霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第60巻(亥の巻)
序文
総説
第1篇 天仁和楽
01 清浄車
〔1526〕
02 神森
〔1527〕
03 瑞祥
〔1528〕
04 木遣
〔1529〕
05 鎮祭
〔1530〕
06 満悦
〔1531〕
第2篇 東山霊地
07 方便
〔1532〕
08 土蜘蛛
〔1533〕
09 夜光玉
〔1534〕
10 玉国
〔1535〕
11 法螺貝
〔1536〕
第3篇 神の栄光
12 三美歌(その一)
〔1537〕
13 三美歌(その二)
〔1538〕
第4篇 善言美詞
14 神言
〔1539〕
15 祝詞
〔1540〕
16 祈言
〔1541〕
17 崇詞
〔1542〕
18 復祭
〔1543〕
19 復活
〔1544〕
第5篇 金言玉辞
20 三五神諭(その一)
〔1545〕
21 三五神諭(その二)
〔1546〕
22 三五神諭(その三)
〔1547〕
23 三五神諭(その四)
〔1548〕
24 三五神諭(その五)
〔1549〕
25 三五神諭(その六)
〔1550〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第60巻
> 第4篇 善言美詞 > 第15章 祝詞
<<< 神言
(B)
(N)
祈言 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第一五章
祝詞
(
のりと
)
〔一五四〇〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第60巻 真善美愛 亥の巻
篇:
第4篇 善言美詞
よみ(新仮名遣い):
ぜんげんびし
章:
第15章 祝詞
よみ(新仮名遣い):
のりと
通し章番号:
1540
口述日:
口述場所:
筆録者:
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1925(大正14)年8月12日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
祝詞
三五教本部大祭祝詞
本部大神月次祭祝詞
各家神床遷座祭祝詞
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm6015
愛善世界社版:
224頁
八幡書店版:
第10輯 670頁
修補版:
校定版:
239頁
普及版:
初版:
ページ備考:
派生
[?]
この文献を底本として書かれたと思われる文献です。
[×閉じる]
:
出口王仁三郎全集 > 第一巻 皇道編 > 第四篇 日本精神の真髄 > 第三章 祝詞略解
出口王仁三郎著作集 > 第一巻「神と人間」 > 『霊界物語』 抄 > 善言美詞
001
祝詞
(
のりと
)
002
掛巻
(
かけまく
)
も
畏
(
かしこ
)
き
大本
(
おほもと
)
大御神
(
おほみかみ
)
の
宇豆
(
うづ
)
の
大前
(
おほまへ
)
に、
003
慎
(
つつし
)
み
敬
(
ゐやま
)
ひ
恐
(
かしこ
)
み
恐
(
かしこ
)
みも
白
(
まを
)
さく。
004
大地
(
とよあしはら
)
の
千五百
(
ちいほ
)
秋
(
あき
)
の
瑞穂
(
みづほ
)
の
国
(
くに
)
は。
005
天地
(
あめつち
)
初発之時
(
なりいでしとき
)
より、
006
国之常立
(
くにのとこたちの
)
尊
(
みこと
)
の
堅磐
(
かきは
)
に
常磐
(
ときは
)
に
鎮
(
しづま
)
り
居坐
(
ゐま
)
して。
007
国
(
くに
)
の
本国
(
もとくに
)
浦安国
(
うらやすくに
)
と
愛給
(
めでたま
)
ひ
守
(
まもり
)
賜
(
たま
)
ひて、
008
𪫧怜
(
うまら
)
に
委曲
(
つばら
)
に
開
(
ひらき
)
給
(
たま
)
ひし
国
(
くに
)
にし
有
(
あ
)
れば。
009
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
の
天
(
あめ
)
の
石位
(
いはくら
)
放
(
はな
)
ち、
010
天
(
あめ
)
の
八重雲
(
やへくも
)
を
伊都
(
いづ
)
の
千別
(
ちわき
)
に
千別
(
ちわき
)
て、
011
天降
(
あまくだ
)
り
給
(
たま
)
ひてより
動
(
うご
)
く
事
(
こと
)
無
(
な
)
く
変
(
かは
)
る
事
(
こと
)
無
(
な
)
く。
012
人
(
ひと
)
の
心
(
こころ
)
は
直
(
なほ
)
く
正
(
ただ
)
しく、
013
山川
(
やまかは
)
は
清
(
きよ
)
く
潔
(
さや
)
けく。
014
顕見
(
うつしき
)
蒼生
(
あをひとぐさ
)
の
食
(
くひ
)
て
活
(
い
)
くべき
稲種
(
いなだね
)
は、
015
大御神
(
おほみかみ
)
の
大御言
(
おほみこと
)
以
(
も
)
て
天
(
あめ
)
の
邑君
(
むらぎみ
)
を
定
(
さだめ
)
給
(
たま
)
ひ。
016
天
(
あめ
)
の
狭田
(
さだ
)
長田
(
ながた
)
に
植
(
う
)
ゑしめ
玉
(
たま
)
ひし
稲
(
いね
)
を、
017
天津
(
あまつ
)
御饌
(
みけ
)
の
遠御饌
(
とほみけ
)
と
赤丹
(
あかに
)
の
穂
(
ほ
)
に
聞食
(
きこしめし
)
詔
(
のり
)
給
(
たま
)
ひ
授
(
さづ
)
け
賜
(
たま
)
ひて。
018
大地主
(
おほとこぬしの
)
神
(
かみ
)
は
五百津
(
いほつ
)
斎鋤
(
いむすき
)
を
採
(
と
)
りて、
019
高田
(
たかた
)
窪田
(
くぼた
)
を
耕
(
たがや
)
し
賜
(
たま
)
ひ、
020
水分
(
みくまりの
)
神
(
かみ
)
は
水
(
みづ
)
を
撒
(
ま
)
かしめ、
021
埴安
(
はにやすの
)
神
(
かみ
)
は
真埴
(
まはに
)
を
肥
(
こ
)
やし。
022
大歳
(
おほとし
)
の
神
(
かみ
)
は
蝗
(
いなむし
)
を
攘
(
はら
)
ひ。
023
秋
(
あき
)
の
足穂
(
たりほ
)
の
八束穂
(
やつかほ
)
の、
024
重穂
(
いかしほ
)
に
成
(
なし
)
幸
(
さきはへ
)
給
(
たま
)
ひ。
025
夏冬
(
なつふゆ
)
の
暑
(
あつ
)
さ
寒
(
さむ
)
さも
和
(
やは
)
らかに、
026
悪
(
あ
)
しき
疫
(
やまひ
)
少
(
すくな
)
く。
027
打
(
うち
)
見
(
み
)
る
嶋
(
しま
)
の
崎々
(
さきざき
)
、
028
掻
(
かき
)
見
(
み
)
る
磯
(
いそ
)
の
隈々
(
くまぐま
)
。
029
常世
(
とこよ
)
乃
(
の
)
波
(
なみ
)
の
重浪
(
しきなみ
)
依
(
よせ
)
来
(
き
)
て、
030
生
(
いき
)
と
生
(
い
)
き
住
(
すみ
)
と
住
(
す
)
む
人
(
ひと
)
の
悉
(
ことごと
)
。
031
高
(
たか
)
きも
卑
(
ひく
)
きも
老
(
おい
)
も
若
(
わか
)
きも
嬉
(
うれ
)
しみ
尊
(
たふと
)
み。
032
遠津
(
とほつ
)
御神
(
みかみ
)
の
敷坐
(
しきま
)
す
島
(
しま
)
の
八十島
(
やそしま
)
は。
033
天
(
あめ
)
の
壁立
(
かべたつ
)
極
(
きは
)
み、
034
国
(
くに
)
の
退立
(
そぎたつ
)
限
(
かぎ
)
り。
035
狭
(
さ
)
き
国
(
くに
)
は
広
(
ひろ
)
く
峻
(
さか
)
しき
国
(
くに
)
は
平
(
たひら
)
けく。
036
青雲
(
あをくも
)
の
靉
(
たなび
)
く
極
(
きは
)
み、
037
白雲
(
しらくも
)
の
墜居
(
おりゐ
)
向伏
(
むかふす
)
限
(
かぎ
)
り。
038
大野原
(
おほぬのはら
)
は
磐根
(
いはね
)
木根
(
きね
)
履
(
ふみ
)
佐久美
(
さくみ
)
。
039
馬
(
こま
)
の
爪
(
つめ
)
の
至
(
いた
)
り
留
(
とどま
)
る
限
(
かぎ
)
り。
040
荷緒
(
にのを
)
結堅
(
ゆひかた
)
めて、
041
長道
(
ながぢ
)
間
(
ひま
)
無
(
な
)
く
立続
(
たちつづ
)
き。
042
青海原
(
あをみのはら
)
は
棹舵
(
さをかぢ
)
乾
(
ほ
)
さず、
043
船
(
ふね
)
の
舳
(
へ
)
の
至
(
いた
)
らむ
限
(
かぎ
)
り。
044
真舵
(
まかぢ
)
繁貫
(
しじぬ
)
き
浮並
(
うけなら
)
べて、
045
遠近
(
をちこち
)
の
国
(
くに
)
の
悉
(
ことごと
)
、
046
耳
(
みみ
)
驚
(
おどろ
)
き
眼
(
ま
)
輝
(
かがや
)
く
種々
(
くさぐさ
)
の
珍
(
うづ
)
の
宝
(
たから
)
を。
047
霜黒葛
(
しもくろかづら
)
来
(
く
)
るや
来
(
く
)
るや
川舟
(
かはふね
)
の
毛曾呂
(
もそろ
)
毛曾呂
(
もそろ
)
に
持渡
(
もちわた
)
り
来
(
き
)
て、
048
百取
(
ももとり
)
の
机
(
つくゑ
)
に
横山
(
よこやま
)
の
如
(
ごと
)
く
置足
(
おきたら
)
はして。
049
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
に
献
(
たてまつ
)
り。
050
大御
(
おほみ
)
国中
(
くぬち
)
に
敷施
(
しきほど
)
こし。
051
学
(
まなび
)
の
術
(
わざ
)
に
総
(
すべて
)
の
法
(
のり
)
に、
052
弥益
(
いやます
)
も
開
(
ひら
)
け
添
(
そ
)
はりて。
053
天
(
あめ
)
の
下
(
した
)
四方
(
よも
)
の
国
(
くに
)
は、
054
神
(
かみ
)
の
御国
(
みくに
)
浦安国
(
うらやすくに
)
と。
055
国
(
くに
)
富栄
(
とみさか
)
えて
都
(
みやこ
)
も
鄙
(
ひな
)
も
恵良
(
ゑら
)
々々
(
ゑら
)
に
歓
(
ゑら
)
ぎ
賑
(
にぎ
)
はひ。
056
邂逅
(
わくらは
)
に
道
(
みち
)
無
(
な
)
く
黒
(
きたな
)
き
心
(
こころ
)
以
(
も
)
て、
057
射向
(
いむか
)
ひ
奉
(
まつ
)
る
敵
(
あだ
)
在
(
あ
)
る
時
(
とき
)
は。
058
万民
(
みたから
)
挙
(
こぞ
)
り、
059
御祖
(
みおやの
)
神
(
かみ
)
の
伝
(
つた
)
へ
賜
(
たま
)
へる、
060
言霊
(
ことたま
)
の
真心
(
まごころ
)
を
振起
(
ふりおこ
)
し。
061
厳
(
いづ
)
の
雄健
(
をたけ
)
び
踏健
(
ふみたけ
)
び。
062
厳
(
いづ
)
の
嘖譲
(
ころび
)
を
起
(
おこ
)
して、
063
海
(
うみ
)
往
(
ゆ
)
かば
水潜屍
(
みづくかばね
)
山
(
やま
)
往
(
ゆ
)
かば
草生屍
(
くさむすかばね
)
064
大神
(
おほかみ
)
の
辺
(
へ
)
にこそ
死
(
し
)
なめ
閑
(
のど
)
には
死
(
し
)
なじ。
065
顧
(
かへりみ
)
は
為
(
せ
)
じと、
066
弥
(
いや
)
進
(
すす
)
みに
進
(
すす
)
み、
0661
弥
(
いや
)
逼
(
せまり
)
に
逼
(
せま
)
り。
067
山
(
やま
)
の
尾
(
を
)
ごとに
追伏
(
おひふ
)
せ
河
(
かは
)
の
瀬
(
せ
)
ごとに
追攘
(
おひはら
)
ひて
言向
(
ことむ
)
け
和
(
やは
)
し、
068
心
(
うら
)
安
(
やす
)
く
心
(
うら
)
楽
(
たぬ
)
しきは、
069
専
(
もはら
)
我
(
あが
)
大神
(
おほかみ
)
の
広
(
ひろ
)
き
厚
(
あつ
)
き
大御恵
(
おほみめぐみ
)
と、
0691
斎知
(
ゆし
)
り
厳知
(
いづし
)
り
070
細螺
(
しただみ
)
の
伊這回
(
いはひもとほ
)
り
噞喁
(
あぎた
)
ふ
魚
(
いを
)
の
打仰
(
うちあふ
)
ぎ、
071
敬
(
ゐやまひ
)
礼
(
よろこび
)
奉
(
まつ
)
らくを、
072
真澄
(
ますみ
)
の
大御鏡
(
おほみかがみ
)
の
面
(
おも
)
を
押霽
(
おしはる
)
して
見行
(
みそなは
)
し。
073
相諾
(
あひうづな
)
ひ
玉
(
たま
)
ひて
神
(
かみ
)
の
御国
(
みくに
)
を。
074
堅磐
(
かきは
)
に
常磐
(
ときは
)
に
茂御代
(
いかしみよ
)
の
足御代
(
たらしみよ
)
に
成
(
なし
)
幸
(
さきはへ
)
賜
(
たま
)
ひ。
075
官々
(
つかさつかさ
)
に
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
る
人
(
ひと
)
等
(
たち
)
は
本末
(
もとすゑ
)
内外
(
うちと
)
を
過
(
あやま
)
たず、
076
茂鉾
(
いかしほこ
)
の
中
(
なか
)
執持
(
とりも
)
ちて
愛善信真
(
まこと
)
の
政事
(
まつりごと
)
をなさしめ
給
(
たま
)
ひ。
077
飛騨人
(
ひだびと
)
が
打
(
う
)
つ
墨縄
(
すみなは
)
の
唯
(
ただ
)
一道
(
ひとすぢ
)
に
守
(
まも
)
るべき。
078
三五
(
おほもと
)
の
教
(
をしへ
)
の
憲
(
のり
)
の
随々
(
まにまに
)
。
079
善
(
よ
)
き
道
(
みち
)
の
正
(
ただ
)
しき
道
(
みち
)
を、
080
弥遠
(
いやとほ
)
に
弥広
(
いやひろ
)
に
弘
(
ひろ
)
め
導
(
みちび
)
かしめ
給
(
たま
)
ひ。
081
男
(
をのこ
)
も
女
(
をみな
)
も
老
(
おい
)
も
若
(
わか
)
きも。
082
相共
(
あひとも
)
に
於与豆礼
(
およつれ
)
の
妖言
(
まがこと
)
に
黐鳥
(
もちどり
)
の
罹
(
かか
)
る
事
(
こと
)
無
(
な
)
く。
083
斯
(
この
)
道
(
みち
)
を
慕
(
した
)
ひ
信
(
うべな
)
ひ、
084
悪
(
あ
)
しき
心
(
こころ
)
を
持
(
も
)
たしめず、
085
曲
(
まが
)
れる
事
(
こと
)
を
為
(
な
)
さしめず。
086
過
(
あやま
)
ちて
犯
(
をか
)
さむ
事
(
こと
)
は、
087
神直日
(
かむなほひ
)
大直日
(
おほなほひ
)
に
見正
(
みなほ
)
し
聞治
(
ききなほ
)
し
坐
(
ま
)
し。
088
百姓
(
おほみたから
)
の
天
(
あめ
)
の
狭田
(
さだ
)
長田
(
ながた
)
に
降
(
お
)
りて
手肱
(
たなひぢ
)
に
水泡
(
みなわ
)
掻垂
(
かきた
)
り。
089
向股
(
むかもも
)
に
泥
(
ひぢ
)
掻寄
(
かきよ
)
せて、
090
取作
(
とりつく
)
らむ
水田種子
(
たなつもの
)
は。
091
霖雨
(
ながめ
)
降頻
(
ふりし
)
き
河
(
かは
)
の
瀬
(
せ
)
溢
(
あふ
)
れて
浸
(
をか
)
し
損
(
そこな
)
ふ
事
(
こと
)
無
(
な
)
く。
092
暴
(
あら
)
き
風
(
かぜ
)
吹荒
(
ふきすさ
)
びて、
093
根掘
(
ねこじ
)
倒
(
たふ
)
れ
朽損
(
くちそこな
)
ふ
事
(
こと
)
なく。
094
毒
(
あ
)
しき
虫
(
むし
)
の
生出
(
わきいで
)
て
喰荒
(
くひあれ
)
しめむ
事
(
こと
)
無
(
な
)
く。
095
負持
(
おひも
)
てる
国
(
くに
)
の
名
(
な
)
の、
096
茂瑞穂
(
いかしみづほ
)
に
稔
(
みの
)
らしめ
給
(
たま
)
ひ。
097
世
(
よ
)
の
長人
(
ながひと
)
世
(
よ
)
の
遠人
(
とほひと
)
と
名告
(
なの
)
らひつつ。
098
千歳
(
ちとせ
)
万歳
(
よろづよ
)
生存
(
いきながら
)
へて。
099
世
(
よ
)
の
為
(
ため
)
人
(
ひと
)
の
為
(
ため
)
太
(
いみ
)
じき
功績
(
いさを
)
を
樹
(
た
)
てむと
欲
(
おも
)
ふ
人々
(
ひとびと
)
の
病煩
(
やみわづら
)
はむ
事
(
こと
)
あらば、
100
一日
(
ひとひ
)
片時
(
かたとき
)
も
疾
(
と
)
く
速
(
すむや
)
けく。
101
惟神
(
かむながら
)
の
霊法
(
みのり
)
に
威
(
いづ
)
の
御魂
(
みたま
)
を
寄賜
(
よせたま
)
ひ。
102
著
(
しる
)
き
験
(
しるし
)
を
効
(
あら
)
はして
忽
(
たちま
)
ち
癒
(
い
)
えしめ
救
(
すくひ
)
助
(
たす
)
けて。
103
己
(
おの
)
が
手手
(
じし
)
家
(
いへ
)
の
業務
(
なりはひ
)
緩
(
ゆる
)
ぶ
事
(
こと
)
なく
怠
(
おこた
)
る
事
(
こと
)
無
(
な
)
く。
104
弥
(
いや
)
勤
(
つと
)
めに
勤
(
つと
)
め
締
(
しまり
)
て。
105
子孫
(
うみのこ
)
の
八十連
(
やそつづき
)
五十橿
(
いかし
)
八桑枝
(
やくはえ
)
の
如
(
ごと
)
く。
106
茂木
(
むく
)
栄
(
さか
)
に
栄
(
さか
)
えしめ
給
(
たま
)
ひ、
107
夜
(
よ
)
の
守
(
まもり
)
日
(
ひ
)
の
守
(
まも
)
りに
守
(
まもり
)
幸
(
さきは
)
へ
賜
(
たま
)
へと。
108
恐
(
かしこ
)
み
恐
(
かしこ
)
みも
白
(
まを
)
す。
109
辞別
(
ことわ
)
けて
白
(
まを
)
さく。
110
朝
(
あさ
)
に
異
(
げ
)
に
身
(
み
)
の
罪
(
つみ
)
穢
(
けがれ
)
を
祓
(
はら
)
ひ
清
(
きよ
)
めて、
111
拝
(
をが
)
み
仕
(
つかへ
)
奉
(
まつ
)
らくを。
112
天
(
あめ
)
の
斑駒
(
ふちこま
)
の
耳
(
みみ
)
弥高
(
いやたか
)
に
聞上
(
きこえあげ
)
賜
(
たま
)
ひて。
113
宣教師
(
をしへつかさ
)
が
教
(
をしへ
)
の
為
(
わざ
)
に
己
(
おの
)
が
向々
(
むきむき
)
有
(
あ
)
らしめず、
114
其
(
その
)
程々
(
ほどほど
)
の
功績
(
いさを
)
を
建
(
た
)
てしめ
賜
(
たま
)
ひ。
115
殊
(
こと
)
に
是
(
これ
)
の
家内
(
やぬち
)
を
始
(
はじ
)
めて、
116
三五教
(
おほもとくに
)
の
教信徒
(
まめひと
)
諸々
(
もろもろ
)
が。
117
家
(
いへ
)
をも
身
(
み
)
をも
護
(
まも
)
り
恵
(
めぐ
)
まひ
幸
(
さきはへ
)
賜
(
たま
)
へと。
118
鹿児自
(
かごじ
)
物
(
もの
)
膝
(
ひざ
)
折伏
(
をりふ
)
せ、
119
宇自物
(
うじもの
)
頸根
(
うなね
)
突抜
(
つきぬ
)
来
(
き
)
て、
120
恐
(
かしこ
)
み
恐
(
かしこ
)
みも
祈願
(
こひのみ
)
奉
(
まつ
)
らくと
白
(
まを
)
す。
121
三五教
(
あななひけう
)
本部
(
ほんぶ
)
大祭
(
たいさい
)
祝詞
(
のりと
)
122
此
(
これ
)
の
神殿
(
かむどの
)
に
坐
(
ま
)
せ
奉
(
まつ
)
り
斎
(
いつき
)
奉
(
まつ
)
る、
123
掛巻
(
かけま
)
くも
綾
(
あや
)
に
畏
(
かしこ
)
き、
124
三五皇
(
おほもとすめ
)
大御神
(
おほみかみ
)
の
宇豆
(
うづ
)
の
大前
(
おほまへ
)
に、
125
斎主
(
いはひぬし
)
(某)
慎
(
つつし
)
み
敬
(
ゐやま
)
ひ
畏
(
かしこ
)
み
畏
(
かしこ
)
みも
白
(
まを
)
さく、
126
八十日
(
やそか
)
日
(
ひ
)
は
有
(
あ
)
れども、
127
今日
(
けふ
)
を
生日
(
いくひ
)
の
足日
(
たるひ
)
と
選
(
えら
)
み
定
(
さだ
)
めて、
128
皇道
(
かむながら
)
三五
(
おほもと
)
の
御教
(
みをしへ
)
を
恐
(
かしこ
)
み
辱
(
かたじけな
)
み、
129
千々
(
ちぢ
)
の
一重
(
ひとへ
)
も
報
(
むく
)
い
奉
(
まつ
)
らむと、
130
毎年
(
としごと
)
の
例
(
ためし
)
の
任々
(
まにまに
)
、
131
春
(
はる
)
(
秋
(
あき
)
)の
大御祭
(
おほみまつり
)
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
らむとして、
132
奥山
(
おくやま
)
の
五百枝
(
いほえ
)
真栄木
(
まさかき
)
に
木棉
(
ゆふ
)
取垂
(
とりし
)
で、
133
御食
(
みけ
)
は
高杯
(
たかつき
)
に
盛足
(
もりた
)
らはして、
134
御酒
(
みき
)
は
甕
(
みか
)
の
戸
(
へ
)
高知
(
たかし
)
り
甕
(
みか
)
の
腹
(
はら
)
満
(
み
)
て
並
(
なら
)
べて、
135
餅
(
もちひ
)
の
鏡
(
かがみ
)
は
八十
(
やそ
)
比良加
(
ひらか
)
に
積
(
つ
)
み
重
(
かさ
)
ね、
136
御水
(
みもひ
)
堅塩
(
きたし
)
は
窪手
(
くぼて
)
に
盛満
(
もりみ
)
たして
137
山野
(
やまぬ
)
の
物
(
もの
)
は
甘菜
(
あまな
)
辛菜
(
からな
)
種々
(
くさぐさ
)
の
果実
(
このみ
)
、
138
海川
(
うみかは
)
の
物
(
もの
)
は
鰭
(
はた
)
の
広物
(
ひろもの
)
、
139
鰭
(
はた
)
の
狭物
(
さもの
)
、
140
奥津
(
おくつ
)
藻菜
(
もは
)
、
141
辺津
(
へつ
)
藻菜
(
もは
)
に
至
(
いた
)
る
迄
(
まで
)
、
142
百取
(
ももとり
)
の
机代
(
つくゑしろ
)
に
盛
(
もり
)
高
(
たか
)
成
(
な
)
して
称言
(
たたへごと
)
竟
(
を
)
へ
奉
(
まつ
)
らくを、
143
平
(
たひら
)
けく
安
(
やす
)
らけく
聞食
(
きこしめ
)
し
相諾
(
あひうづな
)
ひ
給
(
たま
)
ひて、
144
天皇
(
すめらみこと
)
の
大御寿
(
おほみいのち
)
を
手長
(
たなが
)
の
大御寿
(
おほみいのち
)
と
堅磐
(
かきは
)
に
常磐
(
ときは
)
に、
145
天津
(
あまつ
)
日継
(
ひつぎ
)
は
天地
(
あめつち
)
の
共
(
むた
)
弥
(
いや
)
遠永
(
とほなが
)
に
栄
(
さか
)
え
座
(
ま
)
さしめ
給
(
たま
)
ひ、
146
直
(
なほ
)
く
正
(
ただ
)
しく
人
(
ひと
)
に
憑
(
うつ
)
りて
教
(
をし
)
へ
給
(
たま
)
ひ
諭
(
さと
)
し
給
(
たま
)
へる、
147
三五皇
(
おほもとすめ
)
大御神
(
おほみかみ
)
の
御教
(
みをしへ
)
は、
148
説
(
と
)
く
人
(
ひと
)
の
説
(
と
)
きの
違
(
たが
)
ひ
無
(
な
)
く、
149
聞
(
き
)
く
人
(
ひと
)
の
聞
(
き
)
きの
誤
(
あやまち
)
あらしめず、
150
皇道
(
かむながら
)
三五
(
おほもと
)
の
信徒
(
まめひと
)
等
(
たち
)
は
老
(
おい
)
も
若
(
わかき
)
も、
151
清
(
きよ
)
き
明
(
あか
)
き
誠
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
をのみ
信
(
うべな
)
ひて、
152
異
(
け
)
しき
卑
(
いや
)
しき
邪道
(
よこさのみち
)
に
惑
(
まど
)
ふ
事
(
こと
)
なく
入
(
い
)
る
事
(
こと
)
なく、
153
神
(
かみ
)
を
敬
(
ゐやま
)
ひ
君
(
きみ
)
を
尊
(
たふと
)
み、
154
親子
(
おやこ
)
夫婦
(
めをと
)
兄弟
(
はらから
)
朋友
(
ともがき
)
の
行
(
おこな
)
ひ
正
(
ただ
)
しく
美
(
うる
)
はしく、
155
己
(
おの
)
が
向々
(
むきむき
)
有
(
あ
)
らしめず、
156
家
(
いへ
)
の
業
(
なりはひ
)
弥締
(
いやしま
)
りに
締
(
しま
)
り
弥
(
いや
)
勤
(
つと
)
めに
勤
(
つと
)
めて、
157
子孫
(
うみのこ
)
の
八十続
(
やそつづき
)
に
至
(
いた
)
る
迄
(
まで
)
五十橿
(
いかし
)
八桑枝
(
やくはえ
)
の
如
(
ごと
)
く
茂久栄
(
むくさか
)
に
立栄
(
たちさか
)
えしめ
給
(
たま
)
ひ、
158
邂逅
(
わくらは
)
に
病疾
(
やみわづ
)
らはむ
事
(
こと
)
あらば、
159
一日
(
ひとひ
)
片時
(
かたとき
)
も
疾
(
と
)
く
速
(
すむや
)
けく
神随
(
かむながら
)
の
神法
(
みのり
)
に
伊豆
(
いづ
)
の
神霊
(
みたま
)
を
蒙
(
かかぶ
)
らしめ
給
(
たま
)
ひ、
160
恩頼
(
みたまのふゆ
)
を
仰
(
あふ
)
がしめ
給
(
たま
)
ひ、
161
夜
(
よ
)
の
守
(
まもり
)
日
(
ひ
)
の
守
(
まもり
)
に
守護
(
まもり
)
幸
(
さきは
)
へ
給
(
たま
)
へと
祈願
(
こひのみ
)
白
(
まを
)
す
事
(
こと
)
の
状
(
さま
)
を
聞
(
きこ
)
し
食
(
め
)
し
相諾
(
あひうづな
)
ひ
給
(
たま
)
へと、
162
鹿児自
(
かごじ
)
物
(
もの
)
膝
(
ひざ
)
折伏
(
をりふ
)
せ
鵜自物
(
うじもの
)
頸根
(
うなね
)
突抜
(
つきぬ
)
きて
畏
(
かしこ
)
み
畏
(
かしこ
)
みも
白
(
まを
)
す。
163
本部
(
ほんぶ
)
大神
(
おほかみ
)
月次祭
(
つきなみさい
)
祝詞
(
のりと
)
164
此
(
これ
)
の
神床
(
かむどこ
)
に
斎
(
いつ
)
き
奉
(
まつ
)
り
座
(
ま
)
せ
奉
(
まつ
)
る、
165
掛巻
(
かけまく
)
も
綾
(
あや
)
に
恐
(
かしこ
)
き
三五皇
(
おほもとすめ
)
大御神
(
おほみかみ
)
の
宇豆
(
うづ
)
の
大前
(
おほまへ
)
に、
166
斎主
(
いはひぬし
)
(某)
慎
(
つつし
)
み
敬
(
ゐやま
)
ひも
白
(
まを
)
さく。
167
今日
(
けふ
)
はしも
月毎
(
つきごと
)
の
御祭
(
みまつり
)
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
るとして、
168
御食
(
みけ
)
は
高杯
(
たかつき
)
に
盛足
(
もりた
)
らはし、
169
御酒
(
みき
)
は
甕
(
みか
)
の
戸
(
へ
)
高知
(
たかし
)
り
甕
(
みか
)
の
腹
(
はら
)
満
(
み
)
て
並
(
なら
)
べて、
170
餅
(
もちひ
)
の
鏡
(
かがみ
)
は
八十
(
やそ
)
比良加
(
ひらか
)
に
積
(
つ
)
み
重
(
かさ
)
ね、
171
山野
(
やまぬ
)
の
物
(
もの
)
は
甘菜
(
あまな
)
辛菜
(
からな
)
種々
(
くさぐさ
)
の
果実
(
このみ
)
、
172
海川
(
うみかは
)
の
物
(
もの
)
は
鰭
(
はた
)
の
広物
(
ひろもの
)
鰭
(
はた
)
の
狭物
(
さもの
)
、
173
奥津
(
おくつ
)
藻菜
(
もは
)
辺津
(
へつ
)
藻菜
(
もは
)
、
174
御水
(
みもひ
)
堅塩
(
きたし
)
に
至
(
いた
)
る
迄
(
まで
)
、
175
横山
(
よこやま
)
の
如
(
ごと
)
く
置
(
お
)
き
足
(
た
)
らはして、
176
称言
(
たたへごと
)
竟
(
を
)
へ
奉
(
まつ
)
らくを
平
(
たひら
)
けく
安
(
やす
)
らけく
聞食
(
きこしめ
)
して、
177
現
(
あきつ
)
御神
(
みかみ
)
と
大八洲
(
おほやしま
)
国
(
くに
)
知食
(
しろしめ
)
す
天皇
(
すめらみこと
)
の
大御代
(
おほみよ
)
を、
178
手長
(
たなが
)
の
大御代
(
おほみよ
)
と
堅磐
(
かきは
)
に
常磐
(
ときは
)
に、
179
天地
(
あめつち
)
の
共
(
むた
)
弥遠永
(
いやとほなが
)
に
栄
(
さか
)
え
座
(
ま
)
さしめ
給
(
たま
)
ひ、
180
三五皇
(
おほもとすめ
)
大御神
(
おほみかみ
)
の
御教
(
みをしへ
)
は、
181
説
(
と
)
く
人
(
ひと
)
の
説
(
とき
)
の
違
(
たがひ
)
なく、
182
聴
(
き
)
く
人
(
ひと
)
の
聴
(
きき
)
の
誤
(
あやまち
)
あらしめず、
183
皇道
(
かむながら
)
三五
(
おほもと
)
の
信徒
(
まめひと
)
等
(
たち
)
は
184
各
(
おの
)
も
各
(
おの
)
も
清
(
きよ
)
き
明
(
あか
)
き
誠
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
をのみ
信
(
うべな
)
ひて、
185
異
(
け
)
しき
卑
(
いや
)
しき
邪道
(
よこさのみち
)
に
惑
(
まど
)
ふ
事
(
こと
)
なく
入
(
い
)
る
事
(
こと
)
なく、
186
神
(
かみ
)
を
敬
(
ゐやま
)
ひ
君
(
きみ
)
を
尊
(
たふと
)
み、
187
親子
(
おやこ
)
夫婦
(
めをと
)
兄弟
(
はらから
)
朋友
(
ともがき
)
の
行
(
おこな
)
ひ
正
(
ただ
)
しく
美
(
うる
)
はしく、
188
己
(
おの
)
が
向々
(
むきむき
)
あらしめず、
189
家
(
いへ
)
の
業
(
なりはひ
)
弥締
(
いやしま
)
りに
締
(
しま
)
り
弥
(
いや
)
勤
(
つと
)
めに
勤
(
つと
)
めて、
190
子孫
(
うみのこ
)
の
八十続
(
やそつづき
)
に
至
(
いた
)
る
迄
(
まで
)
、
191
五十橿
(
いかし
)
八桑枝
(
やくはえ
)
の
如
(
ごと
)
く
茂久栄
(
むくさか
)
に
立栄
(
たちさか
)
えしめ
給
(
たま
)
ひ、
192
夜
(
よ
)
の
守
(
まもり
)
日
(
ひ
)
の
守
(
まもり
)
に
守
(
まも
)
り
幸
(
さきは
)
へ
給
(
たま
)
へと、
193
祈願
(
こひのみ
)
白
(
まを
)
す
事
(
こと
)
の
状
(
さま
)
を
聞
(
き
)
こし
食
(
めし
)
相諾
(
あひうづな
)
ひ
給
(
たま
)
へと、
194
鹿児自
(
かごじ
)
物
(
もの
)
膝
(
ひざ
)
折伏
(
をりふ
)
せ
鵜自物
(
うじもの
)
頸根
(
うなね
)
突抜
(
つきぬ
)
きて、
195
恐
(
かしこ
)
み
恐
(
かしこ
)
みも
白
(
まを
)
す。
196
各家
(
かくけ
)
神床
(
かむどこ
)
遷座祭
(
せんざさい
)
祝詞
(
のりと
)
197
掛巻
(
かけまく
)
も
恐
(
かしこ
)
き
三五皇
(
おほもとすめ
)
大御神
(
おほみかみ
)
の
大前
(
おほまへ
)
に(某)
由麻波利
(
ゆまはり
)
清麻波里
(
きよまはり
)
、
198
恐
(
かしこ
)
み
恐
(
かしこ
)
みも
白
(
まを
)
さく。
199
八十日
(
やそか
)
日
(
ひ
)
は
有
(
あ
)
れども
今日
(
けふ
)
を
生日
(
いくひ
)
の
足日
(
たるひ
)
と
選
(
えら
)
み
定
(
さだ
)
めて、
200
此回
(
こたび
)
新
(
あらた
)
に
設備
(
とりまかな
)
へる
神殿
(
みあらか
)
に
遷
(
うつ
)
し
奉
(
まつ
)
り
座
(
ま
)
せ
奉
(
まつ
)
り、
201
御祭
(
みまつり
)
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
らむとす。
202
故
(
かれ
)
御酒
(
みき
)
御饌
(
みけ
)
海川
(
うみかは
)
山野
(
やまぬの
)
種々
(
くさぐさ
)
の
物
(
もの
)
を、
203
平
(
たひ
)
らかに
安
(
やす
)
らかに
聞食
(
きこしめ
)
して、
204
家長
(
いへをさ
)
を
始
(
はじ
)
め
諸人
(
もろびと
)
が
過
(
あやまち
)
犯
(
をか
)
しけむ
罪
(
つみ
)
穢
(
けがれ
)
有
(
あ
)
らむをば、
205
神直日
(
かむなほひ
)
大直日
(
おほなほひ
)
に
見直
(
みなほ
)
し
聞直
(
ききなほ
)
しまして、
206
大神
(
おほかみ
)
の
御心
(
みこころ
)
も
安
(
やす
)
く
隠
(
おだひ
)
に
鎮
(
しづま
)
り
坐
(
ま
)
して、
207
弥
(
いや
)
遠永
(
とほなが
)
に
守
(
まも
)
り
幸
(
さきは
)
へ
給
(
たま
)
へと
畏
(
かしこ
)
み
畏
(
かしこ
)
みも
白
(
まを
)
す。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 神言
(B)
(N)
祈言 >>>
霊界物語
>
第60巻
> 第4篇 善言美詞 > 第15章 祝詞
Tweet
ロシアのプーチン大統領が霊界物語に予言されていた!?<絶賛発売中>
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【15 祝詞|第60巻(亥の巻)|霊界物語/rm6015】
合言葉「みろく」を入力して下さい→