の
司
(
つかさ
)
達
(
たち
)
063
汝
(
なれ
)
も
今
(
いま
)
より
魂
(
たましひ
)
を
064
清
(
きよ
)
く
正
(
ただ
)
しく
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
し
065
小
(
ちひ
)
さき
浮世
(
うきよ
)
の
執着
(
しふちやく
)
を
066
科戸
(
しなど
)
の
風
(
かぜ
)
に
払拭
(
ふつしき
)
し
067
仕
(
つか
)
へまつれよ
惟神
(
かむながら
)
068
神
(
かみ
)
に
誓
(
ちか
)
ひてサガレン
王
(
わう
)
の
069
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
は
宣
(
の
)
り
伝
(
つた
)
ふ
070
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
071
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましませよ』
072
タールチンはサガレン
王
(
わう
)
の
歌
(
うた
)
を
聞
(
き
)
き
嬉
(
うれ
)
しく
立
(
た
)
ち
上
(
あが
)
り、
073
心
(
こころ
)
欣々
(
いそいそ
)
として
謡
(
うた
)
ひ
舞
(
ま
)
ふ。
074
タールチン
『あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
075
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐ
)
みの
深
(
ふか
)
くして
076
無明
(
むみやう
)
の
闇
(
やみ
)
は
開
(
あ
)
けにけり
077
水
(
みづ
)
も
眠
(
ねむ
)
れる
丑満
(
うしみつ
)
の
078
時刻
(
じこく
)
はたちて
寅
(
とら
)
の
刻
(
こく
)
079
卯
(
う
)
の
正刻
(
しやうこく
)
となりぬれば
080
東
(
あづま
)
の
空
(
そら
)
を
輝
(
かがや
)
かし
081
豊栄
(
とよさか
)
昇
(
のぼ
)
る
日
(
ひ
)
の
御影
(
みかげ
)
082
尊
(
たふと
)
き
清
(
きよ
)
き
御姿
(
みすがた
)
を
083
現
(
あらは
)
し
給
(
たま
)
ひて
葦原
(
あしはら
)
の
084
神
(
かみ
)
の
御国
(
みくに
)
を
照
(
て
)
らしまし
085
青人草
(
あをひとぐさ
)
は
云
(
い
)
ふも
更
(
さら
)
086
鳥
(
とり
)
獣
(
けだもの
)
や
虫族
(
むしけら
)
や
087
草木
(
くさき
)
の
片葉
(
かきは
)
に
至
(
いた
)
る
迄
(
まで
)
088
守
(
まも
)
らせ
給
(
たま
)
ふ
珍
(
うづ
)
の
国
(
くに
)
089
其
(
その
)
海原
(
うなばら
)
の
片隅
(
かたすみ
)
に
090
弥
(
いや
)
永久
(
とこしへ
)
に
浮
(
う
)
かみたる
091
七五三
(
しめ
)
を
張
(
は
)
りたるシロの
島
(
しま
)
092
其
(
その
)
真秀良場
(
まほらば
)
に
現
(
あ
)
れまして
093
神
(
かみ
)
の
御
(
おん
)
代
(
よ
)
に
大国彦
(
おほくにひこ
)
の
094
君
(
きみ
)
の
命
(
みこと
)
とあれませる
095
力
(
ちから
)
もわけて
自在天
(
じざいてん
)
096
神
(
かみ
)
の
御言
(
みこと
)
を
畏
(
かしこ
)
みて
097
世人
(
よびと
)
の
為
(
た
)
めにたてられし
098
バラモン
教
(
けう
)
の
神司
(
かむづかさ
)
099
人子
(
ひとご
)
の
王
(
きみ
)
とあれまして
100
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
を
治
(
をさ
)
め
給
(
たま
)
ひたる
101
其
(
その
)
功績
(
いさをし
)
は
弥
(
いや
)
高
(
たか
)
く
102
天教山
(
てんけうざん
)
の
如
(
ごと
)
く
也
(
なり
)
103
空
(
そら
)
ゆく
雲
(
くも
)
も
憚
(
はばか
)
りて
104
影
(
かげ
)
さへかくす
王
(
きみ
)
の
稜威
(
いづ
)
105
包
(
つつ
)
ませ
給
(
たま
)
ひて
今
(
いま
)
此処
(
ここ
)
に
106
珍
(
うづ
)
の
言霊
(
ことたま
)
宣
(
の
)
り
給
(
たま
)
ひ
107
謙譲
(
へりくだ
)
ります
尊
(
たふと
)
さよ
108
人
(
ひと
)
は
神
(
かみ
)
の
子
(
こ
)
神宮
(
かみみや
)
と
109
昔
(
むかし
)
の
人
(
ひと
)
は
宣
(
の
)
りつれど
110
八岐
(
やまた
)
大蛇
(
をろち
)
のはびこりて
111
青人草
(
あをひとぐさ
)
の
身霊
(
みたま
)
をば
112
千代
(
ちよ
)
の
棲家
(
すみか
)
と
定
(
さだ
)
めたる
113
今
(
いま
)
の
世人
(
よびと
)
は
悉
(
ことごと
)
く
114
名
(
な
)
ばかり
清
(
きよ
)
き
神
(
かみ
)
の
宮
(
みや
)
115
誠
(
まこと
)
は
曲
(
まが
)
の
容器
(
いれもの
)
ぞ
116
小
(
ちひ
)
さき
欲
(
よく
)
にからまれて
117
憎
(
にく
)
み
争
(
あらそ
)
ひ
泣
(
な
)
き
叫
(
さけ
)
び
118
焦熱
(
せうねつ
)
地獄
(
ぢごく
)
や
水地獄
(
みづぢごく
)
119
修羅
(
しゆら
)
の
巷
(
ちまた
)
はまだ
愚
(
おろ
)
か
120
根底
(
ねそこ
)
の
国
(
くに
)
に
陥
(
おちい
)
りて
121
阿鼻
(
あび
)
叫喚
(
けうくわん
)
の
呻
(
うめ
)
き
声
(
ごゑ
)
122
聞
(
きこ
)
えもせずに
得々
(
とくとく
)
と
123
知
(
し
)
らず
知
(
し
)
らずに
魔
(
ま
)
の
道
(
みち
)
を
124
辿
(
たど
)
る
世人
(
よびと
)
の
憐
(
あは
)
れさよ
125
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
も
神
(
かみ
)
に
朝夕
(
あさゆふ
)
を
126
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
れる
身
(
み
)
なれども
127
心
(
こころ
)
の
闇
(
やみ
)
は
晴
(
は
)
れやらず
128
身魂
(
みたま
)
の
穢
(
けが
)
れは
何時
(
いつ
)
迄
(
まで
)
も
129
洗
(
あら
)
ひきれない
罪人
(
つみびと
)
よ
130
されども
神
(
かみ
)
は
御心
(
みこころ
)
を
131
天
(
てん
)
より
広
(
ひろ
)
く
神直日
(
かむなほひ
)
132
大直日
(
おほなほひ
)
にと
見直
(
みなほ
)
して
133
許
(
ゆる
)
し
給
(
たま
)
へる
有難
(
ありがた
)
さ
134
罪
(
つみ
)
や
穢
(
けが
)
れになづみたる
135
卑
(
いや
)
しき
人
(
ひと
)
の
身
(
み
)
を
以
(
もつ
)
て
136
如何
(
いか
)
でか
神
(
かみ
)
の
御心
(
みこころ
)
に
137
かなひ
奉
(
まつ
)
らむ
由
(
よし
)
もなし
138
只
(
ただ
)
何事
(
なにごと
)
も
吾々
(
われわれ
)
は
139
神
(
かみ
)
の
心
(
こころ
)
を
心
(
こころ
)
とし
140
大慈
(
だいじ
)
大悲
(
だいひ
)
の
神
(
かみ
)
の
道
(
みち
)
141
普
(
あまね
)
く
世人
(
よびと
)
に
宣
(
の
)
り
伝
(
つた
)
へ
142
心
(
こころ
)
を
筑紫
(
つくし
)
の
果
(
は
)
て
迄
(
まで
)
も
143
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
らむ
惟神
(
かむながら
)
144
神
(
かみ
)
の
御前
(
みまへ
)
に
謹
(
つつし
)
みて
145
畏
(
かしこ
)
み
畏
(
かしこ
)
み
祈
(
ね
)
ぎ
奉
(
まつ
)
る
146
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
147
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましませよ』
148
キングス
姫
(
ひめ
)
は
白扇
(
はくせん
)
を
開
(
ひら
)
き
立
(
た
)
ち
上
(
あが
)
り、
149
長袖
(
ちやうしう
)
しとやかに
自
(
みづか
)
ら
謡
(
うた
)
ひ
自
(
みづか
)
ら
舞
(
ま
)
ふ。
150
キングス姫
『
豊葦原
(
とよあしはら
)
の
珍
(
うづ
)
の
島
(
しま
)
151
神
(
かみ
)
の
御国
(
みくに
)
と
称
(
とな
)
へたる
152
四方
(
しはう
)
は
海
(
うみ
)
に
包
(
つつ
)
まれし
153
清
(
きよ
)
き
尊
(
たふと
)
きシロの
島
(
しま
)
154
神地
(
かうぢ
)
の
都
(
みやこ
)
に
現
(
あ
)
れまして
155
恵
(
めぐ
)
みの
露
(
つゆ
)
に
四方
(
よも
)
の
国
(
くに
)
156
青人草
(
あをひとぐさ
)
に
隈
(
くま
)
もなく
157
注
(
そそ
)
がせ
給
(
たま
)
ひし
大君
(
おほぎみ
)
は
158
如何
(
いか
)
なる
枉
(
まが
)
の
猛
(
たけ
)
びにや
159
尊
(
たふと
)
き
九五
(
きうご
)
の
身
(
み
)
を
以
(
もつ
)
て
160
痛々
(
いたいた
)
しくも
松浦
(
まつうら
)
の
161
小糸
(
こいと
)
の
里
(
さと
)
に
下
(
くだ
)
りまし
162
天津
(
あまつ
)
日影
(
ひかげ
)
も
碌々
(
ろくろく
)
に
163
通
(
かよ
)
ひもはてぬ
岩窟
(
がんくつ
)
に
164
尊
(
たふと
)
き
御
(
おん
)
身
(
み
)
を
忍
(
しの
)
ばせて
165
国
(
くに
)
の
御
(
おん
)
為
(
た
)
め
人
(
ひと
)
の
為
(
た
)
め
166
心
(
こころ
)
を
尽
(
つく
)
し
給
(
たま
)
ふこそ
167
実
(
げ
)
に
有難
(
ありがた
)
き
極
(
きは
)
みなり
168
何処
(
いづこ
)
の
空
(
そら
)
より
来
(
きた
)
りしか
169
心
(
こころ
)
汚
(
きたな
)
き
竜雲
(
りううん
)
が
170
聞
(
き
)
くも
尊
(
たふと
)
き
姫君
(
ひめぎみ
)
を
171
醜
(
しこ
)
の
手振
(
てぶり
)
に
誑
(
たぶ
)
らかせ
172
掻
(
か
)
き
乱
(
みだ
)
したる
悲
(
かな
)
しさよ
173
仮令
(
たとへ
)
此
(
この
)
身
(
み
)
は
海原
(
うなばら
)
の
174
藻屑
(
もくづ
)
となりて
朽
(
く
)
つるとも
175
王
(
きみ
)
に
仇
(
あだ
)
する
曲者
(
くせもの
)
を
176
誠
(
まこと
)
の
神
(
かみ
)
の
言霊
(
ことたま
)
に
177
言向
(
ことむ
)
け
和
(
やは
)
し
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
に
178
騒
(
さわ
)
ぎ
渡
(
わた
)
れる
黒雲
(
くろくも
)
を
179
払
(
はら
)
ひ
清
(
きよ
)
めで
置
(
お
)
くべきか
180
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
181
神
(
かみ
)
の
御霊
(
みたま
)
の
幸
(
さち
)
はひて
182
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
夫婦
(
めをと
)
が
真心
(
まごころ
)
を
183
大御心
(
おほみこころ
)
も
平
(
たひら
)
かに
184
聞
(
きこ
)
し
召
(
め
)
されてシロの
島
(
しま
)
185
無事
(
ぶじ
)
太平
(
たいへい
)
に
風
(
かぜ
)
もなく
186
曇
(
くも
)
りも
知
(
し
)
らぬ
神国
(
かみくに
)
と
187
守
(
まも
)
らせ
給
(
たま
)
へ
惟神
(
かむながら
)
188
神
(
かみ
)
の
御前
(
みまへ
)
に
祈
(
ね
)
ぎ
奉
(
まつ
)
る
189
朝日
(
あさひ
)
は
照
(
て
)
るとも
曇
(
くも
)
るとも
190
月
(
つき
)
は
盈
(
み
)
つとも
虧
(
か
)
くるとも
191
悪魔
(
あくま
)
は
如何
(
いか
)
に
強
(
つよ
)
くとも
192
誠
(
まこと
)
の
神
(
かみ
)
の
在
(
ま
)
す
限
(
かぎ
)
り
193
弥
(
いや
)
永遠
(
とことは
)
に
君ケ代
(
きみがよ
)
は
194
安
(
やす
)
く
穏
(
おだひ
)
に
治
(
をさ
)
まりて
195
百
(
もも
)
の
民草
(
たみぐさ
)
打
(
う
)
ち
揃
(
そろ
)
ひ
196
喜
(
よろこ
)
び
勇
(
いさ
)
みて
君ケ代
(
きみがよ
)
を
197
群
(
むら
)
がり
来
(
きた
)
る
小雀
(
こすずめ
)
の
198
千代
(
ちよ
)
万代
(
よろづよ
)
と
称
(
たた
)
へまし
199
上下
(
しやうか
)
和楽
(
わらく
)
し
神人
(
しんじん
)
の
200
睦
(
むつ
)
び
親
(
した
)
しむ
御代
(
みよ
)
となり
201
国
(
くに
)
の
栄
(
さか
)
えをミロクの
世
(
よ
)
202
厳
(
いづ
)
と
瑞
(
みづ
)
との
言霊
(
ことたま
)
に
203
救
(
すく
)
はせ
給
(
たま
)
へと
祈
(
ね
)
ぎ
奉
(
まつ
)
る
204
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
205
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましませよ』
206
エールは
立
(
た
)
つて
謡
(
うた
)
ふ。
207
エール
『
人
(
ひと
)
は
神
(
かみ
)
の
子
(
こ
)
神
(
かみ
)
の
宮
(
みや
)
208
誠
(
まこと
)
一
(
ひと
)
つを
立
(
た
)
て
通
(
とほ
)
し
209
道
(
みち
)
にかなひし
行
(
おこな
)
ひを
210
朝
(
あさ
)
な
夕
(
ゆふ
)
なに
励
(
はげ
)
みなば
211
天ケ下
(
あめがした
)
には
恐
(
おそ
)
るべき
212
仇
(
あだ
)
も
曲津
(
まがつ
)
もあらざらめ
213
さはさり
乍
(
なが
)
らバラモンの
214
王
(
きみ
)
に
仕
(
つか
)
へし
神司
(
かむづかさ
)
215
アナン、セールやシルレング
216
ユーズの
友
(
とも
)
は
竜雲
(
りううん
)
が
217
枉
(
まが
)
の
企
(
たく
)
みに
捕
(
とら
)
はれて
218
底
(
そこ
)
ひも
知
(
し
)
らぬ
陷穽
(
おとしあな
)
219
陥
(
おちこ
)
みたりと
聞
(
き
)
き
及
(
およ
)
ぶ
220
かかる
便
(
たよ
)
りを
聞
(
き
)
く
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
221
此
(
この
)
まま
袖手
(
しうしゆ
)
傍観
(
ばうくわん
)
し
222
朝
(
あさ
)
な
夕
(
ゆふ
)
なに
友垣
(
ともがき
)
の
223
艱
(
なや
)
みを
眺
(
なが
)
めて
過
(
すご
)
さむや
224
天則
(
てんそく
)
違反
(
ゐはん
)
か
知
(
し
)
らねども
225
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
は
親
(
した
)
しき
友
(
とも
)
の
為
(
た
)
め
226
生命
(
いのち
)
を
的
(
まと
)
に
立
(
た
)
ち
向
(
むか
)
ひ
227
神地
(
かうぢ
)
の
都
(
みやこ
)
に
蔓
(
はびこ
)
れる
228
心
(
こころ
)
汚
(
きたな
)
き
竜雲
(
りううん
)
や
229
枉人
(
まがひと
)
達
(
たち
)
を
打
(
う
)
ち
鞫
(
きた
)
め
230
四
(
よ
)
人
(
にん
)
の
友
(
とも
)
を
逸早
(
いちはや
)
く
231
救
(
すく
)
ひ
出
(
いだ
)
さでおくべきか
232
一日
(
ひとひ
)
も
早
(
はや
)
く
片時
(
かたとき
)
も
233
此
(
この
)
目的
(
もくてき
)
を
達成
(
たつせい
)
し
234
神
(
かみ
)
の
大道
(
おほぢ
)
に
仕
(
つか
)
へたる
235
信徒
(
まめひと
)
たるの
誠
(
まこと
)
をば
236
尽
(
つく
)
しまつらむ
惟神
(
かむながら
)
237
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
のサガレン
王
(
わう
)
238
御心
(
みこころ
)
安
(
やす
)
く
聞
(
きこ
)
し
召
(
め
)
し
239
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
が
願
(
ねがひ
)
を
許
(
ゆる
)
しませ
240
神
(
かみ
)
は
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
と
倶
(
とも
)
にあり
241
悪
(
あく
)
を
言向
(
ことむ
)
け
善人
(
ぜんにん
)
を
242
救
(
すく
)
ひて
神
(
かみ
)
の
御恵
(
みめぐみ
)
に
243
霑
(
うる
)
はせ
給
(
たま
)
へ
神司
(
かむづかさ
)
244
わが
大君
(
おほぎみ
)
の
御
(
おん
)
前
(
まへ
)
に
245
慎
(
つつし
)
み
敬
(
ゐやま
)
ひ
祈
(
ね
)
ぎ
奉
(
まつ
)
る
246
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
247
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましませよ』
248
と
王
(
わう
)
に
向
(
むか
)
つて
四
(
よ
)
人
(
にん
)
の
神司
(
かむづかさ
)
を
救
(
すく
)
ふべく、
249
神地
(
かうぢ
)
の
都
(
みやこ
)
に
遣
(
つか
)
はされむ
事
(
こと
)
を
懇願
(
こんぐわん
)
する。
250
サガレン
王
(
わう
)
を
始
(
はじ
)
めとし、
251
タールチンやキングス
姫
(
ひめ
)
、
252
テーリス、
253
エームスの
上司
(
じやうし
)
は、
254
エールの
言霊
(
ことたま
)
に
頭
(
かうべ
)
を
傾
(
かたむ
)
け、
255
両手
(
りやうて
)
を
組
(
く
)
んで、
256
稍
(
やや
)
暫
(
しば
)
し
無念
(
むねん
)
の
涙
(
なみだ
)
に
暮
(
く
)
れて
居
(
ゐ
)
た。
257
かかる
処
(
ところ
)
へ
美
(
うる
)
はしき
女
(
をんな
)
の
宣伝歌
(
せんでんか
)
、
258
谷
(
たに
)
に
木霊
(
こだま
)
を
響
(
ひび
)
かせつ
音楽
(
おんがく
)
の
如
(
ごと
)
く
聞
(
きこ
)
え
来
(
く
)
る。
259
あゝ
果
(
は
)
たして
如何
(
いか
)
なる
人
(
ひと
)
の
宣伝歌
(
せんでんか
)
であらうか。
260
(
大正一一・九・二二
旧八・二
北村隆光
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 恵の花
(B)
(N)
眩代思潮 >>>
霊界物語
>
第36巻
> 第2篇 松浦の岩窟 > 第14章 歎願
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【14 歎願|第36巻(亥の巻)|霊界物語/rm3614】
合言葉「みろく」を入力して下さい→