霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第80巻(未の巻)
序文
総説
第1篇 忍ケ丘
01 独り旅
〔2005〕
02 行倒
〔2006〕
03 復活
〔2007〕
04 姉妹婆
〔2008〕
05 三つ盃
〔2009〕
06 秋野の旅
〔2010〕
第2篇 秋夜の月
07 月見ケ丘
〔2011〕
08 月と闇
〔2012〕
09 露の路
〔2013〕
10 五乙女
〔2014〕
11 火炎山
〔2015〕
12 夜見還
〔2016〕
13 樹下の囁き
〔2017〕
14 報哭婆
〔2018〕
15 憤死
〔2019〕
第3篇 天地変遷
16 火の湖
〔2020〕
17 水火垣
〔2021〕
18 大挙出発
〔2022〕
19 笑譏怒泣
〔2023〕
20 復命
〔2024〕
21 青木ケ原
〔2025〕
22 迎への鳥船
〔2026〕
23 野火の壮観
〔2027〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第80巻
> 第3篇 天地変遷 > 第17章 水火垣
<<< 火の湖
(B)
(N)
大挙出発 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第一七章
水火
(
いき
)
垣
(
がき
)
〔二〇二一〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第80巻 天祥地瑞 未の巻
篇:
第3篇 天地変遷
よみ(新仮名遣い):
てんちへんせん
章:
第17章 水火垣
よみ(新仮名遣い):
いきがき
通し章番号:
2021
口述日:
1934(昭和9)年07月30日(旧06月19日)
口述場所:
関東別院南風閣
筆録者:
林弥生
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1934(昭和9)年12月5日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
火炎山の爆発によってほとんどの猛獣毒蛇たちは全滅したが、鱗の固い爬虫類は湖水の岸辺の水奔草の中にもぐりこんで、害をなしていた。
朝空男、国生男の二神が降った忍ケ丘の付近は、湖水が一里近くまで迫っていたこともあり、これら生き残った猛獣や水奔鬼が登って来ようとするために、冬男たち精霊はその防御に苦心していた。
二神は精霊たちを安堵させると、攻めてくる猛獣や水奔鬼の群れに向かって代わる代わる生言霊を宣りあげた。すると、悪魔たちは言霊に妨げられて丘に登ってこれなくなった。
二神は、生言霊によって悪魔を清めるために自分たちは御樋代神によって使わされたのだ、と歌った。冬男たちは感謝の歌を捧げた。
国生男の神は、忍ケ丘に館を作って住み、国土を治めようと歌った。朝空男の神は、しばらく国生男の神と一緒にここに止まって国を治めようと歌った。そして、火の湖が平穏に復する日を待つこととなった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm8017
愛善世界社版:
八幡書店版:
第14輯 381頁
修補版:
校定版:
333頁
普及版:
初版:
ページ備考:
001
火炎山
(
くわえんざん
)
の
爆発
(
ばくはつ
)
により、
002
附近
(
ふきん
)
百
(
ひやく
)
里
(
り
)
の
地
(
ち
)
は
全
(
まつた
)
く
湖水
(
こすゐ
)
となり、
003
湖水
(
こすゐ
)
は
熱湯
(
ねつたう
)
の
如
(
ごと
)
く
煮
(
に
)
えくり
返
(
かへ
)
り、
004
猛獣
(
まうじう
)
、
005
毒蛇
(
どくじや
)
、
006
イヂチ
等
(
とう
)
の
毒虫
(
どくむし
)
も
大半
(
たいはん
)
殲滅
(
せんめつ
)
の
厄
(
やく
)
に
遇
(
あ
)
ひけるが、
007
中
(
なか
)
にも
最
(
もつと
)
も
甲羅
(
かふら
)
の
強
(
つよ
)
く、
008
鱗
(
うろこ
)
の
堅
(
かた
)
き
爬虫族
(
はちうぞく
)
は、
009
湖水
(
こすゐ
)
の
岸辺
(
きしべ
)
に
集
(
あつま
)
り
来
(
きた
)
り、
010
汀辺
(
みぎはべ
)
の
水奔草
(
すゐほんさう
)
や
葭草
(
よしぐさ
)
の
中
(
なか
)
にもぐり
込
(
こ
)
み、
011
一層
(
いつそう
)
其
(
そ
)
の
害毒
(
がいどく
)
甚
(
はなはだ
)
しくなりゆくこそ
歎
(
うた
)
てけれ。
012
朝空男
(
あさぞらを
)
、
013
国生男
(
くにうみを
)
二神
(
にしん
)
が
天降
(
あまくだ
)
りたる
忍
(
しのぶ
)
ケ
丘
(
をか
)
は、
014
陥落
(
かんらく
)
の
難
(
なん
)
は
免
(
まぬが
)
れたれども、
015
約
(
やく
)
一
(
いち
)
里
(
り
)
附近
(
ふきん
)
まで
湖水
(
こすゐ
)
の
展開
(
てんかい
)
せるより、
016
あらゆる
曲津
(
まがつ
)
は
忍
(
しのぶ
)
ケ
丘
(
をか
)
に
向
(
むか
)
つて、
017
幾百千
(
いくひやくせん
)
とも
限
(
かぎ
)
りなく
上
(
のぼ
)
り
来
(
きた
)
る
物凄
(
ものすご
)
さ、
018
名状
(
めいじやう
)
すべからず。
019
冬男
(
ふゆを
)
、
020
熊公
(
くまこう
)
、
021
虎公
(
とらこう
)
、
022
山
(
やま
)
、
023
川
(
かは
)
、
024
海
(
うみ
)
の
精霊
(
せいれい
)
は、
025
忍
(
しのぶ
)
ケ
丘
(
をか
)
のわが
住処
(
すみか
)
には
一歩
(
いつぽ
)
も
踏
(
ふ
)
み
入
(
い
)
れさせじと
全力
(
ぜんりよく
)
を
尽
(
つく
)
し
戦
(
たたか
)
へども、
026
悲
(
かな
)
しきかな
精霊
(
せいれい
)
の
身
(
み
)
の
上
(
うへ
)
なれば、
027
形体
(
けいたい
)
を
持
(
も
)
てる
悪魔
(
あくま
)
の
襲来
(
しふらい
)
を
喰
(
く
)
ひ
止
(
と
)
むる
由
(
よし
)
もなく、
028
苦心
(
くしん
)
を
極
(
きは
)
め
居
(
ゐ
)
たりける。
029
ここに、
030
天
(
あま
)
の
鳥船
(
とりふね
)
に
乗
(
の
)
りて
天降
(
あまくだ
)
りましたる
二柱
(
ふたはしら
)
の
神
(
かみ
)
の
神力
(
しんりき
)
に
力
(
ちから
)
を
得
(
え
)
て、
031
稍
(
やや
)
落着
(
おちつ
)
きながら
御前
(
みまへ
)
に
恐
(
おそ
)
る
恐
(
おそ
)
る
進
(
すす
)
み
寄
(
よ
)
り、
032
『
火
(
ひ
)
の
湖
(
うみ
)
の
現
(
あらは
)
れしより
曲神
(
まがかみ
)
は
033
処
(
ところ
)
失
(
うしな
)
ひ
集
(
つど
)
ひ
来
(
こ
)
むとす。
034
二柱
(
ふたはしら
)
神
(
かみ
)
の
天降
(
あも
)
りし
間
(
ま
)
もあらず
035
曲津
(
まがつ
)
は
此処
(
ここ
)
に
押
(
お
)
し
寄
(
よ
)
せ
来
(
きた
)
る。
036
力
(
ちから
)
限
(
かぎ
)
り
防
(
ふせ
)
げど
精霊
(
せいれい
)
わが
力
(
ちから
)
037
如何
(
いか
)
で
及
(
およ
)
ばむ
救
(
すく
)
はせ
給
(
たま
)
へ』
038
これを
聞
(
き
)
くより
二神
(
にしん
)
は
立
(
た
)
ち
上
(
あが
)
り、
039
忍
(
しのぶ
)
ケ
丘
(
をか
)
の
常磐樹
(
ときはぎ
)
の
幹
(
みき
)
に
御
(
おん
)
身
(
み
)
を
支
(
ささ
)
へながら、
040
朝空男
(
あさぞらを
)
の
神
(
かみ
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
041
『
葭原
(
よしはら
)
の
予讃
(
よさ
)
の
国原
(
くにはら
)
治
(
をさ
)
むべく
042
天降
(
あも
)
りしわれよ
心
(
こころ
)
安
(
やす
)
かれ。
043
如何
(
いか
)
ならむ
曲鬼
(
まがおに
)
大蛇
(
をろち
)
押
(
お
)
しよすも
044
われはやらはむ
生言霊
(
いくことたま
)
に』
045
国生男
(
くにうみを
)
の
神
(
かみ
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
046
『
朝夕
(
あさゆふ
)
に
神
(
かみ
)
と
力
(
ちから
)
を
一
(
ひと
)
つにし
047
忍
(
しのぶ
)
ケ
丘
(
をか
)
を
安
(
やす
)
く
守
(
まも
)
らむ』
048
冬男
(
ふゆを
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
049
『
有難
(
ありがた
)
し
二柱神
(
ふたはしらがみ
)
の
御宣示
(
みことのり
)
050
聞
(
き
)
きてわれらは
蘇
(
よみがへ
)
りぬる』
051
朝空男
(
あさぞらを
)
の
神
(
かみ
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
052
『
汝
(
な
)
れ
等
(
たち
)
は
精霊
(
せいれい
)
なれどわが
宣
(
の
)
らむ
053
生言霊
(
いくことたま
)
を
補
(
おぎな
)
ひまつれ』
054
冬男
(
ふゆを
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
055
『
御宣示
(
みことのり
)
頸
(
うなじ
)
に
受
(
う
)
けて
力
(
ちから
)
限
(
かぎ
)
り
056
われ
等
(
ら
)
は
宣
(
の
)
らむ
生言霊
(
いくことたま
)
を』
057
かかる
折
(
をり
)
しも、
058
阿鼻
(
あび
)
叫喚
(
けうくわん
)
の
声
(
こゑ
)
、
059
鬨
(
とき
)
の
声
(
こゑ
)
、
060
一
(
いち
)
時
(
じ
)
にドツと
起
(
おこ
)
り、
061
猛獣
(
まうじう
)
、
062
毒蛇
(
どくじや
)
、
063
水奔鬼
(
すゐほんき
)
は
最
(
もつと
)
も
平安
(
へいあん
)
なる
棲処
(
すみか
)
として
忍
(
しのぶ
)
ケ
丘
(
をか
)
の
麓
(
ふもと
)
に
集
(
あつま
)
り
来
(
きた
)
り、
064
咆哮
(
ほうこう
)
怒号
(
どごう
)
するあり、
065
のたうちまはるあり、
066
忍
(
しのぶ
)
ケ
丘
(
をか
)
のまはりは
水奔鬼
(
すゐほんき
)
の
矢叫
(
やさけび
)
の
声
(
こゑ
)
かしましく、
067
一斉
(
いつせい
)
に
上
(
のぼ
)
らむとせしも、
068
二神
(
にしん
)
等
(
ら
)
の
生言霊
(
いくことたま
)
に
妨
(
さまた
)
げられて
上
(
のぼ
)
りあぐみたるぞ
面白
(
おもしろ
)
き。
069
二神
(
にしん
)
及
(
およ
)
び
冬男
(
ふゆを
)
以下
(
いか
)
の
精霊
(
せいれい
)
は、
070
交
(
かは
)
る
交
(
がは
)
る
生言霊
(
いくことたま
)
を
宣
(
の
)
る。
071
朝空男
(
あさぞらを
)
の
神
(
かみ
)
は
音吐
(
おんど
)
朗々
(
らうらう
)
として
歌
(
うた
)
ふ。
072
『
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
御水火
(
みいき
)
に
現
(
あ
)
れにし
言霊
(
ことたま
)
を
073
国
(
くに
)
の
鎮
(
しづ
)
めと
清
(
きよ
)
けく
宣
(
の
)
らむ。
074
アオウエイ
天地
(
あめつち
)
処
(
ところ
)
を
変
(
か
)
ふるとも
075
ただに
鎮
(
しづ
)
めむ
貴
(
うづ
)
の
言霊
(
ことたま
)
に。
076
幾万
(
いくまん
)
の
曲神
(
まがかみ
)
襲
(
おそ
)
ひ
来
(
きた
)
るとも
077
斬
(
き
)
りて
放
(
はふ
)
らむ
言霊剣
(
ことたまつるぎ
)
に。
078
麗
(
うるは
)
しき
厳
(
いづ
)
の
言霊
(
ことたま
)
幸
(
さち
)
はひて
079
この
国原
(
くにはら
)
の
曲
(
まが
)
言向
(
ことむ
)
けむ。
080
炎々
(
えんえん
)
と
燃
(
も
)
えたちし
火口
(
くわこう
)
は
忽
(
たちま
)
ちに
081
消
(
き
)
えて
湖水
(
こすゐ
)
となりにけらしな。
082
鬼
(
おに
)
大蛇
(
をろち
)
たとへ
幾万
(
いくまん
)
寄
(
よ
)
せ
来
(
く
)
とも
083
恐
(
おそ
)
るべきかは
天津
(
あまつ
)
神
(
かみ
)
われは。
084
火炎山
(
くわえんざん
)
忽
(
たちま
)
ち
湖
(
うみ
)
となり
果
(
は
)
てぬ
085
生言霊
(
いくことたま
)
の
幸
(
さち
)
はひによりて。
086
木
(
き
)
も
草
(
くさ
)
も
火
(
ひ
)
の
湖
(
みづうみ
)
の
底
(
そこ
)
深
(
ふか
)
く
087
沈
(
しづ
)
みけるかな
曲
(
まが
)
の
荒
(
すさ
)
びに。
088
国土
(
くに
)
生
(
う
)
むと
天降
(
あも
)
り
来
(
きた
)
りしわれなれば
089
鬼
(
おに
)
も
大蛇
(
をろち
)
も
物
(
もの
)
の
数
(
かず
)
かは。
090
汚
(
けが
)
れたるこの
国原
(
くにはら
)
も
言霊
(
ことたま
)
の
091
水火
(
いき
)
幸
(
さち
)
はひて
澄
(
す
)
み
渡
(
わた
)
るべし。
092
心
(
こころ
)
悪
(
あ
)
しき
曲鬼
(
まがおに
)
どもの
身
(
み
)
の
果
(
は
)
ては
093
ありあり
見
(
み
)
えぬ
湖水
(
こすゐ
)
の
波
(
なみ
)
に。
094
冴
(
さ
)
え
渡
(
わた
)
る
月
(
つき
)
の
光
(
ひかり
)
も
見
(
み
)
えぬまで
095
御空
(
みそら
)
曇
(
くも
)
りぬ
曲津
(
まがつ
)
の
水火
(
いき
)
に。
096
白雲
(
しらくも
)
の
空
(
そら
)
を
渡
(
わた
)
りて
天降
(
あも
)
りてし
097
われ
天津
(
あまつ
)
神
(
かみ
)
よ
曲
(
まが
)
等
(
ら
)
恐
(
おそ
)
れじ。
098
迫
(
せま
)
り
来
(
く
)
る
鬼
(
おに
)
や
大蛇
(
をろち
)
は
多
(
おほ
)
くとも
099
忍
(
しのぶ
)
ケ
丘
(
をか
)
には
光
(
ひか
)
る
玉
(
たま
)
あり。
100
譏
(
そし
)
り
婆
(
ばば
)
笑
(
わら
)
ひ
婆
(
ばば
)
アの
水奔鬼
(
すゐほんき
)
も
101
今
(
いま
)
は
手向
(
てむか
)
ふ
力
(
ちから
)
無
(
な
)
からむ。
102
高山
(
たかやま
)
の
火口
(
くわこう
)
は
忽
(
たちま
)
ち
湖
(
みづうみ
)
の
103
底
(
そこ
)
に
沈
(
しづ
)
みて
湧
(
わ
)
きたつ
湯
(
ゆ
)
の
波
(
なみ
)
。
104
千早振
(
ちはやぶ
)
る
主
(
ス
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
賜
(
たま
)
ひてし
105
生言霊
(
いくことたま
)
に
刃向
(
はむか
)
ひ
得
(
え
)
むや。
106
月
(
つき
)
も
日
(
ひ
)
もかくれて
見
(
み
)
えぬ
葭原
(
よしはら
)
の
107
国土
(
くに
)
を
照
(
て
)
らして
安
(
やす
)
く
治
(
をさ
)
めむ。
108
天
(
あめ
)
も
地
(
つち
)
もわが
言霊
(
ことたま
)
の
功績
(
いさをし
)
に
109
晴
(
は
)
れゆく
力
(
ちから
)
を
曲
(
まが
)
は
知
(
し
)
らずや。
110
常闇
(
とこやみ
)
のこの
国原
(
くにはら
)
を
伊照
(
いて
)
らすと
111
言霊鏡
(
ことたまかがみ
)
持
(
も
)
ちて
天降
(
あも
)
りし』
112
国生男
(
くにうみを
)
の
神
(
かみ
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
113
『
波
(
なみ
)
の
上
(
へ
)
をわが
見渡
(
みわた
)
せば
鬼
(
おに
)
大蛇
(
をろち
)
114
溺
(
おぼ
)
るるさまの
浅
(
あさ
)
ましきかな。
115
煮
(
に
)
え
返
(
かへ
)
る
湖水
(
こすゐ
)
の
波
(
なみ
)
にもまれつつ
116
大蛇
(
をろち
)
は
血
(
ち
)
を
吐
(
は
)
き
悶
(
もだ
)
え
居
(
ゐ
)
るかも。
117
奴婆玉
(
ぬばたま
)
の
闇
(
やみ
)
は
襲
(
おそ
)
へり
曲津見
(
まがつみ
)
の
118
曲
(
まが
)
の
吐
(
は
)
く
息
(
いき
)
いや
重
(
かさ
)
なれば。
119
懇
(
ねもごろ
)
に
生言霊
(
いくことたま
)
を
宣
(
の
)
りつれど
120
曲
(
まが
)
の
耳
(
みみ
)
には
入
(
い
)
らざると
見
(
み
)
ゆ。
121
野
(
の
)
も
山
(
やま
)
も
火炎
(
くわえん
)
の
山
(
やま
)
の
爆発
(
ばくはつ
)
に
122
戦
(
をのの
)
きにけむ
草木
(
くさき
)
は
枯
(
か
)
れたり。
123
果敢
(
はか
)
なかる
世
(
よ
)
の
状
(
さま
)
なれや
地
(
ち
)
の
上
(
うへ
)
の
124
曲
(
まが
)
悉
(
ことごと
)
く
亡
(
ほろ
)
びむとすも。
125
低山
(
ひきやま
)
は
湖
(
うみ
)
に
没
(
ぼつ
)
して
火炎山
(
くわえんざん
)
126
頂
(
いただき
)
狭
(
せま
)
く
水
(
みづ
)
に
浮
(
うか
)
べり。
127
降
(
ふ
)
る
雨
(
あめ
)
も
激
(
はげ
)
しかりけむ
湖
(
みづうみ
)
は
128
低山
(
ひきやま
)
高山
(
たかやま
)
皆
(
みな
)
浸
(
ひた
)
しつつ。
129
曲津見
(
まがつみ
)
も
火炎
(
くわえん
)
の
山
(
やま
)
の
変動
(
へんどう
)
に
130
恐
(
おそ
)
れ
戦
(
をのの
)
き
身
(
み
)
亡
(
う
)
せけるかな。
131
ほのぼのと
霧
(
きり
)
を
透
(
とほ
)
して
見
(
み
)
ゆる
湖
(
うみ
)
の
132
夕
(
ゆふべ
)
の
眺
(
なが
)
めは
淋
(
さび
)
しかりけり。
133
曲神
(
まがかみ
)
の
生命
(
いのち
)
の
果
(
は
)
てか
鬨
(
とき
)
の
声
(
こゑ
)
134
この
丘下
(
をかした
)
ゆ
聞
(
きこ
)
え
来
(
く
)
るなり。
135
見
(
み
)
の
限
(
かぎ
)
り
醜草
(
しこぐさ
)
生
(
お
)
ふる
大野原
(
おほのはら
)
を
136
生言霊
(
いくことたま
)
の
幸
(
さち
)
に
清
(
きよ
)
めむ。
137
昔
(
むかし
)
より
例
(
ためし
)
もあらぬ
天地
(
あめつち
)
の
138
変動
(
かはり
)
は
神
(
かみ
)
の
戒
(
いまし
)
めなるらむ。
139
目
(
め
)
を
開
(
あ
)
けて
見
(
み
)
られぬまでにいぢらしき
140
この
国原
(
くにはら
)
は
神
(
かみ
)
のいましめよ。
141
濛々
(
もうもう
)
と
黒雲
(
くろくも
)
低
(
ひく
)
う
葭原
(
よしはら
)
の
142
野空
(
のぞら
)
包
(
つつ
)
みて
月日
(
つきひ
)
は
見
(
み
)
えず。
143
八千尋
(
やちひろ
)
の
湖水
(
こすゐ
)
の
底
(
そこ
)
に
曲津見
(
まがつみ
)
は
144
又
(
また
)
も
潜
(
ひそ
)
みて
災
(
わざはひ
)
為
(
な
)
すらむ。
145
如何程
(
いかほど
)
に
曲津見
(
まがつみ
)
大蛇
(
をろち
)
荒
(
すさ
)
ぶとも
146
神
(
かみ
)
の
御稜威
(
みいづ
)
に
言向
(
ことむ
)
け
和
(
やは
)
さむ。
147
湯
(
ゆ
)
の
如
(
ごと
)
く
沸
(
わ
)
き
返
(
かへ
)
りたる
湖
(
みづうみ
)
の
148
水面
(
みのも
)
に
湯気
(
ゆげ
)
は
立
(
た
)
ち
昇
(
のぼ
)
りつつ。
149
遠近
(
をちこち
)
の
区別
(
けぢめ
)
もしらに
災
(
わざはひ
)
の
150
神
(
かみ
)
のいましめ
畏
(
かしこ
)
きろかも。
151
世
(
よ
)
を
救
(
すく
)
ふ
誠
(
まこと
)
の
力
(
ちから
)
は
言霊
(
ことたま
)
の
152
貴
(
うづ
)
の
功
(
いさを
)
に
如
(
し
)
くものはなし。
153
われこそは
御樋代
(
みひしろ
)
神
(
がみ
)
に
仕
(
つか
)
へたる
154
生言霊
(
いくことたま
)
の
司
(
つかさ
)
なるぞや。
155
いち
早
(
はや
)
く
忍
(
しのぶ
)
ケ
丘
(
をか
)
に
天降
(
あも
)
り
来
(
き
)
て
156
葭原国
(
よしはらぐに
)
の
状
(
さま
)
を
見
(
み
)
しかな。
157
美
(
うる
)
はしき
神
(
かみ
)
の
御国
(
みくに
)
を
生
(
う
)
まむとて
158
われは
降
(
くだ
)
れり
神言
(
みこと
)
帯
(
お
)
びつつ。
159
ゑらゑらに
歓
(
ゑら
)
ぎ
賑
(
にぎ
)
はふ
神国
(
かみくに
)
を
160
生
(
う
)
まで
置
(
お
)
くべき
力
(
ちから
)
限
(
かぎ
)
りに。
161
大蛇
(
をろち
)
棲
(
す
)
む
葭原国
(
よしはらぐに
)
もわがあれば
162
いと
安
(
やす
)
からむ
勇
(
いさ
)
みてあれよ』
163
冬男
(
ふゆを
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
164
『
二柱
(
ふたはしら
)
神
(
かみ
)
の
天降
(
あも
)
らすこの
丘
(
をか
)
に
165
われ
蘇
(
よみがへ
)
り
曲
(
まが
)
を
防
(
ふせ
)
がむ。
166
二柱
(
ふたはしら
)
神
(
かみ
)
の
言霊
(
ことたま
)
幸
(
さち
)
はひて
167
わがたましひの
力
(
ちから
)
添
(
そ
)
はりぬ。
168
かくなれば
精霊
(
せいれい
)
われも
勇
(
いさ
)
ましく
169
鬼
(
おに
)
の
砦
(
とりで
)
に
向
(
むか
)
ひ
進
(
すす
)
まむ。
170
現世
(
うつしよ
)
の
人
(
ひと
)
と
生
(
うま
)
れし
心地
(
ここち
)
かな
171
わが
霊身
(
れいしん
)
の
輝
(
かがや
)
き
初
(
そ
)
むれば。
172
永年
(
ながとせ
)
を
忍
(
しのぶ
)
ケ
丘
(
をか
)
の
鬼
(
おに
)
となりて
173
岐美
(
きみ
)
の
天降
(
あも
)
りを
待
(
ま
)
ちわびにける。
174
浅
(
あさ
)
ましきみたまのわれも
今日
(
けふ
)
よりは
175
神
(
かみ
)
の
御後
(
みあと
)
に
仕
(
つか
)
へまつらむ。
176
蘇
(
よみがへ
)
り
生
(
い
)
きの
生命
(
いのち
)
を
保
(
たも
)
ちつつ
177
幽世
(
かみよ
)
の
花
(
はな
)
となるぞ
嬉
(
うれ
)
しき。
178
浮腰
(
うきごし
)
のわがたましひも
落着
(
おちつ
)
きて
179
動
(
うご
)
かぬ
心
(
こころ
)
勇
(
いさ
)
みたつなり。
180
鬼
(
おに
)
大蛇
(
をろち
)
醜
(
しこ
)
の
鬼婆
(
おにばば
)
攻
(
せ
)
め
来
(
く
)
とも
181
最早
(
もは
)
や
恐
(
おそ
)
れじ
神
(
かみ
)
なるわれは。
182
矢叫
(
やさけ
)
びの
声
(
こゑ
)
は
麓
(
ふもと
)
にどよめけり
183
鬼
(
おに
)
も
大蛇
(
をろち
)
も
登
(
のぼ
)
らむとして。
184
言霊
(
ことたま
)
の
水火垣
(
いきがき
)
高
(
たか
)
く
築
(
きづ
)
きませば
185
如何
(
いか
)
なる
曲
(
まが
)
も
登
(
のぼ
)
り
得
(
え
)
ざらむ。
186
神々
(
かみがみ
)
の
貴
(
うづ
)
の
恵
(
めぐ
)
みに
抱
(
いだ
)
かれて
187
安
(
やす
)
く
過
(
す
)
ぎなむ
忍
(
しのぶ
)
ケ
丘
(
をか
)
に。
188
狭霧
(
さぎり
)
たつ
火
(
ひ
)
の
湖
(
みづうみ
)
も
恐
(
おそ
)
れむや
189
如何
(
いか
)
なる
曲
(
まが
)
のよし
潜
(
ひそ
)
むとも。
190
水奔鬼
(
すゐほんき
)
魍魎
(
すだま
)
曲霊
(
まがたま
)
数
(
かず
)
の
限
(
かぎ
)
り
191
寄
(
よ
)
せて
来
(
きた
)
るも
何
(
なに
)
か
恐
(
おそ
)
れむ』
192
熊公
(
くまこう
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
193
『
思
(
おも
)
ひきや
二柱神
(
ふたはしらがみ
)
の
出
(
い
)
でまして
194
国土
(
くに
)
の
災除
(
わざはひのぞ
)
かせ
給
(
たま
)
へり。
195
われは
今
(
いま
)
忍
(
しのぶ
)
ケ
丘
(
をか
)
の
鬼
(
おに
)
となれど
196
元津
(
もとつ
)
みたまは
神
(
かみ
)
なりにけり。
197
たましひは
元
(
もと
)
より
清
(
きよ
)
し
惟神
(
かむながら
)
198
神
(
かみ
)
に
受
(
う
)
けたる
生命
(
いのち
)
なりせば。
199
水奔鬼
(
すゐほんき
)
に
追
(
お
)
ひたてられて
長
(
なが
)
き
日
(
ひ
)
を
200
清水
(
しみづ
)
ケ
丘
(
をか
)
にひそみたりける。
201
虎公
(
とらこう
)
と
二人
(
ふたり
)
淋
(
さび
)
しく
潜
(
ひそ
)
みたる
202
清水
(
しみづ
)
ケ
丘
(
をか
)
を
思
(
おも
)
へば
悲
(
かな
)
しき。
203
わが
君
(
きみ
)
も
笑
(
わら
)
ひ
婆
(
ばば
)
アに
計
(
はか
)
られて
204
清水
(
しみづ
)
ケ
丘
(
をか
)
に
身
(
み
)
亡
(
う
)
せ
給
(
たま
)
ひぬ』
205
朝空男
(
あさぞらを
)
の
神
(
かみ
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
206
『
種々
(
くさぐさ
)
の
汝
(
な
)
が
物語
(
ものがたり
)
聞
(
き
)
くにつけ
207
曲
(
まが
)
の
猛
(
たけ
)
びの
強
(
つよ
)
きをさとる。
208
葭原
(
よしはら
)
の
国土
(
くに
)
は
曲津
(
まがつ
)
の
影
(
かげ
)
もなく
209
清
(
きよ
)
め
澄
(
す
)
まさむ
神
(
かみ
)
なるわれは』
210
虎公
(
とらこう
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
211
『ありがたし
貴
(
うづ
)
の
御神
(
みかみ
)
の
御
(
おん
)
言葉
(
ことば
)
212
われは
忘
(
わす
)
れじ
幾世
(
いくよ
)
経
(
ふ
)
るとも』
213
山
(
やま
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
214
『
妾
(
わらは
)
とて
鬼
(
おに
)
にはあらず
惟神
(
かむながら
)
215
神
(
かみ
)
の
誠
(
まこと
)
の
御子
(
みこ
)
なりしはや。
216
旅
(
たび
)
ゆきて
忍
(
しのぶ
)
ケ
丘
(
をか
)
に
立
(
た
)
ち
寄
(
よ
)
りつ
217
笑
(
わら
)
ひ
婆
(
ばば
)
アに
生命
(
いのち
)
とられし。
218
鬼婆
(
おにばば
)
に
玉
(
たま
)
の
生命
(
いのち
)
を
奪
(
うば
)
はれし
219
人
(
ひと
)
のみたまは
数限
(
かずかぎ
)
りなし。
220
二柱
(
ふたはしら
)
神
(
かみ
)
の
御稜威
(
みいづ
)
に
水奔鬼
(
すゐほんき
)
の
221
影
(
かげ
)
を
地上
(
ちじやう
)
に
消
(
け
)
させ
給
(
たま
)
はれ』
222
国生男
(
くにうみを
)
の
神
(
かみ
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
223
『
果
(
は
)
てしなき
広
(
ひろ
)
き
国原
(
くにはら
)
隈
(
くま
)
もなく
224
清
(
きよ
)
め
澄
(
す
)
まして
曲
(
まが
)
滅
(
ほろぼ
)
さむ。
225
兎
(
と
)
にもあれ
角
(
かく
)
にもあれやこの
丘
(
をか
)
に
226
館
(
やかた
)
つくりて
国土
(
くに
)
を
治
(
をさ
)
めむ』
227
川
(
かは
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
228
『
天地
(
あめつち
)
の
神
(
かみ
)
の
光
(
ひか
)
りのあれまして
229
葭原
(
よしはら
)
の
闇
(
やみ
)
晴
(
は
)
れそめにけり。
230
われとても
同
(
おな
)
じ
運命
(
うんめい
)
をたどり
来
(
き
)
て
231
鬼
(
おに
)
となりける
乙女
(
をとめ
)
なるぞや。
232
今日
(
けふ
)
よりは
曇
(
くも
)
りし
心
(
こころ
)
照
(
て
)
りあかし
233
生言霊
(
いくことたま
)
を
宣
(
の
)
り
続
(
つづ
)
くべし』
234
海
(
うみ
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
235
『
海山
(
うみやま
)
の
恵
(
めぐ
)
みをうけてわれは
今
(
いま
)
236
忍
(
しのぶ
)
ケ
丘
(
をか
)
に
安
(
やす
)
く
居
(
ゐ
)
るかも』
237
冬男
(
ふゆを
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
238
『
果
(
は
)
てしなき
葭原
(
よしはら
)
の
国土
(
くに
)
隈
(
くま
)
もなく
239
照
(
て
)
らさせ
給
(
たま
)
へ
二柱神
(
ふたはしらがみ
)
。
240
力
(
ちから
)
なきわれにはあれど
御後
(
みしりへ
)
に
241
従
(
したが
)
ひ
神業
(
みわざ
)
に
仕
(
つか
)
へまつらむ。
242
熊
(
くま
)
も
虎
(
とら
)
も
山
(
やま
)
、
川
(
かは
)
、
海
(
うみ
)
も
神業
(
かむわざ
)
に
243
使
(
つか
)
はせ
給
(
たま
)
へとこひのみまつる』
244
朝空男
(
あさぞらを
)
の
神
(
かみ
)
は
歌
(
うた
)
ふ。
245
『
汝
(
な
)
が
願
(
ねが
)
ひ
諾
(
うべな
)
ひわれは
国生男
(
くにうみを
)
と
246
暫時
(
しばし
)
を
此処
(
ここ
)
にとどまり
治
(
をさ
)
めむ』
247
かく
歌
(
うた
)
ひ
給
(
たま
)
ひて、
248
火
(
ひ
)
の
湖
(
みづうみ
)
の
平穏
(
へいをん
)
に
復
(
ふく
)
する
日
(
ひ
)
を
待
(
ま
)
たせ
給
(
たま
)
ひける。
249
忍
(
しのぶ
)
ケ
丘
(
をか
)
の
麓
(
ふもと
)
には
数万
(
すうまん
)
の
猛獣
(
まうじう
)
、
250
毒蛇
(
どくじや
)
、
251
水奔鬼
(
すゐほんき
)
など、
252
逃場
(
にげば
)
を
失
(
うしな
)
ひ、
253
右往
(
うわう
)
左往
(
さわう
)
にひしめきあへりけり。
254
(
昭和九・七・三〇
旧六・一九
於関東別院南風閣
林弥生
謹録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 火の湖
(B)
(N)
大挙出発 >>>
霊界物語
>
第80巻
> 第3篇 天地変遷 > 第17章 水火垣
Tweet
ロシアのプーチン大統領が霊界物語に予言されていた!?<絶賛発売中>
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【17 水火垣|第80巻(未の巻)|霊界物語/rm8017】
合言葉「みろく」を入力して下さい→