霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第31巻(午の巻)
序歌
総説
第1篇 千状万態
01 主一無適
〔867〕
02 大地震
〔868〕
03 救世神
〔869〕
04 不知恋
〔870〕
05 秋鹿の叫
〔871〕
06 女弟子
〔872〕
第2篇 紅裙隊
07 妻の選挙
〔873〕
08 人獣
〔874〕
09 誤神託
〔875〕
10 噂の影
〔876〕
11 売言買辞
〔877〕
12 冷い親切
〔878〕
13 姉妹教
〔879〕
第3篇 千里万行
14 樹下の宿
〔880〕
15 丸木橋
〔881〕
16 天狂坊
〔882〕
17 新しき女
〔883〕
18 シーズンの流
〔884〕
19 怪原野
〔885〕
20 脱皮婆
〔886〕
21 白毫の光
〔887〕
第4篇 言霊将軍
22 神の試
〔888〕
23 化老爺
〔889〕
24 魔違
〔890〕
25 会合
〔891〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第31巻
> (前付) > 序歌
(N)
総説 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
序歌
(
じよか
)
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第31巻 海洋万里 午の巻
篇:
前付
よみ(新仮名遣い):
章:
序歌
よみ(新仮名遣い):
じょか
通し章番号:
口述日:
1922(大正11)年08月17日(旧06月25日)
口述場所:
湯ケ島温泉
筆録者:
口述著者
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1923(大正12)年9月15日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
湯ケ島温泉の湯元館に来たれと信者がこまごまと送ってくれた書状に感じ、松村真澄・佐賀伊佐男の二人の幹部に、一部の信者らを引き連れて、避暑旅行に出立した。
綾部から丹波、京都、近江を越えて、関が原から岐阜・名古屋へと抜けていく。浜松、静岡の各駅を通過し、沼津から伊豆に入っていく。
ようやく湯元館の安藤宅に着き、もてなしを受けた。瑞月は安全椅子によりかかって霊界物語を口述し、松村氏は筆録の筆をすべらせる。『海洋万里』午の巻をいよいよここに述べ写す。
『海洋万里』卯の巻は四日間、辰の巻は三日間、巳の巻は三日間、前後あわせて十日間であった。休養日を幸い、筆のすさびに記しておく。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm310001
愛善世界社版:
前付 1頁
八幡書店版:
第6輯 29頁
修補版:
校定版:
前付 1頁
普及版:
前付 1頁
初版:
ページ備考:
001
綾部
(
あやべ
)
の
聖地
(
せいち
)
を
後
(
あと
)
にして
(綾部)
002
吾家
(
わがや
)
を
伊豆
(
いづ
)
の
温泉場
(
をんせんば
)
003
幽邃
(
いうすゐ
)
閑雅
(
かんが
)
の
山家村
(
やまがむら
)
(山家)
004
狩野
(
かの
)
の
流
(
なが
)
れに
臨
(
のぞ
)
みたる
005
湯ケ島
(
ゆがしま
)
温泉
(
をんせん
)
湯本館
(
ゆもとくわん
)
006
何
(
なに
)
に
利
(
き
)
く
加
(
か
)
和知
(
わし
)
らね
共
(
ども
)
(和知)
007
一度
(
いちど
)
は
来
(
き
)
たれと
信徒
(
まめひと
)
が
008
送
(
おく
)
る
玉章
(
たまづさ
)
細
(
こま
)
胡麻
(
ごま
)
と
(胡麻)
009
見
(
み
)
るも
嬉
(
うれ
)
しき
吾
(
わが
)
思
(
おも
)
ひ
010
教主
(
けうしゆ
)
殿
(
でん
)
をば
田
(
た
)
ち
出
(
い
)
でて
(殿田)
011
松村
(
まつむら
)
真澄
(
まさずみ
)
、
佐賀
(
さが
)
伊佐男
(
いさを
)
012
園
(
その
)
ほか
一
(
いち
)
部
(
ぶ
)
の
伊豆
(
いづ
)
信者
(
しんじや
)
(園部)
013
杉山
(
すぎやま
)
当一
(
たういち
)
林
(
はやし
)
弥生
(
やよひ
)
014
八木
(
やき
)
つく
様
(
やう
)
な
夏空
(
なつぞら
)
を
(八木)
015
静
(
しづ
)
かに
進
(
すす
)
む
汽車
(
きしや
)
の
上
(
うへ
)
016
寿
(
よはひ
)
も
長
(
なが
)
き
亀岡
(
かめをか
)
の
(亀岡)
017
瑞祥
(
ずいしやう
)
祝
(
いは
)
ふこの
旅行
(
りよかう
)
018
嵯峨
(
さが
)
しあてたる
好
(
かう
)
避暑地
(
ひしよち
)
(嵯峨)
019
言葉
(
ことば
)
の
花
(
はな
)
や
教
(
のり
)
の
園
(
その
)
を
(花園)
020
二
(
ふた
)
人
(
り
)
の
幹部
(
かんぶ
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
021
只一
(
ただひ
)
と
条
(
すぢ
)
に
勇
(
いさ
)
み
行
(
ゆ
)
く
(二条)
022
○
023
丹波
(
たんば
)
綾部
(
あやべ
)
に
名
(
な
)
も
高
(
たか
)
き
024
出
(
で
)
口
(
ぐち
)
の
神
(
かみ
)
の
御教
(
みをしへ
)
を
(丹波口)
025
京都
(
きやうと
)
、
大阪
(
おほさか
)
、
東京
(
とうきやう
)
の
(京都)
026
三大
(
さんだい
)
都市
(
とし
)
を
始
(
はじ
)
めとし
027
山科
(
やましな
)
里
(
さと
)
に
至
(
いた
)
るまで
(山科)
028
皇
(
すめ
)
大
(
おほ
)
神
(
かみ
)
の
大道
(
おほみち
)
を
029
津
(
つ
)
多
(
た
)
へ
拡
(
ひろ
)
むる
神司
(
かむづかさ
)
(大津)
030
堅
(
かた
)
き
心
(
こころ
)
は
石山
(
いしやま
)
の
(石山)
031
月
(
つき
)
照
(
て
)
り
渡
(
わた
)
る
如
(
ごと
)
く
也
(
なり
)
032
○
033
青人
(
あをひと
)
草
(
ぐさ
)
を
津
(
つ
)
々
(
つ
)
がなく
(草津)
034
守
(
まも
)
りたまへと
祈
(
いの
)
りつつ
(守山)
035
山
(
さん
)
野
(
や
)
を
州
(
す
)
々
(
す
)
みて
篠
(
しの
)
すすき
(野州)
036
露野
(
つゆの
)
が
原
(
はら
)
も
乗
(
の
)
りこえて
(篠原)
037
いつかは
日
(
ひ
)
の
出
(
で
)
の
神
(
かみ
)
の
代
(
よ
)
に
038
近江
(
あふみ
)
の
国
(
くに
)
や
八幡
(
はちまん
)
宮
(
ぐう
)
(近江八幡)
039
厳
(
いづ
)
の
御前
(
みまへ
)
にぬかづきて
040
浦
(
うら
)
安土
(
やすくに
)
の
心
(
うら
)
やすく
(安土)
041
守
(
まも
)
り
玉
(
たま
)
へと
太
(
ふと
)
能
(
の
)
里
(
り
)
登
(
と
)
042
宣
(
の
)
る
言霊
(
ことたま
)
は
速
(
はや
)
川
(
かは
)
の
(能登川)
043
水瀬
(
みなせ
)
の
音
(
おと
)
と
聞
(
きこ
)
ゆ
也
(
なり
)
044
○
045
稲
(
いな
)
穂
(
ほ
)
は
栄
(
さか
)
枝
(
え
)
て
黄金
(
わうごん
)
の
(稲枝)
046
波
(
なみ
)
漂
(
ただよ
)
はす
河
(
かは
)
の
瀬
(
せ
)
や
(河瀬)
047
国
(
くに
)
の
御祖
(
みをや
)
の
永遠
(
とことは
)
に
048
守
(
まも
)
り
玉
(
たま
)
へる
豊秋津
(
とよあきつ
)
049
根別
(
ねわけ
)
の
国
(
くに
)
の
八百
(
やほ
)
米
(
よね
)
は
050
高天
(
たかあま
)
原
(
はら
)
に
天照
(
あまて
)
らす
(米原)
051
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
のみことのり
052
天
(
あめ
)
の
下
(
した
)
なる
人草
(
ひとぐさ
)
の
053
食
(
く
)
ひて
生
(
い
)
くべきものなりと
054
その
神勅
(
しんちよく
)
をひるも
夜
(
よ
)
も
055
尊
(
たふと
)
み
眼
(
まなこ
)
も
醒ケ井
(
さめがゐ
)
の
(醒ケ井)
056
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐ
)
みに
近江
(
あふみ
)
路
(
ぢ
)
や
057
御代
(
みよ
)
長
(
なが
)
かれと
祝
(
いは
)
ふなる
058
亀
(
かめ
)
のよはひの
亀
(
かめ
)
岡
(
をか
)
に
(近江長岡)
059
教
(
をしへ
)
の
庭
(
には
)
を
開
(
ひら
)
きつつ
060
打
(
う
)
つ
柏
(
かしは
)
手
(
で
)
の
音
(
ね
)
も
清
(
きよ
)
く
061
高天
(
たかあま
)
原
(
はら
)
と
鳴
(
な
)
り
渡
(
わた
)
る
(柏原)
062
神
(
かみ
)
と
鬼
(
おに
)
との
関ケ原
(
せきがはら
)
(関ケ原)
063
恵
(
めぐみ
)
の
露
(
つゆ
)
も
垂井
(
たるゐ
)
駅
(
えき
)
(垂井)
064
○
065
世
(
よ
)
の
大
(
おほ
)
本
(
もと
)
は
青
(
あを
)
垣
(
がき
)
の
(大垣)
066
山
(
やま
)
をば
四方
(
よも
)
に
廻
(
めぐ
)
らして
067
神
(
かみ
)
の
鎮
(
しづ
)
まる
霊場
(
れいぢやう
)
と
068
数多
(
あまた
)
の
人々
(
ひとびと
)
我一
(
われいち
)
に
069
先
(
さき
)
を
争
(
あらそ
)
ひ
木曽川
(
きそがは
)
や
(木曽川)
070
神
(
かみ
)
の
光
(
ひかり
)
に
仰
(
あふ
)
岐阜
(
ぎふ
)
し
(岐阜)
071
尾張
(
をはり
)
に
近
(
ちか
)
き
暗
(
やみ
)
の
世
(
よ
)
を
072
救
(
すく
)
ひ
玉
(
たま
)
へと
真心
(
まごころ
)
を
073
一
(
ひと
)
つに
固
(
かた
)
めて
本
(
ほん
)
宮
(
ぐう
)
山
(
やま
)
(尾張一ノ宮)
074
遠
(
とほ
)
き
山路
(
やまぢ
)
も
稲
(
いな
)
みなく
075
いと
沢
(
さは
)
々
(
さは
)
に
寄
(
よ
)
り
来
(
きた
)
る
(稲沢)
076
神
(
かみ
)
の
経綸
(
しぐみ
)
ぞ
畏
(
かしこ
)
けれ
077
○
078
天
(
あめ
)
の
真奈井
(
まなゐ
)
の
枇杷
(
びは
)
の
湖
(
うみ
)
(枇杷島)
079
竹生
(
ちくぶ
)
の
島
(
しま
)
に
顕
(
あ
)
れませる
080
神
(
かみ
)
の
猛
(
たけ
)
びを
名古
(
なご
)
めつつ
(名古屋)
081
屋
(
や
)
間登
(
まと
)
御魂
(
みたま
)
の
神人
(
しんじん
)
が
082
熱
(
あつ
)
き
心
(
こころ
)
を
田
(
た
)
向
(
む
)
け
行
(
ゆ
)
く
(熱田)
083
神徳
(
しんとく
)
大
(
ひろ
)
くいや
高
(
たか
)
き
(大高)
084
皇
(
すめ
)
大
(
おほ
)
神
(
かみ
)
の
生
(
あ
)
れまして
085
清
(
きよ
)
き
神
(
しん
)
府
(
ぷ
)
と
定
(
さだ
)
めてし
(大府)
086
世
(
よ
)
の
大元
(
おほもと
)
は
爰婆
(
ここば
)
刈
(
かり
)
087
豊葦原
(
とよあしはら
)
の
中国
(
なかくに
)
谷
(
や
)
(刈谷)
088
安
(
あん
)
全
(
ぜん
)
地帯
(
ちたい
)
ぞ
金
(
きん
)
城
(
じやう
)
と
(安城)
089
尊
(
たふと
)
み
敬
(
うやま
)
ひ
許々太久
(
ここたく
)
の
090
岡
(
をか
)
せし
罪
(
つみ
)
を
悔
(
く
)
い
乍
(
なが
)
ら
091
御霊
(
みたま
)
崎
(
さき
)
はへ
坐
(
ま
)
しませと
(岡崎)
092
赤
(
あか
)
き
心
(
こころ
)
のまめ
人
(
ひと
)
が
093
幸
(
さち
)
願
(
ね
)
ぎ
奉
(
まつ
)
り
田
(
た
)
のむ
也
(
なり
)
(幸田)
094
○
095
蒲
(
がも
)
の
乱
(
みだ
)
れの
郡
(
ぐん
)
集
(
しふ
)
を
(蒲郡)
096
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
の
御
(
ご
)
仁慈
(
じんじ
)
の
097
清
(
きよ
)
き
油
(
あぶら
)
を
濺
(
そそ
)
がれて
(御油)
098
豊
(
ゆたか
)
に
渡
(
わた
)
る
神
(
かみ
)
の
橋
(
はし
)
(豊橋)
099
二川
(
ふたがは
)
三河
(
みかは
)
の
水
(
みづ
)
清
(
きよ
)
く
(二川)
100
小雲
(
こくも
)
の
川
(
かは
)
や
玉水
(
たまみづ
)
に
101
身
(
み
)
そぎ
祓
(
はら
)
ひて
神徳
(
しんとく
)
を
102
信徒
(
まめひと
)
たちが
鷲津
(
わしづ
)
神
(
かみ
)
(鷲津)
103
旧
(
ふる
)
きを
捨
(
す
)
てず
新
(
あたら
)
しく
104
居所
(
きよしよ
)
を
定
(
さだ
)
むる
神
(
かみ
)
の
町
(
まち
)
(新居町)
105
心
(
こころ
)
も
勇
(
いさ
)
みて
弁天
(
べんてん
)
の
(弁天島)
106
女神
(
めがみ
)
の
前
(
まへ
)
に
真心
(
まごころ
)
を
107
つく
島
(
しま
)
つりし
音楽
(
おんがく
)
や
108
舞
(
ぶ
)
曲
(
きよく
)
も
清
(
きよ
)
くさはやかに
(舞阪)
109
御代
(
みよ
)
の
阪
(
さか
)
えむ
瑞祥
(
ずゐしやう
)
を
110
浜
(
はま
)
の
松
(
まつ
)
風
(
かぜ
)
音
(
おと
)
もなく
(浜松)
111
世
(
よ
)
は
平
(
たひ
)
らけく
天竜
(
てんりう
)
の
112
勢
(
いきほひ
)
強
(
つよ
)
く
川
(
かは
)
登
(
のぼ
)
り
(天竜川)
113
心
(
こころ
)
の
中
(
なか
)
に
霊
(
れい
)
泉
(
せん
)
の
(中泉)
114
甘露
(
かんろ
)
は
尽
(
つ
)
きず
湧
(
わ
)
き
出
(
い
)
でて
115
神代
(
かみよ
)
を
祝
(
いは
)
ふぞ
尊
(
たふと
)
けれ
116
○
117
袋井
(
ふくろゐ
)
首
(
くび
)
に
掛川
(
かけがは
)
の
(袋井・掛川)
118
貧
(
まづ
)
しき
人
(
ひと
)
も
神
(
かみ
)
の
道
(
みち
)
119
悟
(
さと
)
りて
欲
(
よく
)
を
堀
(
ほり
)
ノ
内
(
うち
)
(堀ノ内)
120
誠
(
まこと
)
の
教
(
をしへ
)
を
守
(
まも
)
りなば
121
富貴
(
ふうき
)
も
権威
(
けんゐ
)
も
金谷
(
かなや
)
せぬ
(金谷)
122
神
(
かみ
)
の
御教
(
みのり
)
を
敷
(
しき
)
島
(
しま
)
の
(島田)
123
大和心
(
やまとごころ
)
を
田
(
た
)
鶴
(
づ
)
ぬれば
124
薫
(
かほ
)
り
目出度
(
めでた
)
き
白梅
(
しらうめ
)
の
125
花
(
はな
)
藤
(
と
)
答
(
こた
)
枝
(
え
)
よ
惟神
(
かむながら
)
(藤枝)
126
醜
(
しこ
)
の
仇草
(
あだくさ
)
焼
(
やき
)
鎌
(
かま
)
の
(焼津)
127
敏
(
と
)
がまや
津
(
つ
)
留岐
(
るぎ
)
ぬき
用
(
もち
)
て
(用宗)
128
宗
(
むね
)
打
(
う
)
ち
払
(
はら
)
ひ
静
(
しづ
)
々
(
しづ
)
と
129
風雨
(
ふうう
)
雷電
(
らいでん
)
岡
(
をか
)
しつつ
(静岡)
130
誠
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
江
(
え
)
一散
(
いつさん
)
に
131
尻
(
しり
)
に
帆
(
ほ
)
かけて
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く
(江尻)
132
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
133
御霊
(
みたま
)
幸倍
(
さちはへ
)
ましませよ
134
○
135
昔
(
むかし
)
の
元
(
もと
)
の
大神
(
おほかみ
)
が
136
現
(
あら
)
はれまして
太元
(
おほもと
)
の
137
救
(
すく
)
ひの
道
(
みち
)
を
興
(
おこ
)
し
津
(
つ
)
々
(
つ
)
(興津)
138
由比
(
ゆひ
)
所
(
しよ
)
の
深
(
ふか
)
き
蒲生
(
がまふ
)
の
原
(
はら
)
(由比・蒲原)
139
開
(
ひら
)
きて
根本
(
こんぽん
)
霊場
(
れいぢやう
)
を
140
岩
(
いは
)
秀
(
ほ
)
の
如
(
ごと
)
く
弥固
(
いやかた
)
く
141
淵
(
ふち
)
なす
深
(
ふか
)
き
経綸
(
けいりん
)
を
(岩淵)
142
富士
(
ふじ
)
の
御山
(
みやま
)
のいや
高
(
たか
)
く
(
富士
(
ふじ
)
)
143
立
(
た
)
てて
天地
(
てんち
)
の
神人
(
しんじん
)
が
144
生言霊
(
いくことたま
)
の
鳴
(
な
)
り
渡
(
わた
)
る
145
五十
(
いす
)
鈴
(
ず
)
の
川
(
かは
)
の
川水
(
かはみづ
)
に
(鈴川)
146
原
(
はら
)
ひ
清
(
きよ
)
めて
朝露
(
あさつゆ
)
の
(原)
147
干
(
ひ
)
沼
(
ぬま
)
の
池
(
いけ
)
に
照
(
て
)
る
津
(
つ
)
岐
(
き
)
の
(沼津)
148
影
(
かげ
)
も
涼
(
すず
)
しく
神
(
かみ
)
の
世
(
よ
)
を
149
開
(
ひら
)
き
玉
(
たま
)
ふぞ
尊
(
たふと
)
けれ
150
○
151
三
(
さん
)
月
(
ぐわつ
)
三日
(
みつか
)
の
桃
(
もも
)
の
花
(
はな
)
152
五
(
ご
)
月
(
ぐわつ
)
五日
(
いつか
)
の
桃
(
もも
)
実
(
のみ
)
に
153
比
(
ひ
)
すべき
霊界
(
れいかい
)
物語
(
ものがたり
)
154
故
(
こ
)
郷
(
きやう
)
の
土産
(
みやげ
)
と
瑞月
(
ずゐげつ
)
が
(桃郷)
155
心
(
こころ
)
も
清
(
きよ
)
く
住
(
すみ
)
の
江
(
え
)
ノ
156
浦
(
うら
)
安国
(
やすくに
)
の
神宝
(
しんぽう
)
と
(江ノ浦)
157
語
(
かた
)
る
出
(
で
)
口野
(
ぐちの
)
神
(
かみ
)
の
教
(
のり
)
(口野)
158
天皇山
(
てんのうざん
)
に
祭
(
まつ
)
りたる
(天皇山)
159
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
の
御守
(
みまも
)
りを
160
嬉
(
うれ
)
しみ
尊
(
たふと
)
み
神勅
(
しんちよく
)
を
161
北条
(
ほうでう
)
南条
(
なんでう
)
畏
(
かしこ
)
みて
(北条・南条)
162
田
(
ゐ
)
舎男
(
なかをとこ
)
や
京
(
きやう
)
わらべ
(田京)
163
遠
(
とほ
)
き
耳
(
みみ
)
にも
入
(
い
)
り
易
(
やす
)
く
164
解
(
と
)
き
明
(
あ
)
かしたる
神
(
かみ
)
の
書
(
ふみ
)
165
迎
(
むか
)
への
人
(
ひと
)
の
親切
(
しんせつ
)
も
166
酒
(
さけ
)
の
泉
(
いづみ
)
の
吉田
(
よしだ
)
郷
(
がう
)
(吉田)
167
車
(
くるま
)
を
止
(
と
)
めて
杉原家
(
すぎはらけ
)
168
殊更
(
ことさら
)
厚
(
あつ
)
き
待遇
(
たいぐう
)
に
169
三伏
(
さんぷく
)
の
暑
(
しよ
)
を
打忘
(
うちわす
)
れ
170
心
(
こころ
)
も
深
(
ふか
)
き
真清水
(
ましみづ
)
の
171
湯槽
(
ゆぶね
)
に
浸
(
ひた
)
り
汗水
(
あせみづ
)
を
172
流
(
なが
)
して
西瓜
(
すゐくわ
)
の
腹
(
はら
)
つづみ
173
誠
(
まこと
)
の
信徒
(
しんと
)
も
大仁
(
おほひと
)
や
(大仁)
174
瓜生野
(
うりふの
)
の
里
(
さと
)
も
打過
(
うちす
)
ぎて
(瓜生野)
175
堅
(
たて
)
と
横
(
よこ
)
との
五十鈴
(
いすず
)
川
(
がは
)
(横瀬)
176
言霊車
(
ことたまぐるま
)
瀬
(
せ
)
を
速
(
はや
)
み
177
国常
(
くにとこ
)
立野
(
たちの
)
大
(
おほ
)
神
(
かみ
)
が
(立野・大平)
178
平
(
へい
)
和
(
わ
)
の
御世
(
みよ
)
を
松ケ瀬
(
まつがせ
)
や
(松ケ瀬)
179
青羽
(
あをば
)
の
根
(
ね
)
配
(
くば
)
りいや
広
(
ひろ
)
く
(青羽根)
180
茂
(
しげ
)
る
稲田
(
いなだ
)
の
富貴草
(
ふうきさう
)
181
出口
(
でぐち
)
の
王仁
(
おに
)
の
一行
(
いつかう
)
は
(出口)
182
早
(
はや
)
くも
伊豆
(
いづ
)
に
月ケ瀬
(
つきがせ
)
や
(月ケ瀬)
183
天津
(
あまつ
)
御空
(
みそら
)
の
神
(
かみ
)
門野
(
のとの
)
184
開
(
ひら
)
け
行
(
ゆ
)
くてふ
玉
(
たま
)
の
原
(
はら
)
(門野原)
185
天
(
あめ
)
の
八重雲
(
やへくも
)
掻
(
か
)
き
分
(
わ
)
けて
186
救
(
すく
)
ひの
神
(
かみ
)
も
嵯峨沢
(
さがさは
)
の
(嵯峨沢)
187
今日
(
けふ
)
の
旅行
(
りよかう
)
ぞ
楽
(
たの
)
しけれ
188
木々
(
きぎ
)
に
囀
(
さへづ
)
る
蝉
(
せみ
)
の
声
(
こゑ
)
189
市
(
いち
)
なす
山
(
やま
)
の
片
(
かた
)
ほとり
(市山)
190
東
(
とう
)
西
(
ざい
)
南北
(
なんぼく
)
風
(
かぜ
)
清
(
きよ
)
く
(西平)
191
平
(
へい
)
和
(
わ
)
の
里
(
さと
)
と
湯ケ島
(
ゆがしま
)
の
(湯ケ島)
192
狩野
(
かの
)
の
流
(
なが
)
れに
浴
(
あ
)
み
乍
(
なが
)
ら
193
漸
(
やうや
)
く
安藤
(
あんどう
)
の
宅
(
たく
)
につき
(安藤)
194
心
(
こころ
)
よりなるもてなしに
195
歓
(
よろこ
)
び
勇
(
いさ
)
み
湯浴
(
ゆあみ
)
して
196
またもや
例
(
れい
)
の
物語
(
ものがたり
)
197
口述
(
こうじゆつ
)
如来
(
によらい
)
の
瑞月
(
ずゐげつ
)
が
198
安全
(
あんぜん
)
椅子
(
いす
)
によりかかり
199
浄写
(
じやうしや
)
菩薩
(
ぼさつ
)
の
松村
(
まつむら
)
氏
(
し
)
200
腕
(
うで
)
に
撚
(
より
)
かけスラスラと
201
『
海洋
(
かいやう
)
万里
(
ばんり
)
』
午
(
うま
)
の
巻
(
まき
)
202
いよいよ
爰
(
ここ
)
に
述
(
の
)
べ
写
(
うつ
)
す
203
あゝ
惟神
(
かむながら
)
霊
(
たま
)
幸倍
(
ちはへ
)
坐世
(
ませ
)
204
『海洋
万里
(
ばんり
)
』
卯
(
う
)
の
巻
(
まき
)
四日間
(
よつかかん
)
、
205
同
(
どう
)
辰
(
たつ
)
の
巻
(
まき
)
三日
(
みつか
)
、
206
同
(
どう
)
巳
(
み
)
の
巻
(
まき
)
三日
(
みつか
)
、
207
前後
(
ぜんご
)
合
(
あは
)
せて
十日間
(
とをかかん
)
。
208
述
(
の
)
べつ
写
(
うつ
)
しつ、
209
暑
(
あつ
)
さに
堪
(
た
)
えし
休養日
(
きうやうび
)
を
幸
(
さいは
)
ひ、
210
筆
(
ふで
)
のすさびのいと
永々
(
ながなが
)
と
記
(
しる
)
しおく。
211
大正十一年八月十七日 於湯ケ島温泉 口述著者
Δこのページの一番上に戻るΔ
(N)
総説 >>>
霊界物語
>
第31巻
> (前付) > 序歌
Tweet
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!霊界物語の朗読ユーチューブ
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【序歌|第31巻(午の巻)|霊界物語/rm310001】
合言葉「みろく」を入力して下さい→