霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第80巻(未の巻)
序文
総説
第1篇 忍ケ丘
01 独り旅
〔2005〕
02 行倒
〔2006〕
03 復活
〔2007〕
04 姉妹婆
〔2008〕
05 三つ盃
〔2009〕
06 秋野の旅
〔2010〕
第2篇 秋夜の月
07 月見ケ丘
〔2011〕
08 月と闇
〔2012〕
09 露の路
〔2013〕
10 五乙女
〔2014〕
11 火炎山
〔2015〕
12 夜見還
〔2016〕
13 樹下の囁き
〔2017〕
14 報哭婆
〔2018〕
15 憤死
〔2019〕
第3篇 天地変遷
16 火の湖
〔2020〕
17 水火垣
〔2021〕
18 大挙出発
〔2022〕
19 笑譏怒泣
〔2023〕
20 復命
〔2024〕
21 青木ケ原
〔2025〕
22 迎への鳥船
〔2026〕
23 野火の壮観
〔2027〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第80巻
> 第1篇 忍ケ丘 > 第6章 秋野の旅
<<< 三つ盃
(B)
(N)
月見ケ丘 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第六章
秋野
(
あきの
)
の
旅
(
たび
)
〔二〇一〇〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第80巻 天祥地瑞 未の巻
篇:
第1篇 忍ケ丘
よみ(新仮名遣い):
しのぶがおか
章:
第6章 秋野の旅
よみ(新仮名遣い):
あきののたび
通し章番号:
2010
口述日:
1934(昭和9)年07月27日(旧06月16日)
口述場所:
関東別院南風閣
筆録者:
谷前清子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1934(昭和9)年12月5日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm8006
愛善世界社版:
八幡書店版:
第14輯 319頁
修補版:
校定版:
105頁
普及版:
初版:
ページ備考:
001
高光山
(
たかみつやま
)
以西
(
いせい
)
の
国形
(
くにがた
)
を
視察
(
しさつ
)
すべく
遣
(
つか
)
はしたる
冬男
(
ふゆを
)
は、
002
冬
(
ふゆ
)
去
(
さ
)
り
春夏
(
はるなつ
)
も
過
(
す
)
ぎ
秋
(
あき
)
の
初
(
はじ
)
めとなりけれども、
003
何
(
なん
)
の
消息
(
せうそく
)
もなきままに、
004
巌
(
いは
)
ケ
根
(
ね
)
は
稍
(
やや
)
不安
(
ふあん
)
の
空気
(
くうき
)
に
満
(
みた
)
され、
005
重臣
(
ぢゆうしん
)
の
水音
(
みなおと
)
、
006
瀬音
(
せおと
)
を
招
(
まね
)
き、
007
且
(
か
)
つ
春男
(
はるを
)
、
008
夏男
(
なつを
)
、
009
秋男
(
あきを
)
の
三
(
さん
)
人
(
にん
)
と
共
(
とも
)
に、
010
執政所
(
しつせいしよ
)
に
集
(
あつま
)
り
鳩首
(
きうしゆ
)
謀議
(
ぼうぎ
)
を
凝
(
こ
)
らした。
011
巌
(
いは
)
ケ
根
(
ね
)
は
歌
(
うた
)
もて
語
(
かた
)
る。
012
『
高光山
(
たかみつやま
)
以西
(
いせい
)
の
国形
(
くにがた
)
調査
(
しら
)
ぶべく
013
出
(
い
)
でにし
冬男
(
ふゆを
)
は
今
(
いま
)
に
帰
(
かへ
)
らず。
014
もしやもし
水奔草
(
すゐほんさう
)
の
中毒
(
ちうどく
)
に
015
冬男
(
ふゆを
)
は
身
(
み
)
亡
(
う
)
せたるにあらずや。
016
夜
(
よ
)
な
夜
(
よ
)
なにあやしき
夢
(
ゆめ
)
を
吾
(
われ
)
見
(
み
)
たり
017
心
(
こころ
)
にかかる
冬男
(
ふゆを
)
の
身
(
み
)
の
上
(
うへ
)
。
018
斯
(
か
)
くならば
再
(
ふたた
)
び
人
(
ひと
)
を
遣
(
つか
)
はして
019
冬男
(
ふゆを
)
の
所在
(
ありか
)
を
探
(
さが
)
させむと
思
(
おも
)
ふ』
020
水音
(
みなおと
)
は
答
(
こた
)
へて、
021
『
執政
(
しつせい
)
の
宣
(
の
)
り
言
(
ごと
)
宜
(
うべ
)
よ
吾
(
われ
)
も
亦
(
また
)
022
朝夕
(
あさゆふ
)
心
(
こころ
)
にかかりけらしな。
023
音
(
おと
)
に
聞
(
き
)
く
忍
(
しのぶ
)
ケ
丘
(
をか
)
に
水奔鬼
(
すゐほんき
)
024
旅
(
たび
)
行
(
ゆ
)
く
人
(
ひと
)
を
損
(
そこな
)
ふと
聞
(
き
)
く。
025
水奔鬼
(
すゐほんき
)
笑
(
わら
)
ひ
婆
(
ばば
)
アは
道
(
みち
)
の
辺
(
べ
)
に
026
立
(
た
)
ちて
旅人
(
たびびと
)
を
誘
(
いざな
)
ひ
殺
(
ころ
)
すと』
027
瀬音
(
せおと
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
028
『
葭原
(
よしはら
)
や
水奔草
(
すゐほんさう
)
の
根
(
ね
)
にひそむ
029
湿虫
(
いぢち
)
の
害
(
がい
)
は
恐
(
おそ
)
ろしと
聞
(
き
)
く。
030
案
(
あん
)
ずるに
湿虫
(
いぢち
)
その
他
(
た
)
の
毒虫
(
どくむし
)
に
031
冬男
(
ふゆを
)
の
君
(
きみ
)
は
損
(
そこな
)
はれけむ。
032
兎
(
と
)
も
角
(
かく
)
も
高光山
(
たかみつやま
)
に
人
(
ひと
)
を
派
(
は
)
し
033
冬男
(
ふゆを
)
の
安否
(
あんぴ
)
を
探
(
さぐ
)
るにしかず』
034
ここに
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
協議
(
けふぎ
)
により、
035
巌
(
いは
)
ケ
根
(
ね
)
は
第三男
(
だいさんなん
)
の
秋男
(
あきを
)
を
首領
(
しゆりやう
)
とし、
036
四
(
よ
)
人
(
にん
)
の
従者
(
じうしや
)
を
従
(
したが
)
へて、
037
高光山
(
たかみつやま
)
に
至
(
いた
)
る
大原野
(
だいげんや
)
を
探
(
さが
)
させしむべく、
038
水上山
(
みなかみやま
)
の
館
(
やかた
)
を
出立
(
しゆつたつ
)
せしむる
事
(
こと
)
となりぬ。
039
秋男
(
あきを
)
は
松
(
まつ
)
、
040
竹
(
たけ
)
、
041
梅
(
うめ
)
、
042
桜
(
さくら
)
の
四
(
よ
)
人
(
にん
)
の
従者
(
じうしや
)
を
従
(
したが
)
へ、
043
水上山
(
みなかみやま
)
を
立出
(
たちい
)
で、
044
弟
(
おとうと
)
冬男
(
ふゆを
)
のとりし
道
(
みち
)
を
避
(
さ
)
け、
045
南方
(
なんばう
)
に
向
(
むか
)
ひ、
046
高光山
(
たかみつやま
)
の
方面
(
はうめん
)
に
進
(
すす
)
まむと
決心
(
けつしん
)
の
臍
(
ほぞ
)
を
固
(
かた
)
め、
047
神殿
(
しんでん
)
に
出立
(
しゆつたつ
)
の
祈願
(
きぐわん
)
をこめ、
048
父
(
ちち
)
の
巌
(
いは
)
ケ
根
(
ね
)
に
向
(
むか
)
つて
言葉
(
ことば
)
静
(
しづか
)
に
歌
(
うた
)
もて
宣
(
の
)
る。
049
『ちちのみの
父
(
ちち
)
の
御言
(
みこと
)
を
被
(
かがふ
)
りて
050
吾
(
われ
)
は
高光山
(
たかみつやま
)
に
進
(
すす
)
まむ。
051
いかならむ
悩
(
なや
)
みありとも
国
(
くに
)
の
為
(
ため
)
と
052
吾
(
われ
)
は
恐
(
おそ
)
れじたとへ
死
(
し
)
すとも。
053
弟
(
おとうと
)
の
所在
(
ありか
)
を
探
(
たづ
)
ねあくまでも
054
父母
(
ふぼ
)
の
心
(
こころ
)
を
安
(
やす
)
んじ
奉
(
まつ
)
らむ。
055
葭原
(
よしはら
)
の
国土
(
くに
)
を
閉
(
とざ
)
せる
葭草
(
よしぐさ
)
や
056
水奔草
(
すゐほんさう
)
を
刈
(
か
)
りて
放
(
はふ
)
らむ。
057
悪神
(
あくがみ
)
は
水奔草
(
すゐほんさう
)
の
野辺
(
のべ
)
に
潜
(
ひそ
)
み
058
行手
(
ゆくて
)
の
人
(
ひと
)
に
災
(
わざはひ
)
すといふ。
059
さりながら
吾
(
われ
)
には
神
(
かみ
)
の
守
(
まも
)
りあり
060
如何
(
いか
)
なる
曲津
(
まが
)
も
恐
(
おそ
)
れず
進
(
すす
)
まむ。
061
父上
(
ちちうへ
)
も
母
(
はは
)
も
心
(
こころ
)
を
安
(
やす
)
んじませ
062
吾
(
われ
)
は
一人
(
ひとり
)
の
旅
(
たび
)
にあらねば』
063
巌
(
いは
)
ケ
根
(
ね
)
は
涙
(
なみだ
)
をふるひながら、
064
表面
(
うはべ
)
は
元気
(
げんき
)
さうに
歌
(
うた
)
ふ。
065
『
弟
(
おとうと
)
の
冬男
(
ふゆを
)
の
行方
(
ゆくへ
)
わかるまで
066
汝
(
なれ
)
は
帰
(
かへ
)
らず
国見
(
くにみ
)
して
来
(
こ
)
よ。
067
弟
(
おとうと
)
の
消息
(
せうそく
)
判
(
わか
)
ればすみやかに
068
知
(
し
)
らせ
来
(
きた
)
れよ
桜
(
さくら
)
に
仰
(
あふ
)
せて』
069
秋男
(
あきを
)
は
又
(
また
)
歌
(
うた
)
ふ。
070
『
父上
(
ちちうへ
)
の
厳
(
いづ
)
の
御言葉
(
みことば
)
謹
(
つつし
)
みて
071
吾
(
われ
)
はあくまで力つくさむ』
072
水音
(
みなおと
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
073
『
勇
(
いさ
)
ましき
秋男
(
あきを
)
の
君
(
きみ
)
の
出
(
い
)
で
立
(
た
)
ちを
074
送
(
おく
)
る
水音
(
みなおと
)
の
心
(
こころ
)
はかなしも。
075
水
(
みづ
)
の
音
(
おと
)
風
(
かぜ
)
の
響
(
ひびき
)
も
気遣
(
きづか
)
はる
076
君
(
きみ
)
の
旅路
(
たびぢ
)
の
安
(
やす
)
くあれよと。
077
野路
(
のぢ
)
を
越
(
こ
)
え
川
(
かは
)
を
渡
(
わた
)
りて
出
(
い
)
でてゆく
078
君
(
きみ
)
の
雄々
(
をを
)
しき
姿
(
すがた
)
を
送
(
おく
)
らむ』
079
瀬音
(
せおと
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
080
『
吾
(
われ
)
も
亦
(
また
)
父
(
ちち
)
の
御言
(
みこと
)
に
従
(
したが
)
ひて
081
神国
(
みくに
)
守
(
まも
)
れば
安
(
やす
)
く
出
(
い
)
でませ。
082
御館
(
みやかた
)
に
心
(
こころ
)
残
(
のこ
)
さずとくとくと
083
神国
(
みくに
)
の
為
(
ため
)
に
出
(
い
)
でませ
君
(
きみ
)
よ。
084
君
(
きみ
)
行
(
ゆ
)
かばこの
御館
(
みやかた
)
は
淋
(
さび
)
しけれど
085
神国
(
みくに
)
の
為
(
ため
)
と
思
(
おも
)
へば
詮
(
せん
)
なし。
086
曲津
(
まが
)
神
(
かみ
)
の
伊猛
(
いたけ
)
り
狂
(
くる
)
ふ
大野原
(
おほのはら
)
087
進
(
すす
)
ませ
給
(
たま
)
へ
神
(
かみ
)
の
力
(
ちから
)
に』
088
秋男
(
あきを
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
089
『ありがたし
君
(
きみ
)
の
誠
(
まこと
)
はどこまでも
090
忘
(
わす
)
れず
力
(
ちから
)
と
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
くべし。
091
いざさらば
吾
(
われ
)
は
進
(
すす
)
まむ
四柱
(
よはしら
)
の
092
友
(
とも
)
と
力
(
ちから
)
を
組合
(
くみあは
)
せつつ。
093
秋
(
あき
)
さりて
野辺
(
のべ
)
に
百草
(
ももくさ
)
咲
(
さ
)
き
匂
(
にほ
)
ひ
094
旅
(
たび
)
ゆく
吾
(
われ
)
を
迎
(
むか
)
へ
送
(
おく
)
りす。
095
花
(
はな
)
の
香
(
か
)
に
包
(
つつ
)
まれてゆく
秋
(
あき
)
の
野
(
の
)
の
096
吾
(
わが
)
旅立
(
たびだ
)
ちは
清
(
すが
)
しかるべし。
097
弟
(
おとうと
)
の
所在
(
ありか
)
探
(
さぐ
)
れば
直様
(
すぐさま
)
に
098
桜
(
さくら
)
を
帰
(
かへ
)
して
知
(
し
)
らせ
奉
(
まつ
)
らむ。
099
新
(
あたら
)
しき
国土
(
くに
)
拓
(
ひら
)
かむと
出
(
い
)
でてゆく
100
吾
(
われ
)
に
力
(
ちから
)
を
添
(
そ
)
へさせ
給
(
たま
)
へ。
101
住
(
す
)
みなれし
水上山
(
みなかみやま
)
の
聖場
(
せいぢやう
)
を
102
去
(
さ
)
らむと
思
(
おも
)
へば
涙
(
なみだ
)
ぐまるる。
103
吾
(
わが
)
涙
(
なみだ
)
歎
(
なげ
)
きの
涙
(
なみだ
)
にあらずして
104
旅
(
たび
)
ゆく
嬉
(
うれ
)
し
涙
(
なみだ
)
なるぞや。
105
女郎花
(
をみなへし
)
桔梗
(
ききやう
)
刈萱
(
かるかや
)
匂
(
にほ
)
ふ
野
(
の
)
を
106
松
(
まつ
)
、
竹
(
たけ
)
、
梅
(
うめ
)
、
桜
(
さくら
)
伴
(
ともな
)
ひてゆく』
107
斯
(
か
)
く
歌
(
うた
)
ひ
終
(
をは
)
り、
108
秋男
(
あきを
)
は
勇
(
いさ
)
ましく
四
(
よ
)
人
(
にん
)
の
供人
(
ともびと
)
と
共
(
とも
)
に、
109
巌
(
いは
)
ケ
根
(
ね
)
の
父
(
ちち
)
の
館
(
やかた
)
を
立
(
た
)
ち
出
(
い
)
でにける。
110
『
水上山
(
みなかみやま
)
を
立
(
た
)
ち
出
(
い
)
でて
111
国形
(
くにがた
)
見
(
み
)
むと
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く
112
吾
(
わが
)
旅立
(
たびだ
)
ちのいさましさ
113
大川
(
おほかは
)
小川
(
をがは
)
乗
(
の
)
り
越
(
こ
)
えて
114
進
(
すす
)
めば
床
(
ゆか
)
し
百草
(
ももぐさ
)
桔梗
(
ききやう
)
115
艶
(
えん
)
を
競
(
きそ
)
ひて
咲
(
さ
)
き
匂
(
にほ
)
ふ
116
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
が
行手
(
ゆくて
)
を
賑
(
にぎ
)
はせり
117
弟
(
おとうと
)
冬男
(
ふゆを
)
は
今
(
いま
)
いづこ
118
処
(
ところ
)
せきまで
茂
(
しげ
)
りたる
119
水奔草
(
すゐほんさう
)
の
災
(
わざはひ
)
に
120
生命
(
いのち
)
捨
(
す
)
てしにあらざるか
121
何
(
なん
)
とはなしに
気
(
き
)
にかかる
122
約
(
やく
)
一
(
いち
)
年
(
ねん
)
のその
間
(
あひだ
)
123
何
(
なん
)
の
便
(
たよ
)
りも
夏
(
なつ
)
の
風
(
かぜ
)
124
漸
(
やうや
)
く
秋
(
あき
)
も
来向
(
きむか
)
ひて
125
野辺
(
のべ
)
の
千花
(
ちばな
)
はプンプンと
126
あたりに
芳香
(
はうかう
)
放
(
はな
)
つなり
127
忍
(
しのぶ
)
ケ
丘
(
をか
)
に
笑
(
わら
)
ひ
婆
(
ばば
)
128
ありとほのかに
聞
(
き
)
きつれど
129
吾
(
われ
)
は
道
(
みち
)
をば
南
(
みなみ
)
して
130
忍
(
しのぶ
)
ケ
丘
(
をか
)
の
東面
(
とうめん
)
に
131
巡
(
めぐ
)
りて
弟
(
おとうと
)
の
消息
(
せうそく
)
を
132
探
(
さぐ
)
り
査
(
しら
)
べむその
上
(
うへ
)
に
133
吾
(
わが
)
方針
(
はうしん
)
を
定
(
さだ
)
むべし
134
進
(
すす
)
めよ
進
(
すす
)
めよ、いざ
進
(
すす
)
め
135
悪竜
(
あくりう
)
毒蛇
(
どくじや
)
は
繁
(
しげ
)
くとも
136
神
(
かみ
)
の
賜
(
たま
)
ひし
言霊
(
ことたま
)
に
137
言向
(
ことむ
)
けやはし
打
(
う
)
ちきため
138
道
(
みち
)
の
隈手
(
くまで
)
も
恙
(
つつが
)
なく
139
いと
安々
(
やすやす
)
と
進
(
すす
)
むべし
140
ああ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
141
神
(
かみ
)
の
依
(
よ
)
さしのこの
旅出
(
たびで
)
142
さやらむものは
世
(
よ
)
にあらじ
143
松
(
まつ
)
、
竹
(
たけ
)
、
梅
(
うめ
)
を
始
(
はじ
)
めとし
144
桜
(
さくら
)
と
名告
(
なの
)
る
供人
(
ともびと
)
よ
145
必
(
かなら
)
ず
恐
(
おそ
)
るること
勿
(
なか
)
れ
146
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
は
神
(
かみ
)
の
子
(
こ
)
神
(
かみ
)
の
宮
(
みや
)
147
神
(
かみ
)
にまかせし
上
(
うへ
)
からは
148
いかなる
曲津
(
まが
)
も
恐
(
おそ
)
れむや
149
進
(
すす
)
めよ
進
(
すす
)
め、いざ
進
(
すす
)
め』
150
従神
(
じうしん
)
の
松
(
まつ
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
151
『ああ
勇
(
いさ
)
ましや
勇
(
いさ
)
ましや
152
秋男
(
あきを
)
の
君
(
きみ
)
の
武者
(
むしや
)
振
(
ぶ
)
りに
153
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
は
心
(
こころ
)
も
勇
(
いさ
)
み
立
(
た
)
ち
154
無人
(
むじん
)
の
野辺
(
のべ
)
をゆく
如
(
ごと
)
く
155
障
(
さや
)
らむ
曲津
(
まが
)
は
悉
(
ことごと
)
く
156
斬
(
き
)
り
伏
(
ふ
)
せ
薙
(
な
)
ぎ
伏
(
ふ
)
せ
驀地
(
まつしぐら
)
157
高光山
(
たかみつやま
)
の
聖場
(
せいぢやう
)
に
158
神
(
かみ
)
の
力
(
ちから
)
をいただきて
159
進
(
すす
)
みゆくこそ
楽
(
たの
)
しけれ
160
秋男
(
あきを
)
の
君
(
きみ
)
に
従
(
したが
)
ひて
161
百花
(
ももばな
)
千花
(
ちばな
)
咲
(
さ
)
き
匂
(
にほ
)
ふ
162
山
(
やま
)
の
辺
(
べ
)
野中
(
のなか
)
縫
(
ぬ
)
ひてゆく
163
今日
(
けふ
)
の
出
(
い
)
で
立
(
た
)
ち
勇
(
いさ
)
ましし
164
ああ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
165
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
が
旅
(
たび
)
に
御幸
(
みさち
)
あれ』
166
従神
(
じうしん
)
の
竹
(
たけ
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
167
『
水上山
(
みなかみやま
)
を
立
(
た
)
ち
出
(
い
)
でて
168
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
き
匂
(
にほ
)
ふ
秋
(
あき
)
の
野
(
の
)
を
169
秋男
(
あきを
)
の
君
(
きみ
)
に
従
(
したが
)
ひて
170
進
(
すす
)
みゆくこそ
楽
(
たの
)
しけれ
171
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
も
神
(
かみ
)
の
子
(
こ
)
神
(
かみ
)
の
宮
(
みや
)
172
いかなる
曲津
(
まが
)
のさやるとも
173
何
(
なに
)
か
恐
(
おそ
)
れむ
大丈夫
(
ますらを
)
の
174
堅
(
かた
)
き
心
(
こころ
)
は
巌
(
いは
)
ケ
根
(
ね
)
の
175
君
(
きみ
)
が
仰
(
あふ
)
せを
守
(
まも
)
りつつ
176
悪魔
(
あくま
)
の
征途
(
きため
)
に
上
(
のぼ
)
るなり
177
水奔草
(
すゐほんさう
)
は
茂
(
しげ
)
くとも
178
悪魔
(
あくま
)
の
力
(
ちから
)
は
強
(
つよ
)
くとも
179
勇猛心
(
ゆうまうしん
)
を
発揮
(
はつき
)
して
180
撓
(
たゆ
)
まず
恐
(
おそ
)
れず
進
(
すす
)
みゆく
181
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
が
一行
(
いつかう
)
に
幸
(
さち
)
あれや
182
火炎
(
くわえん
)
の
山
(
やま
)
もほの
見
(
み
)
えぬ
183
いざや
進
(
すす
)
まむ
大野原
(
おほのはら
)
184
百草
(
ももぐさ
)
匂
(
にほ
)
ふ
山
(
やま
)
の
辺
(
べ
)
を
185
渉
(
わた
)
りて
行
(
ゆ
)
けば
秋
(
あき
)
の
風
(
かぜ
)
186
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
が
面
(
おも
)
を
吹
(
ふ
)
きつけて
187
涼
(
すず
)
しさ
添
(
そ
)
ふる
夕
(
ゆふ
)
まぐれ
188
仰
(
あふ
)
ぎ
御空
(
みそら
)
を
眺
(
なが
)
むれば
189
白々
(
しろじろ
)
かかる
昼月
(
ひるづき
)
の
190
御顔
(
みかほ
)
かすかに
笑
(
ゑ
)
ませたり
191
吾
(
わが
)
一行
(
いつかう
)
に
幸
(
さち
)
ありと
192
知
(
し
)
らせ
給
(
たま
)
ふかありがたし
193
ああ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
194
生言霊
(
いくことたま
)
に
力
(
ちから
)
あれ
195
吾
(
わが
)
一行
(
いつかう
)
に
幸
(
さち
)
あれよ』
196
従神
(
じうしん
)
の
梅
(
うめ
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
197
『ああ
楽
(
たの
)
もしや
楽
(
たの
)
もしや
198
秋男
(
あきを
)
の
君
(
きみ
)
に
従
(
したが
)
ひて
199
進
(
すす
)
むも
嬉
(
うれ
)
し
大野原
(
おほのはら
)
200
火炎
(
くわえん
)
の
山
(
やま
)
も
近
(
ちか
)
づきて
201
何
(
なに
)
か
心
(
こころ
)
の
勇
(
いさ
)
むなり
202
草葉
(
くさば
)
の
蔭
(
かげ
)
に
鳴
(
な
)
く
虫
(
むし
)
も
203
梢
(
こずゑ
)
に
囀
(
さへづ
)
る
百鳥
(
ももどり
)
の
204
声
(
こゑ
)
も
清
(
すが
)
しくなりぬれど
205
陽
(
ひ
)
は
早
(
は
)
や
西
(
にし
)
に
黄昏
(
たそが
)
れて
206
行
(
ゆ
)
く
手
(
て
)
も
見
(
み
)
えずなりにけり
207
さはさりながら
君命
(
くんめい
)
は
208
尊
(
たふと
)
く
重
(
おも
)
く
背
(
そむ
)
かれず
209
火炎
(
くわえん
)
の
山
(
やま
)
の
麓
(
ふもと
)
まで
210
兎
(
と
)
にも
角
(
かく
)
にも
進
(
すす
)
むべし
211
ああ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
212
吾
(
わが
)
一行
(
いつかう
)
に
幸
(
さち
)
あれや』
213
従神
(
じうしん
)
の
桜
(
さくら
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
214
『
虫
(
むし
)
の
音
(
ね
)
清
(
すが
)
しき
秋
(
あき
)
の
空
(
そら
)
215
陽
(
ひ
)
は
西山
(
せいざん
)
にかたむきて
216
いよいよ
冴
(
さ
)
ゆる
月
(
つき
)
の
光
(
かげ
)
217
星
(
ほし
)
満天
(
まんてん
)
にきらめきて
218
わが
足下
(
あしもと
)
は
明
(
あか
)
くなりぬ
219
悪鬼
(
あくき
)
毒獣
(
どくじう
)
せめるとも
220
吾
(
われ
)
は
恐
(
おそ
)
れじ
言霊
(
ことたま
)
の
221
剣
(
つるぎ
)
を
高
(
たか
)
くかざしつつ
222
御樋代
(
みひしろ
)
神
(
がみ
)
の
現
(
あ
)
れませる
223
高光山
(
たかみつやま
)
を
目
(
め
)
あてとし
224
真心
(
まごころ
)
もちて
進
(
すす
)
むべし
225
ああ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
226
恩頼
(
みたまのふゆ
)
を
賜
(
たま
)
へかし』
227
斯
(
か
)
く
歌
(
うた
)
ひつつ
前進
(
ぜんしん
)
する
事
(
こと
)
一時
(
ひととき
)
ばかり、
228
ふと
突
(
つ
)
き
当
(
あた
)
りたる
小
(
ちひ
)
さき
丘
(
をか
)
あり。
229
一行
(
いつかう
)
五
(
ご
)
人
(
にん
)
はこの
丘
(
をか
)
に
攀
(
よ
)
ぢ
登
(
のぼ
)
り、
230
木
(
こ
)
の
間
(
ま
)
の
月
(
つき
)
を
眺
(
なが
)
めながら、
231
しばらく
旅
(
たび
)
の
疲労
(
つかれ
)
を
休
(
やす
)
め
居
(
ゐ
)
る。
232
(
昭和九・七・二七
旧六・一六
於関東別院南風閣
谷前清子
謹録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 三つ盃
(B)
(N)
月見ケ丘 >>>
霊界物語
>
第80巻
> 第1篇 忍ケ丘 > 第6章 秋野の旅
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【06 秋野の旅|第80巻(未の巻)|霊界物語/rm8006】
合言葉「みろく」を入力して下さい→