霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第37巻(子の巻)
序
総説
第1篇 安閑喜楽
01 富士山
〔1013〕
02 葱節
〔1014〕
03 破軍星
〔1015〕
04 素破抜
〔1016〕
05 松の下
〔1017〕
06 手料理
〔1018〕
第2篇 青垣山内
07 五万円
〔1019〕
08 梟の宵企
〔1020〕
09 牛の糞
〔1021〕
10 矢田の滝
〔1022〕
11 松の嵐
〔1023〕
12 邪神憑
〔1024〕
第3篇 阪丹珍聞
13 煙の都
〔1025〕
14 夜の山路
〔1026〕
15 盲目鳥
〔1027〕
16 四郎狸
〔1028〕
17 狐の尾
〔1029〕
18 奥野操
〔1030〕
19 逆襲
〔1031〕
20 仁志東
〔1032〕
第4篇 山青水清
21 参綾
〔1033〕
22 大僧坊
〔1034〕
23 海老坂
〔1035〕
24 神助
〔1036〕
25 妖魅来
〔1037〕
霊の礎(九)
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第37巻
> 第3篇 阪丹珍聞 > 第15章 盲目鳥
<<< 夜の山路
(B)
(N)
四郎狸 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第一五章
盲目鳥
(
めくらどり
)
〔一〇二七〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻
篇:
第3篇 阪丹珍聞
よみ(新仮名遣い):
はんたんちんぶん
章:
第15章 盲目鳥
よみ(新仮名遣い):
めくらどり
通し章番号:
1027
口述日:
1922(大正11)年10月10日(旧08月20日)
口述場所:
筆録者:
松村真澄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1924(大正13)年3月3日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
田植えの時期で参詣人もまばらな折から、身なりいやしい一人の婦人が、両眼のあたりを包帯して杖をついてやってきた。来意を聞けば、眼病を直してほしいとのことであった。
夫に死に別れて墓参りをしていたところ、墓から立ち出た怪しい影に驚いて眼病を患い、赤子も乳がとぼしいばかりに十日ほど前に死に別れたのだと語った。
喜楽は、大阪からの帰りに六地蔵で遭遇した怪しい女はこの夫人であったことを悟り、また自分の影に驚いて眼病になったと思うと神様に対して申し訳ない気持ちになった。
直ちに井戸端で禊をなし、祈願をこらしたところ、石田小末というその女の眼病はたちまち治ってしまった。
石田小末はこれより幽斎を修行し大いに神術の発達を得た。高等眷属の神霊が懸って幽界の有様を表示したが、百日ほどして、大阪の姉の家に行くといって喜楽に別れを告げたままになってしまった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2022-10-23 11:33:56
OBC :
rm3715
愛善世界社版:
187頁
八幡書店版:
第7輯 101頁
修補版:
校定版:
195頁
普及版:
92頁
初版:
ページ備考:
001
五月雨
(
さみだれ
)
の
空
(
そら
)
低
(
ひく
)
うして、
002
四辺
(
しへん
)
の
山
(
やま
)
は
雲
(
くも
)
に
包
(
つつ
)
まれ、
003
杜鵑
(
ほととぎす
)
の
鳴
(
な
)
く
声
(
こゑ
)
遠近
(
をちこち
)
に
聞
(
きこ
)
える、
004
穴太
(
あなを
)
宮内垣
(
みやがいち
)
の
賤
(
しづ
)
が
伏家
(
ふせや
)
も、
005
今
(
いま
)
は
犬
(
いぬ
)
の
手
(
て
)
も
人
(
ひと
)
の
手
(
て
)
と
称
(
しよう
)
する
田植
(
たうゑ
)
の
最中
(
さいちう
)
、
006
片時
(
かたとき
)
を
争
(
あらそ
)
ふ
農家
(
のうか
)
の
激戦
(
げきせん
)
場裡
(
ぢやうり
)
で、
007
遠近
(
ゑんきん
)
の
人々
(
ひとびと
)
は
植付
(
うえつけ
)
、
008
麦刈
(
むぎかり
)
などに
忙殺
(
ぼうさつ
)
されて、
009
教
(
をしへ
)
の
門
(
もん
)
を
潜
(
くぐ
)
る
人々
(
ひとびと
)
の
足
(
あし
)
も
杜絶
(
とだ
)
えた
折柄
(
をりから
)
、
010
身
(
み
)
なり
賤
(
いや
)
しい
一人
(
ひとり
)
の
婦人
(
ふじん
)
、
011
両眼
(
りやうがん
)
のあたりを
白
(
しろ
)
き
布
(
ぬの
)
にて
繃帯
(
はうたい
)
し
乍
(
なが
)
ら、
012
杖
(
つゑ
)
を
力
(
ちから
)
に、
013
婦人(小末)
『
先生
(
せんせい
)
はお
在宅
(
うち
)
ですか?』
014
と
尋
(
たづ
)
ねて
来
(
き
)
た。
015
婆
(
ば
)
アサンが
案内
(
あんない
)
とみえて、
016
一人
(
ひとり
)
付
(
つ
)
いて
居
(
ゐ
)
る。
017
此
(
この
)
頃
(
ごろ
)
は
参拝者
(
さんぱいしや
)
がないので、
018
神殿
(
しんでん
)
に
於
(
おい
)
て
心
(
こころ
)
ゆく
迄
(
まで
)
、
019
幽斎
(
いうさい
)
の
修行
(
しうぎやう
)
にひたつて
居
(
ゐ
)
た
喜楽
(
きらく
)
は、
020
此
(
この
)
声
(
こゑ
)
を
聞
(
き
)
いて、
021
喜楽
『マアマア』
022
と
狭
(
せま
)
い
座敷
(
ざしき
)
へ
通
(
とほ
)
し、
023
来意
(
らいい
)
を
問
(
と
)
へば、
024
眼病
(
がんびやう
)
を
治
(
なを
)
して
欲
(
ほ
)
しいので、
025
はるばる
参拝
(
さんぱい
)
したとの
事
(
こと
)
であつた。
026
どことなく
何時
(
いつ
)
かは
見
(
み
)
たことのある
様
(
やう
)
な
女
(
をんな
)
と、
027
訝
(
いぶ
)
かり
乍
(
なが
)
ら
住所
(
ぢうしよ
)
姓名
(
せいめい
)
や、
028
来歴
(
らいれき
)
を
問
(
と
)
うて
見
(
み
)
た。
029
女
(
をんな
)
は
恥
(
はづ
)
かしげに
顔
(
かほ
)
を
赤
(
あか
)
らめ、
030
稍
(
やや
)
俯
(
うつ
)
むき
気味
(
ぎみ
)
になつて
語
(
かた
)
る。
031
婦人(小末)
『
私
(
わたし
)
は
西別院
(
にしべつゐん
)
村
(
むら
)
の
小末
(
こすゑ
)
と
申
(
まを
)
す
者
(
もの
)
で
御座
(
ござ
)
います。
032
見
(
み
)
るかげもなき
貧乏人
(
びんばふにん
)
で、
033
屋根
(
やね
)
はもり、
034
壁
(
かべ
)
はおち、
035
明日
(
あす
)
の
糧
(
かて
)
を
貯
(
たくは
)
ふるの
余裕
(
よゆう
)
もなき
貧
(
まづ
)
しい
暮
(
くら
)
しの
中
(
なか
)
に、
036
私
(
わたし
)
の
夫
(
をつと
)
は
長
(
なが
)
の
病
(
やまひ
)
になやまされ、
037
私
(
わたし
)
は
産婦
(
さんぷ
)
の
重
(
おも
)
き
身
(
み
)
の
上
(
うへ
)
、
038
働
(
はたら
)
きすることさへも
叶
(
かな
)
はねば、
039
朝夕
(
あさゆふ
)
の
糊口
(
ここう
)
に
差支
(
さしつか
)
へ、
040
銭
(
ぜに
)
となるべき
物
(
もの
)
は
売
(
う
)
り
払
(
はら
)
ひ、
041
質
(
しち
)
におき
尽
(
つ
)
くして、
042
今
(
いま
)
は
最早
(
もはや
)
何
(
なに
)
もなき
極貧
(
ごくひん
)
の
身
(
み
)
の
上
(
うへ
)
、
043
医薬
(
いやく
)
の
手
(
て
)
だてさへなく、
044
夫
(
をつと
)
は
無残
(
むざん
)
にも
死
(
し
)
を
待
(
ま
)
つより
仕方
(
しかた
)
のない
身
(
み
)
の
上
(
うへ
)
となりました。
045
草根
(
さうこん
)
木皮
(
ぼくひ
)
を
食
(
く
)
ひ、
046
一
(
いち
)
時
(
じ
)
の
命
(
いのち
)
をつないで
居
(
を
)
りましたが、
047
何
(
なん
)
の
因果
(
いんぐわ
)
か、
048
夫婦
(
ふうふ
)
の
体
(
からだ
)
は
水腫
(
みづば
)
れを
起
(
おこ
)
し、
049
夫
(
をつと
)
は
遂
(
つひ
)
に
幽界
(
あのよ
)
の
人
(
ひと
)
となつて
了
(
しま
)
ひました。
050
取
(
と
)
りのこされた
私
(
わたし
)
は、
051
まだ
出産後
(
しゆつさんご
)
僅
(
わづか
)
に
一週日
(
いつしうにち
)
、
052
血
(
ち
)
の
若
(
わか
)
い
身
(
み
)
で、
053
赤児
(
あかご
)
をかかへて、
054
形
(
かたち
)
許
(
ばか
)
りの
弔
(
とむら
)
ひをすませ、
055
さむしい
日
(
ひ
)
をおくる
内
(
うち
)
にも、
056
村
(
むら
)
の
人
(
ひと
)
達
(
たち
)
の
無情
(
むじやう
)
さ、
057
米屋
(
こめや
)
は
米代
(
こめだい
)
を
払
(
はら
)
へとせめてくる、
058
醤油屋
(
しやうゆや
)
は
醤油代
(
しやうゆだい
)
を
渡
(
わた
)
せときびしい
催促
(
さいそく
)
に、
059
如何
(
どう
)
することも
出来
(
でき
)
ませず、
060
一層
(
いつそう
)
の
事
(
こと
)
私
(
わたし
)
も
夫
(
をつと
)
の
後
(
あと
)
を
逐
(
お
)
ふて
此
(
この
)
世
(
よ
)
の
暇
(
いとま
)
乞
(
ご
)
ひをせうかと
思案
(
しあん
)
に
沈
(
しづ
)
み
乍
(
なが
)
ら、
061
五
(
いつ
)
つになつた
先妻
(
せんさい
)
の
子
(
こ
)
や、
062
一人
(
ひとり
)
の
赤子
(
あかご
)
の
愛
(
あい
)
にひかれて、
063
死
(
し
)
ぬことも
出来
(
でき
)
ず、
064
心
(
こころ
)
弱
(
よわ
)
いは
女
(
をんな
)
の
常
(
つね
)
とて、
065
何
(
なに
)
の
考
(
かんが
)
へもなきまま、
066
大阪
(
おほさか
)
に
嫁入
(
よめい
)
つて
居
(
を
)
る
姉
(
あね
)
を
便
(
たよ
)
つて
一
(
いち
)
時
(
じ
)
の
急場
(
きふば
)
をのがれやうと、
067
去
(
さ
)
る
日
(
ひ
)
の
夜中頃
(
よなかごろ
)
、
068
赤子
(
あかご
)
を
背
(
せ
)
に
五
(
いつ
)
つの
子
(
こ
)
の
手
(
て
)
を
曳
(
ひ
)
いて、
069
吾
(
わが
)
家
(
や
)
を
後
(
あと
)
に
山路
(
やまみち
)
を
辿
(
たど
)
り、
070
出
(
で
)
て
行
(
ゆ
)
きました、
071
其
(
その
)
途中
(
とちう
)
、
072
亡夫
(
ぼうふ
)
を
葬
(
ほうむ
)
つた
墓
(
はか
)
が
御座
(
ござ
)
いますので、
073
暇乞
(
いとまごひ
)
の
為
(
ため
)
に
立寄
(
たちよ
)
り
水
(
みづ
)
を
供
(
そな
)
へ、
074
幸
(
さいは
)
ひ
傍
(
かたはら
)
に
人影
(
ひとかげ
)
もなければ、
075
心
(
こころ
)
の
行
(
ゆ
)
く
丈
(
だけ
)
愚痴
(
ぐち
)
の
繰言
(
くりごと
)
をくり
返
(
かへ
)
し、
076
心
(
こころ
)
を
残
(
のこ
)
して
墓場
(
はかば
)
を
立去
(
たちさ
)
る、
077
時
(
とき
)
しも
夫
(
をつと
)
の
墓
(
はか
)
の
畔
(
ほとり
)
から
現
(
あら
)
はれ
出
(
い
)
でたる
怪
(
あや
)
しき
物
(
もの
)
かげに、
078
思
(
おも
)
はず
知
(
し
)
らず
母子
(
おやこ
)
は
声
(
こゑ
)
を
揃
(
そろ
)
へて
泣
(
な
)
き
叫
(
さけ
)
びました。
079
不思議
(
ふしぎ
)
にも
其
(
その
)
怪
(
あや
)
しの
人影
(
ひとかげ
)
は、
080
夫
(
をつと
)
の
亡霊
(
ばうれい
)
であつたか、
081
何
(
なん
)
だか
分
(
わか
)
らぬことを
大声
(
おほごゑ
)
に
叫
(
さけ
)
び
乍
(
なが
)
ら、
082
吾
(
わが
)
家
(
や
)
の
方
(
はう
)
へ
走
(
は
)
せ
行
(
ゆ
)
きました。
083
そこで
私
(
わたし
)
の
思
(
おも
)
ひますには、
084
墳土
(
はかつち
)
まだ
乾
(
かわ
)
かず、
085
五十
(
ごじふ
)
日
(
にち
)
もすまぬのに
夫
(
をつと
)
の
墓
(
はか
)
の
土地
(
とち
)
を
離
(
はな
)
れむとしたのは
誠
(
まこと
)
にすまぬことであつた。
086
夫
(
をつと
)
の
霊
(
れい
)
は
私
(
わたし
)
等
(
ら
)
の
大阪
(
おほさか
)
へ
行
(
ゆ
)
くのを
嫌
(
きら
)
うて
居
(
ゐ
)
るのであらうと
心
(
こころ
)
を
取直
(
とりなほ
)
し、
087
力
(
ちから
)
なげに
再
(
ふたたび
)
吾
(
わが
)
家
(
や
)
へ
帰
(
かへ
)
つて
来
(
き
)
ました。
088
其
(
その
)
時
(
とき
)
の
驚
(
おどろ
)
きが
災禍
(
わざわい
)
となり、
089
遂
(
つひ
)
に
斯
(
かく
)
の
如
(
ごと
)
く
両眼
(
りやうがん
)
を
失
(
うしな
)
ひ、
090
其
(
その
)
上
(
うへ
)
昼夜
(
ちうや
)
疼痛
(
とうつう
)
に
苦
(
くる
)
しむこと
限
(
かぎ
)
りなく、
091
一人
(
ひとり
)
の
赤子
(
あかご
)
も
亦
(
また
)
十日
(
とをか
)
以前
(
いぜん
)
に、
092
乳
(
ちち
)
のとぼしい
勢
(
せい
)
か
身体
(
からだ
)
が
痩衰
(
やせおとろ
)
へて、
093
亡
(
な
)
き
人
(
ひと
)
の
数
(
かず
)
に
入
(
い
)
りました。
094
先妻
(
せんさい
)
の
子
(
こ
)
は
私
(
わたし
)
が
盲
(
めくら
)
になつたので
親類
(
しんるゐ
)
が
預
(
あづか
)
つてくれました。
095
私
(
わたし
)
は
最早
(
もはや
)
夫
(
をつと
)
や
子
(
こ
)
に
別
(
わか
)
れ、
096
此
(
この
)
世
(
よ
)
に
生
(
い
)
きて
何
(
なん
)
の
望
(
のぞ
)
みもありませぬから、
097
せめては
夫
(
をつと
)
や
吾
(
わが
)
子
(
こ
)
の
霊
(
れい
)
を
弔
(
とむら
)
うて、
098
善根
(
ぜんこん
)
を
尽
(
つ
)
くすより
途
(
みち
)
は
御座
(
ござ
)
りませぬが、
099
何
(
なに
)
をいうても
盲目
(
めくら
)
の
不自由
(
ふじゆう
)
な
身
(
み
)
の
上
(
うへ
)
、
100
どうぞお
助
(
たす
)
け
下
(
くだ
)
さいませ』
101
と
涙
(
なみだ
)
を
流
(
なが
)
して
泣
(
な
)
き
叫
(
さけ
)
ぶ。
102
此
(
この
)
物語
(
ものがたり
)
の
始終
(
しじう
)
を
聞
(
き
)
いた
喜楽
(
きらく
)
の
心
(
こころ
)
は、
103
一節
(
ひとぶし
)
一節
(
ひとぶし
)
胸
(
むね
)
に
釘
(
くぎ
)
鎹
(
かすがひ
)
を
打
(
う
)
たるる
如
(
ごと
)
くであつた。
104
あゝ
心
(
こころ
)
に
当
(
あた
)
るは
過
(
す
)
ぎにし
春
(
はる
)
の
月
(
つき
)
の
夜半
(
よは
)
の
出来事
(
できごと
)
、
105
大阪
(
おほさか
)
より
帰
(
かへ
)
りの
途次
(
とじ
)
、
106
眠
(
ねむ
)
けにたへずして、
107
とある
墓場
(
はかば
)
に
石枕
(
いはまくら
)
、
108
計
(
はか
)
らず
会
(
くわい
)
せし
妖怪
(
えうくわい
)
変化
(
へんげ
)
と
疑
(
うたが
)
うた
影
(
かげ
)
は、
109
正
(
まさ
)
しく
此
(
この
)
婦人
(
ふじん
)
であつたか、
110
逐一
(
ちくいち
)
事情
(
じじやう
)
をきくにつけ、
111
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
にも
此
(
この
)
女
(
をんな
)
が
眼病
(
がんびやう
)
にかかつた
原因
(
げんいん
)
は、
112
自分
(
じぶん
)
が
突然
(
とつぜん
)
墓
(
はか
)
から
逃出
(
にげだ
)
した
其
(
その
)
姿
(
すがた
)
を
見
(
み
)
て、
113
亡
(
な
)
き
夫
(
をつと
)
の
幽霊
(
いうれい
)
と
誤解
(
ごかい
)
し、
114
驚愕
(
きやうがく
)
の
余
(
あま
)
り、
115
若血
(
わかち
)
の
身
(
み
)
の
上
(
うへ
)
とて
逆上
(
ぎやくじやう
)
して
目
(
め
)
にあがつて、
116
こんな
不具者
(
ふぐしや
)
となつたのであるか、
117
吁
(
ああ
)
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
だ。
118
何
(
なん
)
とかして
生命
(
いのち
)
に
代
(
か
)
へても
此
(
この
)
眼病
(
がんびやう
)
を
直
(
なほ
)
してやらなくては、
119
神
(
かみ
)
さまに
対
(
たい
)
して
済
(
す
)
まない。
120
又
(
また
)
自分
(
じぶん
)
の
責任
(
せきにん
)
がすまぬと、
121
直
(
ただち
)
に
荒菰
(
あらごも
)
を
大地
(
だいち
)
に
布
(
し
)
き、
122
井戸端
(
ゐどばた
)
に
端坐
(
たんざ
)
して、
123
頭
(
あたま
)
からザブザブと
水
(
みづ
)
ごりを
取
(
と
)
り、
124
拍手
(
はくしゆ
)
再拝
(
さいはい
)
祈願
(
きぐわん
)
の
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
し、
125
一心
(
いつしん
)
不乱
(
ふらん
)
に
勤行
(
ごんぎやう
)
した。
126
其
(
その
)
至誠
(
しせい
)
に
畏
(
かしこ
)
くも
神明
(
しんめい
)
感
(
かん
)
じさせ
玉
(
たま
)
ひけむ、
127
今
(
いま
)
まで
苦痛
(
くつう
)
に
悩
(
なや
)
みし
両眼
(
りやうがん
)
の
痛
(
いた
)
みは
忘
(
わす
)
れた
様
(
やう
)
に
鎮静
(
ちんせい
)
し、
128
あたりをじつと
見
(
み
)
まはし
乍
(
なが
)
ら、
129
思
(
おも
)
ひがけなき
此
(
この
)
世
(
よ
)
の
光明
(
くわうみやう
)
に
飛
(
と
)
び
立
(
た
)
つ
許
(
ばか
)
り
打喜
(
うちよろこ
)
び、
130
小末
『
先生
(
せんせい
)
お
蔭
(
かげ
)
で
目
(
め
)
があきました。
131
アヽ
勿体
(
もつたい
)
ない
辱
(
かたじけ
)
ない!』
132
と
伏
(
ふ
)
し
拝
(
をが
)
む。
133
此
(
この
)
場
(
ば
)
の
奇瑞
(
きずゐ
)
に
祈願者
(
きぐわんしや
)
の
喜楽
(
きらく
)
も
打驚
(
うちおどろ
)
き、
134
即時
(
そくじ
)
の
霊験
(
れいけん
)
と、
135
又
(
また
)
不思議
(
ふしぎ
)
の
邂逅
(
かいこう
)
に、
136
神界
(
しんかい
)
の
深甚
(
しんじん
)
微妙
(
びめう
)
なる
御
(
ご
)
経綸
(
けいりん
)
に
敬服
(
けいふく
)
したのである。
137
此
(
この
)
女
(
をんな
)
は
石田
(
いしだ
)
小末
(
こすゑ
)
といふ。
138
これより
幽斎
(
いうさい
)
を
日夜
(
にちや
)
に
修業
(
しうげふ
)
し、
139
神術
(
かむわざ
)
大
(
おほ
)
いに
発達
(
はつたつ
)
し、
140
遂
(
つひ
)
に
小松林
(
こまつばやし
)
、
141
松岡
(
まつをか
)
などの
高等
(
かうとう
)
眷族
(
けんぞく
)
の
神霊
(
しんれい
)
懸
(
かか
)
らせ
玉
(
たま
)
ひて、
142
いろいろ
幽界
(
いうかい
)
の
有様
(
ありさま
)
を
表示
(
へうじ
)
し、
143
其
(
その
)
後
(
ご
)
百余
(
ひやくよ
)
日
(
にち
)
の
後
(
のち
)
再
(
ふたた
)
び
大阪
(
おほさか
)
の
姉
(
あね
)
の
家
(
うち
)
に
行
(
ゆ
)
かむと、
144
喜楽
(
きらく
)
に
別
(
わか
)
れを
告
(
つ
)
げて
出
(
で
)
て
行
(
い
)
つた
儘
(
まま
)
である。
145
大本
(
おほもと
)
の
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
を
伝
(
つた
)
へむと
146
山路
(
やまぢ
)
遥
(
はるか
)
に
越
(
こ
)
ゆる
津
(
つ
)
の
国
(
くに
)
。
147
浪速江
(
なにはえ
)
のよしも
悪
(
あし
)
きも
神術
(
かむわざ
)
と
148
知
(
し
)
らずに
下
(
くだ
)
る
淀
(
よど
)
の
流
(
なが
)
れを。
149
千早
(
ちはや
)
ぶる
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
を
畏
(
かしこ
)
みて
150
駒
(
こま
)
立
(
た
)
て
直
(
なほ
)
し
元
(
もと
)
の
丹波
(
たんば
)
へ。
151
足曳
(
あしびき
)
の
山路
(
やまぢ
)
を
夜半
(
よは
)
に
辿
(
たど
)
る
身
(
み
)
は
152
御空
(
みそら
)
の
月
(
つき
)
ぞ
力
(
ちから
)
なりけり。
153
ゆくりなく
巡
(
めぐ
)
り
会
(
あ
)
ひたる
嬉
(
うれ
)
しさに
154
誠
(
まこと
)
の
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
悟
(
さと
)
りぬ。
155
惟神
(
かむながら
)
神
(
かみ
)
の
御霊
(
みたま
)
の
幸
(
さち
)
はひて
156
此
(
この
)
物語
(
ものがたり
)
世
(
よ
)
にてらしませ。
157
(
大正一一・一〇・一〇
旧八・二〇
松村真澄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 夜の山路
(B)
(N)
四郎狸 >>>
霊界物語
>
第37巻
> 第3篇 阪丹珍聞 > 第15章 盲目鳥
Tweet
ロシアのプーチン大統領が霊界物語に予言されていた!?<絶賛発売中>
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【15 盲目鳥|第37巻(子の巻)|霊界物語/rm3715】
合言葉「みろく」を入力して下さい→