霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第55巻(午の巻)
序文
総説歌
第1篇 奇縁万情
01 心転
〔1409〕
02 道謡
〔1410〕
03 万民
〔1411〕
04 真異
〔1412〕
05 飯の灰
〔1413〕
06 洗濯使
〔1414〕
第2篇 縁三寵望
07 朝餉
〔1415〕
08 放棄
〔1416〕
09 三婚
〔1417〕
10 鬼涙
〔1418〕
第3篇 玉置長蛇
11 経愕
〔1419〕
12 霊婚
〔1420〕
13 蘇歌
〔1421〕
14 春陽
〔1422〕
15 公盗
〔1423〕
16 幽貝
〔1424〕
第4篇 法念舞詩
17 万巌
〔1425〕
18 音頭
〔1426〕
19 清滝
〔1427〕
20 万面
〔1428〕
21 嬉涙
〔1429〕
22 比丘
〔1430〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第55巻
> 第3篇 玉置長蛇 > 第14章 春陽
<<< 蘇歌
(B)
(N)
公盗 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第一四章
春陽
(
しゆんよう
)
〔一四二二〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第55巻 真善美愛 午の巻
篇:
第3篇 玉置長蛇
よみ(新仮名遣い):
たまきちょうだ
章:
第14章 春陽
よみ(新仮名遣い):
しゅんよう
通し章番号:
1422
口述日:
1923(大正12)年03月04日(旧01月17日)
口述場所:
竜宮館
筆録者:
外山豊二
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1925(大正14)年3月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
万公は神殿に参拝を終り、一同が談話する居間に神懸りとなって現れ、謡いはじめた。
テームスの家筋は、元は月の国のヒルナの刹帝利であったが、民の怨みが重なって国家が転覆し、フサの国に逃れて玉置の村に里庄と現れたことを明かした。そして悔い改めた上は、祖先の罪とがも消え、これからは子孫の末に至るまで清き生涯を送るようにと諭した。
治国別も続いて謡い、神の教えに寄り添って神業に仕え、道を踏み外さずに進んで行くことを教導した。そして諄々と現・幽・神界に処する道を説き、終わって大神の御前に感謝の祝詞を奏上した。
テームス夫婦は神の恩恵を悟り、邸宅を解放して立派な社殿を造り、三五教の大神を鎮祭した。万公はスガールと結婚しテームス家の世継ぎとなった。シーナは姉のスミエルと結婚し分家した。アーシスとお民も治国別の媒介によって夫婦となり、三五教の教えを宣伝して神業に参加した。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2017-05-14 19:19:02
OBC :
rm5514
愛善世界社版:
181頁
八幡書店版:
第10輯 100頁
修補版:
校定版:
186頁
普及版:
80頁
初版:
ページ備考:
001
万公
(
まんこう
)
は
神殿
(
しんでん
)
に
参拝
(
さんぱい
)
を
終
(
をは
)
り、
002
一同
(
いちどう
)
の
打解
(
うちと
)
けて
談話
(
だんわ
)
せる
居間
(
ゐま
)
に
神懸
(
かむがか
)
りとなつて
現
(
あら
)
はれ
来
(
きた
)
り
謡
(
うた
)
ひ
始
(
はじ
)
めた。
003
万公
(
まんこう
)
(
謡曲調
(
えうきよくてう
)
)『
此
(
この
)
世
(
よ
)
を
造
(
つく
)
り
玉
(
たま
)
ひたる、
004
千早振
(
ちはやぶ
)
る
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
が
現
(
あ
)
れまして、
005
神
(
かみ
)
の
善悪
(
ぜんあく
)
正邪
(
せいじや
)
をば、
006
立別
(
たてわ
)
け
玉
(
たま
)
ひ
人々
(
ひとびと
)
の、
007
心
(
こころ
)
にかかる
村雲
(
むらくも
)
を、
008
伊吹
(
いぶき
)
払
(
はら
)
ひて
天国
(
てんごく
)
を、
009
此
(
この
)
地
(
ち
)
の
上
(
うへ
)
に
建設
(
けんせつ
)
し、
010
堅磐
(
かきは
)
常磐
(
ときは
)
の
五六七
(
みろく
)
の
世
(
よ
)
、
011
いや
永久
(
とこしへ
)
に
栄
(
さか
)
えゆく、
012
松
(
まつ
)
の
神世
(
かみよ
)
をたてむとて、
013
天教山
(
てんけうざん
)
に
現
(
あ
)
れませる、
014
木花姫
(
このはなひめ
)
の
神柱
(
かむばしら
)
、
015
コーカス
山
(
ざん
)
に
現
(
あ
)
れませる、
016
日出別
(
ひのでのわけ
)
やウブスナの、
017
珍
(
うづ
)
の
館
(
やかた
)
に
永久
(
とこしへ
)
に、
018
教
(
をしへ
)
を
守
(
まも
)
らせ
玉
(
たま
)
ひつる、
019
八島主
(
やしまのぬし
)
を
始
(
はじ
)
めとし、
020
自転倒
(
おのころ
)
島
(
じま
)
に
至
(
いた
)
りては、
021
桶伏山
(
をけぶせやま
)
の
聖場
(
せいぢやう
)
に、
022
錦
(
にしき
)
の
宮
(
みや
)
の
太柱
(
ふとばしら
)
、
023
太
(
ふと
)
しき
立
(
た
)
てて
皇神
(
すめかみ
)
を、
024
斎
(
いつ
)
かひ
奉
(
まつ
)
り
朝夕
(
あさゆふ
)
に、
025
赤心
(
まごころ
)
籠
(
こ
)
めて
仕
(
つか
)
へます、
026
玉照彦
(
たまてるひこ
)
の
神柱
(
かむばしら
)
、
027
瑞
(
みづ
)
の
魂
(
みたま
)
と
現
(
あら
)
はれ
玉
(
たま
)
ひ、
028
玉照姫
(
たまてるひめ
)
の
神柱
(
かむばしら
)
、
029
厳
(
いづ
)
の
魂
(
みたま
)
と
現
(
あら
)
はれ
玉
(
たま
)
ひ、
030
暗夜
(
やみよ
)
を
照
(
て
)
らす
英子姫
(
ひでこひめ
)
、
031
紫姫
(
むらさきひめ
)
と
諸共
(
もろとも
)
に、
032
此
(
この
)
世
(
よ
)
の
悪魔
(
あくま
)
を
竜国別
(
たつくにわけ
)
や、
033
其
(
その
)
他
(
ほか
)
百
(
もも
)
の
司
(
つかさ
)
たち、
034
神政
(
しんせい
)
成就
(
じやうじゆ
)
の
聖場
(
せいぢやう
)
と、
035
定
(
さだ
)
めて
珍
(
うづ
)
の
御教
(
みをしへ
)
を、
036
四方
(
よも
)
に
開
(
ひら
)
かせ
玉
(
たま
)
ひつつ、
037
神
(
かむ
)
素盞嗚
(
すさのを
)
の
大神
(
おほかみ
)
の、
038
御言
(
みこと
)
畏
(
かしこ
)
み
万寿山
(
まんじゆざん
)
、
039
霊鷲山
(
りやうしうざん
)
やエルサレム、
040
黄金山
(
わうごんざん
)
に
神柱
(
かむばしら
)
、
041
太
(
ふと
)
しく
立
(
た
)
てて
現身
(
うつそみ
)
の、
042
暗世
(
やみよ
)
を
永遠
(
とは
)
に
照
(
て
)
らさむと、
043
努
(
つと
)
め
玉
(
たま
)
ふぞ
有難
(
ありがた
)
き、
044
ウブスナ
山
(
やま
)
の
斎苑
(
いそ
)
館
(
やかた
)
、
045
八島主
(
やしまのぬし
)
の
部下
(
ぶか
)
となり、
046
月
(
つき
)
の
御国
(
みくに
)
に
蟠
(
わだか
)
まる、
047
八岐
(
やまた
)
大蛇
(
をろち
)
や
醜鬼
(
しこおに
)
を、
048
言向和
(
ことむけやは
)
し
三五
(
あななひ
)
の、
049
誠
(
まこと
)
一
(
ひと
)
つの
御教
(
みをしへ
)
を、
050
以
(
もつ
)
て
世人
(
よびと
)
を
救
(
すく
)
はむと、
051
松彦
(
まつひこ
)
、
052
竜彦
(
たつひこ
)
、
053
万公
(
まんこう
)
を、
054
従
(
したが
)
へまして
河鹿山
(
かじかやま
)
、
055
激
(
はげ
)
しき
野分
(
のわき
)
に
吹
(
ふ
)
かれつつ、
056
祠
(
ほこら
)
の
森
(
もり
)
や
山口
(
やまぐち
)
の
森
(
もり
)
、
057
凩
(
こがらし
)
荒
(
すさ
)
ぶ
荒野
(
あれの
)
を
渉
(
わた
)
り、
058
野中
(
のなか
)
の
森
(
もり
)
や
浮木
(
うきき
)
の
森
(
もり
)
、
059
バラモン
教
(
けう
)
のゼネラルと、
060
威勢
(
ゐせい
)
輝
(
かがや
)
くランチ
片彦
(
かたひこ
)
将軍
(
しやうぐん
)
を、
061
誠
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
に
言向
(
ことむ
)
けて、
062
苦集
(
くしふ
)
滅道
(
めつだう
)
説
(
と
)
き
明
(
あか
)
し、
063
道法
(
だうほふ
)
礼節
(
れいせつ
)
明
(
あきら
)
かに、
064
教
(
をし
)
へ
玉
(
たま
)
ひて
弟子
(
みこ
)
となし、
065
尚
(
なほ
)
も
進
(
すす
)
んでライオンの、
066
清
(
きよ
)
き
水瀬
(
みなせ
)
を
横切
(
よこぎ
)
りつ、
067
ビクトリヤ
城
(
じやう
)
の
刹帝利
(
せつていり
)
、
068
左守
(
さもり
)
の
司
(
かみ
)
の
危難
(
きなん
)
をば、
069
救
(
すく
)
ひ
給
(
たま
)
ひて
漸々
(
やうやう
)
に、
070
駒
(
こま
)
の
蹄
(
ひづめ
)
を
列
(
なら
)
べつつ、
071
シメジ
峠
(
たうげ
)
を
乗
(
の
)
り
越
(
こ
)
えて、
072
玉置
(
たまき
)
の
村
(
むら
)
のテームス
館
(
やかた
)
、
073
月
(
つき
)
照
(
て
)
る
夜半
(
よは
)
に
出
(
い
)
でまして、
074
猪倉山
(
ゐのくらやま
)
に
捕
(
とら
)
はれし、
075
此
(
この
)
家
(
や
)
の
娘
(
むすめ
)
スミエルや、
076
スガール
姫
(
ひめ
)
を
救
(
すく
)
はむと、
077
勇
(
いさ
)
み
進
(
すす
)
んで
出
(
い
)
で
玉
(
たま
)
ふ、
078
谷川
(
たにがは
)
渉
(
わた
)
り
岩
(
いは
)
を
越
(
こ
)
え、
079
漸
(
やうや
)
う
鬼春別
(
おにはるわけ
)
将軍
(
しやうぐん
)
の、
080
屯
(
たむろ
)
し
玉
(
たま
)
ふ
巌窟
(
がんくつ
)
に、
081
忍
(
しの
)
び
入
(
い
)
りつつゼネラルや、
082
カーネル
始
(
はじ
)
め
其
(
その
)
他
(
ほか
)
の、
083
百
(
もも
)
の
司
(
つかさ
)
を
言向
(
ことむ
)
けて、
084
道晴別
(
みちはるわけ
)
やシーナの
司
(
つかさ
)
、
085
二人
(
ふたり
)
の
娘
(
むすめ
)
を
救
(
すく
)
ひまし、
086
神
(
かみ
)
の
力
(
ちから
)
に
守
(
まも
)
られて、
087
此
(
この
)
家
(
や
)
に
帰
(
かへ
)
り
玉
(
たま
)
ひける、
088
万公別
(
まんこうわけ
)
は
此
(
この
)
家
(
いへ
)
に、
089
進
(
すす
)
み
来
(
き
)
たるや
忽
(
たちま
)
ちに、
090
わが
家
(
や
)
に
帰
(
かへ
)
りし
心地
(
ここち
)
して、
091
親
(
おや
)
の
許
(
ゆる
)
しもなき
儘
(
まま
)
に、
092
主人
(
しゆじん
)
気取
(
きど
)
りと
早変
(
はやがは
)
り、
093
家内
(
かない
)
の
上下
(
かみしも
)
隈
(
くま
)
もなく、
094
巡視
(
じゆんし
)
を
了
(
を
)
へし
時
(
とき
)
もあれ、
095
此
(
この
)
家
(
や
)
の
主人
(
しゆじん
)
テームスは、
096
四
(
よ
)
人
(
にん
)
の
負傷者
(
ふしやうしや
)
の
全快
(
ぜんくわい
)
を、
097
悦
(
よろこ
)
び
玉
(
たま
)
ひ
師
(
し
)
の
君
(
きみ
)
に、
098
感謝
(
かんしや
)
のためと
海川
(
うみかは
)
や、
099
山野
(
さんや
)
に
出
(
い
)
でて
求
(
もと
)
めたる、
100
美味
(
うま
)
しき
物
(
もの
)
を
歓待
(
もてな
)
して、
101
感謝
(
かんしや
)
の
誠
(
まこと
)
を
尽
(
つく
)
しつつ、
102
鬼春別
(
おにはるわけ
)
や
久米彦
(
くめひこ
)
将軍
(
しやうぐん
)
が、
103
此
(
この
)
場
(
ば
)
に
居
(
ゐ
)
るに
仰天
(
ぎやうてん
)
し、
104
心
(
こころ
)
の
底
(
そこ
)
より
憎悪
(
ぞうを
)
して、
105
一
(
いち
)
時
(
じ
)
も
早
(
はや
)
く
追
(
お
)
つ
払
(
ぱら
)
ひ、
106
後日
(
ごじつ
)
の
難
(
なん
)
を
逃
(
のが
)
れむと、
107
謀
(
はか
)
り
玉
(
たま
)
ひし
時
(
とき
)
もあれ、
108
鬼春別
(
おにはるわけ
)
が
熱烈
(
ねつれつ
)
な、
109
読経
(
どきやう
)
の
威力
(
ゐりよく
)
に
打
(
う
)
たれまし、
110
霊肉
(
れいにく
)
忽
(
たちま
)
ち
脱離
(
だつり
)
して、
111
見
(
み
)
るも
怖
(
おそ
)
ろし
地獄道
(
ぢごくだう
)
、
112
寥
(
さみ
)
しき
旅
(
たび
)
に
出
(
い
)
でましぬ、
113
ああ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
、
114
これが
見捨
(
みすて
)
て
置
(
お
)
かれうか、
115
一度
(
ひとたび
)
息
(
いき
)
を
吹返
(
ふきかへ
)
し、
116
霊肉
(
れいにく
)
共
(
とも
)
に
改良
(
かいりやう
)
し、
117
未来
(
みらい
)
は
清
(
きよ
)
き
天国
(
てんごく
)
の、
118
いや
永久
(
とこしへ
)
に
花
(
はな
)
も
咲
(
さ
)
き、
119
果物
(
くだもの
)
実
(
みの
)
る
楽園
(
らくゑん
)
に、
120
救
(
すく
)
はにや
置
(
お
)
かぬと
三五
(
あななひ
)
の、
121
神
(
かみ
)
の
柱
(
はしら
)
の
治国別
(
はるくにわけ
)
が、
122
赤心
(
まごころ
)
こめて
大前
(
おほまへ
)
に
祈
(
いの
)
らせ
玉
(
たま
)
へばアラ
不思議
(
ふしぎ
)
、
123
神徳
(
しんとく
)
忽
(
たちま
)
ち
顕現
(
けんげん
)
し、
124
万公別
(
まんこうわけ
)
や
鬼春別
(
おにはるわけ
)
の、
125
霊
(
みたま
)
を
守
(
まも
)
る
精霊
(
せいれい
)
は、
126
テームス
司
(
つかさ
)
の
後
(
あと
)
を
追
(
お
)
ひ、
127
根底
(
ねそこ
)
の
国
(
くに
)
に
飛
(
と
)
び
行
(
ゆ
)
きて、
128
救
(
すく
)
ひ
帰
(
かへ
)
りし
嬉
(
うれ
)
しさよ、
129
朝日
(
あさひ
)
は
照
(
て
)
るとも
曇
(
くも
)
るとも、
130
月
(
つき
)
は
盈
(
み
)
つとも
虧
(
か
)
くるとも、
131
仮令
(
たとへ
)
大地
(
だいち
)
は
沈
(
しづ
)
むとも、
132
三五教
(
あななひけう
)
を
守
(
まも
)
ります、
133
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
は
永久
(
えいきう
)
に、
134
いや
永久
(
とこしへ
)
に
忘
(
わす
)
れまじ、
135
そもテームスの
家筋
(
いへすぢ
)
は、
136
元
(
もと
)
は
尊
(
たふと
)
き
刹帝利
(
せつていり
)
、
137
ヒルナの
国
(
くに
)
にときめきて、
138
数多
(
あまた
)
の
民
(
たみ
)
を
従
(
したが
)
へつ、
139
武勇
(
ぶゆう
)
を
誇
(
ほこ
)
りし
家
(
いへ
)
なれど、
140
民
(
たみ
)
の
恨
(
うらみ
)
の
重
(
かさ
)
なりて、
141
ヒルナの
国
(
くに
)
は
忽
(
たちま
)
ちに、
142
根本
(
こんぽん
)
的
(
てき
)
に
転覆
(
てんぷく
)
し、
143
生命
(
いのち
)
辛々
(
からがら
)
フサの
国
(
くに
)
、
144
玉置
(
たまき
)
の
村
(
むら
)
に
現
(
あら
)
はれて、
145
茲
(
ここ
)
に
里庄
(
りしやう
)
となりすまし、
146
住
(
す
)
み
来
(
きた
)
りしも
十五代
(
じふごだい
)
、
147
又
(
また
)
もや
民
(
たみ
)
の
怨恨
(
えんこん
)
を、
148
重
(
かさ
)
ね
重
(
かさ
)
ねて
遠祖
(
とほつおや
)
、
149
世々
(
よよ
)
の
祖
(
おや
)
等
(
たち
)
諸共
(
もろとも
)
に、
150
罪
(
つみ
)
の
重荷
(
おもに
)
に
地獄道
(
ぢごくだう
)
、
151
根底
(
ねそこ
)
の
国
(
くに
)
に
堕
(
お
)
ち
行
(
ゆ
)
きて、
152
悪鬼
(
あくき
)
の
群
(
むれ
)
に
飛
(
と
)
び
込
(
こ
)
みつ、
153
苦
(
くる
)
しき
月日
(
つきひ
)
を
送
(
おく
)
るこそ、
154
実
(
げ
)
にも
悲惨
(
ひさん
)
の
極
(
きは
)
みなり、
155
さはさり
乍
(
なが
)
ら
今日
(
けふ
)
よりは、
156
主人
(
しゆじん
)
のテームス
逸早
(
いちはや
)
く、
157
悔改
(
くいあらた
)
めて
世
(
よ
)
を
救
(
すく
)
ふ、
158
三五教
(
あななひけう
)
の
大道
(
おほみち
)
に、
159
仕
(
つか
)
へ
玉
(
たま
)
ひし
上
(
うへ
)
からは、
160
如何
(
いか
)
なる
祖先
(
そせん
)
の
罪科
(
つみとが
)
も、
161
朝日
(
あさひ
)
に
露
(
つゆ
)
の
消
(
き
)
ゆる
如
(
ごと
)
、
162
夏
(
なつ
)
の
日向
(
ひなた
)
に
晒
(
さら
)
されし、
163
氷
(
こほり
)
の
如
(
ごと
)
く
溶
(
と
)
け
行
(
ゆ
)
きて、
164
遠津
(
とほつ
)
御祖
(
みおや
)
は
云
(
い
)
ふも
更
(
さら
)
、
165
子孫
(
しそん
)
の
末
(
すゑ
)
に
至
(
いた
)
る
迄
(
まで
)
、
166
此
(
この
)
世
(
よ
)
乍
(
なが
)
らに
天国
(
てんごく
)
の、
167
清
(
きよ
)
き
生涯
(
しやうがい
)
送
(
おく
)
りつつ、
168
世人
(
よびと
)
を
救
(
すく
)
ふ
生神
(
いきがみ
)
と、
169
成
(
な
)
りて
誉
(
ほまれ
)
を
万代
(
よろづよ
)
に、
170
伝
(
つた
)
へむ
今日
(
けふ
)
の
端緒
(
いとぐち
)
を、
171
喜
(
よろこ
)
び
祝
(
いは
)
ひ
大神
(
おほかみ
)
の、
172
御前
(
みまへ
)
に
感謝
(
かんしや
)
し
奉
(
たてまつ
)
る、
173
ああ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
、
174
霊
(
みたま
)
幸倍
(
さちはへ
)
ましませよ』
175
治国別
(
はるくにわけ
)
は
音吐
(
おんと
)
朗々
(
らうらう
)
として
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
謡
(
うた
)
ふ。
176
治国別
(
はるくにわけ
)
(
謡曲調
(
えうきよくてう
)
)『
千早振
(
ちはやぶ
)
る、
177
神
(
かみ
)
の
造
(
つく
)
りし
神
(
かみ
)
の
国
(
くに
)
、
178
すみきり
守
(
まも
)
る
神
(
かみ
)
の
国
(
くに
)
、
179
高天原
(
たかあまはら
)
の
天国
(
てんごく
)
を、
180
此
(
この
)
地
(
ち
)
の
上
(
うへ
)
に
写
(
うつ
)
しまし、
181
天
(
てん
)
に
閃
(
きらめ
)
く
星
(
ほし
)
の
如
(
ごと
)
、
182
人
(
ひと
)
をば
地上
(
ちじやう
)
に
生
(
う
)
み
落
(
おと
)
し、
183
浜
(
はま
)
の
真砂
(
まさご
)
の
数
(
かず
)
の
如
(
ごと
)
、
184
山川
(
やまかは
)
草木
(
くさき
)
鳥
(
とり
)
獣
(
けもの
)
、
185
うろくづ
虫
(
むし
)
まで
生
(
う
)
ませつつ、
186
天
(
あめ
)
と
地
(
つち
)
との
神業
(
かむわざ
)
に、
187
仕
(
つか
)
へしめむと
神
(
かみ
)
の
水火
(
いき
)
、
188
与
(
あた
)
へて
降
(
くだ
)
らせ
玉
(
たま
)
ひたる、
189
人
(
ひと
)
は
神
(
かみ
)
の
子
(
こ
)
神
(
かみ
)
の
宮
(
みや
)
、
190
斯
(
か
)
かる
尊
(
たふと
)
き
人
(
ひと
)
の
身
(
み
)
に、
191
如何
(
いか
)
でか
曲
(
まが
)
の
潜
(
ひそ
)
む
可
(
べ
)
き、
192
体主
(
たいしゆ
)
霊従
(
れいじう
)
の
小欲
(
せうよく
)
に、
193
五感
(
ごかん
)
を
曇
(
くも
)
らせたればこそ、
194
天国
(
てんごく
)
浄土
(
じやうど
)
に
帰
(
かへ
)
るべき、
195
清
(
きよ
)
き
身魂
(
みたま
)
は
堕落
(
だらく
)
して、
196
中有界
(
ちううかい
)
や
地獄道
(
ぢごくだう
)
、
197
譬
(
たと
)
へ
方
(
がた
)
なき
醜穢
(
しうゑ
)
なる、
198
餓鬼
(
がき
)
畜生
(
ちくしやう
)
の
魔道
(
まだう
)
へと、
199
誤
(
あやま
)
り
堕
(
お
)
ち
行
(
ゆ
)
くものなれば、
200
人
(
ひと
)
は
生命
(
いのち
)
の
有
(
あ
)
るうちに、
201
悔
(
く
)
い
改
(
あらた
)
めて
天地
(
あめつち
)
の、
202
神
(
かみ
)
の
心
(
こころ
)
をよく
悟
(
さと
)
り、
203
利己
(
りこ
)
一偏
(
いつぺん
)
の
自愛心
(
じあいしん
)
、
204
弊履
(
へいり
)
の
如
(
ごと
)
く
打
(
うち
)
すてて、
205
至仁
(
しじん
)
至愛
(
しあい
)
の
神徳
(
しんとく
)
を、
206
身
(
み
)
に
備
(
そな
)
へつつ
現世
(
うつしよ
)
の、
207
光
(
ひかり
)
ともなり
塩
(
しほ
)
ともなり、
208
穢
(
けが
)
れを
清
(
きよ
)
め
世
(
よ
)
を
照
(
て
)
らし、
209
天地
(
てんち
)
の
花
(
はな
)
と
謳
(
うた
)
はれて、
210
此
(
この
)
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
を
面白
(
おもしろ
)
く、
211
渡
(
わた
)
り
行
(
ゆ
)
くべき
者
(
もの
)
なるぞ、
212
さはさり
乍
(
なが
)
ら
人
(
ひと
)
の
身
(
み
)
は、
213
如何
(
いか
)
なる
智徳
(
ちとく
)
ありとても、
214
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
に
離
(
はな
)
れなば、
215
善
(
ぜん
)
も
変
(
へん
)
じて
悪
(
あく
)
となり、
216
幸
(
さいはひ
)
変
(
へん
)
じて
災禍
(
わざはひ
)
と、
217
忽
(
たちま
)
ち
変
(
かは
)
る
浅間
(
あさま
)
しさ、
218
唯
(
ただ
)
人
(
ひと
)
の
世
(
よ
)
は
天地
(
あめつち
)
の、
219
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
を
第一
(
だいいち
)
に、
220
守
(
まも
)
りて
百
(
もも
)
の
事業
(
なりはひ
)
に、
221
いそしみ
仕
(
つか
)
へ
現世
(
うつしよ
)
に、
222
ありては
国
(
くに
)
の
楯
(
たて
)
となり、
223
神霊界
(
しんれいかい
)
に
至
(
いた
)
りては、
224
天津
(
あまつ
)
御国
(
みくに
)
の
良民
(
りやうみん
)
と、
225
なりて
神業
(
しんげふ
)
に
仕
(
つか
)
ふべく、
226
今
(
いま
)
より
神
(
かみ
)
の
大道
(
おほみち
)
を、
227
踏
(
ふ
)
み
外
(
はづ
)
さずに
進
(
すす
)
むべし、
228
神
(
かみ
)
は
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
と
倶
(
とも
)
に
在
(
あ
)
り、
229
神
(
かみ
)
は
汝
(
なんぢ
)
と
倶
(
とも
)
に
在
(
ま
)
す、
230
神
(
かみ
)
に
受
(
う
)
けたる
此
(
この
)
身魂
(
みたま
)
、
231
如何
(
いか
)
で
棄
(
す
)
てさせ
玉
(
たま
)
ふべき、
232
テームス
司
(
つかさ
)
を
始
(
はじ
)
めとし、
233
百
(
もも
)
の
人々
(
ひとびと
)
皇神
(
すめかみ
)
の、
234
愛
(
あい
)
と
善
(
ぜん
)
との
徳
(
とく
)
により、
235
心
(
こころ
)
を
清
(
きよ
)
め
身
(
み
)
を
浄
(
きよ
)
め、
236
信
(
しん
)
と
真
(
しん
)
との
光明
(
くわうみやう
)
に、
237
輝
(
かがや
)
き
渡
(
わた
)
りて
村肝
(
むらきも
)
の、
238
心
(
こころ
)
の
空
(
そら
)
に
日月
(
じつげつ
)
の、
239
光
(
ひかり
)
を
照
(
て
)
らさせ
玉
(
たま
)
ふべし、
240
ああ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
、
241
神
(
かみ
)
の
御前
(
みまへ
)
に
三五
(
あななひ
)
の、
242
治国別
(
はるくにわけ
)
の
神司
(
かむづかさ
)
、
243
謹
(
つつし
)
み
敬
(
うやま
)
ひ
宣
(
の
)
べ
伝
(
つた
)
ふ』
244
と
謡
(
うた
)
ひ
終
(
をは
)
り、
245
尚
(
なほ
)
も
諄々
(
じゆんじゆん
)
として
現界
(
げんかい
)
、
246
神界
(
しんかい
)
、
247
幽界
(
いうかい
)
に
処
(
しよ
)
するの
道
(
みち
)
を
説
(
と
)
き、
248
終
(
をは
)
つて
大神
(
おほかみ
)
の
御前
(
みまへ
)
に
感謝
(
かんしや
)
の
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
した。
249
是
(
これ
)
よりテームス
夫婦
(
ふうふ
)
は
心
(
こころ
)
の
底
(
そこ
)
より
神
(
かみ
)
の
恩恵
(
おんけい
)
を
悟
(
さと
)
り、
250
広大
(
くわうだい
)
なる
邸宅
(
ていたく
)
を
開放
(
かいはう
)
して、
251
立派
(
りつぱ
)
なる
社殿
(
しやでん
)
を
造
(
つく
)
り、
252
三五教
(
あななひけう
)
の
大神
(
おほかみ
)
を
鎮祭
(
ちんさい
)
し、
253
万公別
(
まんこうわけ
)
をして
神教
(
しんけう
)
を
宣伝
(
せんでん
)
せしむる
事
(
こと
)
となつた。
254
而
(
そ
)
して
万公
(
まんこう
)
はスガール
姫
(
ひめ
)
を
妻
(
つま
)
となし、
255
テームス
家
(
け
)
の
世継
(
よつぎ
)
となり、
256
シーナは
姉
(
あね
)
のスミエルと
共
(
とも
)
に
分家
(
ぶんけ
)
して
之
(
これ
)
に
住
(
す
)
み、
257
アーシス、
258
お
民
(
たみ
)
も
亦
(
また
)
治国別
(
はるくにわけ
)
の
媒介
(
ばいかい
)
に
依
(
よ
)
つて
夫婦
(
ふうふ
)
となり、
259
玉置
(
たまき
)
の
村
(
むら
)
の
花
(
はな
)
と
謳
(
うた
)
はれ、
260
三五
(
あななひ
)
の
教
(
をしへ
)
を
四方
(
よも
)
に
宣伝
(
せんでん
)
し、
261
神業
(
しんげふ
)
に
参加
(
さんか
)
した。
262
(
大正一二・三・四
旧一・一七
於竜宮館
外山豊二
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 蘇歌
(B)
(N)
公盗 >>>
霊界物語
>
第55巻
> 第3篇 玉置長蛇 > 第14章 春陽
Tweet
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【14 春陽|第55巻(午の巻)|霊界物語/rm5514】
合言葉「みろく」を入力して下さい→