霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第62巻(丑の巻)
序歌
総説
第1篇 言海霊山
01 神威
〔1576〕
02 神柱
〔1577〕
03 神力
〔1578〕
04 神慈
〔1579〕
05 神世
〔1580〕
第2篇 桶伏の山
06 神栄
〔1581〕
07 神降
〔1582〕
08 神生
〔1583〕
09 神子
〔1584〕
10 神宮
〔1585〕
第3篇 四尾の嶺
11 神勲
〔1586〕
12 神教
〔1587〕
13 神祈
〔1588〕
14 神幸
〔1589〕
15 神情
〔1590〕
第4篇 弥仙の峰
16 神息
〔1591〕
17 神心
〔1592〕
18 神園
〔1593〕
19 神水
〔1594〕
20 神香
〔1595〕
第5篇 金竜世界
21 神悟
〔1596〕
22 神樹
〔1597〕
23 神導
〔1598〕
24 神瑞
〔1599〕
25 神雲
〔1600〕
第6篇 聖地の花
26 神丘
〔1601〕
27 神習
〔1602〕
28 神滝
〔1603〕
29 神洲
〔1604〕
30 神座
〔1605〕
31 神閣
〔1606〕
32 神殿
〔1607〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第62巻
> 第6篇 聖地の花 > 第28章 神滝
<<< 神習
(B)
(N)
神洲 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第二八章
神滝
(
しんろう
)
〔一六〇三〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第62巻 山河草木 丑の巻
篇:
第6篇 聖地の花
よみ(新仮名遣い):
せいちのはな
章:
第28章 神滝
よみ(新仮名遣い):
しんろう
通し章番号:
1603
口述日:
1923(大正12)年05月16日(旧04月1日)
口述場所:
教主殿
筆録者:
隆光
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1925(大正14)年10月16日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm6228
愛善世界社版:
333頁
八幡書店版:
第11輯 241頁
修補版:
校定版:
363頁
普及版:
61頁
初版:
ページ備考:
001
第五二二
002
一
003
水晶魂
(
すゐしやうみたま
)
を
選
(
え
)
りぬいて
004
身魂
(
みたま
)
のあらため
為
(
な
)
し
給
(
たま
)
ふ
005
絶体
(
ぜつたい
)
絶命
(
ぜつめい
)
の
世
(
よ
)
となりぬ
006
この
世
(
よ
)
は
変
(
かは
)
る
紫陽花
(
あぢさゐ
)
の
007
早
(
はや
)
七度
(
ななたび
)
も
近
(
ちか
)
づきて
008
神
(
かみ
)
の
審判
(
さばき
)
も
目
(
ま
)
のあたり
009
驚
(
おどろ
)
き
騒
(
さわ
)
ぐ
醜魂
(
しこだま
)
の
010
身
(
み
)
の
果
(
はて
)
こそは
憐
(
あは
)
れなり
011
さは
然
(
さ
)
りながら
何人
(
なにびと
)
も
012
心
(
こころ
)
の
柱
(
はしら
)
を
立直
(
たてなほ
)
し
013
誠
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
に
還
(
かへ
)
りなば
014
本津
(
もとつ
)
御神
(
みかみ
)
はよろこびて
015
平和
(
へいわ
)
の
御国
(
みくに
)
にやすやすと
016
進
(
すす
)
ませたまふぞ
尊
(
たふと
)
けれ。
017
二
018
こころ
改
(
あらた
)
め
大道
(
おほみち
)
に
019
向
(
むか
)
つて
進
(
すす
)
む
人々
(
ひとびと
)
は
020
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐ
)
みに
助
(
たす
)
けられ
021
常世
(
とこよ
)
の
春
(
はる
)
に
遊
(
あそ
)
ぶべし
022
悪念
(
あくねん
)
晴
(
は
)
れず
疑
(
うたが
)
ひの
023
強
(
つよ
)
く
神慮
(
しんりよ
)
に
反
(
そむ
)
きなば
024
心
(
かなら
)
ず
懲戒
(
いましめ
)
来
(
き
)
たるべし
025
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
の
御言葉
(
みことば
)
は
026
巌
(
いはほ
)
のごとく
山
(
やま
)
の
如
(
ごと
)
027
いや
永久
(
とこしへ
)
に
動
(
うご
)
き
無
(
な
)
し。
028
三
029
人
(
ひと
)
の
表面
(
おもて
)
は
変
(
かは
)
るとも
030
易
(
かは
)
りがたきは
霊魂
(
みたま
)
なり
031
神
(
かみ
)
の
御言
(
みこと
)
をかしこみて
032
天授
(
さづけ
)
の
魂
(
たま
)
を
良
(
よ
)
く
研
(
みが
)
き
033
やがて
来
(
きた
)
らむ
皇神
(
すめかみ
)
の
034
さばきの
時
(
とき
)
の
備
(
そな
)
へせよ
035
神
(
かみ
)
は
愛
(
あい
)
なり
権威
(
ちから
)
なり。
036
四
037
わが
脚下
(
あしもと
)
に
注意
(
ちうい
)
して
038
かならず
過
(
あやま
)
つことなかれ
039
源
(
みなもと
)
涸
(
か
)
れて
川下
(
かはしも
)
の
040
水
(
みづ
)
汲
(
く
)
み
得
(
う
)
べき
道理
(
だうり
)
なし
041
山野
(
やまの
)
の
木草
(
きぐさ
)
もその
如
(
ごと
)
く
042
根本
(
ねもと
)
なければ
幹
(
みき
)
もなく
043
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
き
匂
(
にほ
)
ふ
枝
(
えだ
)
もなし
044
根本
(
ねもと
)
と
幹
(
みき
)
と
枝葉
(
えだは
)
とは
045
同
(
おな
)
じ
一木
(
ひとき
)
の
身魂
(
みたま
)
なり
046
根本
(
ねもと
)
を
大切
(
だいじ
)
に
守
(
まも
)
るべし。
047
五
048
三千
(
さんぜん
)
世界
(
せかい
)
の
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
049
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
く
時
(
とき
)
は
来
(
き
)
ぬ
050
スメール
山
(
ざん
)
に
艮
(
うしとら
)
の
051
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
のあれまして
052
治
(
をさ
)
めたまはる
五六七
(
みろく
)
の
代
(
よ
)
053
月日
(
つきひ
)
と
倶
(
とも
)
に
迫
(
せま
)
りけり
054
敬
(
うやま
)
ひ
畏
(
かしこ
)
み
大道
(
おほみち
)
に
055
叶
(
かな
)
ひまつれよ
諸人
(
もろびと
)
よ。
056
第五二三
057
一
058
金竜
(
きんりう
)
の
池
(
いけ
)
の
面
(
も
)
に
清
(
きよ
)
く
照
(
て
)
る
月
(
つき
)
は
059
五六七
(
みろく
)
の
御代
(
みよ
)
の
鏡
(
かがみ
)
なるべし。
060
二
061
円山
(
まるやま
)
の
御空
(
みそら
)
に
望
(
もち
)
の
月
(
つき
)
照
(
て
)
りて
062
円
(
まる
)
く
治
(
をさ
)
まる
神
(
かみ
)
の
御代
(
みよ
)
かな。
063
三
064
四方
(
よも
)
の
海
(
うみ
)
皆
(
みな
)
静
(
しづ
)
かなる
神
(
かみ
)
の
代
(
よ
)
は
065
望
(
もち
)
の
夜
(
よ
)
の
月
(
つき
)
波間
(
なみま
)
にも
澄
(
す
)
む。
066
四
067
千早振
(
ちはやふる
)
神代
(
かみよ
)
ながらの
月影
(
つきかげ
)
を
068
うつす
金竜池
(
きんりういけ
)
の
冴
(
さ
)
やけさ。
069
五
070
相恋
(
あひこ
)
ふる
衣
(
ころも
)
の
薫
(
かを
)
る
夏
(
なつ
)
の
夜
(
よ
)
に
071
しづ
心
(
ごころ
)
なく
月
(
つき
)
は
傾
(
かたむ
)
く。
072
第五二四
073
一
074
久方
(
ひさかた
)
の
天
(
あま
)
の
戸
(
と
)
開
(
あ
)
けて
厳御霊
(
いづみたま
)
075
降
(
くだ
)
り
給
(
たま
)
ひぬ
桶伏
(
をけぶせ
)
の
山
(
やま
)
に。
076
二
077
天
(
あま
)
の
川
(
がは
)
竿
(
さを
)
をかざして
瑞御霊
(
みづみたま
)
078
更生
(
かうせい
)
の
舟
(
ふね
)
をひきて
下
(
くだ
)
りぬ。
079
三
080
夕
(
ゆふ
)
ざれば
桶伏山
(
をけぶせやま
)
もかすむなり
081
空
(
そら
)
にいざよふ
月
(
つき
)
おぼろにて。
082
四
083
池
(
いけ
)
の
面
(
も
)
の
波
(
なみ
)
にくだけし
月
(
つき
)
見
(
み
)
れば
084
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
の
偲
(
しの
)
ばれにけり。
085
五
086
獣
(
けもの
)
等
(
ら
)
の
荒
(
あ
)
れ
狂
(
くる
)
ひたる
神園
(
かみぞの
)
に
087
すまし
顔
(
がほ
)
なる
月
(
つき
)
の
影
(
かげ
)
かな。
088
第五二五
089
一
090
太刀剣
(
たちつるぎ
)
弾丸
(
たま
)
は
何処
(
いづく
)
と
潜水
(
くぐりづ
)
の
091
底
(
そこ
)
まで
探
(
さぐ
)
る
獣
(
けもの
)
の
愚
(
おろ
)
かさ。
092
二
093
四尾山
(
よつをやま
)
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
揺
(
ゆる
)
ぎて
神
(
かみ
)
の
園
(
その
)
に
094
あやしき
風
(
かぜ
)
の
吹
(
ふ
)
き
荒
(
すさ
)
みけり。
095
三
096
蜘蛛
(
くも
)
の
子
(
こ
)
を
散
(
ち
)
らすが
如
(
ごと
)
く
戦
(
をのの
)
きて
097
果敢
(
はか
)
なく
失
(
う
)
せぬ
醜
(
しこ
)
の
仇司
(
あだし
)
は。
098
四
099
小雲川
(
こくもがは
)
底
(
そこ
)
の
月影
(
つきかげ
)
つかまむと
100
くだり
来
(
きた
)
れる
山
(
やま
)
の
上
(
へ
)
の
猿
(
さる
)
。
101
五
102
頭
(
あたま
)
掻
(
か
)
き
恥
(
はぢ
)
かき
己
(
おの
)
が
手
(
て
)
をかきつ
103
神
(
かみ
)
の
御園
(
みその
)
を
猿
(
さる
)
かきまはす。
104
第五二六
105
一
106
玉
(
たま
)
の
井
(
ゐ
)
に
映
(
うつ
)
る
木
(
こ
)
の
実
(
み
)
をむしらむと
107
悶
(
もだ
)
え
苦
(
くる
)
しむ
高山
(
たかやま
)
の
猿
(
さる
)
。
108
二
109
鬼火
(
おにび
)
かと
思
(
おも
)
へば
淋
(
さび
)
し
五月雨
(
さみだれ
)
の
110
雨
(
あめ
)
に
息
(
いき
)
する
螢
(
ほたる
)
なりけり。
111
三
112
頭
(
あたま
)
には
赤
(
あか
)
き
冠
(
かむり
)
をのせ
乍
(
なが
)
ら
113
尻
(
しり
)
のみ
光
(
ひかる
)
螢虫
(
ほたるむし
)
かな。
114
四
115
暗夜
(
やみよ
)
にはかすかに
光
(
ひか
)
る
螢虫
(
ほたるむし
)
も
116
月
(
つき
)
し
出
(
い
)
づれば
影
(
かげ
)
消
(
き
)
ゆるなり。
117
五
118
草
(
くさ
)
の
上
(
へ
)
に
露
(
つゆ
)
の
命
(
いのち
)
を
保
(
たも
)
ちたる
119
螢
(
ほたる
)
は
月
(
つき
)
の
光
(
ひかり
)
を
怖
(
お
)
づるも。
120
第五二七
121
一
122
夕
(
ゆふ
)
されば
勢
(
いきほ
)
ひのよき
螢虫
(
ほたるむし
)
も
123
旭
(
あさひ
)
の
影
(
かげ
)
に
消
(
き
)
え
失
(
う
)
するなり。
124
二
125
千早振
(
ちはやふ
)
る
尊
(
たふと
)
き
聖
(
きよ
)
き
神
(
かみ
)
の
山
(
やま
)
に
126
醜
(
しこ
)
の
曲津見
(
まがつみ
)
登
(
のぼ
)
りて
驚
(
おどろ
)
く。
127
三
128
如何
(
いか
)
にして
此
(
こ
)
の
神山
(
かみやま
)
を
穢
(
けが
)
さむと
129
醜
(
しこ
)
の
魔神
(
まがみ
)
は
心
(
こころ
)
砕
(
くだ
)
きけむ。
130
四
131
今
(
いま
)
暫
(
しば
)
し
時
(
とき
)
待
(
ま
)
てよかし
円山
(
まるやま
)
の
132
空
(
そら
)
に
輝
(
かがや
)
く
黄金
(
こがね
)
の
薨
(
いらか
)
を。
133
五
134
竜神
(
たつがみ
)
も
時
(
とき
)
を
得
(
え
)
ざれば
玉
(
たま
)
の
井
(
ゐ
)
の
135
水底
(
みなそこ
)
深
(
ふか
)
く
姿
(
すがた
)
かくしつ。
136
第五二八
137
一
138
月
(
つき
)
となり
竜神
(
たつがみ
)
となりミカエルと
139
なりて
輝
(
かがや
)
く
時
(
とき
)
近
(
ちか
)
づきぬ。
140
二
141
四尾
(
よつを
)
の
山
(
やま
)
に
隠
(
かく
)
れし
国武彦
(
くにたけひこ
)
の
142
厳
(
いづ
)
の
光
(
ひかり
)
を
待
(
ま
)
つ
間
(
ま
)
の
久
(
ひさ
)
しき。
143
三
144
大八洲
(
おほやしま
)
清
(
きよ
)
く
囲
(
めぐ
)
れる
池水
(
いけみづ
)
は
145
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
の
姿
(
すがた
)
なりけり。
146
四
147
澄
(
す
)
み
渡
(
わた
)
るこの
真清水
(
ましみづ
)
も
夕立
(
ゆふだち
)
の
148
水
(
みづ
)
呑
(
の
)
みあきて
濁
(
にご
)
る
忌々
(
ゆゆ
)
しさ。
149
五
150
真清水
(
ましみづ
)
も
亦
(
また
)
泥水
(
どろみづ
)
も
否
(
いな
)
まずに
151
のめどうつらぬ
金竜
(
きんりう
)
の
池
(
いけ
)
。
152
第五二九
153
一
154
月
(
つき
)
照
(
て
)
れる
夕
(
ゆふべ
)
の
御空
(
みそら
)
静
(
しづ
)
かにて
155
柳
(
やなぎ
)
の
梢
(
こずゑ
)
に
春
(
はる
)
は
来
(
き
)
にけり。
156
二
157
大前
(
おほまへ
)
を
恋
(
こ
)
ふる
心
(
こころ
)
のなかりせば
158
浮世
(
うきよ
)
の
旅
(
たび
)
も
淋
(
さび
)
しかるらむ。
159
三
160
大道
(
おほみち
)
の
司
(
つかさ
)
の
前
(
まへ
)
に
口
(
くち
)
ごもりぬ
161
思
(
おも
)
ひの
丈
(
たけ
)
を
述
(
の
)
べむとすれど。
162
四
163
何事
(
なにごと
)
か
思
(
おも
)
ひの
丈
(
たけ
)
を
述
(
の
)
ぶべしと
164
教
(
をしへ
)
の
言葉
(
ことば
)
に
口
(
くち
)
は
開
(
ひら
)
けぬ。
165
五
166
海山
(
うみやま
)
のつもる
思
(
おも
)
ひもしかすがに
167
言葉
(
ことば
)
の
露
(
つゆ
)
の
慄
(
ふる
)
ふのみなる。
168
第五三〇
169
一
170
千早振
(
ちはやふ
)
る
神
(
かみ
)
に
親
(
した
)
しみ
愛
(
あい
)
すてふ
171
心
(
こころ
)
ありせば
言葉
(
ことば
)
の
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
く。
172
二
173
神柱
(
かむばしら
)
遠
(
とほ
)
く
敬
(
うやま
)
ひ
居
(
ゐ
)
る
身
(
み
)
には
174
言霊車
(
ことたまぐるま
)
押
(
お
)
しあぐみつつ。
175
三
176
親
(
した
)
しみと
愛
(
あい
)
の
心
(
こころ
)
を
楯
(
たて
)
として
177
広
(
ひろ
)
く
言問
(
ことと
)
へ
教司
(
をしへつかさ
)
に。
178
四
179
わが
思
(
おも
)
ふ
心
(
こころ
)
のたけの
一節
(
ひとふし
)
も
180
神柱
(
みつかひ
)
の
前
(
まへ
)
に
語
(
かた
)
りかねつつ。
181
五
182
わが
袖
(
そで
)
の
涙
(
なみだ
)
の
露
(
つゆ
)
に
月
(
つき
)
照
(
て
)
りぬ
183
祖神
(
みおや
)
の
問
(
と
)
はば
如何
(
いか
)
に
答
(
こた
)
へむ。
184
第五三一
185
一
186
夕暮
(
ゆふぐ
)
れて
妹
(
いも
)
とし
登
(
のぼ
)
る
円山
(
まるやま
)
の
187
月
(
つき
)
を
仰
(
あふ
)
げば
恥
(
はづか
)
しきかな。
188
二
189
小雲川
(
こくもがは
)
水
(
みづ
)
の
心
(
こころ
)
を
白波
(
しらなみ
)
の
190
上
(
うへ
)
漕
(
こ
)
ぎ
渡
(
わた
)
る
汚家
(
をげ
)
の
釣舟
(
つりぶね
)
。
191
三
192
月
(
つき
)
も
日
(
ひ
)
も
波間
(
なみま
)
に
浮
(
うか
)
ぶ
小雲川
(
こくもがは
)
193
清
(
きよ
)
きは
神
(
かみ
)
の
心
(
こころ
)
なるかも。
194
四
195
桶伏
(
をけぶせ
)
の
山
(
やま
)
を
写
(
うつ
)
して
小雲川
(
こくもがは
)
196
いや
永久
(
とこしへ
)
に
清
(
きよ
)
く
流
(
なが
)
るる。
197
五
198
小雲川
(
こくもがは
)
たつ
荒浪
(
あらなみ
)
に
驚
(
おどろ
)
きて
199
淵
(
ふち
)
を
出
(
い
)
でけり
竜
(
たつ
)
のおとし
子
(
ご
)
。
200
(
大正一二・五・一六
旧四・一
於教主殿
隆光
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 神習
(B)
(N)
神洲 >>>
霊界物語
>
第62巻
> 第6篇 聖地の花 > 第28章 神滝
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【28 神滝|第62巻(丑の巻)|霊界物語/rm6228】
合言葉「みろく」を入力して下さい→