霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第63巻(寅の巻)
序歌
総説
第1篇 妙法山月
01 玉の露
〔1608〕
02 妙法山
〔1609〕
03 伊猛彦
〔1610〕
04 山上訓
〔1611〕
05 宿縁
〔1612〕
06 テルの里
〔1613〕
第2篇 日天子山
07 湖上の影
〔1614〕
08 怪物
〔1615〕
09 超死線
〔1616〕
第3篇 幽迷怪道
10 鷺と鴉
〔1617〕
11 怪道
〔1618〕
12 五託宣
〔1619〕
13 蚊燻
〔1620〕
14 嬉し涙
〔1621〕
第4篇 四鳥の別
15 波の上
〔1622〕
16 諒解
〔1623〕
17 峠の涙
〔1624〕
18 夜の旅
〔1625〕
第5篇 神検霊査
19 仕込杖
〔1626〕
20 道の苦
〔1627〕
21 神判
〔1628〕
22 蚯蚓の声
〔1629〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第63巻
> 第5篇 神検霊査 > 第20章 道の苦
<<< 仕込杖
(B)
(N)
神判 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第二〇章
道
(
みち
)
の
苦
(
く
)
〔一六二七〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第63巻 山河草木 寅の巻
篇:
第5篇 神検霊査
よみ(新仮名遣い):
しんけんれいさ
章:
第20章 道の苦
よみ(新仮名遣い):
みちのく
通し章番号:
1627
口述日:
1923(大正12)年05月29日(旧04月14日)
口述場所:
天声社
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1926(大正15)年2月3日
概要:
舞台:
ハルセイ山
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm6320
愛善世界社版:
271頁
八幡書店版:
第11輯 360頁
修補版:
校定版:
282頁
普及版:
64頁
初版:
ページ備考:
001
ブラヷーダ『
月照彦
(
つきてるひこ
)
の
昔
(
むかし
)
より
002
遠津
(
とほつ
)
御祖
(
みおや
)
の
仕
(
つか
)
へてし
003
三五教
(
あななひけう
)
の
信徒
(
まめひと
)
と
004
テルの
里庄
(
りしやう
)
のルーブヤが
005
家
(
いへ
)
に
生
(
うま
)
れしブラヷーダ
006
バラモン
教
(
けう
)
の
醜神
(
しこがみ
)
の
007
教
(
をしへ
)
のために
朝夕
(
あさゆふ
)
に
008
虐
(
しひた
)
げられて
表面
(
おもてむき
)
009
三五教
(
あななひけう
)
を
打
(
う
)
ち
捨
(
すて
)
て
010
バラモン
教
(
けう
)
を
奉
(
ほう
)
じつつ
011
家
(
いへ
)
の
柱
(
はしら
)
に
穴
(
あな
)
うがち
012
神
(
かみ
)
の
御名
(
みな
)
をば
刻
(
きざ
)
みこみ
013
密
(
ひそ
)
かに
拝
(
をが
)
みまつりつつ
014
時
(
とき
)
まつ
程
(
ほど
)
に
三五
(
あななひ
)
の
015
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
の
伊太彦
(
いたひこ
)
が
016
鳩
(
はと
)
の
如
(
ごと
)
くに
下
(
くだ
)
りまし
017
父
(
ちち
)
と
母
(
はは
)
との
許
(
ゆる
)
し
得
(
え
)
て
018
妹背
(
いもせ
)
の
縁
(
えにし
)
を
結
(
むす
)
ばせつ
019
兄
(
あに
)
の
命
(
みこと
)
も
嬉
(
うれ
)
しみて
020
伊太彦
(
いたひこ
)
司
(
つかさ
)
の
神業
(
しんげふ
)
を
021
助
(
たす
)
けむためとてスーラヤの
022
湖水
(
こすい
)
の
波
(
なみ
)
を
打
(
う
)
ち
越
(
こ
)
えて
023
海抜
(
かいばつ
)
三千
(
さんぜん
)
有余
(
いうよ
)
尺
(
しやく
)
024
竜王
(
りうわう
)
の
潜
(
ひそ
)
む
岩窟
(
がんくつ
)
に
025
進
(
すす
)
みて
諸
(
もも
)
の
苦
(
くる
)
しみを
026
味
(
あぢ
)
はひ
遂
(
つひ
)
に
根
(
ね
)
の
国
(
くに
)
の
027
入口
(
いりぐち
)
迄
(
まで
)
も
進
(
すす
)
み
往
(
ゆ
)
き
028
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
の
御教
(
みをしへ
)
を
029
いと
懇
(
ねもごろ
)
にさとされつ
030
初稚姫
(
はつわかひめ
)
に
救
(
すく
)
はれて
031
岩窟
(
いはや
)
の
隙
(
すき
)
よりぬけ
出
(
いだ
)
し
032
姫
(
ひめ
)
の
御船
(
みふね
)
に
助
(
たす
)
けられ
033
漸
(
やうや
)
くエルの
港
(
みなと
)
まで
034
安着
(
あんちやく
)
したる
折
(
をり
)
もあれ
035
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
に
従
(
したが
)
ひて
036
いとしき
夫
(
をつと
)
に
生
(
いき
)
別
(
わか
)
れ
037
踏
(
ふ
)
みも
習
(
なら
)
はぬ
一人旅
(
ひとりたび
)
038
草鞋
(
わらぢ
)
に
足
(
あし
)
を
食
(
く
)
はれつつ
039
道
(
みち
)
の
小草
(
をぐさ
)
をあけに
染
(
そ
)
め
040
杖
(
つゑ
)
を
力
(
ちから
)
にハルセイ
山
(
ざん
)
の
041
今
(
いま
)
や
麓
(
ふもと
)
につきにけり
042
音
(
おと
)
に
名高
(
なだか
)
き
月
(
つき
)
の
国
(
くに
)
043
大高山
(
だいかうざん
)
と
聞
(
きこ
)
えたる
044
此
(
この
)
山
(
やま
)
越
(
こ
)
えてエルサレム
045
聖地
(
せいち
)
に
渡
(
わた
)
る
吾
(
われ
)
なれど
046
如何
(
いかが
)
はしけむ
身
(
み
)
は
疲
(
つか
)
れ
047
息
(
いき
)
も
苦
(
くる
)
しくなりにけり
048
死線
(
しせん
)
を
越
(
こ
)
えし
其
(
その
)
時
(
とき
)
の
049
妖邪
(
えうじや
)
の
空気
(
くうき
)
の
体
(
からたま
)
に
050
未
(
いま
)
だ
潜
(
ひそ
)
むと
覚
(
おぼ
)
えたり
051
玉国別
(
たまくにわけ
)
の
師
(
し
)
の
君
(
きみ
)
や
052
伊太彦
(
いたひこ
)
司
(
つかさ
)
は
今
(
いま
)
何処
(
いづこ
)
053
様子
(
やうす
)
聞
(
き
)
かまく
思
(
おも
)
へども
054
神
(
かみ
)
の
戒
(
いまし
)
め
強
(
つよ
)
くして
055
遇
(
あ
)
はむよしなき
旅
(
たび
)
の
空
(
そら
)
056
国
(
くに
)
に
残
(
のこ
)
せし
父母
(
ちちはは
)
や
057
兄
(
あに
)
の
命
(
みこと
)
は
嘸
(
さぞ
)
やさぞ
058
昼
(
ひる
)
はひねもす
終夜
(
よもすがら
)
059
二人
(
ふたり
)
の
身
(
み
)
をば
案
(
あん
)
じつつ
060
神
(
かみ
)
に
願
(
ねが
)
ひをかけまくも
061
畏
(
かしこ
)
き
厳
(
いづ
)
の
御恵
(
みめぐみ
)
を
062
二人
(
ふたり
)
の
上
(
うへ
)
に
与
(
あた
)
へよと
063
祈
(
いの
)
らせ
給
(
たま
)
ふ
事
(
こと
)
ならむ
064
雲路
(
くもぢ
)
遥
(
はるか
)
に
進
(
すす
)
み
来
(
く
)
る
065
吾
(
われ
)
は
孱弱
(
かよわ
)
き
女
(
をんな
)
の
身
(
み
)
066
後
(
あと
)
ふり
返
(
かへ
)
り
眺
(
なが
)
むれば
067
限
(
かぎ
)
りも
知
(
し
)
らぬ
大野原
(
おほのはら
)
068
蓮華
(
はちす
)
の
花
(
はな
)
は
遠近
(
をちこち
)
に
069
咲
(
さ
)
き
匂
(
にほ
)
へども
百鳥
(
ももどり
)
は
070
声
(
こゑ
)
も
涼
(
すず
)
しく
謡
(
うた
)
へども
071
言問
(
ことと
)
ふよしも
泣
(
な
)
き
逆吃
(
じやくり
)
072
此
(
この
)
山口
(
やまぐち
)
にたち
並
(
なら
)
ぶ
073
沙羅
(
さら
)
の
古木
(
こぼく
)
に
霊
(
れい
)
あらば
074
吾
(
わ
)
が
垂乳根
(
たらちね
)
や
兄君
(
あにぎみ
)
や
075
伊太彦
(
いたひこ
)
司
(
つかさ
)
の
消息
(
せうそく
)
を
076
完全
(
うまら
)
に
知
(
し
)
らして
呉
(
く
)
れるだらう
077
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
078
神
(
かみ
)
に
任
(
まか
)
せし
此
(
この
)
身体
(
からだ
)
079
取
(
と
)
り
越
(
こ
)
し
苦労
(
くらう
)
は
禁物
(
きんもつ
)
と
080
教
(
をしへ
)
の
言葉
(
ことば
)
を
身
(
み
)
に
刻
(
きざ
)
み
081
心
(
こころ
)
に
銘
(
しる
)
して
忘
(
わす
)
れねど
082
又
(
また
)
もや
起
(
おこ
)
る
慕郷心
(
ぼきやうしん
)
083
拭
(
ぬぐ
)
はせたまへ
惟神
(
かむながら
)
084
御前
(
みまへ
)
に
願
(
ねが
)
ひ
奉
(
たてまつ
)
る
085
朝日
(
あさひ
)
は
照
(
て
)
るとも
曇
(
くも
)
るとも
086
月
(
つき
)
は
盈
(
み
)
つとも
虧
(
か
)
くるとも
087
仮令
(
たとへ
)
大地
(
だいち
)
は
沈
(
しづ
)
むとも
088
三五教
(
あななひけう
)
の
御教
(
みをしへ
)
は
089
此
(
この
)
現世
(
うつしよ
)
は
云
(
い
)
ふも
更
(
さら
)
090
吾
(
わが
)
魂
(
たましひ
)
の
何処
(
どこ
)
迄
(
まで
)
も
091
つづく
限
(
かぎ
)
りは
捨
(
す
)
てはせぬ
092
誠
(
まこと
)
一
(
ひと
)
つの
大道
(
おほみち
)
を
093
進
(
すす
)
む
吾
(
わが
)
身
(
み
)
は
曲神
(
まがかみ
)
の
094
さやらむ
恐
(
おそ
)
れはなけれども
095
心
(
こころ
)
にひそむ
曲者
(
くせもの
)
が
096
又
(
また
)
もや
頭
(
かしら
)
擡
(
もた
)
げつつ
097
清
(
きよ
)
き
乙女
(
をとめ
)
の
魂
(
たましひ
)
を
098
恋
(
こひ
)
の
暗路
(
やみぢ
)
にさそひ
往
(
ゆ
)
く
099
晴
(
は
)
れぬ
思
(
おも
)
ひの
吾
(
わが
)
体
(
からだ
)
100
救
(
すく
)
はせたまへ
惟神
(
かむながら
)
101
御前
(
みまへ
)
に
祈
(
いの
)
り
奉
(
たてまつ
)
る』
102
斯
(
か
)
く
謡
(
うた
)
ひながら、
103
漸
(
やうや
)
くにしてハルセイ
山
(
ざん
)
の
峠
(
たうげ
)
を
中程
(
なかほど
)
迄
(
まで
)
登
(
のぼ
)
りつき、
104
茲
(
ここ
)
に
息
(
いき
)
を
休
(
やす
)
めて
来方
(
こしかた
)
行末
(
ゆくすゑ
)
の
事
(
こと
)
を
思
(
おも
)
ひ
案
(
あん
)
じ、
105
一人旅
(
ひとりたび
)
の
淋
(
さび
)
しさに
袖
(
そで
)
を
霑
(
うるほ
)
して
居
(
ゐ
)
る。
106
日
(
ひ
)
は
漸
(
やうや
)
く
西山
(
せいざん
)
に
没
(
ぼつ
)
し、
107
四辺
(
あたり
)
は
薄墨
(
うすずみ
)
の
幕
(
まく
)
を
卸
(
おろ
)
したやうになつて
来
(
き
)
た。
108
花
(
はな
)
は
扉
(
とびら
)
をとぢて
眠
(
ねむ
)
りにつき
109
鳥
(
とり
)
は
塒
(
ねぐら
)
をもとめて
彼方
(
あちら
)
此方
(
こちら
)
の
森林
(
しんりん
)
目蒐
(
めが
)
けて
忙
(
いそが
)
しげに
翅
(
つばさ
)
を
早
(
はや
)
めて
居
(
ゐ
)
る。
110
ブラヷーダ
姫
(
ひめ
)
は
独言
(
ひとりごと
)
、
111
『あゝ
味気
(
あぢき
)
なき
浮世
(
うきよ
)
ぢやなア、
112
テルの
里
(
さと
)
の
酋長
(
しうちやう
)
の
娘
(
むすめ
)
と
生
(
うま
)
れ、
113
朝
(
あさ
)
な
夕
(
ゆふ
)
なに
三五
(
あななひ
)
の
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
を
心
(
こころ
)
私
(
ひそ
)
かに
念
(
ねん
)
じつつ、
114
幾度
(
いくど
)
となくバラモンの
司
(
つかさ
)
に
虐
(
しひた
)
げられ、
115
心
(
こころ
)
にもなきバラモンの
信者
(
しんじや
)
となり
済
(
す
)
まし、
116
吾
(
わが
)
一家
(
いつか
)
は
云
(
い
)
ふも
更
(
さら
)
、
117
村人
(
むらびと
)
迄
(
まで
)
が
心
(
こころ
)
にも
無
(
な
)
き
信仰
(
しんかう
)
を
強
(
しひ
)
られ、
118
月
(
つき
)
に
三度
(
さんど
)
の
火渡
(
ひわた
)
り
水底
(
みなそこ
)
潜
(
くぐ
)
り、
119
裸体
(
らたい
)
の
修業
(
しふげふ
)
、
120
荊蕀
(
いばら
)
の
室
(
むろ
)
にと
投
(
とう
)
ぜられ、
121
是
(
これ
)
が
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
御心
(
みこころ
)
を
安
(
やす
)
める
第一
(
だいいち
)
の
勤
(
つと
)
めと、
122
阿鼻
(
あび
)
叫喚
(
けうくわん
)
の
苦
(
くるし
)
みを
忍
(
しの
)
びて
漸
(
やうや
)
く
孱弱
(
かよわ
)
き
此
(
この
)
身
(
み
)
も
十六
(
じふろく
)
の
春
(
はる
)
を
迎
(
むか
)
へ、
123
天運
(
てんうん
)
茲
(
ここ
)
に
循環
(
じゆんくわん
)
して、
124
尊
(
たふと
)
き
三五教
(
あななひけう
)
の
神司
(
かむづかさ
)
と
廻
(
めぐ
)
り
会
(
あ
)
ひ、
125
親子
(
おやこ
)
兄弟
(
きやうだい
)
納得
(
なつとく
)
の
上
(
うへ
)
、
126
夫婦
(
ふうふ
)
の
契
(
ちぎり
)
を
結
(
むす
)
び
127
如何
(
いか
)
なる
艱難
(
かんなん
)
辛苦
(
しんく
)
も
吾
(
わが
)
背
(
せ
)
の
君
(
きみ
)
と
一
(
ひと
)
つにせばやと
父母
(
ふぼ
)
や
兄
(
あに
)
に
別
(
わか
)
れ、
128
此処
(
ここ
)
迄
(
まで
)
ぼつぼつ
後
(
あと
)
を
慕
(
した
)
ふて
来
(
き
)
たものの、
129
もはや
一歩
(
いつぽ
)
も
進
(
すす
)
めなくなつて
来
(
き
)
た。
130
あゝ
如何
(
いか
)
にせば、
131
此
(
この
)
苦
(
くる
)
しみが
免
(
のが
)
れるだらう。
132
是
(
これ
)
も
矢張
(
やつぱり
)
表面
(
うはべ
)
を
偽
(
いつは
)
り、
133
バラモンの
神
(
かみ
)
を
祭
(
まつ
)
り
134
勿体
(
もつたい
)
なや
大慈
(
だいじ
)
大悲
(
だいひ
)
の
三五教
(
あななひけう
)
の
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
をせま
苦
(
くる
)
しい
柱
(
はしら
)
の
穴
(
あな
)
を
穿
(
うが
)
つて
祭
(
まつ
)
り
込
(
こ
)
んだ
其
(
その
)
天罰
(
てんばつ
)
が
報
(
むく
)
ひ
来
(
き
)
たのであらうか。
135
「
燈火
(
とうくわ
)
をともして
床
(
ゆか
)
の
下
(
した
)
に
置
(
お
)
くものはない」とは
聖者
(
せいじや
)
のお
言葉
(
ことば
)
、
136
其
(
その
)
お
言葉
(
ことば
)
に
背
(
そむ
)
き、
137
バラモンの
悪神
(
あくがみ
)
を
尊敬
(
そんけい
)
して
来
(
き
)
た
重々
(
ぢうぢう
)
の
罪業
(
ざいごふ
)
廻
(
めぐ
)
り
来
(
き
)
て、
138
吾
(
わが
)
身
(
み
)
は
如何
(
いか
)
なる
苦
(
くる
)
しみを
受
(
う
)
けやうとも、
139
最早
(
もはや
)
因縁
(
いんねん
)
づくと
諦
(
あきら
)
めて
決
(
けつ
)
して
恨
(
うら
)
みは
致
(
いた
)
しませぬ。
140
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
何卒
(
どうぞ
)
、
141
垂乳根
(
たらちね
)
の
父母
(
ちちはは
)
や
兄
(
あに
)
や、
142
吾
(
わが
)
背
(
せ
)
の
君
(
きみ
)
や
村人
(
むらびと
)
の
罪
(
つみ
)
をお
許
(
ゆる
)
し
下
(
くだ
)
さいまして、
143
天晴
(
あつぱれ
)
御
(
ご
)
神業
(
しんげふ
)
にお
使
(
つか
)
ひ
下
(
くだ
)
さるやう、
144
偏
(
ひとへ
)
に
願
(
ねが
)
ひ
奉
(
たてまつ
)
ります。
145
あゝ
斯
(
か
)
うなつては
最
(
も
)
はや
諦
(
あきら
)
めねばなるまい。
146
あゝ
俄
(
にはか
)
に
胸
(
むね
)
が
痛
(
いた
)
くなつて
来
(
き
)
た。
147
薬
(
くすり
)
の
持
(
も
)
ち
合
(
あは
)
せもない。
148
もはや
吾
(
わが
)
身
(
み
)
の
罪
(
つみ
)
を
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
にお
許
(
ゆる
)
し
願
(
ねが
)
ふ
訳
(
わけ
)
にもゆくまい。
149
吾
(
わが
)
罪
(
つみ
)
が
許
(
ゆる
)
されて、
150
父母
(
ふぼ
)
や
吾
(
わが
)
背
(
せ
)
の
君
(
きみ
)
に
戒
(
いまし
)
めが
往
(
ゆ
)
くやうであつてはならない。
151
どうぞ
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
、
152
妾
(
わらは
)
の
身
(
み
)
をお
召
(
め
)
し
下
(
くだ
)
さつて、
153
一同
(
いちどう
)
の
罪
(
つみ
)
を
許
(
ゆる
)
して
下
(
くだ
)
さいませ。
154
それに
付
(
つ
)
いても、
155
恋
(
こひ
)
しい
伊太彦
(
いたひこ
)
様
(
さま
)
に
臨終
(
いまは
)
の
際
(
きは
)
に
一目
(
ひとめ
)
お
目
(
め
)
にかかりたいものだ。
156
あゝどうしたらこの
煩悶
(
はんもん
)
を
消
(
け
)
す
事
(
こと
)
が
出来
(
でき
)
やうぞ』
157
と
一人
(
ひとり
)
道傍
(
みちばた
)
の
草
(
くさ
)
の
上
(
うへ
)
に
腰
(
こし
)
を
卸
(
おろ
)
し、
1571
悲歎
(
ひたん
)
の
涙
(
なみだ
)
に
暮
(
く
)
れて
居
(
ゐ
)
る。
158
猛獣
(
まうじう
)
の
声
(
こゑ
)
は
四方
(
しはう
)
八方
(
はつぱう
)
より
山岳
(
さんがく
)
も
揺
(
ゆ
)
るぐ
許
(
ばか
)
り
聞
(
きこ
)
えて
来
(
き
)
た。
159
遉
(
さすが
)
気丈
(
きぢやう
)
のブラヷーダも
160
此
(
この
)
恐
(
おそ
)
ろしき
唸
(
うな
)
り
声
(
ごゑ
)
には
身
(
み
)
の
毛
(
け
)
も
弥立
(
よだ
)
ち、
161
死
(
し
)
を
決
(
けつ
)
した
身
(
み
)
にも
恐怖
(
きようふ
)
の
波
(
なみ
)
の
打
(
う
)
ち
寄
(
よ
)
する
憐
(
あは
)
れさ。
162
ブラヷーダは
絶
(
た
)
え
入
(
い
)
る
許
(
ばか
)
り
泣
(
な
)
き
叫
(
さけ
)
びながら、
163
路傍
(
ろばう
)
の
草
(
くさ
)
の
上
(
うへ
)
に
身
(
み
)
をなげ
伏
(
ふ
)
せてひしひしと
泣
(
な
)
き
叫
(
さけ
)
んで
居
(
ゐ
)
る。
164
三千彦
(
みちひこ
)
『
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
165
玉国別
(
たまくにわけ
)
に
従
(
したが
)
ひて
166
山野
(
さんや
)
を
渡
(
わた
)
り
河
(
かは
)
を
越
(
こ
)
へ
167
テルモン
館
(
やかた
)
に
立
(
た
)
ちよりて
168
種々
(
いろいろ
)
雑多
(
ざつた
)
と
村肝
(
むらきも
)
の
169
心
(
こころ
)
を
砕
(
くだ
)
き
身
(
み
)
を
砕
(
くだ
)
き
170
館
(
やかた
)
の
難儀
(
なんぎ
)
を
救
(
すく
)
ひつつ
171
風塵
(
ふうぢん
)
茲
(
ここ
)
におさまりて
172
デビスの
姫
(
ひめ
)
を
妻
(
つま
)
となし
173
吾
(
わが
)
師
(
し
)
の
君
(
きみ
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
174
キヨメの
湖水
(
こすい
)
を
横断
(
わうだん
)
し
175
アヅモス
山
(
さん
)
の
山麓
(
さんろく
)
に
176
広
(
ひろ
)
き
館
(
やかた
)
を
構
(
かま
)
へたる
177
バーチル
主従
(
しゆじゆう
)
の
命
(
いのち
)
をば
178
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
に
救
(
すく
)
ひ
上
(
あ
)
げ
179
タクシャカ
竜王
(
りうわう
)
を
言向
(
ことむ
)
けて
180
夜光
(
やくわう
)
の
玉
(
たま
)
や
如意
(
によい
)
宝珠
(
ほつしゆ
)
181
授
(
さづ
)
かりながら
師
(
し
)
の
君
(
きみ
)
と
182
珍
(
うづ
)
の
都
(
みやこ
)
へ
進
(
すす
)
み
往
(
ゆ
)
く
183
スーラヤ
湖水
(
こすい
)
を
乗
(
のり
)
越
(
こ
)
えて
184
エルの
港
(
みなと
)
につきし
折
(
をり
)
185
三五教
(
あななひけう
)
の
神柱
(
かむばしら
)
186
御稜威
(
みいづ
)
輝
(
かがや
)
く
初稚姫
(
はつわかひめ
)
に
187
迷
(
まよ
)
ひの
雲
(
くも
)
を
晴
(
は
)
らされて
188
吾
(
わが
)
師
(
し
)
の
君
(
きみ
)
と
袂
(
たもと
)
をば
189
いよいよ
別
(
わか
)
ちデビス
姫
(
ひめ
)
と
190
恋
(
こひ
)
しき
袂
(
たもと
)
を
別
(
わか
)
ちつつ
191
踏
(
ふ
)
みもならはぬ
山野
(
やまの
)
をば
192
いと
雄々
(
をを
)
しくも
進
(
すす
)
み
往
(
ゆ
)
く
193
此処
(
ここ
)
は
名
(
な
)
に
負
(
お
)
うハルセイ
山
(
ざん
)
の
194
嶮
(
けは
)
しき
峠
(
たうげ
)
の
登
(
のぼ
)
り
口
(
ぐち
)
195
俄
(
にはか
)
に
聞
(
きこ
)
ゆる
猛獣
(
まうじう
)
の
196
声
(
こゑ
)
は
地震
(
ぢしん
)
か
雷
(
かみなり
)
か
197
身
(
み
)
も
毛
(
け
)
も
弥立
(
よだ
)
つ
許
(
ばか
)
りなり
198
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
を
世
(
よ
)
に
伝
(
つた
)
ふ
199
吾
(
われ
)
は
男子
(
をのこ
)
の
身
(
み
)
なれども
200
かく
怖
(
おそ
)
ろしき
心地
(
ここち
)
する
201
此
(
この
)
山路
(
やまみち
)
を
何
(
なん
)
として
202
デビスの
姫
(
ひめ
)
やブラヷーダ
203
進
(
すす
)
まむよしもなかるべし
204
思
(
おも
)
へば
思
(
おも
)
へば
可憐
(
いぢら
)
しや
205
神
(
かみ
)
の
御
(
おん
)
為
(
ため
)
道
(
みち
)
のため
206
世人
(
よびと
)
の
為
(
た
)
めとは
云
(
い
)
ひながら
207
かくも
苦
(
くる
)
しき
草枕
(
くさまくら
)
208
旅
(
たび
)
に
出
(
い
)
で
立
(
た
)
つ
女子
(
をみなご
)
の
209
行末
(
ゆくすゑ
)
思
(
おも
)
ひ
廻
(
めぐ
)
らせば
210
いとど
憐
(
あは
)
れを
催
(
もよほ
)
して
211
涙
(
なみだ
)
の
袖
(
そで
)
はひたされぬ
212
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
213
御霊
(
みたま
)
幸倍
(
さちはへ
)
ましまして
214
吾
(
わが
)
師
(
し
)
の
君
(
きみ
)
は
云
(
い
)
ふも
更
(
さら
)
215
デビスの
姫
(
ひめ
)
やブラヷーダ
216
二人
(
ふたり
)
の
繊弱
(
かよわ
)
き
女子
(
をなご
)
をば
217
神
(
かみ
)
の
御稜威
(
みいづ
)
に
守
(
まも
)
らせて
218
いと
易々
(
やすやす
)
と
神業
(
しんげふ
)
を
219
果
(
は
)
たさせたまへ
惟神
(
かむながら
)
220
御前
(
みまへ
)
に
謹
(
つつし
)
み
願
(
ね
)
ぎまつる
221
旭
(
あさひ
)
は
照
(
て
)
るとも
曇
(
くも
)
るとも
222
月
(
つき
)
は
盈
(
み
)
つとも
虧
(
か
)
くるとも
223
仮令
(
たとへ
)
大地
(
だいち
)
は
沈
(
しづ
)
むとも
224
誠
(
まこと
)
一
(
ひと
)
つの
三五
(
あななひ
)
の
225
教
(
をしへ
)
を
進
(
すす
)
む
吾
(
われ
)
なれば
226
怖
(
おそ
)
るる
事
(
こと
)
はなけれども
227
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
も
悟
(
さと
)
り
得
(
え
)
ぬ
228
弱
(
よわ
)
き
女
(
をんな
)
の
如何
(
いか
)
にして
229
此
(
この
)
難関
(
なんくわん
)
を
越
(
こ
)
ゆるべき
230
守
(
まも
)
らせたまへ
天地
(
あめつち
)
の
231
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
の
御
(
おん
)
前
(
まへ
)
に
232
謹
(
つつし
)
み
願
(
ねが
)
ひ
奉
(
たてまつ
)
る』
233
三千彦
(
みちひこ
)
はかく
謡
(
うた
)
ひ
乍
(
なが
)
ら、
234
厭
(
いや
)
らしい
唸
(
うな
)
り
声
(
ごゑ
)
のする
山路
(
やまぢ
)
をとぼとぼと
登
(
のぼ
)
つて
行
(
ゆ
)
く。
235
幽
(
かす
)
かに
聞
(
きこ
)
ゆる
悲
(
かな
)
しげなる
女
(
をんな
)
の
泣
(
な
)
き
声
(
ごゑ
)
、
236
耳
(
みみ
)
に
入
(
い
)
るより
三千彦
(
みちひこ
)
は
気
(
き
)
を
取
(
と
)
り
直
(
なほ
)
し、
237
三千
(
みち
)
『さてあの
泣声
(
なきごゑ
)
は
正
(
まさ
)
しく
女
(
をんな
)
と
見
(
み
)
える。
238
此
(
この
)
夜
(
よる
)
の
山
(
やま
)
を
通
(
かよ
)
ふ
女
(
をんな
)
はよもや
他
(
た
)
にはあるまい。
239
正
(
まさ
)
しく、
240
デビス
姫
(
ひめ
)
かブラヷーダ
姫
(
ひめ
)
に
間違
(
まちが
)
ひなからむ。
241
いで
一走
(
ひとはし
)
り
242
実否
(
じつぴ
)
を
探
(
さぐ
)
り
見
(
み
)
む』
243
と
俄
(
にはか
)
に
足
(
あし
)
を
早
(
はや
)
め、
244
爪先
(
つまさき
)
上
(
あが
)
りの
山路
(
やまみち
)
を
勢
(
いきほひ
)
込
(
こ
)
んで
上
(
のぼ
)
り
行
(
ゆ
)
く。
245
見
(
み
)
れば
道
(
みち
)
の
傍
(
かたはら
)
の
草
(
くさ
)
の
上
(
うへ
)
に
246
悲
(
かな
)
しげな
女
(
をんな
)
の
姿
(
すがた
)
が
横
(
よこ
)
たはつて
居
(
ゐ
)
る。
247
三千彦
(
みちひこ
)
は
驚
(
おどろ
)
き
乍
(
なが
)
らツト
傍
(
そば
)
により、
248
三千
(
みち
)
『もしもしお
女中
(
ぢよちう
)
様
(
さま
)
、
249
此
(
この
)
山路
(
やまみち
)
に
唯
(
ただ
)
お
一人
(
ひとり
)
倒
(
たふ
)
れて
厶
(
ござ
)
るのは
何処
(
どこ
)
の
人
(
ひと
)
か、
250
折
(
をり
)
悪
(
あし
)
く
月
(
つき
)
は
黒雲
(
こくうん
)
に
包
(
つつ
)
まれて、
251
お
姿
(
すがた
)
はハツキリ
分
(
わか
)
らねど、
252
どうやらブラヷーダ
姫
(
ひめ
)
様
(
さま
)
の
様
(
やう
)
に
思
(
おも
)
ひますが、
253
もし
間違
(
まちが
)
つたらお
許
(
ゆる
)
しを
願
(
ねが
)
ひます。
254
私
(
わたし
)
は
決
(
けつ
)
して
怪
(
あや
)
しい
者
(
もの
)
ではありませぬ。
255
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
三千彦
(
みちひこ
)
と
申
(
まを
)
す
者
(
もの
)
、
256
サア
早
(
はや
)
く
起
(
お
)
き
上
(
あが
)
つて
257
有
(
あり
)
し
次第
(
しだい
)
をお
話
(
はな
)
し
下
(
くだ
)
さいませ』
258
ブラヷーダ
姫
(
ひめ
)
は
三千彦
(
みちひこ
)
の
情
(
なさけ
)
の
籠
(
こ
)
もつた
言葉
(
ことば
)
にノアの
方舟
(
はこぶね
)
に
出遇
(
であ
)
つたが
如
(
ごと
)
く
喜
(
よろこ
)
び、
259
重
(
おも
)
き
身
(
み
)
をやうやうに
起
(
お
)
き
上
(
あが
)
り、
260
ブラヷーダ『ハイ
261
妾
(
わらは
)
は
伊太彦
(
いたひこ
)
の
妻
(
つま
)
で
厶
(
ござ
)
います。
262
貴方
(
あなた
)
は
神徳
(
しんとく
)
高
(
たか
)
き
三千彦
(
みちひこ
)
様
(
さま
)
、
263
ようまア
尋
(
たづ
)
ねて
下
(
くだ
)
さいました。
264
何
(
なに
)
を
云
(
い
)
つても
罪
(
つみ
)
の
多
(
おほ
)
い
此
(
この
)
体
(
からだ
)
、
265
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
戒
(
いまし
)
めに
遇
(
あ
)
ひましたか、
266
モウ
一足
(
ひとあし
)
も
歩
(
ある
)
けなくなつて、
267
この
草路
(
くさみち
)
に
断末魔
(
だんまつま
)
の
声
(
こゑ
)
を
絞
(
しぼ
)
つて
恥
(
はづか
)
しながら
泣
(
な
)
いて
居
(
を
)
りました』
268
三千彦
(
みちひこ
)
は
此
(
この
)
体
(
てい
)
を
見
(
み
)
るより
涙
(
なみだ
)
をハラハラと
流
(
なが
)
し
声
(
こゑ
)
迄
(
まで
)
曇
(
くも
)
らせ
乍
(
なが
)
ら、
269
三千
(
みち
)
『
御
(
ご
)
安心
(
あんしん
)
なさいませ。
270
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
は
屹度
(
きつと
)
貴女
(
あなた
)
の
御
(
おん
)
身
(
み
)
をお
守
(
まも
)
り
下
(
くだ
)
さるでせう。
271
否
(
いな
)
魂
(
たましひ
)
迄
(
まで
)
も
永久
(
とこしへ
)
に
御
(
ご
)
守護
(
しゆご
)
下
(
くだ
)
さいます。
272
私
(
わたし
)
が
貴女
(
あなた
)
をお
連
(
つ
)
れ
申
(
まを
)
してエルサレムまでお
送
(
おく
)
り
致
(
いた
)
し
度
(
た
)
いは
山々
(
やまやま
)
ですが、
273
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
仰
(
おほ
)
せは、
274
貴女
(
あなた
)
もお
聞
(
き
)
き
及
(
およ
)
びの
通
(
とほ
)
り
大層
(
たいそう
)
厳
(
きび
)
しくなりまして、
275
御
(
ご
)
同行
(
どうかう
)
は
叶
(
かな
)
ひませぬ。
276
併
(
しか
)
し
乍
(
なが
)
ら
人
(
ひと
)
は
心
(
こころ
)
が
肝腎
(
かんじん
)
で
厶
(
ござ
)
います。
277
心
(
こころ
)
さへ
生々
(
いきいき
)
して
居
(
を
)
れば、
278
肉体
(
にくたい
)
位
(
くらゐ
)
は
何
(
なん
)
の
雑作
(
ざふさ
)
も
厶
(
ござ
)
いませぬ。
279
何
(
なに
)
程
(
ほど
)
疲
(
つか
)
れたと
云
(
い
)
ふても
休
(
やす
)
めば
直
(
すぐ
)
に
回復
(
くわいふく
)
するもので
厶
(
ござ
)
います。
280
気
(
き
)
を
確
(
たしか
)
にお
持
(
も
)
ちなさいませ。
281
あゝ
惟神
(
かむながら
)
霊
(
たま
)
幸倍
(
ちはへ
)
坐世
(
ませ
)
。
282
……あゝ
三五教
(
あななひけう
)
の
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
、
283
繊弱
(
かよわ
)
き
女
(
をんな
)
のブラヷーダをお
救
(
すく
)
ひ
下
(
くだ
)
さるやう
一重
(
ひとへ
)
にお
願
(
ねが
)
ひ
申
(
まをし
)
ます。
284
夫
(
そ
)
れについては、
285
デビス
姫
(
ひめ
)
も
繊弱
(
かよわ
)
い
女
(
をんな
)
の
一人旅
(
ひとりたび
)
、
286
何卒
(
なにとぞ
)
貴神
(
あなた
)
の
御
(
ご
)
恩寵
(
おんちよう
)
をもつて
287
無事
(
ぶじ
)
に
聖地
(
せいち
)
に
御
(
ご
)
参詣
(
さんけい
)
の
叶
(
かな
)
ふやう、
288
お
取
(
と
)
り
計
(
はか
)
らひを
偏
(
ひとへ
)
に
願
(
ねが
)
ひ
奉
(
たてまつ
)
ります。
289
あゝ
惟神
(
かむながら
)
霊
(
たま
)
幸倍
(
ちはへ
)
坐世
(
ませ
)
』
290
と
合掌
(
がつしやう
)
しながら
291
二人
(
ふたり
)
の
間
(
あひだ
)
には
暫
(
しば
)
し
無言
(
むごん
)
の
幕
(
まく
)
が
卸
(
おろ
)
された。
292
猛獣
(
まうじう
)
の
声
(
こゑ
)
は
一層
(
いつそう
)
激
(
はげ
)
しく
彼方
(
あなた
)
此方
(
こなた
)
の
谷々
(
たにだに
)
より
百雷
(
ひやくらい
)
の
一
(
いち
)
時
(
じ
)
に
落
(
お
)
つるが
如
(
ごと
)
く
響
(
ひび
)
き
来
(
きた
)
る。
293
(
大正一二・五・二九
旧四・一四
於天声社
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 仕込杖
(B)
(N)
神判 >>>
霊界物語
>
第63巻
> 第5篇 神検霊査 > 第20章 道の苦
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【20 道の苦|第63巻(寅の巻)|霊界物語/rm6320】
合言葉「みろく」を入力して下さい→