霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第61巻(子の巻)
序文
第1篇 常磐の松
01 神苑
〔1551〕
02 神影
〔1552〕
03 神雲
〔1553〕
04 神田
〔1554〕
05 神山
〔1555〕
第2篇 神国の春
06 神天
〔1556〕
07 神地
〔1557〕
08 神台
〔1558〕
09 神行
〔1559〕
10 神厳
〔1560〕
第3篇 白梅の花
11 神浪
〔1561〕
12 神徳
〔1562〕
13 神雨
〔1563〕
14 神服
〔1564〕
15 神前
〔1565〕
第4篇 風山雅洋
16 神英
〔1566〕
17 神月
〔1567〕
18 神人
〔1568〕
19 神恵
〔1569〕
20 神郷
〔1570〕
第5篇 春陽自来
21 神花
〔1571〕
22 神日
〔1572〕
23 神暉
〔1573〕
24 神泉
〔1574〕
25 神家
〔1575〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第61巻
> 第1篇 常磐の松 > 第5章 神山
<<< 神田
(B)
(N)
神天 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第五章
神山
(
しんざん
)
〔一五五五〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第61巻 山河草木 子の巻
篇:
第1篇 常磐の松
よみ(新仮名遣い):
ときわのまつ
章:
第5章 神山
よみ(新仮名遣い):
しんざん
通し章番号:
1555
口述日:
口述場所:
筆録者:
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1925(大正14)年10月16日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-05-23 11:29:51
OBC :
rm6105
愛善世界社版:
61頁
八幡書店版:
第11輯 49頁
修補版:
校定版:
66頁
普及版:
60頁
初版:
ページ備考:
001
第四二
002
一
003
天津
(
あまつ
)
御国
(
みくに
)
の
神人
(
かみびと
)
も
004
大空
(
おほぞら
)
にかがやく
日
(
ひ
)
のかげも
005
夜
(
よる
)
の
守
(
まも
)
りの
月
(
つき
)
かげも
006
きらめき
渡
(
わた
)
る
星
(
ほし
)
さへも
007
元津
(
もとつ
)
御祖
(
みおや
)
の
大神
(
おほかみ
)
を
008
たたへまつりて
仕
(
つか
)
ふなり
009
この
地
(
ち
)
の
上
(
うへ
)
に
住
(
す
)
むものは
010
上
(
うへ
)
なき
権力
(
ちから
)
を
初
(
はじ
)
めとし
011
青人草
(
あをひとぐさ
)
に
至
(
いた
)
るまで
012
神
(
かみ
)
の
御稜威
(
みいづ
)
をほめたたへ
013
御前
(
みまへ
)
にひれ
伏
(
ふ
)
し
畏
(
かしこ
)
みて
014
愛
(
あい
)
の
善徳
(
ぜんとく
)
身
(
み
)
にひたし
015
信
(
しん
)
と
真
(
しん
)
との
光明
(
くわうみやう
)
に
016
かがやき
渡
(
わた
)
りて
天津
(
あまつ
)
神
(
かみ
)
に
017
あななひ
仕
(
つか
)
へたてまつれ
018
人
(
ひと
)
はこの
世
(
よ
)
にあるかぎり
019
神
(
かみ
)
より
外
(
ほか
)
に
力
(
ちから
)
とし
020
柱
(
はしら
)
となして
頼
(
たよ
)
るべき
021
ものは
一
(
ひと
)
つだにあらじかし
022
ほめよたたへよ
神
(
かみ
)
のいづ
023
したへよ
愛
(
あい
)
せよ
伊都
(
いづ
)
の
神
(
かみ
)
。
024
二
025
世界
(
せかい
)
の
太初
(
はじめ
)
に
言葉
(
ことば
)
あり
026
言葉
(
ことば
)
は
道
(
みち
)
なり
神
(
かみ
)
に
坐
(
ま
)
す
027
すべてのものは
言霊
(
ことたま
)
の
028
清
(
きよ
)
き
御水火
(
みいき
)
にもとづきて
029
造
(
つく
)
られ
出
(
い
)
でしものぞかし
030
現
(
うつ
)
しき
此
(
こ
)
の
世
(
よ
)
は
言霊
(
ことたま
)
の
031
幸
(
さちは
)
ひ
助
(
たす
)
け
生
(
い
)
ける
国
(
くに
)
032
天照
(
あまて
)
り
渡
(
わた
)
る
貴
(
うづ
)
の
国
(
くに
)
033
すべての
法規
(
おきて
)
も
更生
(
みすくひ
)
も
034
言葉
(
ことば
)
をはなれて
外
(
ほか
)
になし
035
あゝ
惟神
(
かむながら
)
言霊
(
ことたま
)
の
036
幸
(
さちは
)
ひ
助
(
たす
)
くる
神
(
かみ
)
の
国
(
くに
)
に
037
生
(
うま
)
れ
出
(
い
)
でたる
嬉
(
うれ
)
しさよ。
038
三
039
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
に
身
(
み
)
も
魂
(
たま
)
も
040
捧
(
ささ
)
げて
仕
(
つか
)
ふる
信徒
(
まめひと
)
は
041
ほろびと
罪
(
つみ
)
のまが
神
(
かみ
)
に
042
苦
(
く
)
も
無
(
な
)
く
勝
(
か
)
ちて
世
(
よ
)
に
栄
(
さか
)
ゆ
043
神
(
かみ
)
のめぐみをいつまでも
044
まご
子
(
こ
)
の
末
(
すゑ
)
まで
語
(
かた
)
りつぎ
045
かならず
忘
(
わす
)
るる
事
(
こと
)
なかれ
046
神
(
かみ
)
にしたがひあるうちは
047
つねに
歓
(
よろこ
)
びと
楽
(
たの
)
しみの
048
花
(
はな
)
も
絶間
(
たえま
)
なく
匂
(
にほ
)
ふなり
049
よろこび
祝
(
いは
)
へ
神
(
かみ
)
の
徳
(
とく
)
050
慕
(
した
)
ひまつれよ
神
(
かみ
)
の
愛
(
あい
)
。
051
四
052
伊都
(
いづ
)
の
御魂
(
みたま
)
の
教
(
をしへ
)
をひらき
053
世人
(
よびと
)
を
導
(
みちび
)
き
許々多久
(
ここたく
)
の
054
罪
(
つみ
)
をあがなひ
清
(
きよ
)
めます
055
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
のいさをしを
056
諸人
(
もろびと
)
声
(
こゑ
)
を
一
(
ひと
)
つにし
057
謳
(
うた
)
へよ
称
(
たた
)
へよ
心
(
こころ
)
のかぎり
058
三五
(
さんご
)
の
月
(
つき
)
のいときよく
059
日
(
ひ
)
に
夜
(
よ
)
に
神
(
かみ
)
をたたへかし。
060
第四三
061
限
(
かぎ
)
り
知
(
し
)
られぬ
天
(
あま
)
のはら
062
伊照
(
いて
)
りかがやく
日
(
ひ
)
の
神
(
かみ
)
の
063
清
(
きよ
)
けく
明
(
あか
)
き
霊光
(
みひかり
)
は
064
元津
(
もとつ
)
御祖
(
みおや
)
のはてしなき
065
貴
(
うづ
)
の
神力
(
ちから
)
を
顕
(
あら
)
はせり
066
すべてのものの
祖
(
おや
)
とます
067
真
(
まこと
)
の
神
(
かみ
)
の
神業
(
かむわざ
)
は
068
日々
(
ひび
)
に
新
(
あら
)
たに
天地
(
あめつち
)
に
069
かがやき
渡
(
わた
)
るぞ
畏
(
かしこ
)
けれ。
070
第四四
071
一
072
海
(
うみ
)
の
内外
(
うちと
)
の
隔
(
へだ
)
てなく
073
万
(
よろづ
)
の
国
(
くに
)
の
人
(
ひと
)
の
子
(
こ
)
よ
074
天地
(
あめつち
)
万有
(
もも
)
の
主宰
(
つかさ
)
なる
075
元津
(
もとつ
)
御祖
(
みおや
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
076
広
(
ひろ
)
き
尊
(
たふと
)
き
大稜威
(
おほみいづ
)
077
言霊
(
ことたま
)
きよく
唱
(
とな
)
へつつ
078
よろこび
歌
(
うた
)
ひたてまつれ
079
清
(
きよ
)
き
言霊
(
ことたま
)
善
(
よ
)
き
祈
(
いの
)
りは
080
神
(
かみ
)
に
捧
(
ささ
)
ぐる
御饌津
(
みけつ
)
ものぞ。
081
二
082
神
(
かみ
)
はわれ
等
(
ら
)
を
育
(
そだ
)
てたる
083
真誠
(
まこと
)
の
御祖
(
みおや
)
にましませば
084
現世
(
うつしよ
)
の
事
(
こと
)
悉
(
ことごと
)
く
085
捨
(
す
)
てて
御仕
(
みつか
)
へたてまつれ
086
人
(
ひと
)
は
神
(
かみ
)
の
子
(
こ
)
神
(
かみ
)
の
民
(
たみ
)
087
神
(
かみ
)
より
外
(
ほか
)
に
頼
(
たよ
)
るべき
088
力
(
ちから
)
も
柱
(
はしら
)
も
世
(
よ
)
にあらじ
089
ほめよたたへよ
神
(
かみ
)
の
恩
(
おん
)
。
090
三
091
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
き
匂
(
にほ
)
ふ
弥生空
(
やよひぞら
)
092
蝶
(
てふ
)
舞
(
ま
)
ひ
遊
(
あそ
)
ぶ
天津国
(
あまつくに
)
の
093
善言美辞
(
みやび
)
の
歌
(
うた
)
をうたひつつ
094
神
(
かみ
)
の
御門
(
みかど
)
にすすみゆく
095
人
(
ひと
)
は
神
(
かみ
)
の
子
(
こ
)
神
(
かみ
)
の
民
(
たみ
)
。
096
四
097
伊都
(
いづ
)
の
大神
(
おほかみ
)
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
098
恵
(
めぐ
)
みは
豊
(
ゆた
)
かに
愛
(
あい
)
は
絶
(
た
)
えず
099
八洲
(
やす
)
の
河原
(
かはら
)
に
溢
(
あふ
)
れたり
100
汲
(
く
)
めよ
信徒
(
まめひと
)
まごころ
籠
(
こ
)
めて
101
生命
(
いのち
)
の
清水
(
しみづ
)
を
飽
(
あ
)
くまでも
102
人
(
ひと
)
は
神
(
かみ
)
の
子
(
こ
)
神
(
かみ
)
の
民
(
たみ
)
。
103
第四五
104
一
105
あやにかしこき
伊都
(
いづ
)
の
神
(
かみ
)
106
教御祖
(
をしへみおや
)
とあれまして
107
万
(
よろづ
)
の
国
(
くに
)
の
人草
(
ひとぐさ
)
に
108
恵
(
めぐ
)
みの
光
(
ひかり
)
投
(
な
)
げたまふ
109
仰
(
あふ
)
ぎ
敬
(
ゐやま
)
へ
御祖
(
みおや
)
の
徳
(
とく
)
を
110
人
(
ひと
)
は
神
(
かみ
)
の
子
(
こ
)
神
(
かみ
)
の
民
(
たみ
)
。
111
二
112
凡
(
すべ
)
てのものは
皇神
(
すめかみ
)
の
113
厳言霊
(
いづことたま
)
に
生
(
なり
)
出
(
い
)
でぬ
114
人
(
ひと
)
は
神
(
かみ
)
の
子
(
こ
)
神
(
かみ
)
の
宮
(
みや
)
115
伊都
(
いづ
)
の
言霊
(
ことたま
)
さづけられ
116
この
世
(
よ
)
に
生
(
い
)
きて
道
(
みち
)
のため
117
尽
(
つく
)
す
身魂
(
みたま
)
と
造
(
つく
)
られぬ
118
心
(
こころ
)
を
清
(
きよ
)
めて
朝夕
(
あさゆふ
)
に
119
生神言
(
いくかみごと
)
を
宣
(
の
)
り
奉
(
まつ
)
り
120
生成
(
せいせい
)
化育
(
くわいく
)
の
神業
(
しんげふ
)
に
121
身
(
み
)
も
棚知
(
たなし
)
らに
仕
(
つか
)
ふべし。
122
三
123
この
世
(
よ
)
の
栄
(
さか
)
ゆも
言霊
(
ことたま
)
ぞ
124
滅
(
ほろ
)
び
失
(
う
)
するも
言霊
(
ことたま
)
ぞ
125
舌
(
した
)
の
剣
(
つるぎ
)
の
矛先
(
ほこさき
)
に
126
神
(
かみ
)
も
現
(
あ
)
れまし
鬼
(
おに
)
も
来
(
きた
)
る
127
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
128
謹
(
つつし
)
むべきは
言霊
(
ことたま
)
の
129
水火
(
いき
)
の
一
(
ひと
)
つにありといふ
130
真
(
まこと
)
の
教
(
をしへ
)
をかしこみて
131
かならず
罵
(
ののし
)
ることなかれ
132
人
(
ひと
)
は
神
(
かみ
)
の
子
(
こ
)
神
(
かみ
)
の
宮
(
みや
)
。
133
四
134
神
(
かみ
)
は
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
を
生
(
う
)
み
成
(
な
)
せし
135
誠
(
まこと
)
の
御祖
(
みおや
)
にましませば
136
朝
(
あさ
)
な
夕
(
ゆふ
)
なに
大前
(
おほまへ
)
に
137
ぬかづきひれ
伏
(
ふ
)
し
神恩
(
しんおん
)
を
138
感謝
(
かんしや
)
なさずにあるべきや
139
御徳
(
みとく
)
を
仰
(
あふ
)
がであるべきや
140
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
は
神
(
かみ
)
の
子
(
こ
)
神
(
かみ
)
の
宮
(
みや
)
。
141
五
142
天津
(
あまつ
)
御空
(
みそら
)
より
恵
(
めぐ
)
みは
広
(
ひろ
)
く
143
稜威
(
みいづ
)
は
須弥
(
すみ
)
より
猶
(
なほ
)
高
(
たか
)
し
144
仰
(
あふ
)
ぎ
奉
(
まつ
)
れよ
父
(
ちち
)
の
徳
(
とく
)
145
慕
(
した
)
ひ
奉
(
まつ
)
れよ
母
(
はは
)
の
恩
(
おん
)
146
堅磐
(
かきは
)
に
常磐
(
ときは
)
に
皇神
(
すめかみ
)
の
147
定
(
さだ
)
めたまひし
大神律
(
おほみのり
)
は
148
月日
(
つきひ
)
の
輝
(
かがや
)
き
渡
(
わた
)
るかぎり
149
亡
(
ほろ
)
びず
失
(
う
)
せじ
惟神
(
かむながら
)
150
神
(
かみ
)
のいさをぞ
畏
(
かしこ
)
けれ。
151
六
152
百千万
(
ももちよろづ
)
の
生言霊
(
いくことたま
)
の
153
変
(
かは
)
れる
国々
(
くにぐに
)
もいとひなく
154
誠
(
まこと
)
一
(
ひと
)
つを
楯
(
たて
)
となし
155
神
(
かみ
)
の
御
(
おん
)
ため
世
(
よ
)
のために
156
厳
(
いづ
)
の
教
(
をしへ
)
を
伝
(
つた
)
へ
行
(
ゆ
)
く
157
誠
(
まこと
)
の
人
(
ひと
)
こそ
神
(
かみ
)
の
御子
(
みこ
)
158
神
(
かみ
)
は
汝
(
なれ
)
等
(
ら
)
と
倶
(
とも
)
にあり
159
勇
(
いさ
)
みて
立
(
た
)
てよ
道
(
みち
)
のため
160
振
(
ふる
)
ひ
立
(
た
)
て
立
(
た
)
て
御代
(
みよ
)
のため
161
権力
(
ちから
)
の
主
(
ぬし
)
とあれませる
162
神
(
かみ
)
は
守
(
まも
)
らせ
玉
(
たま
)
ふべし
163
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
164
神
(
かみ
)
の
御子
(
みこ
)
達
(
たち
)
奮
(
ふる
)
ひ
起
(
た
)
て
165
もはや
神代
(
かみよ
)
は
近
(
ちか
)
づけり。
166
第四六
167
一
168
愛
(
あい
)
の
善徳
(
ぜんとく
)
天地
(
あめつち
)
に
169
かがやき
渡
(
わた
)
りて
現世
(
うつしよ
)
の
170
雲
(
くも
)
きり
四方
(
よも
)
に
吹
(
ふ
)
き
払
(
はら
)
ふ
171
後
(
うしろ
)
にきらめく
日月
(
じつげつ
)
は
172
信
(
しん
)
の
真
(
しん
)
なる
力
(
ちから
)
なり。
173
二
174
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
の
言
(
こと
)
の
葉
(
は
)
は
175
スメール
山
(
ざん
)
の
動
(
うご
)
きなき
176
高
(
たか
)
き
姿
(
すがた
)
にさも
似
(
に
)
たり
177
八千万
(
はつせんまん
)
劫
(
ごふ
)
の
末
(
すゑ
)
までも
178
堅磐
(
かきは
)
常磐
(
ときは
)
にゆるがまじ
179
仰
(
あふ
)
ぎ
敬
(
うやま
)
へ
神
(
かみ
)
の
教
(
のり
)
。
180
三
181
天地
(
てんち
)
万有
(
ばんいう
)
遺
(
お
)
ちもなく
182
神
(
かみ
)
の
御手
(
みて
)
以
(
も
)
て
造
(
つく
)
られし
183
ものにしあれば
限
(
かぎ
)
りなき
184
恵
(
めぐ
)
みの
泉
(
いづみ
)
は
湧
(
わ
)
き
充
(
み
)
てり
185
汲
(
く
)
めよまめ
人
(
ひと
)
心
(
こころ
)
をきよめ
186
神
(
かみ
)
に
習
(
なら
)
ひて
生命
(
いのち
)
の
水
(
みづ
)
を。
187
四
188
月
(
つき
)
の
御神
(
みかみ
)
の
恵
(
めぐ
)
みの
露
(
つゆ
)
は
189
天地
(
あめつち
)
四方
(
よも
)
に
限
(
かぎ
)
りなく
190
雨
(
あめ
)
のごとくに
降
(
ふ
)
りそそぐ
191
清
(
きよ
)
き
身魂
(
みたま
)
の
盃
(
さかづき
)
持
(
も
)
ちて
192
尽
(
つ
)
きぬいつくしみ
汲
(
く
)
めよかし
193
生命
(
いのち
)
を
維
(
つな
)
ぐ
真清水
(
ましみづ
)
を。
194
五
195
生命
(
いのち
)
は
深山
(
みやま
)
の
谷水
(
たにみづ
)
の
如
(
ごと
)
く
196
いや
永久
(
とこしへ
)
に
湧
(
わ
)
き
出
(
い
)
づる
197
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
の
清
(
きよ
)
ければ
198
汚
(
けが
)
れを
洗
(
あら
)
ひ
世
(
よ
)
をめぐみ
199
清水
(
しみづ
)
となりて
人
(
ひと
)
を
生
(
い
)
かす
200
神
(
かみ
)
のいさをを
称
(
たた
)
へかし
201
人
(
ひと
)
は
神
(
かみ
)
の
子
(
こ
)
神
(
かみ
)
の
民
(
たみ
)
。
202
六
203
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
の
誓約
(
うけひ
)
によりて
204
青人草
(
あをひとぐさ
)
は
日
(
ひ
)
に
月
(
つき
)
に
205
八桑枝
(
やくはえ
)
如
(
な
)
して
栄
(
さか
)
えゆく
206
罪
(
つみ
)
に
汚
(
けが
)
れし
人
(
ひと
)
の
子
(
こ
)
よ
207
来
(
きた
)
りてすすげ
八洲
(
やす
)
の
河
(
かは
)
208
集
(
つど
)
ひて
飲
(
の
)
めよ
由良川
(
ヨルダン
)
の
209
清
(
きよ
)
き
生命
(
いのち
)
の
真清水
(
ましみづ
)
を。
210
第四七
211
一
212
厳
(
いづ
)
の
御魂
(
みたま
)
の
御
(
み
)
ひかりは
213
至
(
いた
)
らぬ
隈
(
くま
)
なく
世
(
よ
)
を
照
(
て
)
らす
214
罪
(
つみ
)
に
曇
(
くも
)
りてさまよへる
215
人
(
ひと
)
よ
来
(
きた
)
りて
御光
(
みひかり
)
あびよ。
216
二
217
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
は
月
(
つき
)
にしあれば
218
寝
(
ねむ
)
れる
夜
(
よ
)
の
間
(
ま
)
も
守
(
まも
)
らせ
玉
(
たま
)
ふ
219
東雲
(
しののめ
)
近
(
ちか
)
く
朝日
(
あさひ
)
の
空
(
そら
)
も
220
蔭
(
かげ
)
に
坐
(
ゐ
)
まして
恵
(
めぐ
)
ませ
玉
(
たま
)
ふ。
221
三
222
瑞
(
みづ
)
の
御教
(
みのり
)
を
心
(
こころ
)
にかけて
223
日々
(
ひび
)
の
業務
(
なりはひ
)
いそしみ
励
(
はげ
)
み
224
神
(
かみ
)
の
栄光
(
さかえ
)
を
世
(
よ
)
に
広
(
ひろ
)
く
225
あらはし
奉
(
まつ
)
らむ
道
(
みち
)
のため。
226
第四八
227
一
228
神
(
かみ
)
のめぐみは
天地
(
あめつち
)
の
229
はてしも
知
(
し
)
らぬ
御国
(
みくに
)
まで
230
広
(
ひろ
)
けく
高
(
たか
)
くましまして
231
その
神業
(
かむわざ
)
は
日
(
ひ
)
に
月
(
つき
)
に
232
いや
新
(
あたら
)
しく
現
(
あ
)
れませり。
233
二
234
天
(
あめ
)
と
地
(
つち
)
とを
抱
(
いだ
)
きつつ
235
霊
(
たま
)
の
御国
(
みくに
)
には
月
(
つき
)
と
化
(
な
)
り
236
天津
(
あまつ
)
御国
(
みくに
)
には
日
(
ひ
)
と
化
(
な
)
りて
237
天津使
(
あまつつかひ
)
や
信徒
(
まめひと
)
の
238
霊魂
(
みたま
)
をいともねもごろに
239
恵
(
めぐ
)
まひたまふぞ
有難
(
ありがた
)
き
240
海
(
うみ
)
とあらはれ
山
(
やま
)
と
成
(
な
)
り
241
河野
(
かはの
)
となりて
物
(
もの
)
皆
(
みな
)
に
242
生命
(
いのち
)
を
授
(
さづ
)
くる
伊都
(
いづ
)
の
神
(
かみ
)
243
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
ぞいと
尊
(
たか
)
し。
244
三
245
八束
(
やつか
)
の
生髭
(
なまひげ
)
抜
(
ぬ
)
き
取
(
と
)
られ
246
手足
(
てあし
)
の
爪
(
つめ
)
まで
除
(
のぞ
)
かれて
247
血潮
(
ちしほ
)
に
染
(
そま
)
りし
瑞御霊
(
みづみたま
)
248
天津
(
あまつ
)
国人
(
くにびと
)
地
(
ち
)
の
上
(
うへ
)
の
249
青人草
(
あをひとぐさ
)
になりかはり
250
千座
(
ちくら
)
の
置戸
(
おきど
)
を
負
(
お
)
ひませし
251
更生主
(
きみ
)
ぞ
誠
(
まこと
)
の
母
(
はは
)
に
坐
(
ま
)
す
252
われらの
死
(
し
)
せるたましひに
253
生命
(
いのち
)
の
清水
(
しみづ
)
そそがせて
254
呼
(
よ
)
び
生
(
い
)
け
浄
(
きよ
)
め
大神
(
おほかみ
)
の
255
貴
(
うづ
)
の
御柱
(
みはしら
)
となさしめ
玉
(
たま
)
へ
256
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
257
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
ぞ
慕
(
した
)
はしき。
258
四
259
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
のおんめぐみ
260
われらに
降
(
くだ
)
らせ
玉
(
たま
)
ふ
上
(
うへ
)
は
261
厳
(
いづ
)
の
御楯
(
みたて
)
を
前
(
まへ
)
におき
262
戦
(
たたか
)
ふ
如
(
ごと
)
き
思
(
おも
)
ひして
263
身
(
み
)
もたなしらに
道
(
みち
)
のため
264
御神
(
みかみ
)
のために
仕
(
つか
)
ふべし
265
守
(
まも
)
らせたまへ
瑞
(
みづ
)
みたま。
266
第四九
267
一
268
真誠
(
まこと
)
一
(
ひと
)
つは
荒磯
(
あらいそ
)
に
269
並
(
なら
)
べる
千引
(
ちびき
)
の
巌
(
いは
)
のごと
270
逆捲
(
さかま
)
きかみ
付
(
つ
)
き
襲
(
おそ
)
ひ
来
(
く
)
る
271
浪
(
なみ
)
にも
動
(
ゆる
)
がぬ
神国魂
(
みくにだま
)
よ。
272
二
273
神
(
かみ
)
のめぐみは
由良河
(
ゆらがは
)
の
274
真砂
(
まさご
)
のごとくいつまでも
275
数
(
かぞ
)
へつくすべき
時
(
とき
)
もなし
276
大海
(
おほうな
)
なせるみづの
御魂
(
みたま
)
。
277
三
278
世
(
よ
)
は
紫陽花
(
あぢさい
)
の
七変
(
ななかは
)
り
279
さだめなき
身
(
み
)
の
果敢
(
はか
)
なさを
280
命
(
いのち
)
の
神
(
かみ
)
にまつろひて
281
永久
(
とは
)
の
栄光
(
さかえ
)
を
楽
(
たの
)
しまむ。
282
四
283
山
(
やま
)
と
積
(
つ
)
みてし
身
(
み
)
の
罪
(
つみ
)
や
284
ふかき
心
(
こころ
)
のけがれをば
285
みづの
御魂
(
みたま
)
の
真清水
(
ましみづ
)
に
286
洗
(
あら
)
はれ
清
(
きよ
)
く
世
(
よ
)
に
生
(
い
)
きむ。
287
第五〇
288
一
289
遠
(
とほ
)
き
神代
(
かみよ
)
の
昔
(
むかし
)
より
290
末
(
すゑ
)
の
末
(
すゑ
)
まで
吾
(
わが
)
魂
(
たま
)
を
291
守
(
まも
)
り
玉
(
たま
)
ひし
伊都
(
いづ
)
の
神
(
かみ
)
292
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
ぞ
御祖神
(
みおやがみ
)
。
293
二
294
天
(
あめ
)
と
地
(
つち
)
との
別
(
わか
)
れざる
295
前
(
まへ
)
より
坐
(
ゐ
)
ます
皇神
(
すめかみ
)
は
296
斯
(
この
)
世
(
よ
)
を
造
(
つく
)
りし
御祖
(
みおや
)
なる
297
大国常立
(
おほくにとこたち
)
の
大神
(
おほかみ
)
ぞ。
298
三
299
千年
(
ちとせ
)
八千年
(
やちとせ
)
万
(
よろづ
)
の
年
(
とし
)
も
300
神
(
かみ
)
の
御眼
(
みめ
)
より
見
(
み
)
たまへば
301
川
(
かは
)
の
水泡
(
みなわ
)
か
草
(
くさ
)
の
露
(
つゆ
)
302
短
(
みじか
)
き
夏
(
なつ
)
の
夢
(
ゆめ
)
の
如
(
ごと
)
し。
303
四
304
空蝉
(
うつせみ
)
の
世
(
よ
)
の
人
(
ひと
)
の
身
(
み
)
は
305
消
(
き
)
えて
跡
(
あと
)
なき
草
(
くさ
)
の
露
(
つゆ
)
306
水泡
(
みなわ
)
となりて
亡
(
ほろ
)
ぶとも
307
永久
(
とは
)
に
滅
(
ほろ
)
びず
栄
(
さか
)
えます
308
まことの
神
(
かみ
)
の
御
(
み
)
ひかりを
309
身魂
(
みたま
)
に
浴
(
あ
)
びて
限
(
かぎ
)
りなく
310
天津
(
あまつ
)
御国
(
みくに
)
に
栄
(
さか
)
えかし
311
人
(
ひと
)
は
神
(
かみ
)
の
子
(
こ
)
神
(
かみ
)
の
民
(
たみ
)
。
312
五
313
天
(
あめ
)
と
地
(
つち
)
とは
変
(
かは
)
るとも
314
永久
(
とは
)
に
動
(
うご
)
かぬ
神
(
かみ
)
の
国
(
くに
)
315
伊都
(
いづ
)
の
御座
(
みくら
)
ぞ
尊
(
たふと
)
けれ
316
われらが
御魂
(
みたま
)
の
住
(
す
)
む
家
(
いへ
)
は
317
高天原
(
たかあまはら
)
の
貴
(
うづ
)
の
国
(
くに
)
318
夜
(
よる
)
と
冬
(
ふゆ
)
なき
神
(
かみ
)
のその。
319
第五一
320
一
321
伊都
(
いづ
)
の
大神
(
おほかみ
)
瑞
(
みづ
)
の
神
(
かみ
)
322
深
(
ふか
)
き
恵
(
めぐ
)
みをうかがへば
323
人
(
ひと
)
の
言葉
(
ことば
)
に
尽
(
つく
)
し
得
(
え
)
ぬ
324
尊
(
たふと
)
きひろき
限
(
かぎ
)
りなき
325
計
(
はか
)
り
知
(
し
)
られぬ
姿
(
すがた
)
なり。
326
二
327
暗
(
くら
)
き
浮世
(
うきよ
)
にふみ
迷
(
まよ
)
ひ
328
道
(
みち
)
を
忘
(
わす
)
れし
人
(
ひと
)
の
身
(
み
)
に
329
聖
(
きよ
)
き
光
(
ひかり
)
をあたへつつ
330
安
(
やす
)
きにすくふ
神
(
かみ
)
の
稜威
(
いづ
)
331
こころおごりし
時
(
とき
)
にまた
332
慈悲
(
なさけ
)
の
鞭
(
むち
)
を
加
(
くは
)
へつつ
333
眼
(
まなこ
)
を
覚
(
さ
)
まし
生魂
(
いくたま
)
の
334
力
(
ちから
)
を
振
(
ふ
)
り
立
(
た
)
て
給
(
たま
)
ふこそ
335
実
(
げ
)
にも
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
恩
(
おん
)
。
336
三
337
いやしき
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
の
身
(
み
)
にあまる
338
厚
(
あつ
)
きめぐみを
限
(
かぎ
)
りなく
339
幼
(
をさな
)
き
時
(
とき
)
よりたまひつつ
340
山
(
やま
)
より
高
(
たか
)
く
海
(
うみ
)
よりも
341
深
(
ふか
)
き
仁愛
(
みろく
)
の
御
(
おん
)
守
(
まも
)
り
342
うれしみ
畏
(
かしこ
)
み
仰
(
あふ
)
ぎまつる。
343
四
344
月
(
つき
)
と
現
(
あ
)
れます
瑞御魂
(
みづみたま
)
345
あつき
恵
(
めぐみ
)
の
露
(
つゆ
)
あびて
346
うつし
世
(
よ
)
かくり
世
(
よ
)
隔
(
へだ
)
て
無
(
な
)
く
347
神
(
かみ
)
の
功績
(
いさを
)
を
称
(
たた
)
ふべし。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 神田
(B)
(N)
神天 >>>
霊界物語
>
第61巻
> 第1篇 常磐の松 > 第5章 神山
Tweet
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!霊界物語の朗読ユーチューブ
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【05 神山|第61巻(子の巻)|霊界物語/rm6105】
合言葉「みろく」を入力して下さい→