霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第60巻(亥の巻)
序文
総説
第1篇 天仁和楽
01 清浄車
〔1526〕
02 神森
〔1527〕
03 瑞祥
〔1528〕
04 木遣
〔1529〕
05 鎮祭
〔1530〕
06 満悦
〔1531〕
第2篇 東山霊地
07 方便
〔1532〕
08 土蜘蛛
〔1533〕
09 夜光玉
〔1534〕
10 玉国
〔1535〕
11 法螺貝
〔1536〕
第3篇 神の栄光
12 三美歌(その一)
〔1537〕
13 三美歌(その二)
〔1538〕
第4篇 善言美詞
14 神言
〔1539〕
15 祝詞
〔1540〕
16 祈言
〔1541〕
17 崇詞
〔1542〕
18 復祭
〔1543〕
19 復活
〔1544〕
第5篇 金言玉辞
20 三五神諭(その一)
〔1545〕
21 三五神諭(その二)
〔1546〕
22 三五神諭(その三)
〔1547〕
23 三五神諭(その四)
〔1548〕
24 三五神諭(その五)
〔1549〕
25 三五神諭(その六)
〔1550〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第60巻
> 第4篇 善言美詞 > 第18章 復祭
<<< 崇詞
(B)
(N)
復活 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第一八章
復祭
(
ふくさい
)
〔一五四三〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第60巻 真善美愛 亥の巻
篇:
第4篇 善言美詞
よみ(新仮名遣い):
ぜんげんびし
章:
第18章 復祭
よみ(新仮名遣い):
ふくさい
通し章番号:
1543
口述日:
口述場所:
筆録者:
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1925(大正14)年8月12日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
復祭奏上詞
復祭祝詞
復祭合祀奏上詞
復祭之由乎奏上祝詞
幽冥家復祭詞
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm6018
愛善世界社版:
252頁
八幡書店版:
第10輯 681頁
修補版:
校定版:
267頁
普及版:
初版:
ページ備考:
001
復祭
(
ふくさい
)
奏上詞
(
そうじやうし
)
002
此
(
これ
)
の
神床
(
かむどこ
)
に
斎
(
いつ
)
き
祭
(
まつ
)
り
坐
(
ま
)
せ
奉
(
まつ
)
る
003
掛巻
(
かけまく
)
も
畏
(
かしこ
)
き
三五皇
(
おほもとすめ
)
大神
(
おほかみ
)
の
大前
(
おほまへ
)
に
畏
(
かしこ
)
み
畏
(
かしこ
)
みも
白
(
まを
)
さく
004
八十日
(
やそか
)
日
(
ひ
)
は
有
(
あ
)
れど
今日
(
けふ
)
を
生日
(
いくひ
)
の
足日
(
たるひ
)
の
良辰
(
よきとき
)
と
選
(
えら
)
み
定
(
さだ
)
めて
称言
(
たたへごと
)
竟奉
(
をへまつ
)
らくは
005
此
(
この
)
里
(
さと
)
に
住
(
す
)
める
何某
(
なにがし
)
が
遠津
(
とほつ
)
御祖
(
みおや
)
世々
(
よよ
)
の
祖
(
おや
)
等
(
たち
)
家族
(
うから
)
親族
(
やから
)
の
霊
(
みたま
)
を
惟神
(
かむながら
)
の
教
(
をしへ
)
のまにまに
改
(
あらた
)
め
斎
(
いは
)
ひて
006
大神
(
おほかみ
)
の
知食
(
しろしめ
)
す
幽冥
(
かくりよ
)
の
神事
(
かみごと
)
に
祭
(
まつ
)
らしめ
給
(
たま
)
ひ、
007
広
(
ひろ
)
き
厚
(
あつ
)
き
恩頼
(
みたまのふゆ
)
を
蒙
(
かがぶ
)
らしめ
玉
(
たま
)
へと
乞祈
(
こひのみ
)
白
(
まを
)
す
事
(
こと
)
を
平
(
たひら
)
けく
安
(
やす
)
らけく
聞食
(
きこしめし
)
て、
008
諸々
(
もろもろ
)
の
霊
(
みたま
)
等
(
たち
)
の
邪道
(
よこさのみち
)
に
惑
(
まど
)
ひ、
0081
異
(
け
)
しき
教
(
をしへ
)
に
交
(
まじ
)
こりてし
罪
(
つみ
)
穢
(
けがれ
)
は
009
朝
(
あした
)
の
深霧
(
みきり
)
夕
(
ゆふべ
)
の
深霧
(
みきり
)
を
朝風
(
あさかぜ
)
夕風
(
ゆふかぜ
)
の
吹掃
(
ふきはら
)
ふ
事
(
こと
)
の
如
(
ごと
)
く
掃
(
はら
)
ひ
給
(
たま
)
ひ
清
(
きよ
)
め
給
(
たま
)
ひて、
010
各
(
おの
)
も
各
(
おの
)
も
現世
(
うつしよ
)
に
在経
(
ありへ
)
し
時
(
とき
)
に
樹
(
たて
)
し
功績
(
いさを
)
のまにまに、
011
伊都
(
いづ
)
の
御霊
(
みたま
)
を
幸
(
さきは
)
ひ
給
(
たま
)
ひて
弥広
(
いやひろ
)
に
広所
(
ひろど
)
を
得
(
え
)
せしめ
給
(
たま
)
ひ、
012
弥高
(
いやたか
)
に
高
(
たか
)
き
列
(
つら
)
に
進
(
すす
)
ましめ
給
(
たま
)
ひ、
013
子孫
(
うみのこ
)
の
継々
(
つぎつぎ
)
守
(
まも
)
り
幸
(
さきは
)
へぬべく
輔
(
あなな
)
ひ
給
(
たま
)
ひ、
014
弥
(
いや
)
遠永
(
とほなが
)
に
春秋
(
はるあき
)
の
歓楽
(
たのしみ
)
をも
令得
(
えしめ
)
給
(
たま
)
へと、
015
御酒
(
みき
)
御饌
(
みけ
)
を
始
(
はじ
)
め
海川
(
うみかは
)
山野
(
やまぬ
)
の
物
(
もの
)
に
016
種々
(
くさぐさ
)
の
果実
(
このみ
)
御水
(
みもひ
)
堅塩
(
きたし
)
に
至
(
いた
)
るまで
机代
(
つくゑしろ
)
に
置足
(
おきたら
)
はして
奉
(
たてまつ
)
らくを
聞食
(
きこしめ
)
せと
畏
(
かしこ
)
み
畏
(
かしこ
)
みも
白
(
まを
)
す。
017
復祭
(
ふくさい
)
祝詞
(
のりと
)
018
是
(
これ
)
の
何某家
(
なにがしのいへの
)
遠津
(
とほつ
)
御祖
(
みおや
)
代々
(
よよ
)
の
祖
(
おや
)
等
(
たち
)
の
御霊
(
みたま
)
、
019
諸々
(
もろもろ
)
の
神霊
(
みたま
)
の
御前
(
みまへ
)
に、
020
何某
(
なにがし
)
畏
(
かしこ
)
み
畏
(
かしこ
)
みも
白
(
まを
)
さく、
021
此
(
これ
)
の
天地
(
あめつち
)
は
022
天
(
あめ
)
なるや
皇神
(
すめかみ
)
等
(
たち
)
の
修理
(
つくり
)
固成
(
かためな
)
しし
国
(
くに
)
にして、
023
青人草
(
あをひとぐさ
)
は
其
(
その
)
大神
(
おほかみ
)
等
(
たち
)
の
神孫
(
みすゑ
)
、
024
持
(
も
)
ち
斎
(
いつ
)
く
神事
(
かみごと
)
は
神
(
かみ
)
と
親
(
おや
)
とに
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
る
可怜道
(
うましみち
)
の
大根元
(
おほもと
)
、
025
その
祭
(
まつり
)
の
式
(
のり
)
は
万
(
よろづ
)
の
事
(
わざ
)
に
渡
(
わた
)
る
礼事
(
いやごと
)
の
源
(
はじめ
)
にしあれば、
026
顕世
(
うつしよ
)
の
人
(
ひと
)
の
命
(
いのち
)
の
尽
(
をへ
)
ぬる
時
(
とき
)
の
神霊
(
みたま
)
は
神
(
かみ
)
に
斎
(
いは
)
ひ、
027
屍
(
かばね
)
は
神葬
(
かむはふ
)
りし
御儀式
(
みのり
)
にて
在
(
あ
)
りしを
028
世
(
よ
)
の
降
(
くだ
)
るに
従
(
つ
)
れて、
0281
諸
(
もろもろ
)
の
法
(
のり
)
興
(
おこ
)
り
来
(
きた
)
りしより、
029
汝
(
なが
)
命
(
みこと
)
等
(
たち
)
の
御葬事
(
みはふりごと
)
も
専
(
もは
)
らその
法
(
のり
)
のまにまに
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
り、
030
春秋
(
はるあき
)
の
御祭
(
みまつり
)
をも
諸
(
もろもろ
)
の
法
(
のり
)
の
司
(
つかさ
)
等
(
たち
)
に
委
(
ゆだ
)
ね
治
(
をさ
)
め
奉
(
まつ
)
りき。
031
如斯
(
かく
)
治
(
をさ
)
め
祭
(
まつ
)
る
間
(
ほど
)
に
032
万
(
よろづ
)
の
古
(
いにしへ
)
の
正
(
ただ
)
しき
神
(
かみ
)
の
御法
(
みのり
)
に
立帰
(
たちかへ
)
るべき
惟神
(
かむながら
)
大道
(
おほぢ
)
の
還
(
かへ
)
り
来
(
き
)
て、
033
神葬
(
みはふり
)
の
道
(
みち
)
まで
悉
(
ことごと
)
く
古
(
いにしへ
)
の
直
(
なほ
)
き
正
(
ただ
)
しき
御手風
(
みてぶり
)
に
復
(
かへ
)
し
給
(
たま
)
ひて、
034
広
(
ひろ
)
く
厚
(
あつ
)
く
治
(
をさ
)
め
給
(
たま
)
ふ
此
(
こ
)
の
大御規
(
おほみのり
)
を
畏
(
かしこ
)
み
奉
(
まつ
)
り、
035
又
(
また
)
世
(
よ
)
の
太元
(
おほもと
)
たる
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
に
鎮
(
しづま
)
り
坐
(
ま
)
す
三五皇
(
おほもとすめ
)
大神
(
おほかみ
)
等
(
たち
)
の
神諭
(
みさとし
)
のまにまに
神霊
(
みたま
)
を
乞請
(
こひう
)
けて、
036
今日
(
けふ
)
を
生日
(
いくひ
)
の
足日
(
たるひ
)
と
斎
(
いは
)
ひ
定
(
さだ
)
めて、
037
天津
(
あまつ
)
神
(
かみ
)
に
乞願
(
こひのみ
)
奉
(
まつ
)
り
038
年
(
とし
)
久
(
ひさ
)
しく
穢
(
けが
)
し
奉
(
まつ
)
りし
仇
(
あだ
)
し
教
(
をしへ
)
の
手風
(
てぶり
)
を、
039
残
(
のこ
)
る
隈
(
くま
)
なく
改
(
あらた
)
め
正
(
ただ
)
して、
040
惟神
(
かむながら
)
三五
(
おほもと
)
の
礼事
(
いやわざ
)
以
(
も
)
て
斎
(
いつ
)
き
奉
(
まつ
)
らむと、
041
此
(
これ
)
の
御霊舎
(
みたまや
)
を
天
(
あま
)
の
磐境
(
いはやど
)
と
斎
(
いは
)
ひ
定
(
さだ
)
めて、
042
顕世
(
うつしよ
)
に
伊坐
(
いま
)
しし
時
(
とき
)
の
御功績
(
みいさを
)
のまにまに
御名
(
みな
)
をも
称
(
たた
)
へ
奉
(
まつ
)
りて、
043
新
(
あらた
)
に
造
(
つく
)
り
備
(
そな
)
へ
仕
(
つかへ
)
奉
(
まつ
)
る
御霊代
(
みたましろ
)
に
厳
(
いづ
)
の
御霊
(
みたま
)
を
招
(
を
)
ぎ
奉
(
まつ
)
り
令坐
(
ませ
)
奉
(
まつ
)
りて、
044
祈
(
のみ
)
の
礼代
(
いやしろ
)
の
幣帛
(
みてぐら
)
と
045
御饌
(
みけ
)
御酒
(
みき
)
御水
(
みもひ
)
堅塩
(
きたし
)
海川
(
うみかは
)
山野
(
やまぬ
)
の
種々
(
くさぐさ
)
の
物
(
もの
)
を
供
(
そな
)
へ
奉
(
まつ
)
りて、
046
御祭
(
みまつり
)
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
る
状
(
さま
)
を
平
(
たひら
)
かに
安
(
やす
)
らかに
聞食
(
きこしめし
)
て、
047
天
(
あま
)
翔
(
かけ
)
り
坐
(
ま
)
しては
天
(
あめ
)
に
坐
(
ま
)
す
大神
(
おほかみ
)
の
厳
(
いづ
)
の
御魂
(
みたま
)
を
蒙
(
かがぶ
)
り
給
(
たま
)
ひ、
048
御神位
(
みくらゐ
)
高
(
たか
)
く
御光
(
みひかり
)
美
(
うる
)
はしく
立栄
(
たちさか
)
えしめ
給
(
たま
)
ひ、
049
国
(
くに
)
翔
(
かけ
)
り
坐
(
ま
)
しては
此
(
これ
)
の(
何某
(
なにがし
)
家主
(
かしゆ
)
)が
総持
(
すべも
)
てる
家
(
いへ
)
の
業務
(
なりはひ
)
をも
恵
(
めぐ
)
み
幸
(
さきは
)
へ
給
(
たま
)
ひ、
050
子孫
(
うみのこ
)
の
弥
(
いや
)
次々
(
つぎつぎ
)
に
至
(
いた
)
るまで
曲神
(
まがかみ
)
の
異
(
け
)
しき
教
(
をしへ
)
に
惑
(
まど
)
ふ
事
(
こと
)
無
(
な
)
く、
051
惟神
(
かむながら
)
の
直
(
なほ
)
き
正
(
ただ
)
しき
真
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
を
尊
(
たふと
)
び
祭
(
まつ
)
り
畏
(
かしこ
)
み
奉
(
まつ
)
りて、
052
春秋
(
はるあき
)
の
御祭典
(
みまつり
)
、
053
朝夕
(
あさゆふ
)
の
手向
(
たむけ
)
怠
(
おこた
)
る
事
(
こと
)
無
(
な
)
く
054
弥遠
(
いやとほ
)
に
弥長
(
いやなが
)
に
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
らしめ
給
(
たま
)
へと
畏
(
かしこ
)
み
畏
(
かしこ
)
みも
白
(
まを
)
す。
055
復祭
(
ふくさい
)
合祀
(
がふし
)
奏上詞
(
そうじやうのことば
)
056
此
(
これ
)
の
神床
(
かむどこ
)
に
斎
(
いつ
)
き
祭
(
まつ
)
り
坐
(
ま
)
せ
奉
(
まつ
)
る、
057
掛巻
(
かけまく
)
も
綾
(
あや
)
に
畏
(
かしこ
)
き
三五皇
(
おほもとすめ
)
大神
(
おほかみ
)
の
大前
(
おほまへ
)
に
慎
(
つつし
)
み
敬
(
ゐやま
)
ひも
白
(
まを
)
さく、
058
前
(
さき
)
に
何某家
(
なにがしのいへの
)
遠津祖
(
とほつみおや
)
、
059
代々
(
よよ
)
の
祖
(
おや
)
等
(
たち
)
、
060
家族
(
うから
)
、
061
親族
(
やから
)
の
霊
(
みたま
)
を
惟神
(
かむながら
)
の
御教
(
みをしへ
)
のまにまに
改
(
あらた
)
め
斎
(
まつ
)
りしを、
062
其
(
そ
)
が
祭
(
まつり
)
に
洩
(
も
)
れ
落
(
お
)
ちたる
霊
(
みたま
)
の
有
(
あ
)
れば、
063
今日
(
けふ
)
を
生日
(
いくひ
)
の
足日
(
たるひ
)
と
選
(
えら
)
み
定
(
さだ
)
めて
合祀
(
あはせ
)
の
御祭
(
みまつり
)
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
らむとす。
064
故
(
かれ
)
、
065
御酒
(
みき
)
、
066
御饌
(
みけ
)
を
始
(
はじ
)
め
海川
(
うみかは
)
山野
(
やまぬ
)
の
物
(
もの
)
に
雑々
(
くさぐさ
)
の
果実
(
このみ
)
、
067
御水
(
みもひ
)
、
068
堅塩
(
きたし
)
に
至
(
いた
)
るまで、
069
机代
(
つくゑしろ
)
に
盛
(
も
)
り
足
(
たら
)
はして、
070
称言
(
たたへごと
)
竟
(
を
)
へ
奉
(
まつ
)
らくを、
071
平
(
たひら
)
けく
安
(
やす
)
らけく
聞食
(
きこしめ
)
して
072
諸々
(
もろもろ
)
の
霊
(
みたま
)
等
(
たち
)
の
邪悪
(
よこさ
)
の
道
(
みち
)
に
惑
(
まど
)
ひ、
073
異
(
け
)
しき
教
(
をしへ
)
に
交
(
まじ
)
こらへし
罪
(
つみ
)
穢
(
けがれ
)
は
攘
(
はら
)
ひ
給
(
たま
)
ひ
清
(
きよ
)
め
給
(
たま
)
ひて、
074
現世
(
うつしよ
)
にあり
経
(
へ
)
し
時
(
とき
)
に
樹
(
た
)
てし
功績
(
いさを
)
のまにまに
厳
(
いづ
)
の
御霊
(
みたま
)
を
幸
(
さきは
)
ひ
給
(
たま
)
ひて、
075
弥広
(
いやひろ
)
に
広所
(
ひろど
)
を
得
(
え
)
しめ
給
(
たま
)
ひ
輔
(
あなな
)
ひ
給
(
たま
)
ひて、
076
乞祈
(
こひのみ
)
白
(
まを
)
す
事
(
こと
)
の
状
(
さま
)
を
聞食
(
きこしめ
)
し、
077
相諾
(
あひうづな
)
ひ
給
(
たま
)
へと
畏
(
かしこ
)
み
畏
(
かしこ
)
みも
白
(
まを
)
す。
078
復祭
(
ふくさい
)
之
(
の
)
由乎
(
よしを
)
奏上
(
そうじやう
)
祝詞
(
のりと
)
079
何某家
(
なにがしのいへ
)
の
遠津
(
とほつ
)
御祖
(
みおや
)
世々
(
よよ
)
の
祖
(
おや
)
等
(
たち
)
、
080
家族
(
うから
)
親族
(
やから
)
の
神霊
(
みたま
)
の
御前
(
みまへ
)
に
敬
(
ゐやま
)
ひて
白
(
まを
)
さく、
081
畏
(
かしこ
)
しや
神
(
かみ
)
の
祭祀
(
みまつり
)
はしも、
082
三栗
(
みつぐり
)
の
中津
(
なかつ
)
御代
(
みよ
)
より
外国風
(
とつくにぶり
)
以
(
も
)
て
祭
(
まつ
)
り
仕
(
つか
)
へ
来
(
こ
)
しを、
083
此
(
これ
)
の
新御世
(
にひみよ
)
の
厳
(
いか
)
し
御代
(
みよ
)
の
万
(
よろづ
)
廃
(
すた
)
れたるを
起
(
おこ
)
して、
084
古
(
いにしへ
)
に
復
(
かへ
)
し
給
(
たま
)
へる
中
(
なか
)
にも
神
(
かみ
)
の
祭祀
(
みまつり
)
の
御式
(
みのり
)
はも、
085
大御
(
おほみ
)
国風
(
くにぶり
)
の
最
(
いと
)
も
重
(
おも
)
き
大御式
(
おほみのり
)
にし
在
(
あ
)
れば、
086
神
(
かみ
)
の
御代
(
みよ
)
より
伝
(
つた
)
へ
来
(
こ
)
し
随々
(
まにまに
)
興
(
おこ
)
し
給
(
たま
)
ひ
定
(
さだ
)
め
給
(
たま
)
ひて
087
天ケ下
(
あめがした
)
公民
(
おほみたから
)
等
(
ら
)
の
乱
(
みだ
)
れ
惑
(
まど
)
へる
心
(
こころ
)
を
直
(
なほ
)
し
正
(
ただ
)
し
給
(
たま
)
ひ、
088
専
(
もは
)
ら
一心
(
ひとつごころ
)
に
治
(
をさ
)
め
給
(
たま
)
はむと、
0881
教
(
をし
)
へ
諭
(
さと
)
し
給
(
たま
)
ふ
事
(
こと
)
を
尊
(
たふと
)
み
忝
(
かたじけ
)
なみ
089
畏
(
かしこ
)
み
畏
(
かしこ
)
みも
受
(
うけ
)
給
(
たまは
)
りて、
0891
其
(
その
)
真心
(
まごころ
)
の
赤
(
あか
)
しと、
090
此
(
これ
)
の
小床
(
をどこ
)
を
神床
(
かむどこ
)
と
定
(
さだ
)
め
斎
(
ゆ
)
まはり
清
(
きよ
)
まはり
招
(
を
)
ぎ
奉
(
まつ
)
りて、
091
今日
(
けふ
)
を
始
(
はじ
)
めと
御祖神
(
みおやがみ
)
の
御祭
(
みまつり
)
をも
清
(
きよ
)
き
潔
(
さやけ
)
き
大御
(
おほみ
)
国風
(
くにぶり
)
に
改
(
あらた
)
め
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
る
此
(
これ
)
の
状
(
さま
)
を
具
(
まつぶさ
)
に
聞食
(
きこしめ
)
して、
092
怪
(
あやし
)
み
給
(
たま
)
ふ
事
(
こと
)
無
(
な
)
く
荒
(
あら
)
び
給
(
たま
)
ふ
事
(
こと
)
無
(
な
)
く、
093
御心
(
みこころ
)
も
平穏
(
おだひ
)
に
相諾
(
あひうづな
)
ひ
給
(
たま
)
へと
畏
(
かしこ
)
み
畏
(
かしこ
)
みも
白
(
まを
)
す。
094
幽冥家
(
かくりや
)
復祭詞
(
ふくさいのことば
)
095
掛巻
(
かけまく
)
も
畏
(
かしこ
)
き
幽冥
(
かくりよ
)
を
主宰
(
つかさど
)
り
給
(
たま
)
ふ
大神
(
おほかみ
)
の
撫
(
な
)
で
給
(
たま
)
ひ
愛
(
うるは
)
しみ
給
(
たま
)
へる
何某
(
なにがし
)
の
神霊
(
みたま
)
を
是
(
これ
)
の
幽冥家
(
かくりや
)
に
斎
(
いは
)
ひ
鎮
(
しづ
)
めて
白
(
まを
)
さく、
096
汝
(
なが
)
命
(
みこと
)
等
(
たち
)
現世
(
うつしよ
)
の
人
(
ひと
)
の
生
(
いけ
)
る
間
(
ほど
)
は
言
(
いふ
)
も
更
(
さら
)
なり
097
死
(
まか
)
れる
後
(
のち
)
の
魂
(
たましひ
)
は
専
(
もはら
)
幽冥事
(
かくりごと
)
を
知食
(
しろしめ
)
す
大神
(
おほかみ
)
の
広
(
ひろ
)
き
厚
(
あつ
)
き
御心
(
みこころ
)
に
憐
(
あはれ
)
み
給
(
たま
)
ひ
恵
(
めぐ
)
み
給
(
たま
)
ひて、
098
神
(
かみ
)
の
列
(
つら
)
に
入
(
い
)
らしめ
給
(
たま
)
ひ
歓
(
よろこ
)
び
楽
(
たのし
)
みを
得
(
え
)
しめ
給
(
たま
)
ふ
事
(
こと
)
を
丁寧
(
たし
)
に
窺
(
うかが
)
ひ
覚
(
さと
)
りて、
099
今
(
いま
)
も
如此
(
かく
)
汝
(
なが
)
命
(
みこと
)
(
等
(
たち
)
)の
大神
(
おほかみ
)
の
御寵愛
(
みいつくしみ
)
を
乞祈
(
こひのみ
)
奉
(
まつ
)
りて、
100
惟神
(
かむながら
)
の
御掟
(
みおきて
)
に
改
(
あらた
)
め
斎
(
いつ
)
き
奉
(
まつ
)
らくを、
101
汝
(
なが
)
命
(
みこと
)
等
(
たち
)
の
御心
(
みこころ
)
にも
嬉
(
うれ
)
しみ
喜
(
よろこ
)
び
給
(
たま
)
ひ、
102
今
(
いま
)
より
後
(
のち
)
は
只管
(
ひたすら
)
に
三五
(
おほもとの
)
御諭
(
みさとし
)
の
幽冥事
(
かくりごと
)
に
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
り
給
(
たま
)
ひて、
103
弥高
(
いやたか
)
に
高
(
たか
)
き
位
(
くら
)
に
進
(
すす
)
ましめ
給
(
たま
)
ひ、
104
弥広
(
いやひろ
)
に
広所
(
ひろど
)
を
得
(
え
)
しめ
給
(
たま
)
ひ、
105
春秋
(
はるあき
)
の
遠永
(
とほなが
)
に
子孫
(
うみのこ
)
の
八十連
(
やそつづき
)
に
参出
(
まゐい
)
で
侍
(
さもら
)
ひて、
106
御祭
(
みまつり
)
美
(
うる
)
はしく
仕
(
つかへ
)
奉
(
まつ
)
らむと
為
(
す
)
る
事
(
こと
)
を
聞食
(
きこしめ
)
し
給
(
たま
)
ひて、
107
御心
(
みこころ
)
も
穏
(
おだひ
)
に
鎮
(
しづ
)
まり
給
(
たま
)
へと
畏
(
かしこ
)
み
畏
(
かしこ
)
みも
白
(
まを
)
す。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 崇詞
(B)
(N)
復活 >>>
霊界物語
>
第60巻
> 第4篇 善言美詞 > 第18章 復祭
Tweet
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!霊界物語の朗読ユーチューブ
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【18 復祭|第60巻(亥の巻)|霊界物語/rm6018】
合言葉「みろく」を入力して下さい→