霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第62巻(丑の巻)
序歌
総説
第1篇 言海霊山
01 神威
〔1576〕
02 神柱
〔1577〕
03 神力
〔1578〕
04 神慈
〔1579〕
05 神世
〔1580〕
第2篇 桶伏の山
06 神栄
〔1581〕
07 神降
〔1582〕
08 神生
〔1583〕
09 神子
〔1584〕
10 神宮
〔1585〕
第3篇 四尾の嶺
11 神勲
〔1586〕
12 神教
〔1587〕
13 神祈
〔1588〕
14 神幸
〔1589〕
15 神情
〔1590〕
第4篇 弥仙の峰
16 神息
〔1591〕
17 神心
〔1592〕
18 神園
〔1593〕
19 神水
〔1594〕
20 神香
〔1595〕
第5篇 金竜世界
21 神悟
〔1596〕
22 神樹
〔1597〕
23 神導
〔1598〕
24 神瑞
〔1599〕
25 神雲
〔1600〕
第6篇 聖地の花
26 神丘
〔1601〕
27 神習
〔1602〕
28 神滝
〔1603〕
29 神洲
〔1604〕
30 神座
〔1605〕
31 神閣
〔1606〕
32 神殿
〔1607〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第62巻
> 第1篇 言海霊山 > 第4章 神慈
<<< 神力
(B)
(N)
神世 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第四章
神慈
(
しんじ
)
〔一五七九〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第62巻 山河草木 丑の巻
篇:
第1篇 言海霊山
よみ(新仮名遣い):
げんかいれいざん
章:
第4章 神慈
よみ(新仮名遣い):
しんじ
通し章番号:
1579
口述日:
1923(大正12)年05月10日(旧03月25日)
口述場所:
松雲閣
筆録者:
隆光
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1925(大正14)年10月16日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm6204
愛善世界社版:
41頁
八幡書店版:
第11輯 151頁
修補版:
校定版:
44頁
普及版:
61頁
初版:
ページ備考:
001
第二八二
002
一
003
由良
(
ゆら
)
の
河瀬
(
かはせ
)
の
音
(
おと
)
高
(
たか
)
く
004
枕
(
まくら
)
に
響
(
ひび
)
く
並松
(
なみまつ
)
の
005
松雲閣
(
しよううんかく
)
の
離
(
はな
)
れの
間
(
ま
)
006
横
(
よこ
)
に
臥
(
ふ
)
しつつ
敷島
(
しきしま
)
の
007
煙
(
けむり
)
にうさを
散
(
さん
)
じつつ
008
山河
(
さんか
)
草木
(
さうもく
)
己丑
(
つちのとうし
)
の
009
巻物語
(
まきものがたり
)
初
(
はじ
)
め
行
(
ゆ
)
く。
010
二
011
新緑
(
しんりよく
)
滴
(
したた
)
る
初夏
(
しよか
)
の
候
(
こう
)
012
川
(
かは
)
の
流
(
ながれ
)
を
聞
(
き
)
きながら
013
猫
(
ねこ
)
の
産
(
さん
)
した
話
(
はなし
)
なぞ
014
面白
(
おもしろ
)
可笑
(
をか
)
しく
聞
(
き
)
き
乍
(
なが
)
ら
015
鼻
(
はな
)
の
尖
(
とが
)
つた
北村
(
きたむら
)
氏
(
し
)
016
竿竹姫
(
さをだけひめ
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
017
讃美歌
(
さんびか
)
もどきの
雑歌
(
ざつうた
)
を
018
あらあらここに
詠
(
よ
)
み
出
(
い
)
でぬ。
019
三
020
ほのかに
聞
(
きこ
)
ゆる
水
(
みづ
)
の
音
(
おと
)
021
並松
(
なみまつ
)
通
(
かよ
)
ふ
車
(
くるま
)
の
響
(
ひびき
)
022
赤児
(
あかご
)
の
泣声
(
なきごゑ
)
聞
(
き
)
き
乍
(
なが
)
ら
023
猫
(
ねこ
)
の
鳴
(
な
)
く
音
(
ね
)
と
怪
(
あや
)
しみつ
024
南枕
(
みなみまくら
)
に
西
(
にし
)
向
(
む
)
いて
025
いやいや
乍
(
なが
)
ら
述
(
の
)
べて
行
(
ゆ
)
く。
026
四
027
筆
(
ふで
)
を
含
(
ふく
)
みし
麦畑
(
むぎばたけ
)
028
菜種子
(
なたね
)
の
花
(
はな
)
も
彼方
(
あち
)
此方
(
こち
)
に
029
黄金
(
こがね
)
の
色
(
いろ
)
をかざしつつ
030
いとも
静
(
しづか
)
に
夏
(
なつ
)
の
日
(
ひ
)
を
031
迎
(
むか
)
へゐるこそ
床
(
ゆか
)
しけれ
032
流
(
なが
)
れも
清
(
きよ
)
き
小雲川
(
こくもがは
)
033
流
(
なが
)
れの
音
(
おと
)
の
轟々
(
がうがう
)
と
034
世
(
よ
)
に
響
(
ひび
)
くなる
言霊
(
ことたま
)
の
035
三十一
(
みそひと
)
文字
(
もじ
)
の
物語
(
ものがたり
)
036
筆
(
ふで
)
にとどめて
後
(
のち
)
の
世
(
よ
)
の
037
ためしと
茲
(
ここ
)
に
述
(
の
)
べておく。
038
第二八三
039
一
040
日
(
ひ
)
は
西
(
にし
)
に
傾
(
かたむ
)
きそめて
醜神
(
しこがみ
)
の
041
伊猛
(
いたけ
)
り
狂
(
くる
)
ふ
世
(
よ
)
とはなりぬる。
042
二
043
常世
(
とこよ
)
行
(
ゆ
)
く
暗
(
やみ
)
を
晴
(
は
)
らして
昇
(
のぼ
)
ります
044
月
(
つき
)
こそ
神
(
かみ
)
の
守
(
まもり
)
なりけり。
045
三
046
振
(
ふる
)
ひ
立
(
た
)
つ
枉
(
まが
)
も
御空
(
みそら
)
の
月影
(
つきかげ
)
に
047
所
(
ところ
)
得
(
え
)
ずして
逃
(
に
)
げ
失
(
う
)
せにけり。
048
四
049
厳御霊
(
いづみたま
)
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
の
御守
(
みまもり
)
に
050
魔
(
ま
)
の
棲
(
す
)
む
世
(
よ
)
にも
心
(
こころ
)
安
(
やす
)
かり。
051
五
052
皇神
(
すめかみ
)
の
大御恵
(
おほみめぐみ
)
を
世
(
よ
)
に
伝
(
つた
)
へ
053
御名
(
みな
)
を
現
(
あら
)
はす
人
(
ひと
)
となりたき。
054
六
055
苦
(
くるし
)
みの
中
(
なか
)
にも
永久
(
とは
)
の
希望
(
のぞみ
)
あり
056
いかに
幸
(
さち
)
あるわが
身
(
み
)
ならずや。
057
七
058
皇神
(
すめかみ
)
の
厳
(
いづ
)
の
御旨
(
みむね
)
に
叶
(
かな
)
ひなば
059
御国
(
みくに
)
の
門
(
かど
)
は
独
(
ひと
)
り
開
(
ひら
)
かむ。
060
第二八四
061
一
062
伊都
(
いづ
)
の
御霊
(
みたま
)
や
美都
(
みづ
)
御霊
(
みたま
)
063
玉
(
たま
)
の
御声
(
みこゑ
)
は
爽
(
さわや
)
かに
064
天津空
(
あまつそら
)
より
聞
(
きこ
)
え
来
(
き
)
ぬ
065
あゝ
諸人
(
もろびと
)
よ
諸人
(
もろびと
)
よ
066
耳
(
みみ
)
をすませて
逸早
(
いちはや
)
く
067
神
(
かみ
)
の
吹
(
ふ
)
きます
角笛
(
つのぶえ
)
の
068
御許
(
みもと
)
に
勇
(
いさ
)
み
寄
(
よ
)
り
集
(
つど
)
へ
069
神
(
かみ
)
は
愛
(
あい
)
なり
力
(
ちから
)
なり。
070
二
071
海山
(
うみやま
)
隔
(
へだ
)
てし
遠方
(
をちかた
)
の
072
異国人
(
とつくにびと
)
に
御恵
(
みめぐみ
)
の
073
訪
(
おとづ
)
れ
伝
(
つた
)
へ
得
(
え
)
ずとても
074
せめては
間近
(
まぢか
)
き
住人
(
すみびと
)
に
075
神
(
かみ
)
の
御教
(
みのり
)
を
宣
(
の
)
べ
伝
(
つた
)
へ
076
安
(
やす
)
けき
国
(
くに
)
に
導
(
みちび
)
きて
077
錦
(
にしき
)
の
機
(
はた
)
の
神業
(
かむわざ
)
に
078
一人
(
ひとり
)
も
多
(
おほ
)
く
仕
(
つか
)
ふべく
079
諭
(
さと
)
させ
玉
(
たま
)
へ
惟神
(
かむながら
)
080
御前
(
みまへ
)
に
畏
(
かしこ
)
み
願
(
ね
)
ぎ
奉
(
まつ
)
る。
081
三
082
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
の
宣
(
の
)
り
玉
(
たま
)
ふ
083
力
(
ちから
)
のこもりし
言
(
こと
)
の
葉
(
は
)
は
084
語
(
かた
)
り
得
(
え
)
ずとも
村肝
(
むらきも
)
の
085
心
(
こころ
)
の
限
(
かぎ
)
り
身
(
み
)
を
尽
(
つく
)
し
086
仁慈
(
じんじ
)
の
神
(
かみ
)
の
御心
(
みこころ
)
を
087
洽
(
あまね
)
く
世人
(
よびと
)
に
布
(
し
)
き
教
(
をし
)
へ
088
神
(
かみ
)
の
御楯
(
みたて
)
と
逸早
(
いちはや
)
く
089
ならしめ
玉
(
たま
)
へと
願
(
ね
)
ぎ
奉
(
まつ
)
る。
090
四
091
雲井
(
くもゐ
)
に
高
(
たか
)
く
住
(
す
)
む
人
(
ひと
)
や
092
鄙
(
ひな
)
に
住
(
すま
)
へる
人々
(
ひとびと
)
に
093
珍
(
うづ
)
の
教
(
をしへ
)
を
詳細
(
まつぶさ
)
に
094
諭
(
さと
)
させ
玉
(
たま
)
へと
朝夕
(
あさゆふ
)
に
095
祈
(
いの
)
りをこらす
神司
(
かむづかさ
)
096
卑
(
いや
)
しき
伏屋
(
ふせや
)
に
身
(
み
)
を
起
(
おこ
)
し
097
女童
(
をみなわらべ
)
に
至
(
いた
)
るまで
098
悟
(
さと
)
り
安
(
やす
)
きを
旨
(
むね
)
となし
099
卑近
(
ひきん
)
な
言葉
(
ことば
)
を
相並
(
あひなら
)
べ
100
厳
(
いづ
)
の
言霊
(
ことたま
)
打
(
うち
)
出
(
だ
)
して
101
救
(
すく
)
ひの
栞
(
しをり
)
となし
玉
(
たま
)
ふ
102
教祖
(
をしへみおや
)
の
御功績
(
みいさを
)
は
103
天地
(
てんち
)
に
並
(
なら
)
ぶものもなし
104
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
105
厳
(
いづ
)
の
御魂
(
みたま
)
の
尊
(
たふと
)
さよ
106
為
(
な
)
す
業
(
わざ
)
なしと
世
(
よ
)
の
業
(
わざ
)
を
107
怠
(
をこた
)
り
仇
(
あだ
)
に
日
(
ひ
)
を
暮
(
くら
)
す
108
人
(
ひと
)
は
此
(
この
)
世
(
よ
)
の
曲津
(
まがつ
)
神
(
かみ
)
109
眼
(
まなこ
)
を
覚
(
さま
)
し
省
(
かへり
)
みよ
110
曇
(
くも
)
り
果
(
は
)
てたる
世
(
よ
)
の
人
(
ひと
)
の
111
身魂
(
みたま
)
は
亡
(
ほろ
)
びに
近
(
ちか
)
づけり
112
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
を
畏
(
かしこ
)
みて
113
四方
(
よも
)
にさまよふ
同胞
(
はらから
)
に
114
神
(
かみ
)
の
救
(
すく
)
ひの
御
(
おん
)
声
(
こゑ
)
を
115
宣
(
の
)
べ
伝
(
つた
)
へつつ
神
(
かみ
)
の
子
(
こ
)
と
116
生
(
うま
)
れ
出
(
い
)
でたる
務
(
つと
)
めをば
117
完全
(
うまら
)
に
委曲
(
つばら
)
に
尽
(
つく
)
すべし
118
神
(
かみ
)
は
汝
(
なんぢ
)
と
倶
(
とも
)
にあり
119
人
(
ひと
)
は
神
(
かみ
)
の
子
(
こ
)
神
(
かみ
)
の
宮
(
みや
)
。
120
第二八五
121
一
122
道
(
みち
)
のため
励
(
いそ
)
しめ
宣使
(
つかさ
)
花
(
はな
)
における
123
きらめく
露
(
つゆ
)
の
消
(
き
)
えぬ
間
(
ま
)
にこそ。
124
二
125
時
(
とき
)
は
過
(
す
)
ぎ
日
(
ひ
)
は
暮
(
く
)
れやすし
朝日子
(
あさひこ
)
の
126
光
(
ひかり
)
照
(
て
)
る
間
(
ま
)
に
道
(
みち
)
に
励
(
いそ
)
しめ。
127
三
128
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
の
光
(
ひかり
)
輝
(
かがや
)
き
給
(
たま
)
ふ
間
(
ま
)
に
129
勉
(
つと
)
め
励
(
いそ
)
しめ
神
(
かみ
)
の
宣使
(
つかさ
)
等
(
ら
)
。
130
四
131
日
(
ひ
)
の
御足
(
みあし
)
矢
(
や
)
よりも
速
(
はや
)
し
昼
(
ひる
)
の
間
(
ま
)
に
132
神
(
かみ
)
の
言葉
(
ことば
)
を
宣
(
の
)
べ
伝
(
つた
)
へてよ。
133
五
134
励
(
いそ
)
しみて
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
れよ
青田
(
あをた
)
吹
(
ふ
)
く
135
涼
(
すず
)
しき
風
(
かぜ
)
の
通
(
かよ
)
へる
間
(
うち
)
に。
136
六
137
業
(
わざ
)
休
(
やす
)
み
寝
(
ねむり
)
に
就
(
つ
)
く
夜
(
よ
)
はいと
早
(
はや
)
し
138
日
(
ひ
)
の
入
(
い
)
るまでに
道
(
みち
)
に
励
(
いそ
)
しめ。
139
第二八六
140
一
141
収穫
(
かりいれ
)
の
時
(
とき
)
早
(
は
)
や
迫
(
せま
)
り
来
(
きた
)
りけり
142
何故
(
なぜ
)
淋
(
さび
)
しげに
野良
(
のら
)
に
立
(
た
)
てるか。
143
二
144
友
(
とも
)
来
(
きた
)
る
時
(
とき
)
を
待
(
ま
)
つ
間
(
ま
)
に
日
(
ひ
)
は
暮
(
く
)
れぬ
145
ひきて
帰
(
かへ
)
らぬ
征矢
(
そや
)
の
如
(
ごと
)
くに。
146
三
147
夜
(
よ
)
とならば
如何
(
いか
)
になすべき
術
(
すべ
)
もなし
148
日影
(
ひかげ
)
あるうち
谷川
(
たにがは
)
渡
(
わた
)
らへ。
149
四
150
世
(
よ
)
を
恵
(
めぐ
)
む
神
(
かみ
)
の
御旨
(
みむね
)
を
畏
(
かしこ
)
みて
151
仇
(
あだ
)
に
暮
(
くら
)
すな
神
(
かみ
)
の
御子
(
みこ
)
たち。
152
五
153
雨
(
あめ
)
の
朝
(
あさ
)
風
(
かぜ
)
の
夕
(
ゆふ
)
べも
厭
(
いと
)
ひなく
154
励
(
いそ
)
しみまつれ
惟神
(
かむながら
)
の
道
(
みち
)
。
155
六
156
黄金
(
こがね
)
なす
瑞穂
(
みづほ
)
の
稲
(
いね
)
を
山
(
やま
)
の
如
(
ごと
)
157
収穫
(
かりいれ
)
果
(
は
)
てて
倉
(
くら
)
に
納
(
をさ
)
めよ。
158
七
159
御教
(
みをしへ
)
の
種子
(
たね
)
をば
四方
(
よも
)
に
蒔
(
ま
)
きし
人
(
ひと
)
の
160
収穫時
(
かりいれどき
)
の
賑
(
にぎは
)
しきかな。
161
八
162
厳御霊
(
いづみたま
)
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
の
大前
(
おほまへ
)
に
163
功績
(
いさを
)
を
立
(
た
)
てて
謳
(
うた
)
ふ
嬉
(
うれ
)
しさ。
164
第二八七
165
一
166
皇神
(
すめかみ
)
の
大御心
(
おほみこころ
)
を
糧
(
かて
)
となし
167
励
(
いそ
)
しみ
勤
(
つと
)
めよ
日々
(
ひび
)
の
業務
(
げふむ
)
に。
168
二
169
夢
(
ゆめ
)
よりも
果敢
(
はか
)
なき
此
(
この
)
世
(
よ
)
の
栄
(
さか
)
えをば
170
棄
(
す
)
てて
神国
(
みくに
)
の
栄
(
さか
)
え
楽
(
たの
)
しめ。
171
三
172
御栄光
(
みさかえ
)
と
生命
(
いのち
)
の
冠
(
かむり
)
を
賜
(
たま
)
ふべき
173
時
(
とき
)
近
(
ちか
)
づきぬ
励
(
いそ
)
しみ
勤
(
つと
)
めよ。
174
四
175
現
(
うつ
)
し
世
(
よ
)
の
空
(
むな
)
しき
旅
(
たび
)
をなす
人
(
ひと
)
に
176
誠
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
を
諭
(
さと
)
せ
神使
(
みつかひ
)
。
177
五
178
功績
(
いさ
)
もなく
仇
(
あだ
)
に
此
(
この
)
世
(
よ
)
を
過
(
すご
)
しなば
179
神国
(
みくに
)
の
父
(
ちち
)
に
会
(
あ
)
はむ
顔
(
かほ
)
なし。
180
六
181
目
(
め
)
を
覚
(
さま
)
し
主
(
きみ
)
まつものの
頭
(
かしら
)
をば
182
撫
(
な
)
で
慈
(
いつく
)
しむ
時
(
とき
)
は
近
(
ちか
)
みぬ。
183
第二八八
184
一
185
常暗
(
とこやみ
)
の
危
(
あやふ
)
き
旅路
(
たびぢ
)
を
今日
(
けふ
)
までも
186
守
(
まも
)
り
玉
(
たま
)
ひし
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
はも。
187
二
188
瑞御霊
(
みづみたま
)
厳
(
いづ
)
の
御栄光
(
みさかえ
)
あれかしと
189
祝
(
いは
)
ひ
謡
(
うた
)
へよ
神
(
かみ
)
の
御子
(
みこ
)
たち。
190
三
191
わが
主
(
きみ
)
の
御名
(
みな
)
に
頼
(
たよ
)
りて
受
(
う
)
くるものは
192
悪
(
あ
)
しき
汚
(
きたな
)
き
影
(
かげ
)
だにもなし。
193
四
194
玉
(
たま
)
の
緒
(
を
)
の
命
(
いのち
)
の
消
(
き
)
ゆる
時
(
とき
)
来
(
く
)
れば
195
神
(
かみ
)
の
御名
(
みな
)
こそ
力
(
ちから
)
なりけり。
196
第二八九
197
一
198
益良夫
(
ますらを
)
は
世
(
よ
)
をば
恐
(
おそ
)
れず
皇神
(
すめかみ
)
の
199
御稜威
(
みいづ
)
の
光
(
ひかり
)
畏
(
おそ
)
れて
住
(
す
)
むなり。
200
二
201
強
(
つよ
)
きをば
言向和
(
ことむけやは
)
し
弱
(
よわ
)
きをば
202
助
(
たす
)
くる
人
(
ひと
)
ぞ
神
(
かみ
)
の
御使
(
みつかひ
)
。
203
三
204
村肝
(
むらきも
)
の
己
(
おの
)
が
心
(
こころ
)
を
楯
(
たて
)
とせず
205
神
(
かみ
)
に
従
(
したが
)
ふ
人
(
ひと
)
は
神
(
かみ
)
なり。
206
四
207
皇神
(
すめかみ
)
の
掟
(
おきて
)
を
守
(
まも
)
り
畏
(
かしこ
)
みて
208
百
(
もも
)
の
艱難
(
なやみ
)
に
勝
(
か
)
つ
人
(
ひと
)
ぞ
神
(
かみ
)
。
209
五
210
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
の
憂
(
うれひ
)
に
先
(
さき
)
だちよく
憂
(
うれ
)
ひ
211
共
(
とも
)
に
喜
(
よろこ
)
ぶ
人
(
ひと
)
は
神
(
かみ
)
なり。
212
六
213
わが
友
(
とも
)
と
仇
(
あだ
)
なす
人
(
ひと
)
と
区別
(
わかち
)
なく
214
誠
(
まこと
)
変
(
か
)
へざる
人
(
ひと
)
は
神
(
かみ
)
なり。
215
第二九〇
216
一
217
麻柱
(
あななひ
)
の
大神教
(
おほみをしへ
)
のそのままを
218
過
(
あやま
)
つ
事
(
こと
)
なく
語
(
かた
)
らしめてよ。
219
二
220
千早振
(
ちはやふ
)
る
神
(
かみ
)
の
正
(
ただ
)
しき
大道
(
おほみち
)
に
221
まどへる
人
(
ひと
)
を
救
(
すく
)
ふ
楽
(
たの
)
しさ。
222
三
223
飢
(
うゑ
)
渇
(
かわ
)
く
人
(
ひと
)
の
身魂
(
みたま
)
に
皇神
(
すめかみ
)
の
224
厳
(
いづ
)
の
糧
(
かて
)
をば
恵
(
めぐ
)
ませ
玉
(
たま
)
へ。
225
四
226
皇神
(
すめかみ
)
の
厳
(
いづ
)
の
力
(
ちから
)
にわが
魂
(
たま
)
は
227
充
(
み
)
たされ
人
(
ひと
)
を
救
(
すく
)
ふ
身
(
み
)
となりぬ。
228
五
229
瑞御霊
(
みづみたま
)
わが
身体
(
からたま
)
に
憑
(
うつ
)
りまし
230
使
(
つか
)
はせ
玉
(
たま
)
へ
御心
(
みこころ
)
のままに。
231
六
232
天地
(
あめつち
)
の
厳
(
いづ
)
の
喜
(
よろこ
)
び
身
(
み
)
に
受
(
う
)
けて
233
栄光
(
さかえ
)
の
御顔
(
みかほ
)
仰
(
あふ
)
ぐ
嬉
(
うれ
)
しさ。
234
第二九一
235
一
236
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
の
御
(
おん
)
前
(
まへ
)
を
237
斎
(
いつ
)
き
奉
(
まつ
)
るは
外
(
ほか
)
ならず
238
神国
(
みくに
)
を
望
(
のぞ
)
み
黄泉
(
よみ
)
の
国
(
くに
)
239
百
(
もも
)
の
責苦
(
せめく
)
を
怖
(
お
)
ぢ
恐
(
おそ
)
れ
240
逃
(
のが
)
れむ
為
(
ため
)
に
非
(
あら
)
ずして
241
力
(
ちから
)
なき
身
(
み
)
も
厭
(
いと
)
はずに
242
庇
(
かば
)
ひ
玉
(
たま
)
へる
御心
(
みこころ
)
の
243
いと
尊
(
たふと
)
さに
報
(
むく
)
ふ
為
(
ため
)
。
244
二
245
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
の
御恵
(
みめぐみ
)
は
246
百
(
もも
)
の
艱難
(
なやみ
)
を
凌
(
しの
)
ぎつつ
247
仇
(
あだ
)
なす
身
(
み
)
をも
恵
(
めぐ
)
みまし
248
天津
(
あまつ
)
御国
(
みくに
)
の
幸
(
さち
)
はひも
249
根底
(
ねそこ
)
の
国
(
くに
)
の
暗
(
くら
)
きをも
250
照
(
てら
)
させ
玉
(
たま
)
ふ
有難
(
ありがた
)
さ
251
その
御恵
(
みめぐみ
)
に
報
(
むく
)
いむと
252
御祭
(
みまつり
)
仕
(
つか
)
へ
奉
(
たてまつ
)
る。
253
三
254
神
(
かみ
)
に
仕
(
つか
)
ふる
吾々
(
われわれ
)
は
255
何
(
なん
)
の
報
(
むく
)
いか
望
(
のぞ
)
むべき
256
此
(
この
)
世
(
よ
)
を
造
(
つく
)
り
玉
(
たま
)
ひたる
257
神
(
かみ
)
の
功績
(
いさを
)
を
称
(
たた
)
へつつ
258
愛
(
あい
)
の
恵
(
めぐみ
)
に
報
(
むく
)
いむと
259
真心
(
まごころ
)
こめて
大前
(
おほまへ
)
を
260
祝
(
いは
)
ひまつりつ
永久
(
とこしへ
)
の
261
守
(
まも
)
りの
主
(
きみ
)
と
仰
(
あふ
)
ぐのみ
262
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
263
いや
永久
(
とこしへ
)
にましませよ。
264
(
大正一二・五・一〇
旧三・二五
於松雲閣
隆光
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 神力
(B)
(N)
神世 >>>
霊界物語
>
第62巻
> 第1篇 言海霊山 > 第4章 神慈
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【04 神慈|第62巻(丑の巻)|霊界物語/rm6204】
合言葉「みろく」を入力して下さい→