霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第33巻(申の巻)
序歌
瑞祥
第1篇 誠心誠意
01 高論濁拙
〔916〕
02 灰猫婆
〔917〕
03 言霊停止
〔918〕
04 楽茶苦
〔919〕
第2篇 鶴亀躍動
05 神寿言
〔920〕
06 皮肉歌
〔921〕
07 心の色
〔922〕
08 春駒
〔923〕
09 言霊結
〔924〕
10 神歌
〔925〕
11 波静
〔926〕
12 袂別
〔927〕
第3篇 時節到来
13 帰途
〔928〕
14 魂の洗濯
〔929〕
15 婆論議
〔930〕
16 暗夜の歌
〔931〕
17 感謝の涙
〔932〕
18 神風清
〔933〕
第4篇 理智と愛情
19 報告祭
〔934〕
20 昔語
〔935〕
21 峯の雲
〔936〕
22 高宮姫
〔937〕
23 鉄鎚
〔938〕
24 春秋
〔939〕
25 琉の玉
〔940〕
26 若の浦
〔941〕
伊豆温泉旅行につき訪問者人名詠込歌
附記 湯ケ島所感
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第33巻
> 第2篇 鶴亀躍動 > 第7章 心の色
<<< 皮肉歌
(B)
(N)
春駒 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第七章
心
(
こころ
)
の
色
(
いろ
)
〔九二二〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第33巻 海洋万里 申の巻
篇:
第2篇 鶴亀躍動
よみ(新仮名遣い):
かくきやくどう
章:
第7章 心の色
よみ(新仮名遣い):
こころのいろ
通し章番号:
922
口述日:
1922(大正11)年08月26日(旧07月4日)
口述場所:
筆録者:
松村真澄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1923(大正12)年11月10日
概要:
舞台:
ウヅの館
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
続いて鷹依姫が銀扇を開き、これまでの経緯を読み込んだ祝歌を歌った。竜国別の祝歌は簡単であれ国依別への厚い友情を読み込み、感嘆しない者はなかった。
石熊も、これまでの三五教への改心からの経緯を読み込んだ祝歌を歌った。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2022-08-10 18:52:22
OBC :
rm3307
愛善世界社版:
75頁
八幡書店版:
第6輯 282頁
修補版:
校定版:
76頁
普及版:
31頁
初版:
ページ備考:
001
鷹依姫
(
たかよりひめ
)
は
立上
(
たちあが
)
り、
002
嬉
(
うれ
)
しげに
銀扇
(
ぎんせん
)
を
開
(
ひら
)
き、
003
少
(
すこ
)
し
曲
(
まが
)
つた
腰
(
こし
)
を
伸
(
の
)
ばせる
様
(
やう
)
な
心持
(
こころもち
)
にて、
004
おとなしく
歌
(
うた
)
ひ
始
(
はじ
)
めた。
005
鷹依姫
『
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
の
自在天
(
じざいてん
)
006
斎
(
いつ
)
きまつりしバラモンの
007
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
を
諾
(
うべな
)
ひて
008
此上
(
こよ
)
なきものと
思
(
おも
)
ひつめ
009
自凝島
(
おのころじま
)
に
打
(
うち
)
わたり
010
アルプス
教
(
けう
)
と
銘
(
めい
)
打
(
う
)
つて
011
高春山
(
たかはるやま
)
にたてこもり
012
テ、カ、
二人
(
ふたり
)
を
司
(
つかさ
)
とし
013
教
(
をしへ
)
を
伝
(
つた
)
ふる
折柄
(
をりから
)
に
014
思
(
おも
)
ひがけなき
三五
(
あななひ
)
の
015
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
の
方々
(
かたがた
)
が
016
言霊戦
(
ことたません
)
を
開
(
ひら
)
くべく
017
登
(
のぼ
)
り
来
(
き
)
ませし
其
(
その
)
時
(
とき
)
に
018
竜国別
(
たつくにわけ
)
の
吾
(
わが
)
伜
(
せがれ
)
019
巡
(
めぐ
)
り
会
(
あ
)
うたる
嬉
(
うれ
)
しさよ
020
国依別
(
くによりわけ
)
の
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
は
021
竜国別
(
たつくにわけ
)
や
玉治別
(
たまはるわけ
)
の
022
教司
(
をしへつかさ
)
や
杢助
(
もくすけ
)
さま
023
お
初
(
はつ
)
の
姫
(
ひめ
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
024
いと
懇
(
ねんご
)
ろに
三五
(
あななひ
)
の
025
教
(
をしへ
)
を
諭
(
さと
)
し
玉
(
たま
)
ひつつ
026
錦
(
にしき
)
の
宮
(
みや
)
に
伴
(
つ
)
れ
帰
(
かへ
)
り
027
朝
(
あさ
)
な
夕
(
ゆふ
)
なに
神
(
かみ
)
の
前
(
まへ
)
028
使
(
つか
)
はせ
玉
(
たま
)
ひし
嬉
(
うれ
)
しさよ
029
黒姫
(
くろひめ
)
様
(
さま
)
が
預
(
あづか
)
りし
030
黄金
(
こがね
)
の
玉
(
たま
)
ははしなくも
031
いつの
間
(
ま
)
にやら
紛失
(
ふんしつ
)
し
032
黒姫
(
くろひめ
)
さまが
驚
(
おどろ
)
いて
033
ヤツサモツサと
修羅
(
しゆら
)
もやし
034
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
親子
(
おやこ
)
を
疑
(
うたが
)
ひて
035
詰
(
つ
)
めよせたまふ
恐
(
おそ
)
ろしさ
036
此
(
この
)
事
(
こと
)
忽
(
たちま
)
ち
高姫
(
たかひめ
)
の
037
耳
(
みみ
)
に
聞
(
きこ
)
えて
親
(
おや
)
と
子
(
こ
)
は
038
黄金
(
こがね
)
の
玉
(
たま
)
の
捜索
(
そうさく
)
を
039
言
(
い
)
ひつけられて
是非
(
ぜひ
)
もなく
040
高砂島
(
たかさごじま
)
にふみ
迷
(
まよ
)
ひ
041
いろいろ
雑多
(
ざつた
)
と
憂苦労
(
うきくらう
)
042
嘗
(
な
)
めたる
御
(
お
)
かげに
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
043
誠
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
を
心
(
こころ
)
より
044
悟
(
さと
)
りて
親子
(
おやこ
)
はテ、カの
045
二人
(
ふたり
)
と
共
(
とも
)
にアマゾンの
046
速瀬
(
はやせ
)
を
渡
(
わた
)
りて
空
(
そら
)
を
蔽
(
おほ
)
ふ
047
時雨
(
しぐれ
)
の
森
(
もり
)
に
立向
(
たちむか
)
ひ
048
獣
(
けもの
)
の
王
(
わう
)
となりすまし
049
神
(
かみ
)
の
御言
(
みこと
)
を
宣
(
の
)
べ
伝
(
つた
)
ふ
050
時
(
とき
)
しもあれや
琉球
(
りうきう
)
の
051
玉
(
たま
)
の
力
(
ちから
)
を
身
(
み
)
に
受
(
う
)
けし
052
言依別
(
ことよりわけ
)
の
神司
(
かむつかさ
)
053
国依別
(
くによりわけ
)
の
神人
(
しんじん
)
が
054
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
一同
(
いちどう
)
を
救
(
すく
)
ひ
上
(
あ
)
げ
055
アルゼンチンの
都
(
みやこ
)
まで
056
伴
(
ともな
)
ひ
玉
(
たま
)
ひ
帰
(
かへ
)
りける。
057
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
親子
(
おやこ
)
は
勇
(
いさ
)
み
立
(
た
)
ち
058
来
(
きた
)
りて
見
(
み
)
れば
末子姫
(
すゑこひめ
)
059
神
(
かむ
)
素盞嗚
(
すさのをの
)
大神
(
おほかみ
)
の
060
此処
(
ここ
)
に
現
(
あら
)
はれましまして
061
御稜威
(
みいづ
)
を
照
(
てら
)
させ
玉
(
たま
)
ひつつ
062
大恩
(
たいおん
)
受
(
う
)
けし
国依別
(
くによりわけ
)
の
063
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
に
末子姫
(
すゑこひめ
)
064
千代
(
ちよ
)
の
契
(
ちぎり
)
を
今日
(
けふ
)
の
宵
(
よひ
)
065
結
(
むす
)
ばせ
玉
(
たま
)
ふと
聞
(
き
)
きしより
066
心
(
こころ
)
も
勇
(
いさ
)
み
気
(
き
)
も
勇
(
いさ
)
み
067
有難涙
(
ありがたなみだ
)
にくれました
068
国依別
(
くによりわけ
)
の
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
よ
069
末子
(
すゑこ
)
の
姫
(
ひめ
)
を
末永
(
すえなが
)
く
070
いつくしみつつウヅの
国
(
くに
)
071
ウヅの
館
(
やかた
)
に
永久
(
とこしへ
)
に
072
鎮
(
しづ
)
まりゐまして
世
(
よ
)
の
人
(
ひと
)
を
073
安
(
やす
)
きに
導
(
みちび
)
き
玉
(
たま
)
へかし
074
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
075
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
御恵
(
みめぐみ
)
を
076
感謝
(
かんしや
)
しまつり
妹
(
いも
)
と
背
(
せ
)
の
077
身
(
み
)
も
健
(
すこや
)
かに
幸
(
さき
)
かれと
078
国治立
(
くにはるたちの
)
大御神
(
おほみかみ
)
079
豊国姫
(
とよくにひめの
)
大御神
(
おほみかみ
)
080
其
(
その
)
外
(
ほか
)
百
(
もも
)
の
神
(
かみ
)
達
(
たち
)
の
081
御前
(
みまへ
)
に
祈
(
いの
)
り
奉
(
たてまつ
)
る
082
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
083
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましませよ』
084
と
歌
(
うた
)
ひ
了
(
をは
)
つて、
085
重
(
おも
)
き
体
(
からだ
)
をゆすり
乍
(
なが
)
ら、
086
元
(
もと
)
の
座
(
ざ
)
に
着
(
つ
)
いた。
087
竜国別
(
たつくにわけ
)
は
立上
(
たちあが
)
り、
088
銀扇
(
ぎんせん
)
を
開
(
ひら
)
いて、
089
自
(
みづか
)
ら
歌
(
うた
)
ひ
自
(
みづか
)
ら
舞
(
ま
)
ふ。
090
竜国別
『
高姫
(
たかひめ
)
さまや
黒姫
(
くろひめ
)
の
091
鋭
(
するど
)
き
眼
(
まなこ
)
に
睨
(
にら
)
まれて
092
思
(
おも
)
はぬ
嫌疑
(
けんぎ
)
をうけ
乍
(
なが
)
ら
093
親子
(
おやこ
)
は
悲
(
かな
)
しき
旅
(
たび
)
の
空
(
そら
)
094
自凝島
(
おのころじま
)
を
後
(
あと
)
にして
095
荒波
(
あらなみ
)
猛
(
たけ
)
る
海原
(
うなばら
)
を
096
命
(
いのち
)
カラガラ
渡
(
わた
)
り
来
(
き
)
て
097
高砂島
(
たかさごじま
)
に
上陸
(
じやうりく
)
し
098
鏡
(
かがみ
)
の
池
(
いけ
)
に
居
(
きよ
)
を
構
(
かま
)
へ
099
親子
(
おやこ
)
二人
(
ふたり
)
が
玉捜
(
たまさが
)
し
100
心
(
こころ
)
の
鬼
(
おに
)
に
責
(
せ
)
められて
101
夜陰
(
やいん
)
に
紛
(
まぎ
)
れてアリナ
山
(
さん
)
102
スタスタ
登
(
のぼ
)
り
下
(
くだ
)
りつつ
103
アルゼンチンの
荒野原
(
あれのはら
)
104
ポプラの
蔭
(
かげ
)
にて
皇神
(
すめかみ
)
の
105
清
(
きよ
)
き
尊
(
たふと
)
き
御
(
おん
)
教
(
をしへ
)
106
かかぶり
茲
(
ここ
)
に
親
(
おや
)
と
子
(
こ
)
は
107
初
(
はじ
)
めて
迷
(
まよ
)
ひの
夢
(
ゆめ
)
もさめ
108
曠野
(
くわうや
)
を
渉
(
わた
)
り
海
(
うみ
)
を
越
(
こ
)
え
109
艱難
(
かんなん
)
辛苦
(
しんく
)
の
其
(
その
)
果
(
は
)
ては
110
アマゾン
河
(
がは
)
の
森林
(
しんりん
)
に
111
兎
(
うさぎ
)
の
王
(
わう
)
の
神
(
かみ
)
となり
112
言依別
(
ことよりわけ
)
や
国依別
(
くによりわけ
)
の
113
教司
(
をしへつかさ
)
の
神人
(
しんじん
)
が
114
光
(
ひかり
)
に
照
(
てら
)
され
屏風山
(
びやうぶやま
)
115
帽子
(
ぼうし
)
ケ
岳
(
だけ
)
に
攀登
(
よぢのぼ
)
り
116
茲
(
ここ
)
に
一行
(
いつかう
)
十八
(
じふはち
)
の
117
身魂
(
みたま
)
と
共
(
とも
)
にやうやうに
118
ウヅの
都
(
みやこ
)
に
来
(
き
)
て
見
(
み
)
れば
119
思
(
おも
)
ひがけなき
末子姫
(
すゑこひめ
)
120
捨子
(
すてこ
)
の
姫
(
ひめ
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
121
降
(
くだ
)
りゐますぞ
有難
(
ありがた
)
き
122
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
親子
(
おやこ
)
は
朝夕
(
あさゆふ
)
に
123
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
を
嬉
(
うれ
)
しみて
124
仕
(
つか
)
へまつれる
折
(
をり
)
もあれ
125
救
(
すく
)
ひの
神
(
かみ
)
とたよりたる
126
神
(
かむ
)
素盞嗚
(
すさのをの
)
大神
(
おほかみ
)
は
127
又
(
また
)
もや
此処
(
ここ
)
に
天降
(
あも
)
りまし
128
げに
温
(
あたた
)
かき
言
(
こと
)
の
葉
(
は
)
を
129
下
(
くだ
)
させ
玉
(
たま
)
ふ
尊
(
たふと
)
さよ
130
自凝島
(
おのころじま
)
をあちこちと
131
手
(
て
)
を
引
(
ひ
)
き
合
(
あ
)
うて
巡
(
めぐ
)
りたる
132
いとも
親
(
した
)
しき
道
(
みち
)
の
友
(
とも
)
133
国依別
(
くによりわけ
)
の
神司
(
かむつかさ
)
134
球
(
きう
)
の
御玉
(
みたま
)
の
光
(
ひかり
)
もて
135
ウヅの
御国
(
みくに
)
の
神柱
(
かむばしら
)
136
司
(
つかさ
)
となりて
末子姫
(
すゑこひめ
)
137
妻
(
つま
)
に
持
(
も
)
たせつ
永久
(
とこしへ
)
に
138
鎮
(
しづ
)
まり
玉
(
たま
)
ふ
妹
(
いも
)
と
背
(
せ
)
の
139
今日
(
けふ
)
の
御式
(
みのり
)
を
親
(
おや
)
と
子
(
こ
)
が
140
心
(
こころ
)
の
底
(
そこ
)
より
感激
(
かんげき
)
し
141
祝
(
いは
)
ひ
奉
(
まつ
)
るぞ
嬉
(
うれ
)
しけれ
142
国依別
(
くによりわけ
)
よ
若草
(
わかぐさ
)
の
143
妻
(
つま
)
の
命
(
みこと
)
と
末永
(
すえなが
)
く
144
鴛鴦
(
をし
)
の
衾
(
ふすま
)
の
夢
(
ゆめ
)
さめず
145
身
(
み
)
も
健
(
すこや
)
かに
栄
(
さか
)
えませ
146
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
147
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
は
目
(
ま
)
のあたり
148
現
(
あら
)
はれますぞ
尊
(
たふと
)
けれ
149
現
(
あら
)
はれますぞ
尊
(
たふと
)
けれ』
150
と
極
(
きは
)
めて
簡単
(
かんたん
)
なる
歌
(
うた
)
なれども、
151
竜国別
(
たつくにわけ
)
が
国依別
(
くによりわけ
)
に
対
(
たい
)
する
友情
(
いうじやう
)
の
籠
(
こも
)
りあるに、
152
何
(
いづ
)
れも
感歎
(
かんたん
)
せざる
者
(
もの
)
はなかつた。
153
石熊
(
いしくま
)
は
立上
(
たちあが
)
り、
154
銀扇
(
ぎんせん
)
を
開
(
ひら
)
いて、
155
自
(
みづか
)
ら
歌
(
うた
)
ひ
自
(
みづか
)
ら
舞
(
ま
)
ふ。
156
石熊
『
高照山
(
たかてるやま
)
の
山麓
(
さんろく
)
に
157
バラモン
教
(
けう
)
の
神館
(
かむやかた
)
158
太
(
ふと
)
しく
広
(
ひろ
)
く
立
(
た
)
て
並
(
なら
)
べ
159
朝
(
あさ
)
な
夕
(
ゆふ
)
なに
大国彦
(
おほくにひこ
)
の
160
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
の
神霊
(
しんれい
)
を
161
斎
(
いつ
)
きまつりて
諸人
(
もろびと
)
を
162
教
(
をし
)
へ
導
(
みちび
)
きゐたりしが
163
アルゼンチンのウヅ
都
(
みやこ
)
164
三五教
(
あななひけう
)
の
勢
(
いきほ
)
ひは
165
旭
(
あさひ
)
の
豊栄
(
とよさか
)
昇
(
のぼ
)
る
如
(
ごと
)
166
四方
(
よも
)
に
輝
(
かがや
)
きわたりしを
167
心
(
こころ
)
の
中
(
なか
)
の
曲者
(
くせもの
)
に
168
そそのかされていろいろと
169
神
(
かみ
)
の
大道
(
おほぢ
)
のさまたげを
170
致
(
いた
)
せしことの
恥
(
はづ
)
かしさ
171
乾
(
いぬゐ
)
の
滝
(
たき
)
にあらはれて
172
命
(
いのち
)
危
(
あやふ
)
き
所
(
ところ
)
をば
173
末子
(
すゑこ
)
の
姫
(
ひめ
)
に
助
(
たす
)
けられ
174
巽
(
たつみ
)
の
池
(
いけ
)
に
向
(
むか
)
ひ
立
(
た
)
ち
175
足
(
あし
)
を
痛
(
いた
)
めていろいろと
176
悩
(
なや
)
む
折柄
(
をりから
)
側近
(
そばちか
)
く
177
添
(
そ
)
ひて
仕
(
つか
)
へしカールさまが
178
心
(
こころ
)
配
(
くば
)
りの
神徳
(
しんとく
)
に
179
足
(
あし
)
の
病
(
やまひ
)
も
癒
(
い
)
やされて
180
心
(
こころ
)
も
勇
(
いさ
)
み
身
(
み
)
も
踊
(
をど
)
り
181
ウヅの
都
(
みやこ
)
に
来
(
き
)
て
見
(
み
)
れば
182
教
(
をしへ
)
の
花
(
はな
)
は
日
(
ひ
)
に
月
(
つき
)
に
183
梅花
(
ばいくわ
)
の
如
(
ごと
)
く
薫
(
かを
)
りける
184
かかる
所
(
ところ
)
へ
三五
(
あななひ
)
の
185
錦
(
にしき
)
の
宮
(
みや
)
の
大教主
(
だいけうしゆ
)
186
言依別
(
ことよりわけ
)
の
出
(
い
)
でましに
187
再
(
ふたた
)
び
喜悦
(
きえつ
)
の
花
(
はな
)
は
咲
(
さ
)
き
188
上下
(
しやうか
)
睦
(
むつ
)
びて
惟神
(
かむながら
)
189
教
(
をしへ
)
を
伝
(
つた
)
ふる
折
(
をり
)
もあれ
190
神
(
かむ
)
素盞嗚
(
すさのをの
)
大神
(
おほかみ
)
の
191
いと
厳
(
おごそ
)
かな
神懸
(
かむがかり
)
192
アマゾン
河
(
がは
)
に
向
(
むか
)
ひたる
193
鷹依姫
(
たかよりひめ
)
や
高姫
(
たかひめ
)
の
194
司
(
つかさ
)
を
救
(
すく
)
ひて
逸早
(
いちはや
)
く
195
珍
(
うづ
)
の
都
(
みやこ
)
に
帰
(
かへ
)
れよと
196
宣
(
の
)
らせ
玉
(
たま
)
ひし
神言
(
かみごと
)
に
197
言依別
(
ことよりわけ
)
の
大教主
(
だいけうしゆ
)
198
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
四
(
よ
)
人
(
にん
)
を
従
(
したが
)
へて
199
帽子
(
ぼうし
)
ケ
岳
(
だけ
)
に
向
(
むか
)
ひまし
200
めでたく
凱旋
(
がいせん
)
なし
玉
(
たま
)
ひ
201
帰
(
かへ
)
りて
見
(
み
)
れば
素盞嗚
(
すさのをの
)
神
(
かみ
)
の
202
瑞
(
みづ
)
の
尊
(
みこと
)
は
日月
(
じつげつ
)
の
203
御空
(
みそら
)
に
輝
(
かがや
)
く
御
(
おん
)
姿
(
すがた
)
204
天降
(
あまくだ
)
ります
尊
(
たふと
)
さよ
205
斯
(
か
)
くも
尊
(
たふと
)
き
神人
(
しんじん
)
の
206
集
(
あつ
)
まり
玉
(
たま
)
ふ
珍館
(
うづやかた
)
207
国依別
(
くによりわけ
)
や
末子姫
(
すゑこひめ
)
208
妹背
(
いもせ
)
の
契
(
ちぎり
)
を
月
(
つき
)
清
(
きよ
)
き
209
今宵
(
こよひ
)
の
空
(
そら
)
に
結
(
むす
)
びます
210
其
(
その
)
嬉
(
うれ
)
しさに
石熊
(
いしくま
)
も
211
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
の
底
(
そこ
)
知
(
し
)
れぬ
212
深
(
ふか
)
き
仕組
(
しぐみ
)
を
拝察
(
はいさつ
)
し
213
心
(
こころ
)
の
限
(
かぎ
)
り
身
(
み
)
の
限
(
かぎ
)
り
214
誠
(
まこと
)
を
捧
(
ささ
)
げまつりつつ
215
天地
(
あめつち
)
百
(
もも
)
の
神
(
かみ
)
達
(
たち
)
に
216
誓
(
ちか
)
ひて
仕
(
つか
)
へ
奉
(
たてまつ
)
る
217
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
218
神
(
かみ
)
の
御霊
(
みたま
)
の
幸
(
さち
)
はひて
219
心
(
こころ
)
濁
(
にご
)
れる
石熊
(
いしくま
)
を
220
千代
(
ちよ
)
に
八千代
(
やちよ
)
に
永久
(
とこしへ
)
に
221
使
(
つか
)
はせ
玉
(
たま
)
へ
国依別
(
くによりわけ
)
の
222
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
や
末子姫
(
すゑこひめ
)
223
珍
(
うづ
)
の
御前
(
みまへ
)
に
願
(
ね
)
ぎまつる
224
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
225
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましませよ』
226
(
大正一一・八・二六
旧七・四
松村真澄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 皮肉歌
(B)
(N)
春駒 >>>
霊界物語
>
第33巻
> 第2篇 鶴亀躍動 > 第7章 心の色
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【07 心の色|第33巻(申の巻)|霊界物語/rm3307】
合言葉「みろく」を入力して下さい→