霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第五章 ()(さかづき)〔二〇〇九〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第80巻 天祥地瑞 未の巻 篇:第1篇 忍ケ丘 よみ(新仮名遣い):しのぶがおか
章:第5章 三つ盃 よみ(新仮名遣い):みつさかずき 通し章番号:2009
口述日:1934(昭和9)年07月26日(旧06月15日) 口述場所:関東別院南風閣 筆録者:森良仁 校正日: 校正場所: 初版発行日:1934(昭和9)年12月5日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
忍ケ丘から笑い婆が火の玉となって出て行ったのを見て、幽霊の里人たちは、頭の茄子という精霊を先頭に、婆の館に様子を見に来た。山、川、海の三人は、笑い婆が三人の客人のおかげで逃げ去ったことを報告した。
幽霊の里人たちは婆が逃げ去ったことを喜び、歓呼の声を上げて踊り祝った。茄子は、婆が帰ってくる前に根城を固めておこうと、冬男と山、熊公と川、虎公と海を見合わせ、幽界の結婚式を挙げさせた。
幽冥界は意思想念の世界であれば、くどくどしい式もいらず、挙式は極めて簡単に終わった。それぞれの夫婦はお互いに誓いの歌を歌いあった。
鬼婆が逃げ去り、村人の心は清新の空気が注がれた。また三組の結婚式が行われ、この丘の里は、霊界ながら平和な花園となり、安らかに治まったのである。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm8005
愛善世界社版: 八幡書店版:第14輯 314頁 修補版: 校定版:86頁 普及版: 初版: ページ備考:
001 (しのぶ)(をか)(わら)(ばば)(やかた)(あた)りより、002(あや)しき雲気(うんき)立昇(たちのぼ)ると()()に、003空中(くうちう)(そし)(ばば)アが「(わら)ひ」を()()ひ、004(ふた)つの()(たま)となつて、005(はる)(みなみ)(そら)()えたるを()て、006里人(さとびと)(たち)意地悪(いぢわる)(ばば)()()りしならむ、007さるにても(とら)はれ()(さん)(にん)乙女(をとめ)如何(いか)にと(あん)(わづら)ひつつ、008二人(ふたり)(ばば)(つぎ)(くらゐ)する里人(さとびと)(かしら)なる(いろ)(くろ)き「茄子(なすび)」と()精霊(せいれい)数多(あまた)精霊(せいれい)引連(ひきつ)(きた)り、009男女(だんぢよ)(ろく)(にん)精霊(せいれい)(ばば)()(がら)(やかた)黙然(もくねん)として()()たるにぞ、010茄子(なすび)門口(かどぐち)より(ちから)(かぎ)りの(こゑ)張上(はりあ)げて、
011『この宿(やど)(わら)()さんは如何(いかが)なりし
012(あや)しき(くも)()()くを()し。
013(いへ)(うち)(ひと)()するなり何人(なんびと)
014名乗(なの)らせ(たま)(われ)茄子(なすび)よ』
015 (この)(こゑ)にハツと()がつき、016(やま)017(かは)018(うみ)(さん)(にん)門口(かどぐち)(はし)()で、
019(めづら)しくよく()でますも(この)(いへ)
020(あるじ)(くも)()りて()げたり。
021里人(さとびと)(しひた)(なや)めし(わら)(ばば)
022あと白浪(しらなみ)()()せにける。
023山鳥(やまどり)()長々(ながなが)しき年月(としつき)
024(しの)()にけり()さんが(やかた)に』
025 茄子(なすび)(うた)ふ。
026(この)(さと)(つかさ)ながらも(わら)(ばば)
027よきことをせぬ魍魎(すだま)なりしよ。
028今日(けふ)よりは里人(さとびと)(たち)(よろこ)びて
029(しのぶ)(をか)(ひか)りて()むべし。
030(わら)(ばば)一人(ひとり)のみかは(そし)りまで
031(しのぶ)(をか)()()りしはや。
032里人(さとびと)(いづ)れも(わら)ひに(たま)()
033生命(いのち)とられし(ひと)のみならずや』
034 (やま)(これ)(こた)へて、
035(われ)(また)(わら)(ばば)アの()にかかり
036生命(いのち)()せにしものなりにけり。
037今日(けふ)よりは(しのぶ)(をか)里人(さとびと)
038(ゑら)(よろこ)()寿(ことほ)がむ。
039()(かく)茄子(なすび)(きみ)(おく)()
040(すす)ませ(たま)客人(まらうど)いませば』
041 茄子(なすび)といへる精霊(せいれい)は、
042何人(いづかた)客人(まらうど)なるか()らねども
043(われ)一先(ひとま)()ひて(かた)らむ。
044今日(けふ)よりは(しこ)雲霧(くもきり)()(はら)
045月日(つきひ)(なら)びて(かがや)(わた)らむ。
046(この)(さと)(くも)()れたり(わら)(ばば)
047(そし)(ばば)アの()()りしより』
048(うた)ひつつ(おく)一間(ひとま)(すす)()り、049(さん)(にん)男子(だんし)(むか)目礼(もくれい)しながら、
050(この)(たち)におはす三人(みたり)客人(まらうど)
051(いづ)れの精霊(みたま)()かまほしけれ。
052(われ)こそは(しのぶ)(をか)永遠(とは)()
053茄子(なすび)(まう)精霊(せいれい)なりけり』
054 冬男(ふゆを)(うた)ふ。
055(われ)こそは水上(みなかみ)(やま)(かがや)ける
056巌根(いはね)(すゑ)御子(みこ)なりにける。
057これに()二人(ふたり)家臣(いへのこ)(くま)(とら)
058()にひびきたる大丈夫(ますらを)なるよ。
059御樋代(みひしろ)(かみ)神言(みこと)(かしこ)みて
060(たび)()(みち)(はか)らはれける。
061鬼婆(おにばば)毒牙(どくが)にかかり水奔草(すゐほんさう)
062(ちや)()まされて(おに)となりし(われ)
063三柱(みはしら)()()(いづ)れも精霊(せいれい)
064世界(せかい)にありて(ばば)をきためし』
065 (かは)(うた)ふ。
066三柱(みはしら)大丈夫(ますらを)(きみ)(ちから)にて
067二人(ふたり)(ばば)()()せにけり。
068()くならば(しのぶ)(をか)里人(さとびと)
069()(たの)しみて(おく)るなるらむ。
070(われ)とても(こころ)(あか)るくなりにけり
071(しこ)黒雲(くろくも)()()りしより』
072 茄子(なすび)(これ)(こた)えて、
073『ありがたき御世(みよ)となりけり(しのぶ)(をか)
074(さと)(たちま)楽園(みその)となりぬ』
075 (うみ)(うた)ふ。
076終日(ひねもす)(ばば)(まなこ)()られつつ
077(こころ)ならずも(しの)()にける。
078水奔鬼(すゐほんき)となりて(この)()(しのぶ)(をか)
079(ばば)(やかた)()ぎにけらしな。
080()くならば(おそ)るるものは(さら)になし
081茄子(なすび)(きみ)(よろこ)びたまへ』
082 里人(さとびと)(には)一面(いちめん)(むら)がり(きた)り、083二人(ふたり)(ばば)アの()()りしと()くより(いさ)()ち、084歓呼(くわんこ)(こゑ)天地(てんち)(ゆる)がすばかりなりける。085群衆(ぐんしう)(なか)より「水菜(みづな)」と()へる女身(によしん)長袖(ながそで)(まと)ひながら、086広庭(ひろには)中央(ちうあう)()ち、087身振(みぶ)(しな)よく(をど)()ふ。088群衆(ぐんしう)(これ)()して手拍子(てびやうし)足拍子(あしびやうし)(そろ)へ、089満面(まんめん)(よろこ)びに()ちながら、090(つき)()(つく)(をど)(くる)ひけり。
091『アア有難(ありがた)有難(ありがた)
092(しのぶ)(をか)(つつ)みたる
093(しこ)黒雲(くろくも)()()きぬ
094科戸(しなど)(かぜ)(さち)はひに
095醜神(しこがみ)(わら)()アさんも
096(いもと)(そし)()アさんも
097(くも)(かすみ)()()きて
098(いま)(すが)しき(かみ)(その)
099(われ)()里人(さとびと)ことごとく
100()しき生命(いのち)(うば)はれて
101()(はづ)かしき水奔鬼(すゐほんき)
102精霊(せいれい)()となり()てて
103(うら)みを(かへ)(すべ)もなく
104(わら)()さんの()(まま)
105(あご)(さき)にて使(つか)はれつ
106(なや)(くる)しみ今日(けふ)()まで
107(なみだ)(とも)()れにけり
108水上(みなかみ)(やま)にあれませる
109冬男(ふゆを)主従(しゆじう)()れまして
110(さと)悪魔(あくま)退(しりぞ)けまし
111天地(あめつち)()れたる今日(けふ)()
112里人(さとびと)此処(ここ)(あつ)まりて
113(こころ)(かぎ)りに(ゑら)ぐなり
114ああたのもしや、たのもしや
115不老(ふらう)不死(ふし)なる精霊(せいれい)
116(この)国人(くにびと)今日(けふ)よりは
117常世(とこよ)(はる)(たの)しまむ
1171常世(とこよ)(はる)(たの)しまむ
118冬男(ふゆを)(かみ)供神(ともがみ)
119堅磐(かきは)常磐(ときは)(しづ)まりて
120(この)里人(さとびと)(をさ)めまし
121(ひとへ)(ねが)(たてまつ)
122(ひとへ)(ねが)(たてまつ)る』
123水菜(みづな)音吐(おんと)朗々(らうらう)として精霊(せいれい)気分(きぶん)何処(どこ)へやら、124愉快気(ゆくわいげ)(うた)(をは)る。
125 ()くして歓喜(くわんき)(うち)(その)()()(はな)れたれば、126各自(おのもおのも)巌窟(いはや)住家(すみか)(かへ)()く。
127 (ここ)茄子(なすび)(ろく)(にん)男女(だんぢよ)(むか)ひ、128(また)もや(ばば)(かへ)(きた)るやも(はか)られざれば、129(いま)(うち)根城(ねじろ)(かた)()かむと、130(ろく)(にん)男女(だんぢよ)幽界(いうかい)結婚式(けつこんしき)()げむ(こと)勧誘(くわんいう)しければ、131冬男(ふゆを)乙女(をとめ)(やま)を、132熊公(くまこう)乙女(をとめ)(かは)を、133虎公(とらこう)乙女(をとめ)(うみ)(つま)(さだ)め、134盛大(せいだい)なる幽界(いうかい)結婚式(けつこんしき)()ぐることとはなりぬ。
135 (ここ)(ばば)(やかた)利用(りよう)して、136三夫婦(みふうふ)結婚式(けつこんしき)目出度(めでた)()げられたり。137媒酌役(ばいしやくやく)茄子(なすび)(つかさ)にして茄子(なすび)祝歌(しゆくか)(うた)ふ。
138幽界(いうかい)(ためし)もあらぬ()(ぐみ)
139(とつ)ぎの(さかづき)かはす目出度(めでた)さ。
140今日(けふ)よりは冬男(ふゆを)(かみ)のましませば
141(この)里人(さとびと)(やす)けかるべし。
142三柱(みはしら)乙女(をとめ)(いづ)れも(つま)もちて
143(しのぶ)(をか)(さか)えましませ。
144里人(さとびと)今日(けふ)(よろこ)寿(ことほ)ぎて
145常世(とこよ)(はる)(たの)しむなるらむ。
146(われ)(また)これの(とつ)ぎの媒酌人(なかうど)
147なりたる今日(けふ)(うれ)しく(おも)へり。
148里人(さとびと)にかはりて今日(けふ)(よろこ)びを
149(うやうや)しくも寿(ことほ)(まつ)らむ。
150常世(とこよ)()(やみ)につつまる(この)(をか)
151(きみ)天降(あも)りに()(わた)りけり。
152(この)(さと)にさやりし二人(ふたり)鬼婆(おにばば)
153行方知(ゆくへし)れずとなりにけらしな。
154鬼婆(おにばば)(ふたた)(かへ)(きた)るとも
155里人(さとびと)(ちから)(あは)せてこばまむ。
156八十日(やそか)()はあれども今日(けふ)()()こそ
157()()()()(いは)ひこそすれ』
158 (ここ)幽冥界(いうめいかい)結婚(けつこん)(おこな)はれたれど、159意志(いし)想念(さうねん)世界(せかい)なれば、160現界(げんかい)(ごと)諄々(くどくど)しき(しき)もいらず(きは)めて簡単(かんたん)挙式(きよしき)(をは)れり。
161 冬男(ふゆを)(つま)(やま)(むか)(うた)ふ。
162木枯(こがらし)()きて(つめ)たき(この)(ふゆ)
163(しの)ぎて(われ)(はる)()ひぬる。
164ときじくに(はな)(かを)りを(たも)てかし
165(やま)なる乙女(をとめ)(あか)(こころ)に。
166(おも)ひきや精霊(せいれい)()()ちながら
167()かる乙女(をとめ)見合(みあ)ひせむとは。
168年月(としつき)(しのぶ)(をか)(くも)()れて
169乙女(をとめ)(むね)月日(つきひ)()るなり。
170(この)(をか)(わら)(ばば)アに(はか)られて
171今日(けふ)(うれ)しき()()()ひぬ』
172 (やま)(うた)ふ。
173水上山(みなかみやま)(ふもと)()みし(われ)にして
174冬男(ふゆを)(きみ)にまみゆる(うれ)しさ。
175精霊(せいれい)となりて(しのぶ)(をか)()
176妹背(いもせ)(ちぎ)ると(おも)へば(うれ)し。
177今日(けふ)よりは冬男(ふゆを)(きみ)(つま)として
178(この)里人(さとびと)(やす)(をさ)めむ』
179 熊公(くまこう)(つま)(かは)(たい)して(うた)ふ。
180精霊(せいれい)となりて(ひさ)しくひそみたる
181清水(しみづ)(をか)()でし(われ)なり。
182鬼婆(おにばば)(うで)をむしりて(われ)此処(ここ)
183(きた)りて(ひめ)見合(みあ)ひぬるかな。
184(くる)しかるうきめ(しの)びて(よろこ)びの
185(をか)(さかづき)とりかはしける。
186眉目形(みめかたち)たぐひ(まれ)なる乙女(をとめ)(かは)
187(むす)びし(ゆめ)常世(とこよ)にもがも。
188(なが)かれと千代(ちよ)(ちぎ)りを(むす)昆布(こぶ)
189ほどけずあれや(たが)ひの(こころ)に』
190 (つま)(かは)(うた)ふ。
191(わが)(つま)(さだ)まりにける熊公(くまこう)
192雄々(をを)しき姿(すがた)(こころ)()らへり。
193大丈夫(ますらを)(きみ)にしあれば鬼婆(おにばば)
194(つよ)きもただにくじき(たま)ひし。
195鬼婆(おにばば)(わら)ひ、(そし)りを()退()けし
196(わが)()(きみ)猛者(つはもの)なりけり。
197今日(けふ)よりは(おそ)るる(こと)()になけむ
198二人(ふたり)(ばば)のかげはかくれて』
199 虎公(とらこう)(うた)ふ。
200幾年(いくとせ)(なや)みを(しのぶ)(をか)()
201妹背(いもせ)(ちぎ)(むす)びけるはや。
202幽世(かくりよ)といへども地上(ちじやう)()ふるもの
203(みな)現世(うつしよ)とかはりなきかな。
204男女(をのこをみな)妹背(いもせ)(みち)現世(うつしよ)
205(こころ)(さら)にかはりなきかな。
206鬼婆(おにばば)()げたる(あと)広庭(ひろには)
207(くに)(つく)ると(とつ)ぎけるかも』
208 (うみ)(うた)ふ。
209醜草(しこぐさ)のまばらなりける(この)(をか)
210()(やす)らけく見合(みあ)ひせしかな。
211(たま)()生命(いのち)(なが)くも(たも)てかし
212(わが)()(きみ)()(たの)しまむ。
213()(かみ)(うづ)(まも)りの(ふか)くして
214千代(ちよ)万代(よろづよ)(よろこ)びに()ふも』
215 (ここ)鬼婆(おにばば)二人(ふたり)まで(この)(さと)()()り、216村人(むらびと)(こころ)清新(せいしん)空気(くうき)注入(ちうにふ)したる(うへ)217三組(みくみ)結婚式(けつこんしき)()げられ、218霊界(れいかい)ながら(この)(をか)(さと)百花(ひやくくわ)爛漫(らんまん)花園(はなぞの)(かは)り、219一人(ひとり)不平(ふへい)をいふものもなく、220()(やす)らけく(をさ)まりにける。
221昭和九・七・二六 旧六・一五 於関東別院南風閣 森良仁謹録)
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki