霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第52巻(卯の巻)
序文
総説代用
第1篇 鶴首専念
01 真と偽
〔1337〕
02 哀別の歌
〔1338〕
03 楽屋内
〔1339〕
04 俄狂言
〔1340〕
05 森の怪
〔1341〕
06 梟の笑
〔1342〕
第2篇 文明盲者
07 玉返志
〔1343〕
08 巡拝
〔1344〕
09 黄泉帰
〔1345〕
10 霊界土産
〔1346〕
11 千代の菊
〔1347〕
第3篇 衡平無死
12 盲縞
〔1348〕
13 黒長姫
〔1349〕
14 天賊
〔1350〕
15 千引岩
〔1351〕
16 水車
〔1352〕
17 飴屋
〔1353〕
第4篇 怪妖蟠離
18 臭風
〔1354〕
19 屁口垂
〔1355〕
20 険学
〔1356〕
21 狸妻
〔1357〕
22 空走
〔1358〕
第5篇 洗判無料
23 盲動
〔1359〕
24 応対盗
〔1360〕
25 恋愛観
〔1361〕
26 姑根性
〔1362〕
27 胎蔵
〔1363〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第52巻
> 第3篇 衡平無死 > 第12章 盲縞
<<< 千代の菊
(B)
(N)
黒長姫 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第一二章
盲縞
(
めくらじま
)
〔一三四八〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第52巻 真善美愛 卯の巻
篇:
第3篇 衡平無死
よみ(新仮名遣い):
こうへいむし
章:
第12章 盲縞
よみ(新仮名遣い):
めくらじま
通し章番号:
1348
口述日:
1923(大正12)年02月09日(旧12月24日)
口述場所:
筆録者:
松村真澄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1925(大正14)年1月28日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
灰色の暮色に包まれた野も山も静かでさびしい。文助の精霊は、山と山とにはさまれた枯草のぼうぼうと生え茂る細い谷道を、杖を力にとぼとぼと登って行った。
文助はほろ酔い機嫌で鼻歌を歌いながら、ボンヤリとした目の光をたよりに、当てもなく歩いていた。すると傍らの草むらから、盲を狙う強盗という若い男が現れて、文助を止めて持ち物を渡すように迫った。
文助は少しも恐れることなく、男の心は脅威を感じ、戦慄していると見抜いた。男は文助に、にわかに強盗がいやになったから、自分を連れて行ってくれるように頼んだ。文助が断ると、男は文助が世間の人間を誤った信仰に導いて地獄に落としていたことを責めはじめた。
男は、実は自分は地獄から文助を迎えに来た者だと答えた。文助はそんなはずはない、自分は天国に籍があることを前回の幽界旅行で確かめてあるのだ、と先に進んで行く。男は大声に笑って文助の地獄行きを叫んでいる。
文助が振り返ると、若い男は赤らが顔に耳まで裂けた大きな口を開けている。文助は惟神霊幸倍坐世を幾回も繰り返しながら、山と山の間の谷道を一目散に進んで行った。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2023-11-23 15:51:29
OBC :
rm5212
愛善世界社版:
171頁
八幡書店版:
第9輯 439頁
修補版:
校定版:
179頁
普及版:
72頁
初版:
ページ備考:
001
灰白
(
くわいはく
)
の
暮色
(
ぼしよく
)
に
包
(
つつ
)
まれた
野
(
の
)
も
山
(
やま
)
も
凡
(
すべ
)
ては
静
(
しづ
)
かで
淋
(
さび
)
しい。
002
山
(
やま
)
と
山
(
やま
)
とに
挟
(
はさ
)
まれた
枯草
(
かれくさ
)
のぼうぼうと
生
(
は
)
え
茂
(
しげ
)
る
細
(
ほそ
)
い
谷路
(
たにみち
)
を、
003
杖
(
つゑ
)
を
力
(
ちから
)
にトボトボと
爪先上
(
つまさきあ
)
がりに
登
(
のぼ
)
り
行
(
ゆ
)
く
一人
(
ひとり
)
の
盲者
(
まうじや
)
がある。
004
これは
小北山
(
こぎたやま
)
の
受付
(
うけつけ
)
にゐた
文助
(
ぶんすけ
)
の
精霊
(
せいれい
)
であることはいふまでもない。
005
文助
(
ぶんすけ
)
は
微酔
(
ほろよ
)
ひ
機嫌
(
きげん
)
で
鼻歌
(
はなうた
)
を
唄
(
うた
)
ひながら、
006
ボンヤリとした
目
(
め
)
の
光
(
ひかり
)
を
頼
(
たよ
)
りに、
007
どこを
当
(
あて
)
ともなく
歩
(
ある
)
いてゐたのである。
008
傍
(
かたはら
)
の
叢
(
くさむら
)
にガサガサと
音
(
おと
)
がしたので、
009
ハテ
何者
(
なにもの
)
が
飛出
(
とびだ
)
すのかと
立止
(
たちど
)
まつて
考
(
かんが
)
へてゐた。
010
疎
(
うと
)
い
目
(
め
)
からよくよくすかして
見
(
み
)
れば、
011
労働服
(
らうどうふく
)
を
着
(
つ
)
けた
十七八
(
じふしちはつ
)
歳
(
さい
)
の
色
(
いろ
)
の
黒
(
くろ
)
い
青年
(
せいねん
)
であつた。
012
文助
(
ぶんすけ
)
『コレお
若
(
わか
)
い
衆
(
しう
)
、
013
どうやら
日
(
ひ
)
も
暮
(
く
)
れかかつたさうだが、
014
お
前
(
まへ
)
さま
一人
(
ひとり
)
こんな
処
(
ところ
)
で
何
(
なに
)
をして
厶
(
ござ
)
るのだい』
015
青年
(
せいねん
)
『
俺
(
おれ
)
は
泥棒
(
どろばう
)
をやつてゐるのだ。
016
此
(
この
)
街道
(
かいだう
)
は
目
(
め
)
の
悪
(
わる
)
い
奴
(
やつ
)
ばかりが
通過
(
つうくわ
)
する
処
(
ところ
)
だから、
017
俺
(
おれ
)
の
様
(
やう
)
な
甲斐性
(
かひしやう
)
のない
泥棒
(
どろばう
)
は、
018
盲
(
めくら
)
でないと
性
(
しやう
)
に
合
(
あ
)
はぬから、
019
待
(
ま
)
つてゐたのだ』
020
文助
『ハハハハ、
021
私
(
わし
)
のやうなスカンピンの
盲
(
めくら
)
に
相手
(
あひて
)
になつた
所
(
ところ
)
で、
022
何
(
なに
)
があるものか。
023
それよりも
巨万
(
きよまん
)
の
金
(
かね
)
を
有
(
もつ
)
て
居
(
ゐ
)
る
盲
(
めくら
)
は
世界
(
せかい
)
に
何程
(
なにほど
)
あるか
知
(
し
)
れぬぢやないか。
024
総理
(
そうり
)
大臣
(
だいじん
)
でも、
025
博士
(
はかせ
)
でも、
026
富豪
(
ふうがう
)
でも、
027
大寺
(
おほでら
)
の
和尚
(
おせう
)
でも
皆
(
みな
)
盲
(
めくら
)
だ。
028
お
前
(
まへ
)
は
黒
(
くろ
)
い
着物
(
きもの
)
を
着
(
き
)
て
居
(
ゐ
)
ると
思
(
おも
)
へば、
029
盲縞
(
めくらじま
)
の
被衣
(
はつぴ
)
を
着
(
き
)
たりパツチをはいてるぢやないか、
030
さうすると
矢張
(
やつぱ
)
りお
前
(
まへ
)
も
盲
(
めくら
)
だな』
031
青年
『
盲
(
めくら
)
にも
色々
(
いろいろ
)
あつて、
032
其
(
その
)
盲
(
めくら
)
が
又
(
また
)
盲
(
めくら
)
を
騙
(
だま
)
す
力
(
ちから
)
のある
奴
(
やつ
)
だから、
033
俺
(
おれ
)
たちの
盲
(
めくら
)
には
手
(
て
)
に
合
(
あ
)
はぬのぢや。
034
お
前
(
まへ
)
も
随分
(
ずいぶん
)
世界
(
せかい
)
の
人間
(
にんげん
)
を
盲
(
めくら
)
にして
来
(
き
)
た
男
(
をとこ
)
だが、
035
世間
(
せけん
)
の
盲
(
めくら
)
に
比
(
くら
)
べて
見
(
み
)
ると
余程
(
よほど
)
くみ
し
易
(
やす
)
いとみたから、
036
ここに
待
(
ま
)
ち
構
(
かま
)
へてゐたのだ。
037
サ、
038
持物
(
もちもの
)
一切
(
いつさい
)
を
渡
(
わた
)
して
貰
(
もら
)
はうかい』
039
文助
『ハハハハ、
040
盲
(
めくら
)
滅法界
(
めつぽふかい
)
な
事
(
こと
)
を
言
(
い
)
ふ
奴
(
やつ
)
だなア。
041
斯
(
か
)
うみえても、
042
此
(
この
)
文助
(
ぶんすけ
)
は
心
(
こころ
)
の
眼
(
め
)
が
光
(
ひか
)
つてゐるぞ。
043
世間
(
せけん
)
の
盲
(
めくら
)
は
肉眼
(
にくがん
)
は
開
(
あ
)
いて
居
(
を
)
つても
心
(
こころ
)
の
眼
(
め
)
は
咫尺
(
しせき
)
暗澹
(
あんたん
)
だが、
044
此
(
この
)
文助
(
ぶんすけ
)
は
貴様
(
きさま
)
の
腹
(
はら
)
の
底
(
そこ
)
まで
鏡
(
かがみ
)
に
照
(
て
)
らした
如
(
ごと
)
く
分
(
わか
)
つてゐるのだ。
045
無理
(
むり
)
無体
(
むたい
)
に
虚勢
(
きよせい
)
を
張
(
は
)
つて
恐喝
(
きようかつ
)
しようとしても、
046
お
前
(
まへ
)
の
心
(
こころ
)
は
既
(
すで
)
に
非常
(
ひじやう
)
なる
脅威
(
けふゐ
)
を
感
(
かん
)
じ、
047
戦慄
(
せんりつ
)
してるぢやないか、
048
そんなことで
盲
(
めくら
)
を
脅
(
おびや
)
かさうなんて、
049
チツと
過分
(
くわぶん
)
ぢやないか』
050
青年
『
何
(
なん
)
だか、
051
お
前
(
まへ
)
に
会
(
あ
)
うてから、
052
俺
(
おれ
)
も
泥棒
(
どろばう
)
が
厭
(
いや
)
になつた。
053
何卒
(
どうぞ
)
、
054
何処
(
どこ
)
へ
行
(
ゆ
)
くのか
知
(
し
)
らぬが
連
(
つ
)
れて
行
(
い
)
て
貰
(
もら
)
へまいかな』
055
文助
『
貴様
(
きさま
)
の
様
(
やう
)
な
奴
(
やつ
)
を
道連
(
みちづ
)
れにしようものなら、
056
チツとも
安心
(
あんしん
)
するこたア
出来
(
でき
)
やしない。
057
送
(
おく
)
り
狼
(
おほかみ
)
と
道連
(
みちづ
)
れのやうなものだ、
058
何時
(
いつ
)
スキがあつたら
咬
(
か
)
み
殺
(
ころ
)
すか
分
(
わか
)
つたものぢやない、
059
マア
御免
(
ごめん
)
蒙
(
かうむ
)
つとこうかい。
060
ああ
惟神
(
かむながら
)
霊
(
たま
)
幸倍
(
ちはへ
)
坐世
(
ませ
)
』
061
青年
『オイ
盲爺
(
めくらぢい
)
さま、
062
お
前
(
まへ
)
は
世間
(
せけん
)
の
人間
(
にんげん
)
を
盲
(
めくら
)
にして、
063
毎日
(
まいにち
)
日日
(
ひにち
)
地獄界
(
ぢごくかい
)
へ
案内
(
あんない
)
してゐた
癖
(
くせ
)
に、
064
俺
(
おれ
)
一人
(
ひとり
)
の
盲
(
めくら
)
を
捨
(
す
)
てると
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
があるか』
065
文助
『
馬鹿
(
ばか
)
を
申
(
まを
)
せ、
066
俺
(
おれ
)
は
皆
(
みな
)
人間
(
にんげん
)
の
霊
(
れい
)
を
高天原
(
たかあまはら
)
へ
導
(
みちび
)
いてゐたのだ。
067
それだから
此
(
この
)
間
(
あひだ
)
も
一寸
(
ちよつと
)
気絶
(
きぜつ
)
した
時
(
とき
)
に
天国
(
てんごく
)
を
覗
(
のぞ
)
いて
来
(
き
)
たのだ。
068
俺
(
おれ
)
の
導
(
みちび
)
いた
連中
(
れんちう
)
は
皆
(
みな
)
高天原
(
たかあまはら
)
に
安住
(
あんぢゆう
)
してゐるのだぞ』
069
青年
『お
前
(
まへ
)
、
070
高天原
(
たかあまはら
)
へ
行
(
い
)
つた
時
(
とき
)
に
其
(
その
)
弟子
(
でし
)
に、
071
一人
(
ひとり
)
でも
出会
(
であ
)
つたか、
072
滅多
(
めつた
)
に
出会
(
であ
)
はせまい、
073
何奴
(
どいつ
)
も
此奴
(
こいつ
)
も
地獄
(
ぢごく
)
へ
墜
(
お
)
ちてるのだからな。
074
神
(
かみ
)
の
取次
(
とりつぎ
)
皆
(
みな
)
盲
(
めくら
)
ばかり、
075
その
又
(
また
)
盲
(
めくら
)
が
暗雲
(
やみくも
)
で、
076
世界
(
せかい
)
の
盲
(
めくら
)
の
手
(
て
)
を
引
(
ひ
)
いて、
077
インフエルノ(
地獄界
(
ぢごくかい
)
)の
底
(
そこ
)
へと
連
(
つ
)
れまゐる……といふのはお
前
(
まへ
)
の
事
(
こと
)
だよ』
078
文助
『エ、
079
そんなこたア
聞
(
き
)
く
耳
(
みみ
)
持
(
も
)
たぬワイ。
080
何
(
なん
)
なと
勝手
(
かつて
)
にほざいておけ、
081
ゴマの
蠅
(
はへ
)
奴
(
め
)
が』
082
青年
『ヨーシ
俺
(
おれ
)
も
天下
(
てんか
)
の
青年
(
せいねん
)
だ。
083
青年
(
せいねん
)
重
(
かさ
)
ねて
来
(
きた
)
らず、
084
一日
(
いちじつ
)
再
(
ふたたび
)
晨
(
あした
)
なり
難
(
がた
)
しといふ
事
(
こと
)
を
知
(
し
)
つてゐるか、
085
俺
(
おれ
)
は
斯
(
か
)
う
労働服
(
らうどうふく
)
を
着
(
き
)
てゐるやうに
見
(
み
)
えても
赤裸
(
まつぱだか
)
だぞ。
086
それだから
青年
(
せいねん
)
重
(
かさ
)
ねて
着足
(
きた
)
らずといふのだ。
087
貴様
(
きさま
)
の
上着
(
うはぎ
)
を
一
(
いち
)
枚
(
まい
)
所望
(
しよまう
)
するから、
088
キツパリと
俺
(
おれ
)
に
渡
(
わた
)
せ、
089
裸
(
はだか
)
で
道中
(
だうちう
)
はならぬからのう』
090
文助
『
丸
(
まる
)
で
三途
(
せうづ
)
の
川
(
かは
)
の
脱衣婆
(
だついばば
)
のやうな
事
(
こと
)
をぬかす
奴
(
やつ
)
だな。
091
エエ
仕方
(
しかた
)
がない、
092
そんなら
一
(
いち
)
枚
(
まい
)
恵
(
めぐ
)
んでやろ。
093
どうせ
此
(
この
)
先
(
さき
)
で
婆
(
ばば
)
アに
取
(
と
)
られるのだから……』
094
青年
『オイ
爺
(
おやじ
)
、
095
お
前
(
まへ
)
は
今
(
いま
)
幽界
(
いうかい
)
旅行
(
りよかう
)
をしてゐるといふ
事
(
こと
)
を
知
(
し
)
つてゐるのか』
096
文助
『きまつた
事
(
こと
)
だ。
097
一度
(
いちど
)
経験
(
けいけん
)
がある。
098
何時
(
いつ
)
の
間
(
ま
)
にやら
体
(
からだ
)
がこんな
所
(
ところ
)
へ
来
(
き
)
てるのだから、
099
夢
(
ゆめ
)
でなければ
幽界
(
いうかい
)
旅行
(
りよかう
)
だ。
100
夢
(
ゆめ
)
であらうが、
101
幽界
(
いうかい
)
旅行
(
りよかう
)
であらうが、
102
どちらもユーメ
旅行
(
りよかう
)
だ。
103
貴様
(
きさま
)
は
此処
(
ここ
)
を
現界
(
げんかい
)
と
思
(
おも
)
つてるのか、
104
オイ
黒助
(
くろすけ
)
』
105
青年
『コリヤ
黒助
(
くろすけ
)
とは
何
(
なん
)
だ。
106
これでも
中
(
なか
)
には
赤
(
あか
)
い
血
(
ち
)
が
通
(
かよ
)
つてるぞ』
107
文助
『エー、
108
邪魔
(
じやま
)
臭
(
くさ
)
い、
109
羽織
(
はおり
)
を
一
(
いち
)
枚
(
まい
)
やつたら、
110
エエカゲンに
帰
(
かへ
)
つたらどうだ。
111
これから
長旅
(
ながたび
)
をせにやならぬのに、
112
貴様
(
きさま
)
の
様
(
やう
)
な
奴
(
やつ
)
がついてゐるとザマが
悪
(
わる
)
いワ』
113
青年
『ハハア、
114
ヤツパリ
貴様
(
きさま
)
は
偽善者
(
きぜんしや
)
だな。
115
餓鬼
(
がき
)
虫
(
むし
)
ケラまで
助
(
たす
)
けるのが
神
(
かみ
)
の
道
(
みち
)
だと、
116
小北山
(
こぎたやま
)
で
吐
(
ほざ
)
いて
居
(
を
)
つたが、
117
とうと、
118
正体
(
しやうたい
)
を
現
(
あら
)
はしよつたな。
119
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
ながら、
120
何
(
ど
)
うしてもインフエルノ
行
(
ゆ
)
きの
代物
(
しろもの
)
だ、
121
エツヘヘヘヘ、
122
実
(
じつ
)
は
地獄界
(
ぢごくかい
)
から
貴様
(
きさま
)
を
迎
(
むか
)
へに
来
(
き
)
たのだぞ』
123
文助
『ヘン、
124
何
(
なに
)
を
吐
(
ぬか
)
しよるのだ、
125
そんな
事
(
こと
)
に
驚
(
おどろ
)
く
俺
(
おれ
)
かい。
126
俺
(
おれ
)
は
前回
(
ぜんくわい
)
に
於
(
おい
)
て、
127
正
(
まさ
)
に
天国
(
てんごく
)
に
籍
(
せき
)
のある
事
(
こと
)
をチヤンとつきとめておいたのだ。
128
そんな
事
(
こと
)
を
云
(
い
)
つて
強迫
(
きやうはく
)
しても、
129
ゴマの
蠅
(
はへ
)
の
如
(
ごと
)
き
者
(
もの
)
の
慣用
(
くわんよう
)
手段
(
しゆだん
)
に
乗
(
の
)
るやうなチヤーチヤーぢやないぞ。
130
勿体
(
もつたい
)
なくも
大国治立
(
おほくにはるたちの
)
尊
(
みこと
)
様
(
さま
)
の
教
(
をしへ
)
を
伝達
(
でんたつ
)
するグレーテスト(
最
(
もつと
)
も
偉大
(
ゐだい
)
な)プロバガンディストだ。
131
燕雀
(
えんじやく
)
何
(
なん
)
ぞ
大鵬
(
たいほう
)
の
志
(
こころざし
)
を
知
(
し
)
らむや、
132
そこのけツ』
133
と
杖
(
つゑ
)
を
以
(
もつ
)
て
四辺
(
あたり
)
の
芝草
(
しばくさ
)
をメツタ
矢鱈
(
やたら
)
にしばき
倒
(
たふ
)
しながら、
134
トントンと
登
(
のぼ
)
り
行
(
ゆ
)
く。
135
青年
(
せいねん
)
は
後姿
(
うしろすがた
)
を
見送
(
みおく
)
つて、
136
青年
『アハハハハハ
阿呆
(
あはう
)
阿呆
(
あはう
)
、
137
イヒヒヒヒヒインフエルノ
行
(
ゆ
)
きの
文助
(
ぶんすけ
)
爺
(
おやぢ
)
、
138
ウフフフフフうろたへ
者
(
もの
)
の
盲爺
(
めくらおやぢ
)
、
139
エヘヘヘヘヘエクスタシーを
知
(
し
)
らぬ
盲爺
(
めくらおやぢ
)
、
140
オホホホホホお
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
さま、
141
今度
(
こんど
)
は
地獄
(
ぢごく
)
の
定紋付
(
ぢやうもんつき
)
だ。
142
お
前
(
まへ
)
の
背中
(
せなか
)
を
見
(
み
)
い、
143
オツホホホホホ』
144
と
大声
(
おほごゑ
)
に
笑
(
わら
)
ふ。
145
文助
(
ぶんすけ
)
は
後
(
あと
)
振返
(
ふりかへ
)
つて
其
(
その
)
青年
(
せいねん
)
を
見
(
み
)
ると、
146
赤
(
あか
)
ら
顔
(
がほ
)
に
耳
(
みみ
)
までさけた
大
(
おほ
)
きな
口
(
くち
)
をあけ、
147
舌
(
した
)
を
五寸
(
ごすん
)
ばかりはみ
出
(
だ
)
して、
148
厭
(
いや
)
らしい
面
(
つら
)
して
腮
(
あご
)
をしやくつてゐる。
149
文助
(
ぶんすけ
)
は
惟神
(
かむながら
)
霊
(
たま
)
幸倍
(
ちはへ
)
坐世
(
ませ
)
と
幾回
(
いくくわい
)
となく
繰返
(
くりかへ
)
しながら、
150
山
(
やま
)
と
山
(
やま
)
との
谷道
(
たにみち
)
を
一目散
(
いちもくさん
)
に
進
(
すす
)
んで
行
(
ゆ
)
く。
151
(
大正一二・二・九
旧一一・一二・二四
松村真澄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 千代の菊
(B)
(N)
黒長姫 >>>
霊界物語
>
第52巻
> 第3篇 衡平無死 > 第12章 盲縞
Tweet
ロシアのプーチン大統領が霊界物語に予言されていた!?<絶賛発売中>
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【12 盲縞|第52巻(卯の巻)|霊界物語/rm5212】
合言葉「みろく」を入力して下さい→