霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第70巻(酉の巻)
序文
総説
第1篇 花鳥山月
01 信人権
〔1768〕
02 折衝戦
〔1769〕
03 恋戦連笑
〔1770〕
04 共倒れ
〔1771〕
05 花鳥山
〔1772〕
06 鬼遊婆
〔1773〕
07 妻生
〔1774〕
08 大勝
〔1775〕
第2篇 千種蛮態
09 針魔の森
〔1776〕
10 二教聯合
〔1777〕
11 血臭姫
〔1778〕
12 大魅勒
〔1779〕
13 喃悶題
〔1780〕
14 賓民窟
〔1781〕
15 地位転変
〔1782〕
第3篇 理想新政
16 天降里
〔1783〕
17 春の光
〔1784〕
18 鳳恋
〔1785〕
19 梅花団
〔1786〕
20 千代の声
〔1787〕
21 三婚
〔1788〕
22 優秀美
〔1789〕
附 記念撮影
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第70巻
> 第2篇 千種蛮態 > 第9章 針魔の森
<<< 大勝
(B)
(N)
二教聯合 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第九章
針魔
(
はりま
)
の
森
(
もり
)
〔一七七六〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第70巻 山河草木 酉の巻
篇:
第2篇 千種蛮態
よみ(新仮名遣い):
せんしゅばんたい
章:
第9章 針魔の森
よみ(新仮名遣い):
はりまのもり
通し章番号:
1776
口述日:
1925(大正14)年08月24日(旧07月5日)
口述場所:
丹後由良 秋田別荘
筆録者:
北村隆光
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1925(大正14)年10月16日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
ガーデン王は忠義の英霊、左守・右守のためにハリマの森の奥深くに社殿を造営する。そして、照国別を斎主として祭典を執り行った。
同席していたキューバーは、三五教の照国別が斎主を務めたことに怒り、祭りの最中に祭壇に駆け上がり、照国別を罵倒した上、冠を叩き落す。
皆は、キューバーのあまりの行いに驚きあきれ、照国別がどうキューバーに対処するかと注目するが、照国別は冠を落としたまま、何事もなかったかのように悠然と祭りを執り行う。
照国別は退場するが、キューバーはその進路に両手を広げて立ちはだかり、またもや罵倒する。ついにチウイン太子はがまんできず、ジャンクに命じてキューバーを縛り上げ、城の牢獄に入れてしまう。
祭典に出席していた市民・場内の重臣たち一同、このさまに大いに喜び、溜飲を下げた。
以前、キューバーに詰問された向上運動主義者たちは、キューバーの投獄を喜びつつも、このまま生かしておいては後の災いになるだろうと、早くもその後のことを心配している。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm7009
愛善世界社版:
113頁
八幡書店版:
第12輯 431頁
修補版:
校定版:
115頁
普及版:
58頁
初版:
ページ備考:
001
東西南
(
とうざいなん
)
の
三方
(
さんぱう
)
に
002
大海原
(
おほうなばら
)
を
囲
(
めぐ
)
らして
003
突出
(
とつしゆつ
)
したる
月
(
つき
)
の
国
(
くに
)
004
世界
(
せかい
)
最古
(
さいこ
)
の
文明地
(
ぶんめいち
)
005
七千
(
しちせん
)
余国
(
よこく
)
の
国王
(
こくわう
)
は
006
各
(
おのおの
)
鎬
(
しのぎ
)
を
削
(
けづ
)
りつつ
007
バラモン
教
(
けう
)
や
印度教
(
いんどけう
)
008
三五教
(
あななひけう
)
やウラル
教
(
けう
)
009
その
外
(
ほか
)
数百
(
すうひやく
)
の
宗教
(
しうけう
)
が
010
互
(
たがひ
)
に
覇
(
は
)
をば
争
(
あらそ
)
ひつ
011
解脱
(
げだつ
)
や
涅槃
(
ねはん
)
や
無
(
む
)
よ
空
(
くう
)
よ
012
霊主
(
れいしゆ
)
体従
(
たいじう
)
、
体主
(
たいしゆ
)
霊従
(
れいじう
)
013
弥勒
(
みろく
)
成就
(
じやうじゆ
)
や
神政
(
しんせい
)
の
014
再現
(
さいげん
)
等
(
など
)
といろいろと
015
主義
(
しゆぎ
)
や
主張
(
しゆちやう
)
をふりまはし
016
思想
(
しさう
)
の
混乱
(
こんらん
)
絶
(
た
)
え
間
(
ま
)
なく
017
中
(
なか
)
にも
大黒主
(
おほくろぬしの
)
神
(
かみ
)
は
018
ハルナの
都
(
みやこ
)
に
割拠
(
かつきよ
)
して
019
右手
(
めて
)
に
剣
(
つるぎ
)
を
携
(
たづさ
)
へつ
020
左手
(
ゆんで
)
にコーラン
説
(
と
)
き
乍
(
なが
)
ら
021
難行
(
なんぎやう
)
苦行
(
くぎやう
)
のあり
丈
(
だ
)
けを
022
信者
(
しんじや
)
に
強
(
し
)
ゆる
暴状
(
ばうじやう
)
は
023
天地
(
てんち
)
も
許
(
ゆる
)
さぬ
悪邪教
(
あくじやうけう
)
024
改
(
あらた
)
めしめて
国民
(
くにたみ
)
の
025
苦痛
(
くつう
)
を
除
(
のぞ
)
き
助
(
たす
)
けむと
026
主
(
す
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
御言
(
みこと
)
もて
027
照国別
(
てるくにわけ
)
は
梅公
(
うめこう
)
や
028
照公司
(
てるこうつかさ
)
を
伴
(
ともな
)
ひて
029
河鹿
(
かじか
)
峠
(
たうげ
)
を
打
(
うち
)
渡
(
わた
)
り
030
葵
(
あふひ
)
の
沼
(
ぬま
)
に
立
(
たち
)
向
(
むか
)
ひ
031
十五
(
じふご
)
の
月
(
つき
)
に
心胆
(
しんたん
)
を
032
洗
(
あら
)
ひ
清
(
きよ
)
めてデカタンの
033
大暴風
(
だいばうふう
)
に
襲
(
おそ
)
はれつ
034
大高原
(
だいかうげん
)
を
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く
035
デカタン
高野
(
かうや
)
の
中心地
(
ちうしんち
)
036
トルマン
国
(
ごく
)
は
昔
(
むかし
)
より
037
ウラルの
教
(
をしへ
)
を
信奉
(
しんぽう
)
し
038
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
のそのままの
039
政治
(
せいぢ
)
を
布
(
し
)
きて
来
(
きた
)
りしが
040
月
(
つき
)
行
(
ゆ
)
き
星
(
ほし
)
は
移
(
うつろ
)
ひて
041
思想
(
しさう
)
は
日
(
ひ
)
に
夜
(
よ
)
に
悪化
(
あくくわ
)
しつ
042
ウラルの
教
(
をしへ
)
は
日
(
ひ
)
に
月
(
つき
)
に
043
衰
(
おとろ
)
へしより
虚
(
きよ
)
に
乗
(
じやう
)
じ
044
バラモン
教
(
けう
)
やスコ
教
(
けう
)
や
045
盛
(
さかん
)
に
跳梁
(
てうりやう
)
跋扈
(
ばつこ
)
して
046
国民性
(
こくみんせい
)
は
三分
(
さんぶん
)
し
047
国運
(
こくうん
)
危
(
あやふ
)
くなりければ
048
あまり
信仰
(
しんかう
)
強
(
つよ
)
からぬ
049
トルマン
王
(
わう
)
も
目
(
め
)
を
覚
(
さ
)
まし
050
漸
(
やうや
)
く
神
(
かみ
)
を
崇敬
(
すうけい
)
し
051
国人
(
くにびと
)
達
(
たち
)
に
模範
(
もはん
)
をば
052
示
(
しめ
)
さむものと
思
(
おも
)
ふ
折
(
をり
)
053
スコブツエン
宗
(
しう
)
の
教祖
(
けうそ
)
と
054
自
(
みづか
)
ら
名乗
(
なの
)
る
妖僧
(
えうそう
)
が
055
大黒主
(
おほくろぬし
)
の
派遣
(
はけん
)
せし
056
大足別
(
おほだるわけ
)
と
結託
(
けつたく
)
し
057
トルマン
城
(
じやう
)
を
粉砕
(
ふんさい
)
し
058
スコブツエンの
根拠
(
こんきよ
)
をば
059
常磐
(
ときは
)
堅磐
(
かきは
)
に
固
(
かた
)
めむと
060
あらゆる
手段
(
しゆだん
)
を
回
(
めぐ
)
らして
061
警備
(
けいび
)
少
(
すくな
)
き
国情
(
こくじやう
)
に
062
つけ
入
(
い
)
り
暴威
(
ばうゐ
)
を
揮
(
ふる
)
ふこそ
063
実
(
げ
)
に
怖
(
おそ
)
ろしき
限
(
かぎ
)
りなり
064
ガーデン
王
(
わう
)
や
千草姫
(
ちぐさひめ
)
065
右守
(
うもり
)
左守
(
さもり
)
の
老臣
(
らうしん
)
も
066
心
(
こころ
)
を
痛
(
いた
)
めて
国防
(
こくばう
)
の
067
協議
(
けふぎ
)
に
頭
(
あたま
)
を
悩
(
なや
)
めしが
068
左守
(
さもり
)
右守
(
うもり
)
の
忠臣
(
ちうしん
)
は
069
刃
(
やいば
)
の
錆
(
さび
)
となりはてて
070
トルマン
国
(
ごく
)
の
柱石
(
ちうせき
)
を
071
失
(
うしな
)
ひたるぞ
是非
(
ぜひ
)
なけれ
072
照国別
(
てるくにわけ
)
に
守
(
まも
)
られて
073
チウイン
太子
(
たいし
)
の
率
(
ひき
)
ゐたる
074
二千
(
にせん
)
と
五百
(
ごひやく
)
の
精兵
(
せいへい
)
は
075
トルマン
城
(
じやう
)
を
十重
(
とへ
)
二十重
(
はたへ
)
076
囲
(
かこ
)
みて
王城
(
わうじやう
)
威喝
(
ゐかつ
)
せし
077
大足別
(
おほだるわけ
)
の
全軍
(
ぜんぐん
)
の
078
背後
(
はいご
)
を
衝
(
つ
)
いて
一斉
(
いつせい
)
に
079
総攻撃
(
そうこうげき
)
を
初
(
はじ
)
めける
080
この
有様
(
ありさま
)
を
見
(
み
)
るよりも
081
ガーデン
王
(
わう
)
は
雀躍
(
こをどり
)
し
082
城兵
(
じやうへい
)
五百
(
ごひやく
)
を
指揮
(
しき
)
しつつ
083
大足別
(
おほだるわけ
)
の
大軍
(
たいぐん
)
を
084
前後
(
ぜんご
)
左右
(
さいう
)
より
打
(
う
)
ちまくる
085
驕
(
おごり
)
きつたる
敵軍
(
てきぐん
)
は
086
不意
(
ふい
)
の
援兵
(
ゑんぺい
)
の
襲来
(
しふらい
)
に
087
慌
(
あわ
)
てふためき
馬
(
うま
)
を
捨
(
す
)
て
088
武器
(
ぶき
)
をも
捨
(
す
)
てて
四方
(
しはう
)
八方
(
はつぱう
)
089
命
(
いのち
)
からがら
逃
(
に
)
げ
乍
(
なが
)
ら
090
彼方
(
あちら
)
此方
(
こちら
)
の
家々
(
いへいへ
)
に
091
放火
(
はうくわ
)
し
乍
(
なが
)
ら
野良犬
(
のらいぬ
)
の
092
遠吠
(
とほぼえ
)
なして
隠
(
かく
)
れける
093
トルマン
城
(
じやう
)
を
包
(
つつ
)
みたる
094
醜
(
しこ
)
の
村雲
(
むらくも
)
漸
(
やうや
)
くに
095
晴
(
は
)
れて
天日
(
てんじつ
)
晃々
(
くわうくわう
)
と
096
輝
(
かがや
)
き
玉
(
たま
)
ふ
神世
(
みよ
)
となり
097
国民
(
こくみん
)
上下
(
じやうげ
)
の
歓声
(
くわんせい
)
は
098
一度
(
いちど
)
に
湧
(
わ
)
きて
天地
(
あめつち
)
も
099
揺
(
ゆる
)
がむ
許
(
ばか
)
りの
勇
(
いさま
)
しさ
100
風塵
(
ふうぢん
)
全
(
まつた
)
く
治
(
おさ
)
まりて
101
ここにガーデン
刹帝利
(
せつていり
)
102
忠義
(
ちうぎ
)
の
為
(
ため
)
に
斃
(
たふ
)
れたる
103
左守
(
さもり
)
右守
(
うもり
)
の
英霊
(
えいれい
)
を
104
先
(
ま
)
づ
第一
(
だいいち
)
に
慰
(
なぐさ
)
めて
105
感謝
(
かんしや
)
の
意
(
い
)
をば
表
(
へう
)
せむと
106
ハリマの
森
(
もり
)
の
奥
(
おく
)
深
(
ふか
)
く
107
社殿
(
しやでん
)
を
造
(
つく
)
りて
祀
(
まつ
)
り
込
(
こ
)
み
108
ハリマの
宮
(
みや
)
と
名
(
な
)
づけける
109
抑
(
そも
)
此
(
この
)
清
(
きよ
)
き
森林
(
しんりん
)
は
110
幾千
(
いくせん
)
年
(
ねん
)
を
経
(
へ
)
たりてふ
111
苔
(
こけ
)
むす
老木
(
らうぼく
)
鬱蒼
(
うつさう
)
と
112
昼
(
ひる
)
尚
(
なほ
)
暗
(
くら
)
く
思
(
おも
)
ふまで
113
立並
(
たちなら
)
びつつ
吹
(
ふ
)
く
風
(
かぜ
)
に
114
ゴウゴウ
枝
(
えだ
)
を
鳴
(
な
)
らしつつ
115
世
(
よ
)
の
太平
(
たいへい
)
を
謳
(
うた
)
ひゐる。
116
ここに
照国別
(
てるくにわけ
)
司
(
つかさ
)
117
ガーデン
王
(
わう
)
や
太子
(
たいし
)
をば
118
率
(
ひき
)
ゐて
祭
(
まつり
)
の
長
(
をさ
)
となり
119
祝詞
(
のりと
)
の
声
(
こゑ
)
も
朗
(
ほがら
)
かに
120
唱
(
とな
)
へ
上
(
あ
)
げむとする
時
(
とき
)
に
121
千草
(
ちぐさ
)
の
姫
(
ひめ
)
の
寵愛
(
ちようあい
)
を
122
独占
(
どくせん
)
したるキユーバーは
123
肩
(
かた
)
で
風
(
かぜ
)
きり
傲然
(
がうぜん
)
と
124
照国別
(
てるくにわけ
)
の
前
(
まへ
)
に
出
(
い
)
で
125
口
(
くち
)
を
極
(
きは
)
めて
祭礼
(
さいれい
)
の
126
儀式
(
ぎしき
)
に
欠点
(
けつてん
)
ありとなし
127
罵詈
(
ばり
)
嘲弄
(
てうろう
)
を
極
(
きは
)
むれば
128
チウイン
太子
(
たいし
)
は
腹
(
はら
)
を
立
(
た
)
て
129
妖僧
(
えうそう
)
キユーバーを
引捕
(
ひきとら
)
へ
130
縛
(
ばく
)
して
籐丸籠
(
とうまるかご
)
に
乗
(
の
)
せ
131
城内
(
じやうない
)
さして
帰
(
かへ
)
りけり
132
千草
(
ちぐさ
)
の
姫
(
ひめ
)
はチウインが
133
この
行動
(
かうどう
)
を
聞
(
き
)
くよりも
134
髪
(
かみ
)
逆立
(
さかだ
)
てて
怒
(
いか
)
り
立
(
た
)
ち
135
一旦
(
いつたん
)
平和
(
へいわ
)
に
治
(
をさ
)
まりし
136
トルマン
城
(
じやう
)
はここに
又
(
また
)
137
再
(
ふたた
)
び
黒雲
(
こくうん
)
塞
(
ふさ
)
がりて
138
又
(
また
)
もやお
家
(
いへ
)
の
大騒動
(
おほさうどう
)
139
惹起
(
じやくき
)
したるぞ
是非
(
ぜひ
)
なけれ
140
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
141
神
(
かみ
)
のまにまに
瑞月
(
ずゐげつ
)
が
142
口述台
(
こうじゆつだい
)
の
浮船
(
うきぶね
)
に
143
安臥
(
あんぐわ
)
し
乍
(
なが
)
ら
由良湊
(
ゆらみなと
)
144
日本海
(
につぽんかい
)
の
怒濤
(
どたう
)
をば
145
眺
(
なが
)
め
乍
(
なが
)
らに
述
(
の
)
べて
行
(
ゆ
)
く
146
昔
(
むかし
)
の
神代
(
かみよ
)
の
物語
(
ものがたり
)
147
守
(
まも
)
らせ
玉
(
たま
)
へと
主
(
す
)
の
神
(
かみ
)
の
148
御前
(
みまへ
)
に
祈
(
いの
)
り
奉
(
たてまつ
)
る
149
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
150
御霊
(
みたま
)
の
恩頼
(
ふゆ
)
を
賜
(
たま
)
へかし。
151
ガーデン
王
(
わう
)
は、
152
不意
(
ふい
)
に
起
(
おこ
)
つたバラモン
軍
(
ぐん
)
の
攻撃
(
こうげき
)
に
周章
(
しうしやう
)
狼狽
(
らうばい
)
の
結果
(
けつくわ
)
、
153
右守司
(
うもりのかみ
)
のスマンヂーを
誤
(
あやま
)
つて
手
(
て
)
にかけ、
154
忠義
(
ちうぎ
)
一途
(
いちづ
)
の
老臣
(
らうしん
)
左守司
(
さもりのかみ
)
は
陣中
(
ぢんちう
)
に
倒
(
たふ
)
れ、
155
幸
(
さいはひ
)
に
敵軍
(
てきぐん
)
を
撃退
(
げきたい
)
し、
156
ヤヽ
安堵
(
あんど
)
したりとは
云
(
い
)
へ、
157
ハルナの
都
(
みやこ
)
の
大黒主
(
おほくろぬし
)
この
報
(
はう
)
を
聞
(
き
)
かば、
158
又
(
また
)
もや
何時
(
いつ
)
捲土
(
けんど
)
重来
(
ぢうらい
)
、
159
吾
(
わが
)
都城
(
とじやう
)
を
屠
(
ほふ
)
らむも
図
(
はか
)
り
難
(
がた
)
し、
160
一旦
(
いつたん
)
は
照国別
(
てるくにわけ
)
宣伝使
(
せんでんし
)
の
神護
(
しんご
)
とチウイン
太子
(
たいし
)
の
智謀
(
ちぼう
)
と、
161
勇将
(
ゆうしやう
)
ジヤンクの
活動
(
くわつどう
)
によつて、
162
大勝利
(
だいしようり
)
を
得
(
え
)
たるも、
163
かかる
戦国
(
せんごく
)
に
国
(
くに
)
を
立
(
た
)
つるは
到底
(
たうてい
)
武力
(
ぶりよく
)
のみにては
叶
(
かな
)
ひ
難
(
がた
)
し、
164
先
(
ま
)
づ
第一
(
だいいち
)
に
大神
(
おほかみ
)
を
祀
(
まつ
)
り、
165
次
(
つ
)
いで
忠臣
(
ちうしん
)
義士
(
ぎし
)
の
霊魂
(
れいこん
)
を
斎
(
いつ
)
き
166
国民
(
こくみん
)
に
信仰
(
しんかう
)
の
模範
(
もはん
)
を
示
(
しめ
)
さむ……と
照国別
(
てるくにわけ
)
に
乞
(
こ
)
ひ、
167
ハリマの
森
(
もり
)
のウラル
彦
(
ひこ
)
を
祀
(
まつ
)
りたるお
宮
(
みや
)
の
傍
(
かたはら
)
に「
国柱
(
きない
)
神社
(
じんしや
)
」と
云
(
い
)
ふ
祠
(
ほこら
)
を
建
(
た
)
て、
168
左守
(
さもり
)
右守
(
うもり
)
の
英霊
(
えいれい
)
を
鎮祭
(
ちんさい
)
する
事
(
こと
)
となつた。
169
ガーデン
王
(
わう
)
、
170
チウイン
太子
(
たいし
)
、
171
ジヤンクを
初
(
はじ
)
め
城内
(
じやうない
)
の
重臣
(
ぢうしん
)
は
各自
(
めいめい
)
玉串
(
たまぐし
)
を
献
(
けん
)
じ、
172
照国別
(
てるくにわけ
)
の
斎主
(
さいしゆ
)
のもとに
無事
(
ぶじ
)
祭典
(
さいてん
)
の
式
(
しき
)
を
終
(
をは
)
らむとするや、
173
キユーバーは
三五教
(
あななひけう
)
の
神司
(
かむづかさ
)
照国別
(
てるくにわけ
)
が
斎主
(
さいしゆ
)
となりし
事
(
こと
)
を
非常
(
ひじやう
)
に
憤慨
(
ふんがい
)
し、
174
千草姫
(
ちぐさひめ
)
の
寵
(
ちよう
)
を
得
(
え
)
たるを
力
(
ちから
)
として
乱暴
(
らんばう
)
至極
(
しごく
)
にも
祭壇
(
さいだん
)
に
駆
(
か
)
け
上
(
のぼ
)
り、
175
照国別
(
てるくにわけ
)
の
冠
(
かむり
)
を
叩
(
たた
)
き
落
(
おと
)
し、
176
祠
(
ほこら
)
の
前
(
まへ
)
に
立
(
た
)
ちはだかり、
177
大音声
(
だいおんじやう
)
、
178
『アツハヽヽヽヽ
179
トルマン
城
(
じやう
)
の
危急
(
ききふ
)
を
救
(
すく
)
ひ、
180
神謀
(
しんぼう
)
鬼策
(
きさく
)
を
廻
(
めぐ
)
らし
王家
(
わうけ
)
を
救
(
すく
)
ひたるは
181
バラモン
尊天
(
そんてん
)
の
神力
(
しんりき
)
を
充
(
みた
)
したるスコブツエン
宗
(
しう
)
の
教祖
(
けうそ
)
キユーバーで
御座
(
ござ
)
る。
182
抑々
(
そもそも
)
このお
宮
(
みや
)
はウラル
彦
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
、
183
盤古
(
ばんこ
)
神王
(
しんのう
)
を
祀
(
まつ
)
りあり、
184
然
(
しか
)
るに
天下
(
てんか
)
を
乱
(
みだ
)
す
悪神
(
あくがみ
)
神
(
かむ
)
素盞嗚
(
すさのをの
)
尊
(
みこと
)
の
部下
(
ぶか
)
なるデモ
宣伝使
(
せんでんし
)
をして
斎主
(
さいしゆ
)
たらしむるとは
合点
(
がてん
)
行
(
ゆ
)
かず、
185
神明
(
しんめい
)
に
対
(
たい
)
し
畏
(
おそ
)
れ
多
(
おほ
)
からむ。
186
何者
(
なにもの
)
の
痴漢
(
ちかん
)
ぞ、
187
刹帝利
(
せつていり
)
の
聰明
(
そうめい
)
を
被
(
おほ
)
ひまつりたる、
188
ウラルの
宮
(
みや
)
はウラル
教
(
けう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
を
以
(
もつ
)
て
斎主
(
さいしゆ
)
とすべし。
189
万一
(
まんいち
)
異教
(
いけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
を
以
(
もつ
)
て
斎主
(
さいしゆ
)
に
当
(
あた
)
らしむるを
得
(
う
)
るとすれば、
190
何
(
なに
)
故
(
ゆゑ
)
今回
(
こんくわい
)
の
殊勲者
(
しゆくんしや
)
たる
此
(
この
)
キユーバーを
除外
(
ぢよぐわい
)
し、
191
神意
(
しんい
)
に
反
(
そむ
)
いて
不法
(
ふはふ
)
の
祭事
(
さいじ
)
を
行
(
おこな
)
ひたるか。
192
祭典
(
さいてん
)
の
主任
(
しゆにん
)
は
何人
(
なにびと
)
ぞ。
193
今
(
いま
)
此
(
この
)
場
(
ば
)
に
現
(
あら
)
はれて
其
(
その
)
理由
(
りいう
)
を
説明
(
せつめい
)
せられよ。
194
照国別
(
てるくにわけ
)
の
冠
(
かむり
)
の
脆
(
もろ
)
くも
地上
(
ちじやう
)
に
落
(
おち
)
たるは、
195
神明
(
しんめい
)
許
(
ゆる
)
させ
玉
(
たま
)
はざる
象徴
(
しやうちやう
)
なり。
196
これを
霊的
(
れいてき
)
に
考
(
かんが
)
ふれば、
197
国王
(
こくわう
)
殿下
(
でんか
)
の
御
(
おん
)
身
(
み
)
の
危険
(
きけん
)
を
意味
(
いみ
)
し、
198
国家
(
こくか
)
の
転覆
(
てんぷく
)
を
意味
(
いみ
)
するもので
御座
(
ござ
)
る。
199
一
(
いち
)
時
(
じ
)
も
早
(
はや
)
く
照国別
(
てるくにわけ
)
一派
(
いつぱ
)
を
縛
(
しば
)
り
上
(
あ
)
げ、
200
彼
(
かれ
)
が
生血
(
いきち
)
を
大神
(
おほかみ
)
の
前
(
まへ
)
に
贄
(
いけにへ
)
となし、
201
ウラル
彦
(
ひこ
)
の
大神
(
おほかみ
)
に
謝罪
(
しやざい
)
致
(
いた
)
されよ。
202
天来
(
てんらい
)
の
救世主
(
きうせいしゆ
)
、
203
キユーバーここに
忠告
(
ちうこく
)
仕
(
つかまつ
)
る』
204
と
呼
(
よば
)
はつた。
205
ガーデン
王
(
わう
)
初
(
はじ
)
め
居並
(
ゐなら
)
ぶ
重臣
(
ぢうしん
)
等
(
たち
)
は、
206
あまり
大胆
(
だいたん
)
なるキユーバーの
宣言
(
せんげん
)
に
呆
(
あき
)
れはて、
207
照国別
(
てるくにわけ
)
の
返答
(
へんたふ
)
如何
(
いかに
)
と
固唾
(
かたづ
)
を
呑
(
の
)
んで
待
(
ま
)
つてゐる。
208
照国別
(
てるくにわけ
)
は
少
(
すこ
)
しも
騒
(
さわ
)
がず、
209
冠
(
かむり
)
を
打落
(
うちおと
)
されたるまま
悠々
(
いういう
)
として
玉串
(
たまぐし
)
を
献
(
けん
)
じ、
210
祭官
(
さいくわん
)
一同
(
いちどう
)
を
引
(
ひき
)
具
(
ぐ
)
し、
211
トルマン
城内
(
じやうない
)
さして
帰
(
かへ
)
らむとするや、
212
キユーバーは
両手
(
りやうて
)
を
拡
(
ひろ
)
げてその
進路
(
しんろ
)
を
遮
(
さへぎ
)
り
乍
(
なが
)
ら、
213
『こりやヤイ、
214
デモ
宣伝使
(
せんでんし
)
、
215
首
(
くび
)
がとんだ
以上
(
いじやう
)
は
最早
(
もは
)
や
城内
(
じやうない
)
へ
立入
(
たちい
)
る
事
(
こと
)
は
罷
(
まか
)
りならぬぞ。
216
ヤアヤア
城内
(
じやうない
)
の
兵卒
(
へいそつ
)
共
(
ども
)
、
217
彼
(
かれ
)
を
引捕
(
ひつとら
)
へて
牢獄
(
らうごく
)
に
投
(
な
)
げ
込
(
こ
)
まれよ。
218
彼
(
かれ
)
はトルマン
国
(
ごく
)
の
仇敵
(
きうてき
)
で
御座
(
ござ
)
るぞ。
219
神
(
かみ
)
の
言
(
げん
)
に
間違
(
まちが
)
ひは
御座
(
ござ
)
らぬ』
220
と
呼
(
よば
)
はれども、
221
ガーデン
王
(
わう
)
やチウイン
太子
(
たいし
)
の
一言
(
いちごん
)
の
命令
(
めいれい
)
もなければ、
222
誰一人
(
たれひとり
)
として
手
(
て
)
を
下
(
くだ
)
すものもなく、
223
照国別
(
てるくにわけ
)
一行
(
いつかう
)
はソロリソロリと
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く。
224
キユーバーは
両手
(
りやうて
)
を
拡
(
ひろ
)
げ
乍
(
なが
)
ら
後
(
うしろ
)
向
(
む
)
けに
歩
(
ある
)
かねばならなくなつた。
225
此
(
この
)
時
(
とき
)
チウイン
太子
(
たいし
)
は
見
(
み
)
るに
見
(
み
)
かね、
226
『ヤアヤア、
227
ジヤンク
殿
(
どの
)
、
228
狼藉者
(
らうぜきもの
)
のキユーバーをフン
縛
(
じば
)
り
城外
(
じやうぐわい
)
の
牢獄
(
らうごく
)
に
投
(
な
)
げ
込
(
こ
)
めよ』
229
と
下知
(
げち
)
すれば、
230
ジヤンクの
部下
(
ぶか
)
は
寄
(
よ
)
り
集
(
たか
)
つてキユーバーを
高手
(
たかて
)
小手
(
こて
)
に
縛
(
いまし
)
め、
231
牢獄
(
らうごく
)
さして
引立
(
ひきた
)
てて
行
(
ゆ
)
く。
232
群集
(
ぐんしふ
)
の
痛快
(
つうくわい
)
を
叫
(
さけ
)
ぶ
声
(
こゑ
)
、
233
ハリマの
森
(
もり
)
も
裂
(
さ
)
くる
許
(
ばか
)
りに
高
(
たか
)
く
聞
(
きこ
)
えて
来
(
き
)
た。
234
城内
(
じやうない
)
の
重臣
(
ぢうしん
)
を
初
(
はじ
)
めトルマン
市
(
し
)
の
老若
(
らうにやく
)
男女
(
なんによ
)
も
此
(
この
)
祭典
(
さいてん
)
に
参拝
(
さんぱい
)
してゐたが、
235
妖僧
(
えうそう
)
キユーバーが、
236
チウイン
太子
(
たいし
)
の
命
(
めい
)
によつて
群集
(
ぐんしふ
)
の
前
(
まへ
)
にて
縛
(
いまし
)
めの
縄
(
なは
)
を
受
(
う
)
けたるを
見
(
み
)
て
大
(
おほい
)
に
喜
(
よろこ
)
び、
237
口々
(
くちぐち
)
に
罵
(
ののし
)
り
合
(
あ
)
つてゐる。
238
甲
(
かふ
)
『オイ、
239
何
(
なん
)
と
痛快
(
つうくわい
)
ぢやないか、
240
何時
(
いつ
)
やらお
前
(
まへ
)
と
俺
(
おれ
)
と○○○の
話
(
はなし
)
をして
居
(
を
)
つた
時
(
とき
)
、
241
あの
妖僧
(
えうそう
)
奴
(
め
)
、
242
どこからともなく
現
(
あら
)
はれ
来
(
きた
)
り、
243
「いや、
244
その
方
(
はう
)
は
今
(
いま
)
穏
(
おだや
)
かならぬ
事
(
こと
)
を
云
(
い
)
うて
居
(
を
)
つたぢやないか。
245
姓名
(
せいめい
)
は
何
(
なん
)
と
云
(
い
)
ふ、
246
住所
(
ぢうしよ
)
を
聞
(
き
)
かして
貰
(
もら
)
ひたい」と
云
(
い
)
つた
糞坊主
(
くそばうず
)
だよ。
247
ホントに、
248
いいザマぢやのう』
249
乙
(
おつ
)
『ウン、
250
さうさうあの
時
(
とき
)
、
251
何
(
なん
)
だつたね、
252
「
俺
(
おれ
)
の
名
(
な
)
は
俺
(
おれ
)
だ、
253
友人
(
いうじん
)
の
名
(
な
)
は
友人
(
いうじん
)
だ、
254
坊主
(
ばうず
)
はヤツパリ
坊主
(
ばうず
)
だ」と
吐
(
かま
)
して
一目散
(
いちもくさん
)
に
畔道
(
あぜみち
)
さして
逃
(
に
)
げた
所
(
ところ
)
、
255
執念深
(
しふねんぶか
)
くも
何処
(
どこ
)
迄
(
まで
)
も
追跡
(
つゐせき
)
しやがつたぢやないか。
256
大黒主
(
おほくろぬし
)
を
傘
(
かさ
)
に
着
(
き
)
て、
257
威張
(
ゐば
)
り
散
(
ち
)
らして
居
(
を
)
つたが、
258
今日
(
けふ
)
のザマつたら、
259
ないぢやないか。
260
こんな
事
(
こと
)
でも
見
(
み
)
せて
貰
(
もら
)
はなくちや、
261
俺
(
おれ
)
等
(
たち
)
は
胸中
(
きようちう
)
に
鬱積
(
うつせき
)
して
居
(
ゐ
)
る
憤怒
(
ふんど
)
の
焔
(
ほのほ
)
が、
262
消
(
き
)
える
事
(
こと
)
がないぢやないか、
263
ハツハヽヽヽ』
264
甲
(
かふ
)
『そいつも
痛快
(
つうくわい
)
だが、
265
あの
妖僧
(
えうそう
)
奴
(
め
)
、
266
一寸
(
ちよつと
)
噂
(
うはさ
)
に
聞
(
き
)
けば○○○に
殊
(
こと
)
の
外
(
ほか
)
寵愛
(
ちようあい
)
され、
267
刹帝利
(
せつていり
)
を
眼下
(
がんか
)
に
見下
(
みくだ
)
し、
268
大変
(
たいへん
)
な
威勢
(
ゐせい
)
だと
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
だよ。
269
戦争
(
せんそう
)
が
治
(
をさ
)
まつてから
十日
(
とをか
)
もならないのに、
270
最早
(
もはや
)
自分
(
じぶん
)
の
天下
(
てんか
)
のやうに
振舞
(
ふるま
)
ふんだから、
271
あんな
奴
(
やつ
)
を
助
(
たす
)
けておいたらどんな
事
(
こと
)
をさらすか
分
(
わか
)
つたものぢやない。
272
彼奴
(
あいつ
)
は
屹度
(
きつと
)
○○○の
保護
(
ほご
)
によつて
日
(
ひ
)
ならず
出獄
(
しゆつごく
)
し、
273
再
(
ふたた
)
び
城内
(
じやうない
)
に
暴威
(
ばうゐ
)
を
振
(
ふる
)
ひ、
274
吾々
(
われわれ
)
国民
(
こくみん
)
を
層一層
(
そういつそう
)
苦
(
くる
)
しめ、
275
生血
(
いきち
)
を
搾
(
しぼ
)
るやうな
事
(
こと
)
をさらすだらう。
276
吾々
(
われわれ
)
は
主義
(
しゆぎ
)
のため、
277
同胞
(
どうはう
)
の
生活
(
せいくわつ
)
安定
(
あんてい
)
のため、
278
このままに
見逃
(
みのが
)
す
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
ぬぢやないか』
279
乙
(
おつ
)
『ウン、
280
そらさうぢや。
281
然
(
しか
)
し
乍
(
なが
)
ら
慌
(
あわ
)
てるには
及
(
およ
)
ばぬよ。
282
又
(
また
)
機会
(
きくわい
)
が
到来
(
たうらい
)
するから。
283
其
(
その
)
時
(
とき
)
はその
時
(
とき
)
の
手段
(
しゆだん
)
を
廻
(
めぐ
)
らしさへすればいいぢやないか、
284
イツヒヽヽヽ』
285
ハリマの
森
(
もり
)
の
社
(
やしろ
)
は
一直線
(
いつちよくせん
)
に
王城
(
わうじやう
)
に
続
(
つづ
)
いてゐる。
286
その
間
(
あひだ
)
の
距離
(
きより
)
二十五
(
にじふご
)
丁
(
ちやう
)
、
287
道
(
みち
)
の
両方
(
りやうはう
)
には
家屋
(
かをく
)
櫛比
(
しつぴ
)
し、
288
トルマン
市中
(
しちう
)
最
(
もつと
)
も
繁華
(
はんくわ
)
の
土地
(
とち
)
と
称
(
しよう
)
せられてゐる。
289
甲
(
かふ
)
乙
(
おつ
)
二人
(
ふたり
)
はいつも、
290
これより
此
(
この
)
市街
(
しがい
)
に
出没
(
しゆつぼつ
)
し、
291
何事
(
なにごと
)
か
計画
(
けいくわく
)
しつつあつた。
292
(
大正一四・八・二四
旧七・五
於由良海岸秋田別荘
北村隆光
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 大勝
(B)
(N)
二教聯合 >>>
霊界物語
>
第70巻
> 第2篇 千種蛮態 > 第9章 針魔の森
Tweet
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【09 針魔の森|第70巻(酉の巻)|霊界物語/rm7009】
合言葉「みろく」を入力して下さい→