霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第63巻(寅の巻)
序歌
総説
第1篇 妙法山月
01 玉の露
〔1608〕
02 妙法山
〔1609〕
03 伊猛彦
〔1610〕
04 山上訓
〔1611〕
05 宿縁
〔1612〕
06 テルの里
〔1613〕
第2篇 日天子山
07 湖上の影
〔1614〕
08 怪物
〔1615〕
09 超死線
〔1616〕
第3篇 幽迷怪道
10 鷺と鴉
〔1617〕
11 怪道
〔1618〕
12 五託宣
〔1619〕
13 蚊燻
〔1620〕
14 嬉し涙
〔1621〕
第4篇 四鳥の別
15 波の上
〔1622〕
16 諒解
〔1623〕
17 峠の涙
〔1624〕
18 夜の旅
〔1625〕
第5篇 神検霊査
19 仕込杖
〔1626〕
20 道の苦
〔1627〕
21 神判
〔1628〕
22 蚯蚓の声
〔1629〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第63巻
> 第1篇 妙法山月 > 第5章 宿縁
<<< 山上訓
(B)
(N)
テルの里 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第五章
宿縁
(
しゆくえん
)
〔一六一二〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第63巻 山河草木 寅の巻
篇:
第1篇 妙法山月
よみ(新仮名遣い):
すだるまさんげつ
章:
第5章 宿縁
よみ(新仮名遣い):
しゅくえん
通し章番号:
1612
口述日:
1923(大正12)年05月18日(旧04月3日)
口述場所:
教主殿
筆録者:
北村隆光
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1926(大正15)年2月3日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
伊太彦、カークス、ベースの三人はスーラヤ湖の湖辺の漁村に出た。竜王がいるスーラヤ島に渡る舟を探して訪ね歩いた。船頭はみな出払っており、老夫婦の親切によって宿泊して舟を待つことになった。
伊太彦はスダルマ山の麓で神懸状態になってからにわかに若々しく美しくなっていた。これは木花姫命の御魂が伊太彦に大事業を果たさせるべく、御守護になっていたからであった。しかし伊太彦当人はまったくそのことに気づいていなかった。
老夫婦もカークス、ベースも、伊太彦がなんとなく威厳が備わっているので下にもおかず親切にする。伊太彦は別亭に案内されてそこで休むことになった。
老夫婦には年若い兄妹があった。兄のアスマガルダは船に乗って漁に出ており、家には妹のブラヷーダがいた。
深夜に老夫婦の娘ブラヷーダが伊太彦の寝所にやってきた。ブラヷーダは三五教の神のお告げがあり、伊太彦が夫になる男だと告げたという。伊太彦は返事に困り、ブラヷーダと問答しながら夜を明かした。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm6305
愛善世界社版:
66頁
八幡書店版:
第11輯 286頁
修補版:
校定版:
68頁
普及版:
64頁
初版:
ページ備考:
001
伊太彦
(
いたひこ
)
、
002
カークス、
003
ベースの
三
(
さん
)
人
(
にん
)
は
004
スダルマ
山
(
さん
)
の
麓
(
ふもと
)
より
間道
(
かんだう
)
を
通
(
とほ
)
り
抜
(
ぬ
)
け、
005
スーラヤの
湖辺
(
こへん
)
に
出
(
で
)
た。
006
ここには
此
(
この
)
湖
(
みづうみ
)
を
渡海
(
とかい
)
する
船頭
(
せんどう
)
の
家
(
いへ
)
が
十四五
(
じふしご
)
軒
(
けん
)
建
(
た
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
007
三
(
さん
)
人
(
にん
)
は
一々
(
いちいち
)
船頭
(
せんどう
)
の
家
(
いへ
)
を
尋
(
たづ
)
ねて、
008
湖中
(
こちう
)
に
浮
(
うか
)
べるスーラヤ
島
(
たう
)
に
渡
(
わた
)
るべく
探
(
さが
)
して
見
(
み
)
たが、
009
何
(
いづ
)
れも
漁
(
すなどり
)
に
出
(
で
)
た
留守
(
るす
)
と
見
(
み
)
えて
一人
(
ひとり
)
も
船頭
(
せんどう
)
は
居
(
ゐ
)
なかつた。
010
家
(
いへ
)
に
残
(
のこ
)
つたものは
爺婆
(
ぢぢばば
)
か、
011
嬶
(
かかあ
)
子供
(
こども
)
ばかりである。
012
一軒
(
いつけん
)
も
残
(
のこ
)
らず
尋
(
たづ
)
ねて
最後
(
さいご
)
の
家
(
いへ
)
に
至
(
いた
)
り、
013
最早
(
もはや
)
船
(
ふね
)
がなければ
仕方
(
しかた
)
がない、
014
船頭衆
(
せんどうしう
)
が
帰
(
かへ
)
つて
来
(
く
)
る
迄
(
まで
)
ここに
待
(
ま
)
つ
事
(
こと
)
にしようと、
015
爺
(
ぢい
)
さま、
016
婆
(
ば
)
アさまに
渋茶
(
しぶちや
)
を
汲
(
く
)
んで
貰
(
もら
)
ひ、
017
遂
(
つひ
)
に
其
(
その
)
夜
(
よ
)
は
老人
(
らうじん
)
夫婦
(
ふうふ
)
の
親切
(
しんせつ
)
によつて
宿泊
(
しゆくはく
)
する
事
(
こと
)
となつた。
018
庭先
(
にはさき
)
には
栴檀
(
ちやんだな
)
の
木
(
き
)
が
香
(
かん
)
ばしく
薫
(
かを
)
つて
019
小
(
ちひ
)
さき
賤ケ屋
(
しづがや
)
の
中
(
なか
)
を
包
(
つつ
)
んで
居
(
ゐ
)
る。
020
爺
(
ぢい
)
さま
021
婆
(
ば
)
アさまの
子
(
こ
)
には
二人
(
ふたり
)
の
男女
(
だんぢよ
)
があつた。
022
兄
(
あに
)
をアスマガルダと
云
(
い
)
ひ
妹
(
いもうと
)
をブラヷーダと
云
(
い
)
つた。
023
兄妹
(
きやうだい
)
共
(
とも
)
に
天稟
(
てんぴん
)
の
美貌
(
びばう
)
でキメも
細
(
こま
)
かく
024
兄
(
あに
)
の
方
(
はう
)
は
瑪瑙
(
めなう
)
の
様
(
やう
)
な
美
(
うつく
)
しい
肌
(
はだ
)
をしてゐるのでそれを
名
(
な
)
としたのである。
025
アスマガルダと
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
は
瑪瑙
(
めなう
)
の
梵語
(
ぼんご
)
であり、
026
ブラヷーダと
云
(
い
)
ふのは
梵語
(
ぼんご
)
の
珊瑚
(
さんご
)
である。
027
伊太彦
(
いたひこ
)
外
(
ほか
)
二人
(
ふたり
)
は
先
(
ま
)
づ
夕餉
(
ゆふげ
)
を
饗応
(
きやうおう
)
され
028
庭先
(
にはさき
)
に
向
(
むか
)
つて
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
し、
029
再
(
ふたた
)
び
家
(
いへ
)
に
帰
(
かへ
)
つていろいろの
話
(
はなし
)
をしたり、
030
「
是非
(
ぜひ
)
とも
明日
(
あす
)
はスーラヤ
山
(
さん
)
に
登
(
のぼ
)
り
夜光
(
やくわう
)
の
球
(
たま
)
をとつて
来
(
こ
)
ねばならぬ」と
希望
(
きばう
)
を
抱
(
いだ
)
いて
勇
(
いさ
)
ましく
嬉
(
うれ
)
しげに
四方
(
よも
)
八方
(
やも
)
の
話
(
はなし
)
に
耽
(
ふけ
)
つて
居
(
ゐ
)
た。
031
伊太彦
(
いたひこ
)
はスダルマ
山
(
さん
)
の
麓
(
ふもと
)
に
於
(
おい
)
て
暫
(
しば
)
らく
神懸
(
かむがかり
)
状態
(
じやうたい
)
となつてより
俄
(
にはか
)
に
若々
(
わかわか
)
しくなり、
032
体
(
からだ
)
の
相好
(
さうがう
)
から
顔
(
かほ
)
の
色
(
いろ
)
迄
(
まで
)
玉
(
たま
)
の
如
(
ごと
)
く
美
(
うつく
)
しくなつて
了
(
しま
)
つた。
033
これは
木花姫
(
このはなひめの
)
命
(
みこと
)
の
御霊
(
みたま
)
が
伊太彦
(
いたひこ
)
に
一
(
ひと
)
つの
使命
(
しめい
)
を
果
(
はた
)
さすべく、
034
それに
就
(
つ
)
いては
大変
(
たいへん
)
な
大事業
(
だいじげふ
)
であるから
御
(
ご
)
守護
(
しゆご
)
になつたからである。
035
併
(
しか
)
し
乍
(
なが
)
ら
伊太彦
(
いたひこ
)
は
自分
(
じぶん
)
の
顔
(
かほ
)
や
姿
(
すがた
)
の
優美
(
いうび
)
高尚
(
かうしやう
)
になつた
事
(
こと
)
は
気
(
き
)
がつかず、
036
依然
(
いぜん
)
として
元
(
もと
)
の
蜴蜥面
(
とかげづら
)
であると
自
(
みづか
)
ら
信
(
しん
)
じてゐた。
037
三
(
さん
)
人
(
にん
)
が
話
(
はなし
)
をして
居
(
ゐ
)
ると
038
土間
(
どま
)
の
襖
(
ふすま
)
をソツと
開
(
あ
)
けて
珊瑚樹
(
さんごじゆ
)
の
様
(
やう
)
な
顔
(
かほ
)
をした
女
(
をんな
)
がチヨイチヨイ
偸
(
ぬす
)
む
様
(
やう
)
な
目
(
め
)
をして
覗
(
のぞ
)
いて
居
(
ゐ
)
た。
039
伊太彦
(
いたひこ
)
は「
娘
(
むすめ
)
が
何
(
なん
)
の
意
(
い
)
で
自分
(
じぶん
)
等
(
ら
)
を
覗
(
のぞ
)
くであらうか、
040
余
(
あま
)
り
珍妙
(
ちんめう
)
な
顔
(
かほ
)
をして
居
(
ゐ
)
るので
面白
(
おもしろ
)
がつて、
041
チヨコチヨコと
化物
(
ばけもの
)
の
無料
(
むれう
)
見物
(
けんぶつ
)
をやつて
居
(
ゐ
)
るのだらう。
042
アヽ
斯
(
か
)
うなつて
来
(
く
)
ると
人間
(
にんげん
)
も
美
(
うつく
)
しう
生
(
うま
)
れたいものだ。
043
何故
(
なぜ
)
俺
(
おれ
)
はこんなヒヨツトコに
生
(
うま
)
れて
来
(
き
)
たのだらう」と
心
(
こころ
)
の
底
(
そこ
)
で
呟
(
つぶ
)
やいて
居
(
ゐ
)
た。
044
爺
(
ぢい
)
さまも
婆
(
ば
)
アさまもカークスもベースも
045
何
(
なん
)
となく
伊太彦
(
いたひこ
)
の
威厳
(
ゐげん
)
の
備
(
そな
)
はりたるに
畏敬
(
ゐけい
)
尊信
(
そんしん
)
の
念
(
ねん
)
を
起
(
おこ
)
し
046
恰
(
あたか
)
も
救世主
(
きうせいしゆ
)
の
降臨
(
かうりん
)
の
様
(
やう
)
にあらゆる
美
(
うつく
)
しい
言葉
(
ことば
)
を
並
(
なら
)
べて、
047
何
(
なに
)
呉
(
く
)
れとなく
世話
(
せわ
)
をする。
048
伊太彦
(
いたひこ
)
は、
049
『
何
(
なん
)
とまア
親切
(
しんせつ
)
な
人
(
ひと
)
もあるものだな。
050
こんな
僻地
(
へきち
)
だから
人間
(
にんげん
)
が
純朴
(
じゆんぼく
)
で
親切
(
しんせつ
)
なのであらう。
051
まるで
神代
(
かみよ
)
の
様
(
やう
)
だなア』
052
と
今度
(
こんど
)
は
感謝
(
かんしや
)
の
意味
(
いみ
)
に
於
(
おい
)
て
腹
(
はら
)
の
底
(
そこ
)
で
囁
(
ささや
)
いた。
053
此
(
この
)
老夫婦
(
らうふうふ
)
の
名
(
な
)
は、
054
爺
(
ぢい
)
さまをルーブヤ(
銀
(
ぎん
)
)と
云
(
い
)
ひ
055
婆
(
ば
)
アさまをバヅマラーカ(
真珠
(
しんじゆ
)
)と
云
(
い
)
つた。
056
年
(
とし
)
はとつて
居
(
ゐ
)
るものの、
057
何処
(
どこ
)
ともなしにブラヷーダの
様
(
やう
)
に
美
(
うつく
)
しい
面影
(
おもかげ
)
が
残
(
のこ
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
058
爺
(
ぢい
)
さまのルーブヤは
嬉
(
うれ
)
しさうに
伊太彦
(
いたひこ
)
の
前
(
まへ
)
に
進
(
すす
)
みよつて
両手
(
りやうて
)
を
支
(
つか
)
へ、
059
『これはこれは
何処
(
どこ
)
のお
客
(
きやく
)
さまか
存
(
ぞん
)
じませぬが、
060
よくもこんな
山間
(
さんかん
)
僻地
(
へきち
)
を
訪
(
たづ
)
ねて
来
(
き
)
て
下
(
くだ
)
さいました。
061
承
(
うけたま
)
はりますればスーラヤの
島
(
しま
)
に
夜光
(
やくわう
)
の
玉
(
たま
)
をおとりの
為
(
ため
)
お
渡
(
わた
)
りとの
事
(
こと
)
ですが、
062
昔
(
むかし
)
からあの
島
(
しま
)
へ
渡
(
わた
)
つて
玉
(
たま
)
を
取
(
と
)
りに
行
(
い
)
つたものは
063
一人
(
ひとり
)
も
生
(
い
)
きて
帰
(
かへ
)
つたものは
厶
(
ござ
)
りませぬ。
064
夜分
(
やぶん
)
になると、
065
それはそれは
立派
(
りつぱ
)
な
光
(
ひかり
)
が
出
(
で
)
ますので
066
欲
(
よく
)
に
目
(
め
)
のない
人間
(
にんげん
)
はソツと
渡
(
わた
)
つて
命
(
いのち
)
をとられるのです。
067
併
(
しか
)
し
貴方
(
あなた
)
はかう
見
(
み
)
た
所
(
ところ
)
で
普通
(
あたりまへ
)
の
人間
(
にんげん
)
と
見
(
み
)
えませぬ。
068
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
御
(
ご
)
化身
(
けしん
)
と
思
(
おも
)
はれます。
069
何卒
(
どうぞ
)
あの
玉
(
たま
)
をとつてお
帰
(
かへ
)
りになれば
070
此
(
この
)
村中
(
むらぢう
)
は
申
(
まを
)
すに
及
(
およ
)
ばず、
071
国人
(
くにびと
)
が
再
(
ふたた
)
び
生命
(
いのち
)
をとられる
事
(
こと
)
がなくなります。
072
貴方
(
あなた
)
なれば
屹度
(
きつと
)
玉
(
たま
)
をとつて
帰
(
かへ
)
れるでせう。
073
忰
(
せがれ
)
のアスマガルダが
明日
(
あす
)
は
帰
(
かへ
)
るでせうからお
伴
(
とも
)
を
致
(
いた
)
させます。
074
何卒
(
どうぞ
)
御
(
ご
)
成功
(
せいこう
)
をお
祈
(
いの
)
り
致
(
いた
)
します。
075
そして
私
(
わたし
)
の
家
(
うち
)
は
御存
(
ごぞん
)
じの
通
(
とほ
)
り、
076
かう
云
(
い
)
ふむさくるしい
狭
(
せま
)
い
所
(
ところ
)
で
厶
(
ござ
)
いますが、
077
まさかの
時
(
とき
)
の
用意
(
ようい
)
に
裏
(
うら
)
の
林
(
はやし
)
に
狭
(
せま
)
い
乍
(
なが
)
らも
新
(
あたら
)
しい
亭
(
ちん
)
が
建
(
た
)
ててありますから
078
何卒
(
どうぞ
)
それへお
寐
(
やす
)
み
下
(
くだ
)
さいませ』
079
伊太
(
いた
)
『これはこれはお
爺様
(
ぢいさま
)
、
080
俄
(
にはか
)
に
御
(
ご
)
厄介
(
やくかい
)
になりまして、
081
さう
気
(
き
)
を
揉
(
も
)
んで
貰
(
もら
)
ひましては
誠
(
まこと
)
に
済
(
す
)
みませぬ。
082
庭
(
には
)
の
隅
(
すみ
)
でも
結構
(
けつこう
)
です。
083
夜露
(
よつゆ
)
を
凌
(
しの
)
げたら
宜
(
よろ
)
しいのです。
084
私
(
わたし
)
は
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
として
085
山
(
やま
)
に
寝
(
ね
)
たり
野
(
の
)
に
寝
(
ね
)
たりして
修行
(
しうぎやう
)
に
廻
(
まは
)
るものですから、
086
そんな
処
(
ところ
)
に
寝
(
やす
)
まして
貰
(
もら
)
うと
畏
(
おそ
)
れ
多
(
おほ
)
う
厶
(
ござ
)
います』
087
ルーブヤ『さう
仰有
(
おつしや
)
らずに
何卒
(
どうぞ
)
老人
(
らうじん
)
夫婦
(
ふうふ
)
の
願
(
ねが
)
ひで
厶
(
ござ
)
いますから
088
新建
(
しんだち
)
へ
行
(
い
)
つてお
寝
(
やす
)
みを
願
(
ねが
)
ひます』
089
伊太
(
いた
)
『そこ
迄
(
まで
)
仰有
(
おつしや
)
つて
下
(
くだ
)
さるのにお
断
(
ことわ
)
りするのも
却
(
かへつ
)
て
失礼
(
しつれい
)
に
当
(
あた
)
りますから、
090
然
(
しか
)
らば
御
(
ご
)
厄介
(
やくかい
)
になりませう』
091
バヅマラーカ『
何卒
(
どうぞ
)
そうなさつて
下
(
くだ
)
さいませ。
092
お
床
(
とこ
)
をチヤンとして
置
(
お
)
きましたから』
093
伊太
(
いた
)
『
然
(
しか
)
らば
寝
(
やす
)
まして
頂
(
いただ
)
きませう。
094
カークスさま、
095
ベースさま、
096
サア
御
(
ご
)
一緒
(
いつしよ
)
にお
伴
(
とも
)
致
(
いた
)
しませう』
097
カークス、
098
ベースの
両人
(
りやうにん
)
はモヂモヂとして
居
(
ゐ
)
る。
099
ルーブヤ『いえいえ、
100
このお
二人
(
ふたり
)
様
(
さま
)
は
私
(
わたし
)
の
宅
(
うち
)
に
寝
(
やす
)
んで
頂
(
いただ
)
きませう。
101
貴方
(
あなた
)
は
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
ですから
102
何卒
(
どうぞ
)
新
(
あたら
)
しい
処
(
ところ
)
で
寝
(
やす
)
んで
下
(
くだ
)
さいませ』
103
伊太
(
いた
)
『
左様
(
さやう
)
ならば
御
(
ご
)
主人
(
しゆじん
)
の
御
(
ご
)
命令
(
めいれい
)
に
従
(
したが
)
ひお
世話
(
せわ
)
になりませう』
104
と
婆
(
ば
)
アさまのバヅマラーカに
導
(
みちび
)
かれ
105
清洒
(
こんもり
)
とした
涼
(
すず
)
しい
新建
(
しんだち
)
に
案内
(
あんない
)
された。
106
このルーブヤの
家
(
いへ
)
は
此
(
この
)
近辺
(
きんぺん
)
の
里庄
(
りしやう
)
をつとめて
居
(
ゐ
)
るので、
107
見
(
み
)
た
割
(
わり
)
とは
富裕
(
ふゆう
)
であつた。
108
それ
故
(
ゆゑ
)
万事
(
ばんじ
)
万端
(
ばんたん
)
、
109
座敷
(
ざしき
)
の
道具
(
だうぐ
)
等
(
など
)
が
整頓
(
せいとん
)
して
何
(
なん
)
とも
云
(
い
)
へぬ
気分
(
きぶん
)
のよい
住居
(
すまゐ
)
である。
110
伊太彦
(
いたひこ
)
は
婆
(
ば
)
アさまに
案内
(
あんない
)
され
111
久
(
ひさ
)
し
振
(
ぶ
)
りに
美
(
うつく
)
しき
座敷
(
ざしき
)
に
泊
(
とま
)
る
事
(
こと
)
を
得
(
え
)
て
非常
(
ひじやう
)
に
喜
(
よろこ
)
び、
112
且
(
か
)
つ
明日
(
あす
)
の
希望
(
きばう
)
を
思
(
おも
)
ひ
出
(
だ
)
すと
何
(
なん
)
だか
気
(
き
)
が
勇
(
いさ
)
んで
寝
(
ね
)
る
事
(
こと
)
が
出来
(
でき
)
ぬので、
113
横
(
よこ
)
に
寝
(
ね
)
たまま
目
(
め
)
をパチつかせて
居
(
ゐ
)
た。
114
子
(
ね
)
の
刻
(
こく
)
とも
思
(
おぼし
)
き
時
(
とき
)
、
115
ソツと
表戸
(
おもてど
)
を
開
(
あ
)
けて
足音
(
あしおと
)
を
忍
(
しの
)
ばせ
乍
(
なが
)
ら
116
暗
(
やみ
)
に
浮
(
う
)
いた
様
(
やう
)
な
年若
(
としわか
)
い
美
(
うつく
)
しい
女
(
をんな
)
が、
117
伊太彦
(
いたひこ
)
の
枕辺
(
まくらべ
)
に
近
(
ちか
)
くやつて
来
(
き
)
た。
118
伊太
(
いた
)
『ハテ
不思議
(
ふしぎ
)
な
事
(
こと
)
だなア。
119
夜
(
よさり
)
でしつかりは
分
(
わか
)
らぬが、
120
どうやら
素敵
(
すてき
)
な
美人
(
びじん
)
らしい。
121
此
(
この
)
色
(
いろ
)
の
黒
(
くろ
)
い
蜴蜥面
(
とかげづら
)
の、
122
自分
(
じぶん
)
でさへ
愛憎
(
あいそ
)
の
尽
(
つ
)
くる
様
(
やう
)
な
俺
(
おれ
)
に
女
(
をんな
)
が
秋波
(
しうは
)
を
送
(
おく
)
つてやつて
来
(
く
)
る
筈
(
はず
)
もなし、
123
これは
屹度
(
きつと
)
此
(
この
)
林
(
はやし
)
に
居
(
ゐ
)
る
狐
(
きつね
)
が
化
(
ばけ
)
て
居
(
ゐ
)
るのかも
知
(
し
)
れない。
124
こりや、
125
しつかりせねばなるまい』
126
と
轟
(
とどろ
)
く
胸
(
むね
)
を
抑
(
おさ
)
へ、
127
稍
(
やや
)
慄
(
ふる
)
ひを
帯
(
おび
)
た
声
(
こゑ
)
で、
128
伊太
(
いた
)
『
誰
(
たれ
)
だ。
129
この
真夜中
(
まよなか
)
に
人
(
ひと
)
の
寝所
(
しんしよ
)
を
襲
(
おそ
)
ふ
奴
(
やつ
)
は
妖怪
(
えうくわい
)
変化
(
へんげ
)
か、
130
但
(
ただ
)
しは
人目
(
ひとめ
)
を
忍
(
しの
)
ぶ
盗人
(
ぬすびと
)
か、
131
返答
(
へんたふ
)
を
致
(
いた
)
せ』
132
暗
(
やみ
)
の
影
(
かげ
)
は
幽
(
かす
)
かの
声
(
こゑ
)
で
恥
(
はづ
)
かしさうに、
133
『
妾
(
わたし
)
はブラヷーダで
厶
(
ござ
)
います』
134
伊太
(
いた
)
『ブラヷーダさまが
此
(
この
)
伊太彦
(
いたひこ
)
に
何用
(
なによう
)
あつて
今
(
いま
)
頃
(
ごろ
)
おいでになりましたか。
135
御用
(
ごよう
)
があらば
明日
(
あす
)
承
(
うけたま
)
はりませう。
136
男
(
をとこ
)
の
寝所
(
しんしよ
)
へ
夜中
(
よなか
)
に
御
(
ご
)
婦人
(
ふじん
)
がおいでになるとは、
137
チツと
可怪
(
をか
)
しいぢやありませぬか』
138
ブラヷーダはモヂモヂし
乍
(
なが
)
ら、
139
『ハイ、
140
妾
(
わたし
)
は
一寸
(
ちよつと
)
此
(
この
)
座敷
(
ざしき
)
に
忘
(
わす
)
れ
物
(
もの
)
を
致
(
いた
)
しましたので
尋
(
たづ
)
ねに
来
(
き
)
たので
厶
(
ござ
)
います。
141
夜中
(
やちう
)
にお
目
(
め
)
を
覚
(
さ
)
まして
誠
(
まこと
)
に
済
(
す
)
まない
事
(
こと
)
で
厶
(
ござ
)
いました』
142
伊太
(
いた
)
『ハテ、
143
合点
(
がつてん
)
の
行
(
ゆ
)
かぬ
事
(
こと
)
を
仰有
(
おつしや
)
います。
144
貴女
(
あなた
)
の
家
(
うち
)
に
貴女
(
あなた
)
の
物
(
もの
)
があるのをお
忘
(
わす
)
れになつたといふ
道理
(
だうり
)
はありますまい。
145
又
(
また
)
明日
(
あす
)
お
探
(
さが
)
しになつては
如何
(
いかが
)
ですか』
146
ブラヷーダ『いえいえ
是非
(
ぜひ
)
とも
今晩
(
こんばん
)
、
147
それを
捉
(
つか
)
まへなくてはならないのですもの』
148
伊太
(
いた
)
『その
又
(
また
)
捉
(
とら
)
へなくてはならぬと
仰有
(
おつしや
)
るのは
何
(
ど
)
んなもので
厶
(
ござ
)
いますか。
149
何
(
なん
)
なら
私
(
わたし
)
もお
手伝
(
てつだ
)
ひして
探
(
さが
)
しませうか』
150
ブラヷーダ『ハイ、
151
有難
(
ありがた
)
う
厶
(
ござ
)
います。
152
何卒
(
どうぞ
)
手伝
(
てつだひ
)
を
願
(
ねが
)
ひます』
153
伊太
(
いた
)
『
品物
(
しなもの
)
は
何
(
なん
)
で
厶
(
ござ
)
いますか。
154
それを
聞
(
き
)
かなくちや
探
(
さが
)
す
見当
(
けんたう
)
がつきませぬがな。
155
簪
(
かんざし
)
ですか、
156
櫛
(
くし
)
ですか、
157
笄
(
かうがひ
)
ですか』
158
ブラヷーダ『いえいえ、
159
そんな
小
(
ちひ
)
さいものでは
厶
(
ござ
)
いませぬ。
160
妾
(
わたし
)
の
大切
(
たいせつ
)
の
大切
(
たいせつ
)
の
一生
(
いつしやう
)
の
宝
(
たから
)
のイタ……で
厶
(
ござ
)
います』
161
伊太
(
いた
)
『それは
又
(
また
)
不思議
(
ふしぎ
)
なものをお
尋
(
たづ
)
ねになるのですな。
162
洗
(
あら
)
ひ
張
(
は
)
りでもなさるのですか。
163
ゆつくり
明日
(
あす
)
になさつたらどうです』
164
ブラヷーダ『いいえ、
165
板
(
いた
)
ぢや
厶
(
ござ
)
いませぬ。
166
あの……
彦
(
ひこ
)
さまで
厶
(
ござ
)
います』
167
伊太
(
いた
)
『ますます
分
(
わか
)
らぬぢやありませぬか。
168
板
(
いた
)
だとか
彦
(
ひこ
)
だとか、
169
まるで
私
(
わたし
)
の
名
(
な
)
の
様
(
やう
)
なものをお
探
(
さが
)
しになるのですな』
170
ブラヷーダ『その
伊太彦
(
いたひこ
)
さまを
探
(
さが
)
しに
来
(
き
)
たので
厶
(
ござ
)
いますよ』
171
伊太
(
いた
)
『ハヽア、
172
さうするとお
前
(
まへ
)
はここのお
嬢
(
ぢやう
)
さまに
化
(
ば
)
けて
来
(
き
)
てゐるが、
173
大方
(
おほかた
)
ナーガラシャーだらう。
174
此
(
この
)
伊太彦
(
いたひこ
)
が
明日
(
あす
)
夜光
(
やくわう
)
の
玉
(
たま
)
を
取
(
と
)
りに
行
(
ゆ
)
くのを
前知
(
ぜんち
)
し、
175
害
(
がい
)
を
加
(
くは
)
へにやつて
来
(
き
)
たウバナンダ
竜王
(
りうわう
)
の
使
(
つかひ
)
だらうがな』
176
ブラヷーダ『いえいえ、
177
決
(
けつ
)
して
其
(
その
)
様
(
やう
)
な
恐
(
おそ
)
ろしいものでは
厶
(
ござ
)
いませぬ。
178
妾
(
わたし
)
は
此
(
この
)
家
(
や
)
の
娘
(
むすめ
)
、
179
正真
(
しやうしん
)
正銘
(
しやうめい
)
のブラヷーダで
厶
(
ござ
)
います。
180
貴方
(
あなた
)
は
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
のお
定
(
さだ
)
めになつた
妾
(
わたし
)
の
夫
(
をつと
)
で
厶
(
ござ
)
います』
181
伊太
(
いた
)
『もしお
嬢
(
ぢやう
)
さま、
182
冗談
(
じようだん
)
云
(
い
)
つちやいけませぬよ。
183
此
(
この
)
様
(
やう
)
な
色
(
いろ
)
の
黒
(
くろ
)
い
菊目石
(
あばた
)
面
(
づら
)
の
蜴蜥面
(
とかげづら
)
に
揶揄
(
からか
)
つて
貰
(
もら
)
つちや
困
(
こま
)
るぢやありませぬか。
184
自分
(
じぶん
)
でさへも
愛憎
(
あいそ
)
のつきた
此
(
この
)
面付
(
つらつき
)
、
185
そんな
事
(
こと
)
を
仰有
(
おつしや
)
つても
伊太彦
(
いたひこ
)
は
信
(
しん
)
ずる
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
ませぬ』
186
ブラヷーダ『
貴方
(
あなた
)
、
187
そんな
嘘
(
うそ
)
が
見
(
み
)
す
見
(
み
)
す
云
(
い
)
へますね。
188
三十二
(
さんじふに
)
相
(
さう
)
揃
(
そろ
)
ふた
女神
(
めがみ
)
の
様
(
やう
)
なお
姿
(
すがた
)
をして
厶
(
ござ
)
るぢやありませぬか。
189
妾
(
わたし
)
はここ
一
(
いつ
)
週間
(
しうかん
)
程
(
ほど
)
以前
(
いぜん
)
に
三五
(
あななひ
)
の
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
のお
告
(
つ
)
げによつて
190
夫
(
をつと
)
を
授
(
さづ
)
けてやらうと
仰有
(
おつしや
)
いましたが、
191
只今
(
ただいま
)
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
が
妾
(
わたし
)
の
耳
(
みみ
)
の
辺
(
はた
)
でお
囁
(
ささや
)
きになるのには、
192
お
前
(
まへ
)
の
夫
(
をつと
)
は、
193
今晩
(
こんばん
)
お
泊
(
とま
)
りになるあの
宣伝使
(
せんでんし
)
だと
仰有
(
おつしや
)
いました。
194
是非
(
ぜひ
)
とも
妾
(
わたし
)
の
夫
(
をつと
)
になつて
頂
(
いただ
)
き
度
(
た
)
いもので
厶
(
ござ
)
います。
195
否々
(
いないな
)
196
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
からお
定
(
さだ
)
めになつた
夫
(
をつと
)
で
厶
(
ござ
)
います』
197
伊太
(
いた
)
『ハーテ、
198
ますます
分
(
わか
)
らぬ
様
(
やう
)
になつて
来
(
き
)
たわい。
199
アヽ
如何
(
どう
)
したら
宜
(
よ
)
いかな。
200
嬉
(
うれ
)
しい
様
(
やう
)
な
気
(
き
)
もするし、
201
何
(
なん
)
だか、
202
つままれて
居
(
を
)
るやうな
気
(
き
)
もするし、
203
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
に
済
(
す
)
まぬやうな
気
(
き
)
にもなつて
来
(
き
)
た。
204
ハハアこいつは
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
のお
試練
(
ためし
)
だらう。
205
ヤア
剣呑
(
けんのん
)
々々
(
けんのん
)
、
206
惟神
(
かむながら
)
霊
(
たま
)
幸倍
(
ちはへ
)
坐世
(
ませ
)
』
207
ブラヷーダ『マアお
情
(
なさけ
)
のない
貴方
(
あなた
)
のお
言葉
(
ことば
)
、
208
さう
じらす
ものではありませぬよ』
209
伊太
(
いた
)
『それだと
云
(
い
)
つて
余
(
あま
)
り
思
(
おも
)
ひがけもないぢやありませぬか。
210
マア
明日
(
あす
)
迄
(
まで
)
待
(
ま
)
つて
下
(
くだ
)
さいな。
211
ゆつくり
考
(
かんが
)
へさして
貰
(
もら
)
ひませうから』
212
ブラヷーダ『
明日
(
あす
)
迄
(
まで
)
待
(
ま
)
てる
位
(
くらゐ
)
なら
女
(
をんな
)
の
身
(
み
)
として
貴方
(
あなた
)
の
居間
(
ゐま
)
へ
誰
(
たれ
)
が
出
(
で
)
て
参
(
まゐ
)
りませう。
213
決
(
けつ
)
して
不潔
(
ふけつ
)
な
心
(
こころ
)
で
来
(
き
)
たのではありませぬから
御
(
ご
)
安心
(
あんしん
)
下
(
くだ
)
さいませ。
214
只
(
ただ
)
一言
(
ひとこと
)
「ウン」と
仰有
(
おつしや
)
つて
頂
(
いただ
)
けばそれで
宜
(
よろ
)
しう
厶
(
ござ
)
います』
215
伊太
(
いた
)
『アヽ
兎
(
と
)
も
角
(
かく
)
、
216
私
(
わたし
)
にはお
師匠
(
ししやう
)
様
(
さま
)
も
厶
(
ござ
)
います。
217
又
(
また
)
貴女
(
あなた
)
にも
御
(
ご
)
両親
(
りやうしん
)
やお
兄様
(
あにさま
)
がありますから、
218
双方
(
さうはう
)
相談
(
さうだん
)
の
上
(
うへ
)
、
219
どんな
約束
(
やくそく
)
でも
致
(
いた
)
しませう』
220
ブラヷーダ『
仰
(
おほ
)
せ
御尤
(
ごもつと
)
もでは
御座
(
ござ
)
いますが、
221
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
のお
告
(
つ
)
げは
一刻
(
いつこく
)
の
猶予
(
いうよ
)
も
厶
(
ござ
)
いませぬ。
222
そんな
事
(
こと
)
を
仰有
(
おつしや
)
らずに
何卒
(
どうぞ
)
よい
返事
(
へんじ
)
をして
下
(
くだ
)
さいませ』
223
伊太
(
いた
)
『ハテ、
224
どうしたらよからうかな。
225
あゝ
惟神
(
かむながら
)
霊
(
たま
)
幸倍
(
ちはへ
)
坐世
(
ませ
)
』
226
ブラヷーダ『
惟神
(
かむながら
)
霊
(
たま
)
幸倍
(
ちはへ
)
坐世
(
ませ
)
』
227
かく
両人
(
りやうにん
)
はお
互
(
たがひ
)
に
問
(
と
)
ひつ
答
(
こた
)
へつ
暁
(
あかつき
)
の
鳥
(
とり
)
の
声
(
こゑ
)
する
迄
(
まで
)
夜
(
よ
)
を
更
(
ふ
)
かした。
228
果
(
はた
)
して、
229
如何
(
いかが
)
落着
(
らくちやく
)
をしたであらうか。
230
思
(
おも
)
はざる
家
(
いへ
)
に
泊
(
とま
)
りて
思
(
おも
)
はざる
231
時
(
とき
)
に
思
(
おも
)
はぬ
人
(
ひと
)
に
会
(
あ
)
ひける。
232
ブラヷーダ
明日
(
あす
)
をも
待
(
ま
)
たず
直
(
すぐ
)
ここで
233
返答
(
いらへ
)
せよやと
迫
(
せま
)
る
割
(
わり
)
なさ。
234
(
大正一二・五・一八
旧四・三
於教主殿
北村隆光
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 山上訓
(B)
(N)
テルの里 >>>
霊界物語
>
第63巻
> 第1篇 妙法山月 > 第5章 宿縁
Tweet
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【05 宿縁|第63巻(寅の巻)|霊界物語/rm6305】
合言葉「みろく」を入力して下さい→