霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第31巻(午の巻)
序歌
総説
第1篇 千状万態
01 主一無適
〔867〕
02 大地震
〔868〕
03 救世神
〔869〕
04 不知恋
〔870〕
05 秋鹿の叫
〔871〕
06 女弟子
〔872〕
第2篇 紅裙隊
07 妻の選挙
〔873〕
08 人獣
〔874〕
09 誤神託
〔875〕
10 噂の影
〔876〕
11 売言買辞
〔877〕
12 冷い親切
〔878〕
13 姉妹教
〔879〕
第3篇 千里万行
14 樹下の宿
〔880〕
15 丸木橋
〔881〕
16 天狂坊
〔882〕
17 新しき女
〔883〕
18 シーズンの流
〔884〕
19 怪原野
〔885〕
20 脱皮婆
〔886〕
21 白毫の光
〔887〕
第4篇 言霊将軍
22 神の試
〔888〕
23 化老爺
〔889〕
24 魔違
〔890〕
25 会合
〔891〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第31巻
> 第4篇 言霊将軍 > 第25章 会合
<<< 魔違
(B)
(N)
余白歌 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第二五章
会合
(
くわいがふ
)
〔八九一〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第31巻 海洋万里 午の巻
篇:
第4篇 言霊将軍
よみ(新仮名遣い):
ことたましょうぐん
章:
第25章 会合
よみ(新仮名遣い):
かいごう
通し章番号:
891
口述日:
1922(大正11)年08月20日(旧06月28日)
口述場所:
筆録者:
松村真澄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1923(大正12)年9月15日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
一方、国依別と安彦・宗彦たちは帽子山山頂に着き、秋山別とモリスを待ちながら、神言を奏上していた。すると、背後から宣伝歌が聞こえてきた。高砂島への宣伝の旅の様子を語るその歌を聞いて、国依別はそれが言依別命だと悟り、百万の援軍を得た嬉しさに満たされ、襟を正して待っていた。
そこへ、秋山別とモリスがやってきた。二人は国依別一行を見つけると、嬉しさに嗚咽啼泣し、道中に受けた試練をそれぞれ報告し、神恩への感謝を表した。
やがて言依別命一行も姿を現し、合流した。言依別命と国依別はここを策源地として、アマゾンの時雨の森の魔神たちに対して言霊戦を開始することとなった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2022-04-21 17:27:03
OBC :
rm3125
愛善世界社版:
279頁
八幡書店版:
第6輯 146頁
修補版:
校定版:
289頁
普及版:
132頁
初版:
ページ備考:
001
国依別
(
くによりわけ
)
は
安彦
(
やすひこ
)
、
002
宗彦
(
むねひこ
)
両人
(
りやうにん
)
と
共
(
とも
)
に、
003
樹木
(
じゆもく
)
鬱蒼
(
うつさう
)
たる
森林
(
しんりん
)
を
越
(
こ
)
え、
004
谷
(
たに
)
を
渉
(
わた
)
り、
005
小山
(
こやま
)
を
幾
(
いく
)
つか
越
(
こ
)
えて、
006
漸
(
やうや
)
くに
屏風
(
びやうぶ
)
山脈
(
さんみやく
)
の
最高所
(
さいかうしよ
)
と
聞
(
きこ
)
えたる
帽子
(
ぼうし
)
ケ
岳
(
だけ
)
の
頂上
(
ちやうじやう
)
に
登
(
のぼ
)
りつき、
007
秋山別
(
あきやまわけ
)
、
008
モリス
両人
(
りやうにん
)
の
此処
(
ここ
)
に
来
(
きた
)
り
会
(
くわい
)
するを
待
(
ま
)
ちつつ、
009
榧
(
かや
)
の
木
(
き
)
の
根元
(
ねもと
)
に
神言
(
かみごと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
し
乍
(
なが
)
ら
待合
(
まちあは
)
せ
居
(
ゐ
)
たりけり。
010
此
(
この
)
時
(
とき
)
山
(
やま
)
の
背後
(
はいご
)
より
宣伝歌
(
せんでんか
)
の
声
(
こゑ
)
聞
(
きこ
)
え
来
(
き
)
たれり。
011
(言依別命)
『
神
(
かみ
)
が
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれて
012
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
とを
立
(
たて
)
わける
013
此
(
この
)
世
(
よ
)
を
造
(
つく
)
り
玉
(
たま
)
ひたる
014
国治立
(
くにはるたちの
)
大神
(
おほかみ
)
は
015
豊国姫
(
とよくにひめ
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
016
豊葦原
(
とよあしはら
)
の
瑞穂国
(
みづほくに
)
017
青人草
(
あをひとぐさ
)
を
始
(
はじ
)
めとし
018
鳥
(
とり
)
獣
(
けだもの
)
や
魚
(
うを
)
に
虫
(
むし
)
019
草
(
くさ
)
の
片葉
(
かきは
)
に
至
(
いた
)
るまで
020
生
(
いき
)
たる
命
(
いのち
)
を
与
(
あた
)
へつつ
021
各
(
おのおの
)
其
(
その
)
処
(
しよ
)
を
得
(
え
)
せしめて
022
此
(
この
)
世
(
よ
)
に
清
(
きよ
)
く
美
(
うる
)
はしく
023
茂
(
しげ
)
らせ
玉
(
たま
)
ふ
有難
(
ありがた
)
さ
024
さは
去
(
さ
)
り
乍
(
なが
)
らブラジルの
025
此
(
この
)
神国
(
かみくに
)
は
広
(
ひろ
)
くして
026
高山
(
かうざん
)
三方
(
さんぱう
)
に
立
(
た
)
ちめぐり
027
東
(
ひがし
)
に
荒波
(
あらなみ
)
狂
(
くる
)
ひ
立
(
た
)
つ
028
大海原
(
おほうなばら
)
を
控
(
ひか
)
へたる
029
人跡
(
じんせき
)
稀
(
まれ
)
なる
国
(
くに
)
なれば
030
酷
(
しこ
)
の
曲津
(
まがつ
)
は
各自
(
めいめい
)
に
031
先
(
さき
)
を
争
(
あらそ
)
ひ
寄
(
よ
)
り
来
(
きた
)
り
032
アマゾン
河
(
がは
)
を
始
(
はじ
)
めとし
033
時雨
(
しぐれ
)
の
森
(
もり
)
に
集
(
あつ
)
まりて
034
牙
(
きば
)
を
光
(
ひか
)
らせ
爪
(
つめ
)
を
研
(
と
)
ぎ
035
時々
(
ときどき
)
山
(
やま
)
を
乗
(
の
)
り
越
(
こ
)
えて
036
アルゼンチンやテルの
国
(
くに
)
037
ヒル、カル
其
(
その
)
他
(
た
)
の
国々
(
くにぐに
)
へ
038
現
(
あら
)
はれ
来
(
きた
)
り
曲
(
まが
)
の
業
(
わざ
)
039
青人草
(
あをひとぐさ
)
の
安全
(
あんぜん
)
を
040
破
(
やぶ
)
りて
此
(
この
)
世
(
よ
)
を
脅
(
おびや
)
かす
041
其
(
その
)
曲神
(
まがかみ
)
を
三五
(
あななひ
)
の
042
清
(
きよ
)
き
御水火
(
みいき
)
に
言向
(
ことむ
)
けて
043
天
(
あめ
)
が
下
(
した
)
には
鬼
(
おに
)
もなく
044
醜
(
しこ
)
の
大蛇
(
をろち
)
や
曲神
(
まがかみ
)
の
045
影
(
かげ
)
をば
絶
(
た
)
ちて
千早振
(
ちはやぶ
)
る
046
神
(
かみ
)
の
依
(
よ
)
さしの
神業
(
かむわざ
)
に
047
清
(
きよ
)
めむものと
葦原
(
あしはら
)
の
048
中津
(
なかつ
)
御国
(
みくに
)
を
後
(
あと
)
にして
049
荒波
(
あらなみ
)
猛
(
たけ
)
る
海原
(
うなばら
)
を
050
国依別
(
くによりわけ
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
051
進
(
すす
)
み
進
(
すす
)
みてテルの
国
(
くに
)
052
テル
山峠
(
やまたうげ
)
を
乗越
(
のりこ
)
えて
053
神
(
かむ
)
素盞嗚
(
すさのをの
)
大神
(
おほかみ
)
の
054
八人
(
やたり
)
乙女
(
をとめ
)
の
末子姫
(
すゑこひめ
)
055
鎮
(
しづ
)
まりゐますウズ
国
(
くに
)
の
056
神
(
かみ
)
の
都
(
みやこ
)
に
現
(
あら
)
はれて
057
暫
(
しば
)
し
蹕
(
ひつぎ
)
を
止
(
とど
)
めしが
058
神
(
かむ
)
素盞嗚
(
すさのをの
)
大神
(
おほかみ
)
は
059
はるばる
浪路
(
なみぢ
)
を
打
(
うち
)
わたり
060
イソの
館
(
やかた
)
を
後
(
あと
)
にして
061
珍
(
うづ
)
の
御霊
(
みたま
)
の
宇都
(
うづ
)
の
国
(
くに
)
062
現
(
あら
)
はれ
来
(
きた
)
り
宣
(
の
)
たまはく
063
一日
(
ひとひ
)
も
早
(
はや
)
くアマゾンの
064
河
(
かは
)
に
沿
(
そ
)
ひたる
森林
(
しんりん
)
に
065
汝
(
なんぢ
)
言依別
(
ことよりわけの
)
神
(
かみ
)
066
二三
(
にさん
)
の
伴
(
とも
)
を
引連
(
ひきつ
)
れて
067
進
(
すす
)
めや
進
(
すす
)
め
早
(
はや
)
進
(
すす
)
め
068
屏風
(
びやうぶ
)
の
如
(
ごと
)
く
南北
(
なんぽく
)
に
069
立
(
た
)
ち
並
(
なら
)
びたる
青垣
(
あをがき
)
の
070
大山脈
(
だいさんみやく
)
の
最高地
(
さいかうち
)
071
帽子
(
ぼうし
)
ケ
岳
(
だけ
)
に
国依別
(
くによりわけ
)
の
072
教
(
のり
)
の
司
(
つかさ
)
の
一行
(
いつかう
)
が
073
来
(
きた
)
りて
汝
(
なんぢ
)
を
待
(
ま
)
つならむ
074
此
(
この
)
神言
(
かみごと
)
を
畏
(
かしこ
)
みて
075
数多
(
あまた
)
の
月日
(
つきひ
)
を
閲
(
けみ
)
しつつ
076
山野
(
やまの
)
を
渡
(
わた
)
り
川
(
かは
)
を
越
(
こ
)
え
077
漸
(
やうや
)
く
此処
(
ここ
)
に
来
(
きた
)
りけり
078
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
079
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましまして
080
国依別
(
くによりわけ
)
に
巡
(
めぐ
)
り
会
(
あ
)
ひ
081
力
(
ちから
)
を
合
(
あは
)
せ
村肝
(
むらきも
)
の
082
心
(
こころ
)
を
一
(
ひと
)
つに
固
(
かた
)
めつつ
083
神
(
かみ
)
の
依
(
よ
)
さしの
神業
(
かむわざ
)
に
084
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
りてアマゾンの
085
時雨
(
しぐれ
)
の
森
(
もり
)
に
迷
(
まよ
)
ひたる
086
鷹依姫
(
たかよりひめ
)
の
一行
(
いつかう
)
や
087
高姫
(
たかひめ
)
、
常彦
(
つねひこ
)
、
春彦
(
はるひこ
)
の
088
危難
(
きなん
)
を
救
(
すく
)
ひ
森林
(
しんりん
)
に
089
蟠
(
わだか
)
まりたる
悪神
(
あくがみ
)
を
090
伊吹
(
いぶき
)
の
狭霧
(
さぎり
)
に
吹
(
ふ
)
き
散
(
ち
)
らし
091
生言霊
(
いくことたま
)
の
神力
(
しんりき
)
に
092
悪魔
(
あくま
)
を
善
(
ぜん
)
に
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
し
093
言向
(
ことむけ
)
和
(
やは
)
し
一
(
いち
)
日
(
にち
)
も
094
早
(
はや
)
く
神業
(
しんげふ
)
成
(
な
)
し
遂
(
と
)
げて
095
神
(
かむ
)
素盞嗚
(
すさのをの
)
大神
(
おほかみ
)
の
096
御前
(
みまへ
)
に
復命
(
ふくめい
)
させ
玉
(
たま
)
へ
097
旭
(
あさひ
)
はてるとも
曇
(
くも
)
るとも
098
月
(
つき
)
はみつともかくるとも
099
時雨
(
しぐれ
)
の
森
(
もり
)
の
悪神
(
あくがみ
)
は
100
いかに
勢
(
いきほひ
)
猛
(
たけ
)
くとも
101
厳
(
いづ
)
の
御霊
(
みたま
)
の
大神
(
おほかみ
)
が
102
依
(
よ
)
さしの
言
(
こと
)
をどこ
迄
(
まで
)
も
103
楯
(
たて
)
に
飽
(
あ
)
く
迄
(
まで
)
戦
(
たたか
)
はむ
104
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
105
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましませよ』
106
帽子
(
ぼうし
)
ケ
岳
(
だけ
)
の
東方
(
とうはう
)
を
登
(
のぼ
)
り
来
(
く
)
る
宣伝使
(
せんでんし
)
は、
107
此
(
この
)
歌
(
うた
)
に
現
(
あら
)
はれたる
言依別
(
ことよりわけの
)
命
(
みこと
)
の
一行
(
いつかう
)
にぞありける。
108
国依別
(
くによりわけ
)
は
此
(
この
)
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
聞
(
き
)
いて、
109
大
(
おほい
)
に
喜
(
よろこ
)
び、
110
百万
(
ひやくまん
)
の
援軍
(
ゑんぐん
)
を
得
(
え
)
たる
如
(
ごと
)
き
心地
(
ここち
)
して、
111
襟
(
えり
)
を
正
(
ただ
)
して
待
(
ま
)
ち
居
(
ゐ
)
たり。
112
安彦
(
やすひこ
)
は
嬉
(
うれ
)
しげに、
113
安彦
『
宣伝使
(
せんでんし
)
様
(
さま
)
、
114
今
(
いま
)
の
宣伝歌
(
せんでんか
)
は
何
(
なん
)
とも
知
(
し
)
れぬ
清涼
(
せいりやう
)
な
言霊
(
ことたま
)
で、
115
大変
(
たいへん
)
な
強味
(
つよみ
)
のある
音声
(
おんせい
)
では
御座
(
ござ
)
いませぬか。
116
此
(
この
)
様
(
やう
)
な
高山
(
かうざん
)
へ
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
が
出
(
で
)
て
来
(
こ
)
うとは
夢
(
ゆめ
)
にも
思
(
おも
)
ひませぬが、
117
誰
(
たれ
)
がやつて
来
(
く
)
るのでせうかなア』
118
国依別
『
誰
(
たれ
)
だかチツとも
分
(
わか
)
らぬが、
119
大方
(
おほかた
)
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
が
御
(
お
)
越
(
こ
)
しになるのだらう。
120
サー
行儀
(
ぎやうぎ
)
よくして、
121
ここに
坐
(
すわ
)
つて、
122
御
(
お
)
迎
(
むか
)
へしたがよからうぞ』
123
安彦
『ハイ、
124
畏
(
かしこ
)
まりました。
125
併
(
しかし
)
乍
(
なが
)
ら、
126
秋山別
(
あきやまわけ
)
、
127
モリスの
両人
(
りやうにん
)
は
大変
(
たいへん
)
に
遅
(
おそ
)
いぢやありませぬか。
128
大方
(
おほかた
)
一昨日
(
いつさくじつ
)
の
烈風
(
れつぷう
)
に
吹
(
ふ
)
きまくられて、
129
どつかへ
散
(
ち
)
つて
了
(
しま
)
つたのぢや
御座
(
ござ
)
いますまいかな。
130
実
(
じつ
)
に
案
(
あん
)
じられた
者
(
もの
)
です。
131
宣伝使
(
せんでんし
)
様
(
さま
)
は
如何
(
どう
)
御
(
お
)
考
(
かんが
)
へなさいますか』
132
国依別
『あの
二人
(
ふたり
)
はまだ
十分
(
じふぶん
)
の
改心
(
かいしん
)
が
出来
(
でき
)
てゐないから、
133
故意
(
わざ
)
とに
南
(
みなみ
)
の
谷
(
たに
)
を
登
(
のぼ
)
らせたのだよ。
134
キツといろいろの
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
試練
(
しれん
)
に
会
(
あ
)
うて
魂
(
たま
)
を
研
(
みが
)
き、
135
立派
(
りつぱ
)
な
人間
(
にんげん
)
になつて、
136
ここへやつて
来
(
く
)
るから、
137
お
前
(
まへ
)
達
(
たち
)
二人
(
ふたり
)
も
余程
(
よほど
)
しつかりせないと、
138
恥
(
はづか
)
しいことが
出
(
で
)
て
来
(
く
)
るよ』
139
宗彦
『しつかりせいと
仰有
(
おつしや
)
つても
宗彦
(
むねひこ
)
は、
140
是
(
これ
)
以上
(
いじやう
)
如何
(
どう
)
したらよいのですか。
141
あれ
丈
(
だけ
)
猛獣
(
まうじう
)
の
声
(
こゑ
)
が
聞
(
きこ
)
えても、
142
又
(
また
)
襲来
(
しふらい
)
されても、
143
レコード
破
(
やぶ
)
りの
大風
(
たいふう
)
が
吹
(
ふ
)
いてもビリともせず、
144
一生
(
いつしやう
)
懸命
(
けんめい
)
に
御
(
ご
)
神力
(
しんりき
)
に
依
(
よ
)
つて
胴
(
どう
)
をすゑて
来
(
き
)
た
吾々
(
われわれ
)
ぢや
御座
(
ござ
)
いませぬか』
145
国依別
『まだどこやらに、
146
胴
(
どう
)
のすわらない
所
(
ところ
)
が、
147
国依別
(
くによりわけ
)
の
目
(
め
)
から
見
(
み
)
れば
沢山
(
たくさん
)
あるよ。
148
これから
時雨
(
しぐれ
)
の
森
(
もり
)
へ
行
(
ゆ
)
かねばならぬが、
149
あれ
位
(
くらゐ
)
の
事
(
こと
)
が
何
(
なん
)
ともなかつたと
云
(
い
)
つて、
150
自慢
(
じまん
)
をするやうな
事
(
こと
)
では、
151
到底
(
たうてい
)
、
152
ドエライ
奴
(
やつ
)
に
出会
(
でくわ
)
した
時
(
とき
)
には、
153
怺
(
こら
)
へ
切
(
き
)
れないやうなことが
出
(
で
)
て
来
(
く
)
るよ。
154
お
前
(
まへ
)
が
胴
(
どう
)
をすゑて
居
(
を
)
つたといふのも、
155
吾々
(
われわれ
)
が
居
(
を
)
つたからだよ。
156
単独
(
ひとり
)
であの
坂
(
さか
)
を
越
(
こ
)
えて、
157
胴
(
どう
)
が
据
(
す
)
わつてをつたなら、
158
モウ
大丈夫
(
だいぢやうぶ
)
だが、
159
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
真中
(
まんなか
)
に
立
(
た
)
つて、
160
やうやうここまでやつて
来
(
き
)
たお
前
(
まへ
)
の
腕前
(
うでまへ
)
、
161
案
(
あん
)
じられたものだよ』
162
と
話
(
はな
)
して
居
(
ゐ
)
る
折
(
をり
)
しも、
163
モリスは
秋山別
(
あきやまわけ
)
の
手
(
て
)
を
引
(
ひ
)
いて
漸
(
やうや
)
く
此処
(
ここ
)
に
登
(
のぼ
)
り
来
(
きた
)
り、
164
国依別
(
くによりわけ
)
の
一行
(
いつかう
)
を
見
(
み
)
るや、
165
余
(
あま
)
りの
嬉
(
うれ
)
しさに
嗚咽
(
おえつ
)
涕泣
(
ていきふ
)
久
(
ひさ
)
しうし、
166
漸
(
やうや
)
くに
口
(
くち
)
を
開
(
ひら
)
いて、
167
モリス、秋山別
『
国依別
(
くによりわけ
)
様
(
さま
)
、
168
誠
(
まこと
)
に
有難
(
ありがた
)
う
御座
(
ござ
)
いました。
169
南
(
みなみ
)
の
谷間
(
たにあひ
)
を、
170
汝
(
なんぢ
)
等
(
ら
)
両人
(
りやうにん
)
通
(
とほ
)
つて
行
(
ゆ
)
け……と
仰
(
あふ
)
せられた
時
(
とき
)
は、
171
何
(
なん
)
とも
云
(
い
)
へぬ
淋
(
さ
)
みしさを
感
(
かん
)
じ、
172
又
(
また
)
幾分
(
いくぶん
)
か
貴方
(
あなた
)
を
恨
(
うら
)
ンで
居
(
を
)
りましたが、
173
イヤ
実
(
じつ
)
に
結構
(
けつこう
)
なお
神徳
(
かげ
)
を
頂
(
いただ
)
きまして、
174
始
(
はじ
)
めて、
175
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
や
貴方
(
あなた
)
の
御
(
ご
)
仁慈
(
じんじ
)
の
御
(
お
)
心
(
こころ
)
が
分
(
わか
)
りました。
176
吾々
(
われわれ
)
両人
(
りやうにん
)
は
未
(
ま
)
だ
身魂
(
みたま
)
に
曇
(
くもり
)
が
多
(
おほ
)
く、
177
到底
(
たうてい
)
アマゾン
河
(
がは
)
の
言霊戦
(
ことたません
)
に
参加
(
さんか
)
する
資格
(
しかく
)
は
御座
(
ござ
)
りませなかつたが、
178
どうやら、
179
斯
(
こ
)
うやら、
180
やツと
及第点
(
きふだいてん
)
を
得
(
え
)
られた
様
(
やう
)
な
感
(
かん
)
じが
致
(
いた
)
します。
181
今
(
いま
)
更
(
あらた
)
めて
厚
(
あつ
)
く
感謝
(
かんしや
)
し
奉
(
たてまつ
)
ります』
182
と
両人
(
りやうにん
)
は
土
(
つち
)
の
上
(
うへ
)
に
手
(
て
)
をついて、
183
嬉
(
うれ
)
し
涙
(
なみだ
)
にくれてゐる。
184
宣伝歌
(
せんでんか
)
の
声
(
こゑ
)
は
追々
(
おひおひ
)
近付
(
ちかづ
)
きしと
見
(
み
)
る
間
(
ま
)
に、
185
言依別
(
ことよりわけの
)
命
(
みこと
)
は
先頭
(
せんとう
)
に、
186
二三
(
にさん
)
人
(
にん
)
の
伴人
(
ともびと
)
と
共
(
とも
)
に、
187
国依別
(
くによりわけ
)
が
端坐
(
たんざ
)
し
待
(
ま
)
ち
居
(
ゐ
)
たる
榧
(
かや
)
の
大木
(
たいぼく
)
の
側
(
そば
)
近
(
ちか
)
く
進
(
すす
)
み
来
(
きた
)
る。
188
是
(
これ
)
より
言依別
(
ことよりわけの
)
命
(
みこと
)
、
189
国依別
(
くによりわけ
)
の
両将
(
りやうしやう
)
はここを
策源地
(
さくげんち
)
となし、
190
いよいよ
時雨
(
しぐれ
)
の
森
(
もり
)
の
魔神
(
ましん
)
に
対
(
たい
)
し、
191
言向戦
(
ことむけせん
)
を
開始
(
かいし
)
することとはなりぬ。
192
此
(
この
)
物語
(
ものがたり
)
は
紙面
(
しめん
)
の
都合
(
つがふ
)
に
依
(
よ
)
り、
193
未
(
ひつじ
)
の
巻
(
まき
)
に
口述
(
こうじゆつ
)
する
事
(
こと
)
とせり。
194
惟神
(
かむながら
)
霊
(
たま
)
幸倍
(
ちはへ
)
坐世
(
ませ
)
。
195
(
大正一一・八・二〇
旧六・二八
松村真澄
録)
196
(昭和九・一二・一九 於北陸路 王仁校正)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 魔違
(B)
(N)
余白歌 >>>
霊界物語
>
第31巻
> 第4篇 言霊将軍 > 第25章 会合
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【25 会合|第31巻(午の巻)|霊界物語/rm3125】
合言葉「みろく」を入力して下さい→