霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第57巻(申の巻)
序文
総説歌
第1篇 照門山颪
01 大山
〔1451〕
02 煽動
〔1452〕
03 野探
〔1453〕
04 妖子
〔1454〕
05 糞闘
〔1455〕
06 強印
〔1456〕
07 暗闇
〔1457〕
08 愚摺
〔1458〕
第2篇 顕幽両通
09 婆娑
〔1459〕
10 転香
〔1460〕
11 鳥逃し
〔1461〕
12 三狂
〔1462〕
13 悪酔怪
〔1463〕
14 人畜
〔1464〕
15 糸瓜
〔1465〕
16 犬労
〔1466〕
第3篇 天上天下
17 涼窓
〔1467〕
18 翼琴
〔1468〕
19 抱月
〔1469〕
20 犬闘
〔1470〕
21 言触
〔1471〕
22 天葬
〔1472〕
23 薬鑵
〔1473〕
24 空縛
〔1474〕
25 天声
〔1475〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第57巻
> (前付) > 序文
(N)
総説歌 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
序文
(
じよぶん
)
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第57巻 真善美愛 申の巻
篇:
前付
よみ(新仮名遣い):
章:
序文
よみ(新仮名遣い):
じょぶん
通し章番号:
口述日:
1923(大正12)年03月24日(旧02月8日)
口述場所:
皆生温泉 浜屋
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1925(大正14)年5月24日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
伯耆の国皆生温泉浜屋旅館の見晴らしのよい二階の広間をあてがわれ、朝日の光と大山の雄姿を眺めながら、大正十二年如月八日から十日までの三日間にていよいよ第五十七巻を口述し終わった。
スーラヤ(日天子)、ラトナブラバ(宝光天子)、アワバーサブラ(光耀天子)の守護の下にようやく印度の国、波斯の国境テルモン山の昔物語の大要を述べ終わった。
顧みれば瑞月が神の大道に入ってから満二十五年に相当する今日、富士の神使に導かれ神教を伝えられた今日、出雲富士として名も高い大山の雄姿を拝し、三保の松原に等しい夜見ヶ浜の白砂青松の磯辺を筆録者と共に逍遥しながら、今昔の感に打たれ、思わず嘆息せざるを得ない。
隠岐の島は遠く波間に浮かびかすかに山の頂を現し、三保ヶ関の霊地は眼前に横たわり、日本海の波に漂えるがごとくに見えている。八大竜王は鼓を打って吾ら一行を迎え給う。
北村隆光、加藤明子、藤田、松田、紙本の氏をはじめ谷川常清氏、湯浅清高ならびに米子支部信者、および近国の信者諸氏の日々の訪問を歓喜しながら、神の恵みのまにまに五七の巻を述べ終わる。
時しも綾の聖地から三代直澄教主は、大本瑞祥会会長井上留五郎氏および前会長湯川貫一氏とともに来る。瑞月は感きわまって言うところを知らず。ここに序文に代えて一言を記すこととする。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-05-22 10:45:02
OBC :
rm570001
愛善世界社版:
前付 1頁
八幡書店版:
第10輯 255頁
修補版:
校定版:
前付 1頁
普及版:
前付 1頁
初版:
ページ備考:
001
伯耆国
(
はうきのくに
)
皆生
(
かいけ
)
温泉
(
をんせん
)
浜屋
(
はまや
)
旅館
(
りよくわん
)
の
見晴
(
みはら
)
し
佳
(
よ
)
き
二階
(
にかい
)
の
広間
(
ひろま
)
を
当
(
あて
)
がはれ、
002
朝日
(
あさひ
)
の
光
(
ひかり
)
と
大山
(
だいせん
)
の
雄姿
(
ゆうし
)
を
眺
(
なが
)
め
乍
(
なが
)
ら、
003
大正
(
たいしやう
)
十二
(
じふに
)
年
(
ねん
)
如月
(
きさらぎ
)
八日
(
やうか
)
より
十日
(
とをか
)
迄
(
まで
)
三日間
(
みつかかん
)
にていよいよ
第
(
だい
)
五十七
(
ごじふしち
)
巻
(
くわん
)
を
口述
(
こうじゆつ
)
し
了
(
をは
)
りぬ。
004
スーラヤ(
日天子
(
につてんし
)
)チヤンドラ・デーワブトラ(
月天子
(
ぐわつてんし
)
)サマンタガン(
普光
(
ふくわう
)
天子
(
てんし
)
)ラトナブラバ(
宝光
(
ほうくわう
)
天子
(
てんし
)
)アワバーサブラ(
光耀
(
くわうえう
)
天子
(
てんし
)
)の
守護
(
しゆご
)
の
下
(
もと
)
に、
005
漸
(
やうや
)
く
印度
(
ツキ
)
の
国
(
くに
)
波斯
(
フサ
)
の
国境
(
こくきやう
)
テルモン
山
(
ざん
)
の
昔物語
(
むかしものがたり
)
を
大要
(
たいえう
)
述
(
の
)
べ
了
(
をは
)
りました。
006
顧
(
かへり
)
みれば
瑞月
(
ずゐげつ
)
が
神
(
かみ
)
の
大道
(
おほぢ
)
に
入
(
い
)
りしより
満
(
まん
)
二十五
(
にじふご
)
年
(
ねん
)
に
相当
(
さうたう
)
する
今日
(
こんにち
)
、
007
富士
(
ふじ
)
の
神使
(
しんし
)
に
導
(
みちび
)
かれ
神教
(
しんけう
)
を
伝
(
つた
)
へられたる
今日
(
こんにち
)
、
008
出雲
(
いづも
)
富士
(
ふじ
)
とて
名
(
な
)
も
高
(
たか
)
き
大山
(
だいせん
)
の
雄姿
(
ゆうし
)
を
拝
(
はい
)
し、
009
三保
(
みほ
)
の
松原
(
まつばら
)
に
等
(
ひと
)
しき
夜見
(
よみ
)
ケ
浜
(
はま
)
の
白砂
(
はくしや
)
青松
(
せいしよう
)
の
磯辺
(
いそべ
)
を
筆者
(
ひつしや
)
[
※
御校正本・愛世版では「筆者」だが、校定版では「筆録者」に直している。
]
と
共
(
とも
)
に
逍遥
(
せうえう
)
し
乍
(
なが
)
ら、
010
今昔
(
こんじやく
)
の
感
(
かん
)
に
打
(
う
)
たれ、
011
思
(
おも
)
はず
歎息
(
たんそく
)
せざるを
得
(
え
)
ない。
012
隠岐
(
をき
)
の
嶋
(
しま
)
は
遠
(
とほ
)
く
波間
(
なみま
)
に
浮
(
うか
)
び、
013
幽
(
かす
)
かに
山
(
やま
)
の
頂
(
いただき
)
を
顕
(
あら
)
はし、
014
三保
(
みほ
)
ケ
関
(
せき
)
の
霊地
(
れいち
)
は
眼前
(
がんぜん
)
に
横
(
よこた
)
はり
日本海
(
にほんかい
)
の
波
(
なみ
)
に
漂
(
ただよ
)
へるが
如
(
ごと
)
く
見
(
み
)
えて
居
(
ゐ
)
る。
015
八大
(
はちだい
)
竜王
(
りうわう
)
ナンダナーガラーシャ(
歓喜
(
くわんき
)
竜王
(
りうわう
)
)、
016
ウバナンダ(
善歓喜
(
ぜんくわんき
)
竜王
(
りうわう
)
)、
017
サーガラ(
海竜王
(
かいりうわう
)
)、
018
ワーシュキ(
多頭
(
たとう
)
竜王
(
りうわう
)
)、
019
タクシャカ(
視毒
(
しどく
)
竜王
(
りうわう
)
)、
020
マナスヰン(
大身
(
たいしん
)
大力
(
たいりき
)
竜王
(
りうわう
)
)、
021
ウッパラカ(
青蓮華色
(
せいれんげしよく
)
竜王
(
りうわう
)
)、
022
アナワタブタ(
無悩
(
むなう
)
清涼
(
せいりやう
)
竜王
(
りうわう
)
)、
023
は
鼓
(
つづみ
)
を
打
(
う
)
つて
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
一行
(
いつかう
)
を
迎
(
むか
)
へ
給
(
たま
)
ふ。
024
北村
(
きたむら
)
隆光
(
たかてる
)
、
025
加藤
(
かとう
)
明子
(
はるこ
)
、
026
藤田
(
ふぢた
)
、
027
松田
(
まつだ
)
、
028
紙本
(
かみもと
)
の
諸氏
(
しよし
)
を
始
(
はじ
)
め
谷川
(
たにかは
)
常清
(
つねきよ
)
氏
(
し
)
、
029
湯浅
(
ゆあさ
)
清高
(
きよたか
)
並
(
ならび
)
に
米子
(
よなご
)
支部
(
しぶ
)
信者
(
しんじや
)
、
030
及
(
およ
)
び
近国
(
きんごく
)
の
信者
(
しんじや
)
諸氏
(
しよし
)
の
日々
(
にちにち
)
の
訪問
(
はうもん
)
を
歓喜
(
くわんき
)
し
乍
(
なが
)
ら、
031
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐ
)
みのまにまに五七の
巻
(
まき
)
を
演
(
の
)
べ
了
(
をは
)
る。
032
時
(
とき
)
しも
綾
(
あや
)
の
聖地
(
せいち
)
より
三代
(
さんだい
)
直澄
(
なほずみ
)
教主
(
けうしゆ
)
は
大本
(
おほもと
)
瑞祥会
(
ずゐしやうくわい
)
会長
(
くわいちやう
)
井上
(
ゐのうへ
)
留五郎
(
とめごらう
)
氏
(
し
)
及
(
およ
)
び
前会長
(
ぜんくわいちやう
)
湯川
(
ゆかは
)
貫一
(
くわんいち
)
氏
(
し
)
と
倶
(
とも
)
に
来
(
きた
)
らる。
033
瑞月
(
ずゐげつ
)
は
感
(
かん
)
極
(
きは
)
まつて
言
(
い
)
ふ
所
(
ところ
)
を
知
(
し
)
らず。
034
茲
(
ここ
)
に
序文
(
じよぶん
)
に
代
(
か
)
へ
一言
(
いちごん
)
を
記
(
しる
)
すことと
致
(
いた
)
しました。
035
大正十二年旧二月十日
036
於伯州皆生温泉
Δこのページの一番上に戻るΔ
(N)
総説歌 >>>
霊界物語
>
第57巻
> (前付) > 序文
Tweet
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!霊界物語の朗読ユーチューブ
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【序文|第57巻(申の巻)|霊界物語/rm570001】
合言葉「みろく」を入力して下さい→