霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第33巻(申の巻)
序歌
瑞祥
第1篇 誠心誠意
01 高論濁拙
〔916〕
02 灰猫婆
〔917〕
03 言霊停止
〔918〕
04 楽茶苦
〔919〕
第2篇 鶴亀躍動
05 神寿言
〔920〕
06 皮肉歌
〔921〕
07 心の色
〔922〕
08 春駒
〔923〕
09 言霊結
〔924〕
10 神歌
〔925〕
11 波静
〔926〕
12 袂別
〔927〕
第3篇 時節到来
13 帰途
〔928〕
14 魂の洗濯
〔929〕
15 婆論議
〔930〕
16 暗夜の歌
〔931〕
17 感謝の涙
〔932〕
18 神風清
〔933〕
第4篇 理智と愛情
19 報告祭
〔934〕
20 昔語
〔935〕
21 峯の雲
〔936〕
22 高宮姫
〔937〕
23 鉄鎚
〔938〕
24 春秋
〔939〕
25 琉の玉
〔940〕
26 若の浦
〔941〕
伊豆温泉旅行につき訪問者人名詠込歌
附記 湯ケ島所感
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第33巻
> 第2篇 鶴亀躍動 > 第11章 波静
<<< 神歌
(B)
(N)
袂別 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第一一章
波静
(
なみしづか
)
〔九二六〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第33巻 海洋万里 申の巻
篇:
第2篇 鶴亀躍動
よみ(新仮名遣い):
かくきやくどう
章:
第11章 波静
よみ(新仮名遣い):
なみしずか
通し章番号:
926
口述日:
1922(大正11)年08月27日(旧07月5日)
口述場所:
筆録者:
松村真澄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1923(大正12)年11月10日
概要:
舞台:
ウヅの館
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
高姫は神素盞嗚尊のお歌に感じ、自ら手を打って踊り舞い、心の底から打ち解けて懺悔の歌を歌うと、席に戻った。
国依別は自らの出自を歌に歌いこみ、言依別命の教主に宣伝使に任命されて神業に仕えていた経緯を歌った。そして末子姫との婚礼に際して、高姫をはじめ数多の神司から祝いの歌をもらった喜びを歌い、夫婦の幸を神々に願った。
末子姫は国依別の歌に対して言霊歌で応えた。父大神の御心を継ぎ、夫婦の幸の願いを言霊歌に歌いこんだ。そして、国依別とともに父大神の後を追い奥殿に進んだ。ここに結婚祝賀の歌も終わり、各自館に帰って行った。
後に捨子姫は、国依別・末子姫夫婦の媒酌で松若彦に嫁ぎ、国依別夫婦に仕えて偉功を立てることになるのであった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2022-08-19 18:59:45
OBC :
rm3311
愛善世界社版:
113頁
八幡書店版:
第6輯 294頁
修補版:
校定版:
117頁
普及版:
43頁
初版:
ページ備考:
001
高姫
(
たかひめ
)
は
再
(
ふたた
)
び
立
(
た
)
つて、
002
尊
(
みこと
)
の
御歌
(
みうた
)
に
感
(
かん
)
じ、
003
懺悔
(
ざんげ
)
的
(
てき
)
の
歌
(
うた
)
を
謡
(
うた
)
ひ、
004
此
(
この
)
度
(
たび
)
は
自
(
みづか
)
ら
手
(
て
)
を
拍
(
う
)
つて
舞
(
ま
)
ひ
狂
(
くる
)
ひ、
005
心
(
こころ
)
の
底
(
そこ
)
より
打解
(
うちと
)
けて
見
(
み
)
せた。
006
其
(
その
)
歌
(
うた
)
、
007
高姫
『
変性
(
へんじやう
)
男子
(
なんし
)
の
腹
(
はら
)
をかり
008
生
(
うま
)
れ
出
(
い
)
でたる
高姫
(
たかひめ
)
は
009
知
(
し
)
らず
識
(
し
)
らずに
高
(
たか
)
ぶりて
010
八岐
(
やまた
)
大蛇
(
をろち
)
の
曲霊
(
まがたま
)
に
011
何時
(
いつ
)
の
間
(
ま
)
にかは
欺
(
あざむ
)
かれ
012
疑心
(
ぎしん
)
暗鬼
(
あんき
)
の
雲
(
くも
)
蔽
(
おほ
)
ひ
013
心
(
こころ
)
の
空
(
そら
)
は
烏羽玉
(
うばたま
)
の
014
全
(
まつた
)
く
暗
(
やみ
)
となりにけり
015
神
(
かむ
)
素盞嗚
(
すさのをの
)
大神
(
おほかみ
)
の
016
清
(
きよ
)
き
尊
(
たふと
)
き
御
(
おん
)
心
(
こころ
)
017
少
(
すこ
)
しも
悟
(
さと
)
らずいろいろと
018
力
(
ちから
)
限
(
かぎ
)
りに
妨害
(
ばうがい
)
し
019
其
(
その
)
神業
(
しんげふ
)
を
遅
(
おそ
)
らせし
020
深
(
ふか
)
き
罪
(
つみ
)
をも
咎
(
とが
)
めずに
021
許
(
ゆる
)
させ
玉
(
たま
)
ひし
瑞御霊
(
みづみたま
)
022
深
(
ふか
)
き
仁慈
(
じんじ
)
を
目
(
ま
)
のあたり
023
拝
(
をが
)
みまつりて
高姫
(
たかひめ
)
も
024
心
(
こころ
)
の
駒
(
こま
)
を
立直
(
たてなほ
)
し
025
初
(
はじ
)
めて
開
(
ひら
)
く
胸
(
むね
)
の
暗
(
やみ
)
026
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
027
神
(
かみ
)
の
水火
(
いき
)
より
生
(
うま
)
れたる
028
人
(
ひと
)
は
七転
(
ななころび
)
八起
(
やおき
)
てふ
029
坂
(
さか
)
を
越
(
こ
)
ゆべきものなるに
030
神
(
かみ
)
の
大道
(
おほぢ
)
にさやりたる
031
其
(
その
)
罪科
(
つみとが
)
も
悟
(
さと
)
らずに
032
いろいろ
雑多
(
ざつた
)
と
身
(
み
)
をいらち
033
心
(
こころ
)
を
曇
(
くも
)
らせ
玉
(
たま
)
の
緒
(
を
)
の
034
生命
(
いのち
)
危
(
あやふ
)
き
境遇
(
きやうぐう
)
に
035
出会
(
であ
)
ひし
事
(
こと
)
も
幾度
(
いくたび
)
か
036
七死
(
しちし
)
八生
(
はつしやう
)
の
関
(
せき
)
を
経
(
へ
)
て
037
漸
(
やうや
)
くここに
着
(
つ
)
きにけり
038
金剛
(
こんがう
)
不壊
(
ふゑ
)
の
如意
(
によい
)
宝珠
(
ほつしゆ
)
039
黄金
(
こがね
)
の
玉
(
たま
)
や
紫
(
むらさき
)
の
040
玉
(
たま
)
を
初
(
はじ
)
めて
麻邇
(
まに
)
宝珠
(
ほつしゆ
)
041
あらゆる
宝
(
たから
)
を
吾
(
われ
)
の
手
(
て
)
に
042
納
(
をさ
)
めて
功績
(
いさを
)
を
誇
(
ほこ
)
らむと
043
いらちし
事
(
こと
)
の
恥
(
はづ
)
かしさ
044
それのみならず
国依別
(
くによりわけ
)
の
045
教司
(
をしへつかさ
)
の
此
(
この
)
度
(
たび
)
の
046
慶事
(
けいじ
)
を
手
(
て
)
もなく
覆
(
かや
)
さむと
047
思
(
おも
)
ひ
余
(
あま
)
つて
真心
(
まごころ
)
の
048
梶取
(
かぢと
)
り
外
(
はづ
)
し
曲津見
(
まがつみ
)
の
049
醜
(
しこ
)
の
虜
(
とりこ
)
となり
果
(
は
)
てて
050
いろいろ
雑多
(
ざつた
)
と
動
(
うご
)
きたる
051
其
(
その
)
行
(
おこな
)
ひの
恥
(
はづ
)
かしさ
052
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
053
神
(
かみ
)
の
心
(
こころ
)
に
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
し
054
見直
(
みなほ
)
しまして
高姫
(
たかひめ
)
が
055
心
(
こころ
)
の
罪
(
つみ
)
を
赦
(
ゆる
)
せかし
056
言依別
(
ことよりわけ
)
の
神司
(
かむつかさ
)
057
松若彦
(
まつわかひこ
)
を
初
(
はじ
)
めとし
058
鷹依姫
(
たかよりひめ
)
や
竜国別
(
たつくにわけ
)
の
059
珍
(
うづ
)
の
命
(
みこと
)
や
石熊
(
いしくま
)
の
060
教
(
をしへ
)
の
司
(
つかさ
)
の
御
(
おん
)
前
(
まへ
)
に
061
謹
(
つつし
)
み
敬
(
ゐやま
)
ひわびまつる
062
かくも
悟
(
さと
)
りし
高姫
(
たかひめ
)
は
063
いよいよ
今日
(
けふ
)
より
慎
(
つつし
)
みて
064
我情
(
がじやう
)
我慢
(
がまん
)
を
放擲
(
はうてき
)
し
065
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
御柱
(
みはしら
)
と
066
成
(
な
)
りて
仕
(
つか
)
へむ
人々
(
ひとびと
)
よ
067
心
(
こころ
)
さかしき
高姫
(
たかひめ
)
と
068
さげすみまさず
手
(
て
)
を
引
(
ひ
)
いて
069
神
(
かみ
)
の
御
(
おん
)
為
(
ため
)
世
(
よ
)
の
為
(
ため
)
に
070
功績
(
いさを
)
を
立
(
た
)
てさせ
玉
(
たま
)
へかし
071
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
072
神
(
かみ
)
の
御前
(
みまへ
)
に
願
(
ね
)
ぎまつる』
073
と
歌
(
うた
)
ひ
終
(
をは
)
り
元
(
もと
)
の
座
(
ざ
)
に
着
(
つ
)
く。
074
国依別
(
くによりわけ
)
は
立
(
た
)
つて
歌
(
うた
)
ひ
舞
(
ま
)
ふ。
075
国依別
『
仰
(
あふ
)
げば
高
(
たか
)
し
久方
(
ひさかた
)
の
076
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
をかかぶりて
077
松鷹彦
(
まつたかひこ
)
の
子
(
こ
)
と
生
(
うま
)
れ
078
天
(
あま
)
の
岩戸
(
いはと
)
の
閉
(
とざ
)
されし
079
それの
騒
(
さわ
)
ぎに
親
(
おや
)
と
子
(
こ
)
は
080
風
(
かぜ
)
に
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
の
散
(
ち
)
る
如
(
ごと
)
く
081
ちりちりパツと
散
(
ち
)
りみだれ
082
暗
(
やみ
)
にさまよふ
幼児
(
をさなご
)
の
083
吾
(
わが
)
兄弟
(
はらから
)
も
白雲
(
しらくも
)
の
084
遠
(
とほ
)
き
国路
(
くにぢ
)
へさすらひの
085
悲
(
かな
)
しき
身
(
み
)
とはなりにけり
086
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
087
かかる
情
(
つれ
)
なき
兄弟
(
おとどひ
)
も
088
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
の
幸
(
さち
)
はひて
089
恋
(
こひ
)
しき
父
(
ちち
)
に
巡
(
めぐ
)
り
会
(
あ
)
ひ
090
兄妹
(
あにいもうと
)
の
所在
(
ありか
)
をば
091
初
(
はじ
)
めて
悟
(
さと
)
る
胸
(
むね
)
の
内
(
うち
)
092
天
(
あま
)
の
岩戸
(
いはと
)
も
一時
(
いつとき
)
に
093
開
(
ひら
)
き
初
(
そ
)
めたる
如
(
ごと
)
くなり
094
三五教
(
あななひけう
)
の
大道
(
おほみち
)
に
095
救
(
すく
)
ひ
上
(
あ
)
げられ
宗彦
(
むねひこ
)
は
096
言依別
(
ことよりわけ
)
の
教主
(
けうしゆ
)
より
097
名
(
な
)
さへ
尊
(
たふと
)
き
宣伝使
(
せんでんし
)
098
国依別
(
くによりわけ
)
と
任
(
ま
)
けられて
099
主一
(
しゆいつ
)
無適
(
むてき
)
の
信仰
(
しんかう
)
を
100
深
(
ふか
)
く
心
(
こころ
)
に
刻
(
きざ
)
みつつ
101
東
(
ひがし
)
や
西
(
にし
)
や
北南
(
きたみなみ
)
102
遠
(
とほ
)
き
近
(
ちか
)
きの
隔
(
へだ
)
てなく
103
海
(
うみ
)
と
陸
(
くが
)
との
分
(
わか
)
ちなく
104
神
(
かみ
)
の
御
(
おん
)
為
(
ため
)
世
(
よ
)
の
為
(
ため
)
に
105
力
(
ちから
)
の
限
(
かぎ
)
り
尽
(
つく
)
せしが
106
思
(
おも
)
ひがけなき
今日
(
けふ
)
の
空
(
そら
)
107
月日
(
つきひ
)
は
清
(
きよ
)
く
照
(
て
)
りわたり
108
星
(
ほし
)
の
光
(
ひかり
)
はキラキラと
109
輝
(
かがや
)
きわたる
尊
(
たふと
)
さよ
110
神
(
かむ
)
素盞嗚
(
すさのをの
)
大神
(
おほかみ
)
の
111
珍
(
うづ
)
の
御
(
おん
)
子
(
こ
)
と
生
(
あ
)
れませる
112
末子
(
すゑこ
)
の
姫
(
ひめ
)
と
今日
(
けふ
)
よりは
113
千歳
(
ちとせ
)
を
契
(
ちぎ
)
る
妹
(
いも
)
と
背
(
せ
)
の
114
鴛鴦
(
をし
)
の
衾
(
ふすま
)
の
新枕
(
にひまくら
)
115
千代
(
ちよ
)
も
八千代
(
やちよ
)
も
変
(
かは
)
りなく
116
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
の
御恵
(
みめぐみ
)
と
117
三五教
(
あななひけう
)
の
神司
(
かむつかさ
)
118
信徒
(
まめひと
)
たちは
言
(
い
)
ふも
更
(
さら
)
119
高姫司
(
たかひめつかさ
)
の
御恵
(
みめぐみ
)
に
120
今日
(
けふ
)
は
嬉
(
うれ
)
しき
此
(
この
)
宴会
(
うたげ
)
121
天津
(
あまつ
)
神
(
かみ
)
達
(
たち
)
国津
(
くにつ
)
神
(
かみ
)
122
百神
(
ももがみ
)
達
(
たち
)
の
御守
(
みまも
)
りに
123
笑
(
ゑ
)
み
栄
(
さか
)
え
行
(
ゆ
)
く
高砂
(
たかさご
)
の
124
島根
(
しまね
)
に
青
(
あを
)
き
一
(
ひと
)
つ
松
(
まつ
)
125
緑
(
みどり
)
の
色
(
いろ
)
もこまやかに
126
五六七
(
みろく
)
の
御代
(
みよ
)
の
末子姫
(
すゑこひめ
)
127
幾千代
(
いくちよ
)
までも
睦
(
むつ
)
まじく
128
神
(
かみ
)
の
館
(
やかた
)
に
止
(
とど
)
まりて
129
教
(
をしへ
)
を
開
(
ひら
)
き
国人
(
くにびと
)
を
130
いと
安
(
やす
)
らけく
平
(
たひら
)
けく
131
守
(
まも
)
らせ
玉
(
たま
)
へ
惟神
(
かむながら
)
132
畏
(
かしこ
)
み
畏
(
かしこ
)
み
願
(
ね
)
ぎまつる
133
畏
(
かしこ
)
み
畏
(
かしこ
)
み
願
(
ね
)
ぎまつる』
134
末子姫
(
すゑこひめ
)
は
三十一
(
みそひと
)
文字
(
もじ
)
を
以
(
もつ
)
て、
135
言霊
(
ことたま
)
の
歌
(
うた
)
をよみ、
136
国依別
(
くによりわけ
)
の
歌
(
うた
)
に
答
(
こた
)
へ、
137
且
(
か
)
つ
其
(
その
)
慶事
(
けいじ
)
を
祝
(
しゆく
)
した。
138
末子姫
(
すゑこひめ
)
『
あ
ら
尊
(
たふ
)
と
い
く
千代
(
ちよ
)
迄
(
まで
)
も
う
ごきなく
139
え
にし
結
(
むす
)
びし
お
しの
衾
(
ふすま
)
の
140
か
けまくも
き
みの
天降
(
あも
)
りし
く
になれば
141
け
はしき
人
(
ひと
)
の
こ
ころだになし
142
さ
しのぼる
し
ののめの
空
(
そら
)
す
み
渡
(
わた
)
り
143
せ
このかんばせ
そ
ふる
月影
(
つきかげ
)
144
た
らちねの
ち
ち
大神
(
おほかみ
)
の
つ
きの
魂
(
たま
)
145
て
らさせ
玉
(
たま
)
ふ
と
よの
神国
(
かみくに
)
146
な
がかれと
に
しきの
宮
(
みや
)
に
ぬ
かづきて
147
ね
がふ
心
(
こころ
)
ぞ
の
どかなりけり
148
は
に
安
(
やす
)
の
ひ
この
教
(
をしへ
)
の
ふ
かくして
149
へ
いわの
風
(
かぜ
)
は
ほ
どほどにふく
150
ま
す
鏡
(
かがみ
)
み
がきすまして
む
つまじく
151
め
をとの
道
(
みち
)
を
も
も
年
(
とせ
)
もがな
152
や
くも
立
(
た
)
つ
い
づもの
神
(
かみ
)
の
ゆ
はせたる
153
え
にしにあれば
よ
きもあしきも
154
わ
かくさの
ゐ
もせの
道
(
みち
)
の
う
るはしく
155
ゑ
らぎゑらぎて
を
くるうまし
世
(
よ
)
』
156
と
四十五
(
しじふご
)
音
(
おん
)
の
折込
(
をりこ
)
み
歌
(
うた
)
を
謡
(
うた
)
ひ、
157
悠々
(
いういう
)
として
国依別
(
くによりわけ
)
と
共
(
とも
)
に、
158
父
(
ちち
)
大神
(
おほかみ
)
の
後
(
あと
)
を
追
(
お
)
ひ
奥殿
(
おくでん
)
に
進
(
すす
)
み
入
(
い
)
る。
159
これにていよいよ
結婚
(
けつこん
)
祝賀
(
しゆくが
)
の
歌
(
うた
)
も
済
(
す
)
み、
160
一同
(
いちどう
)
歓
(
くわん
)
を
尽
(
つく
)
して、
161
各自
(
かくじ
)
の
館々
(
やかたやかた
)
へ
立帰
(
たちかへ
)
るのであつた。
162
あゝ
惟神
(
かむながら
)
霊
(
たま
)
幸倍
(
ちはへ
)
坐世
(
ませ
)
。
163
次
(
つぎ
)
に
捨子姫
(
すてこひめ
)
は
国依別
(
くによりわけ
)
、
164
末子姫
(
すゑこひめ
)
夫婦
(
ふうふ
)
の
媒酌
(
ばいしやく
)
に
依
(
よ
)
り、
165
これより
一年
(
ひととせ
)
の
後
(
のち
)
松若彦
(
まつわかひこ
)
の
妻
(
つま
)
となり、
166
国依別
(
くによりわけ
)
夫婦
(
ふうふ
)
の
部下
(
ぶか
)
に
仕
(
つか
)
へて、
167
偉功
(
ゐこう
)
を
立
(
た
)
てたりにける。
168
(
大正一一・八・二七
旧七・五
松村真澄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 神歌
(B)
(N)
袂別 >>>
霊界物語
>
第33巻
> 第2篇 鶴亀躍動 > 第11章 波静
Tweet
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!霊界物語の朗読ユーチューブ
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【11 波静|第33巻(申の巻)|霊界物語/rm3311】
合言葉「みろく」を入力して下さい→