霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第一一章 水呑(すてん)同志(どうじ)〔一二八五〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第49巻 真善美愛 子の巻 篇:第3篇 暁山の妖雲 よみ(新仮名遣い):ぎょうざんのよううん
章:第11章 水呑同志 よみ(新仮名遣い):すてんどうじ 通し章番号:1285
口述日:1923(大正12)年01月18日(旧12月2日) 口述場所: 筆録者:加藤明子 校正日: 校正場所: 初版発行日:1924(大正13)年11月5日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
治国別はクルスの森の古い祠傍らにある社務所に陣取り、百日の間講演会を行い、三五教の教理をだいたい教え込み、お寅を第一に宣伝使の候補として斎苑館に向かわせたのであった。
お寅と魔我彦は、宣伝歌を歌いながら進んで行く。二人は河鹿峠の上り口に着いた。谷川にくだって禊をし、天津祝詞を奏上ししばし渓流の絶景を眺めながら道歌を歌った。
河鹿峠の急坂を登りながら、魔我彦はへこたれて苦しさをうったえる歌を歌った。そしてお寅に休息しようと歌いかけた。お寅は魔我彦を励ます歌を歌いながら進んで行った。
二人はようやく祠の森の聖場にたどりついた。お寅と魔我彦は、受付係のヨルに案内されて、社の前に導かれた。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2023-06-24 20:31:46 OBC :rm4911
愛善世界社版:151頁 八幡書店版:第9輯 87頁 修補版: 校定版:156頁 普及版:71頁 初版: ページ備考:
001 治国別(はるくにわけ)は、002クルスの(もり)(ふる)(ほこら)(かたはら)にある社務所(ながどこ)陣取(ぢんど)り、003ランチ、004片彦(かたひこ)005ガリヤ、006ケース、007万公(まんこう)008(とら)009蠑螈別(いもりわけ)010(たみ)011竜公(たつこう)012松彦(まつひこ)などと、013一百(いつぴやく)(にち)(あひだ)講演会(かうえんくわい)(はじ)め、014三五教(あななひけう)教理(けうり)大体(だいたい)()()み、015(やうや)くにしてお(とら)を、016()第一着(だいいつちやく)宣伝使(せんでんし)候補者(こうほしや)となし、017添書(てんしよ)(したた)めてイソの(やかた)(むか)はしめた。018(とら)前述(ぜんじゆつ)(ごと)く、019小北山(こぎたやま)()()り、020魔我彦(まがひこ)(ともな)ひ、021宣伝歌(せんでんか)(うた)ひながら、022河鹿(かじか)(たうげ)(のぼ)()く。
023お寅朝日(あさひ)()るとも(くも)るとも
024(つき)()つとも()くるとも
025大海原(おほうなばら)(かわ)くとも
026大地(だいち)(どろ)にしたるとも
027(まこと)(ひと)つの三五(あななひ)
028(かみ)(ひかり)()(すく)
029治国別(はるくにわけ)宣伝使(せんでんし)
030クルスの(もり)(あら)はれて
031百日(ももか)百夜(ももよ)(その)(あひだ)
032(たふと)(かみ)御教(みをしへ)
033(さづ)(たま)ひし(うれ)しさよ
034(とら)(ここ)(えら)まれて
035三五教(あななひけう)宣伝使(せんでんし)
036(その)候補者(こうほしや)(さだ)められ
037(うれ)しき添書(てんしよ)(わた)されて
038(いま)やいそいそイソ(やかた)
039聖地(せいち)をさして(すす)()
040あゝ惟神(かむながら)々々(かむながら)
041(かみ)(めぐみ)(あさ)からず
042体主(たいしゆ)霊従(れいじう)のありだけを
043(つく)(きた)りし(わが)()をば
044(あはれ)みまして大神(おほかみ)
045(きよ)(たふと)御教(みをしへ)
046治国別(はるくにわけ)()(とほ)
047(くち)(とほ)して詳細(まつぶさ)
048(をし)へたまひし有難(ありがた)
049(かく)(たふと)神恩(しんおん)
050(よく)(まつ)りし吾々(われわれ)
051(ほね)(こな)にし()(くだ)
052(すめ)大神(おほかみ)(おん)(ため)
053(つか)へまつらで()くべきや
054(かぜ)(やうや)くやわらぎて
055(はる)陽気(やうき)()(のぼ)
056(うめ)(こずゑ)一二輪(いちにりん)
057(はな)()()めし(はる)(そら)
058(たに)()あけて(うぐひす)
059長閑(のどか)(こゑ)(おく)られて
060(すす)(わが)()(たの)しけれ
061浮木(うきき)(もり)侠客(けふかく)
062四辺(あたり)(きこ)えし(この)(とら)
063(いま)(まつた)三五(あななひ)
064(かみ)(をし)へに(きた)えられ
065(おに)(へん)じて(かみ)となり
066我欲(がよく)(ゆめ)もさめ()てて
067(こころ)(そこ)より(うま)()
068身魂(みたま)となりし気楽(きらく)さよ
069あゝ惟神(かむながら)々々(かむながら)
070(かむ)素盞嗚(すさのを)大御神(おほみかみ)
071(したが)ひませる神司(かむづかさ)
072(あく)(くも)りし(わが)(たま)
073(みが)きて(かみ)御柱(みはしら)
074なさしめたまへ産土(うぶすな)
075(うづ)聖場(せいぢやう)遥拝(えうはい)
076(つつし)(うやま)()ぎまつる
077河鹿(かじか)(たうげ)(さか)しくも
078()()(かぜ)(さむ)くとも
079(かみ)慈愛(じあい)(みた)されし
080(わが)()(はる)心地(ここち)して
081(こころ)(その)(はな)(ひら)
082小鳥(ことり)(うた)(てふ)()
083長閑(のどか)()とはなりにけり
084小北(こぎた)(やま)頑張(ぐわんば)りて
085()もなき(かみ)(あやつ)られ
086(かね)(いろ)とに(たましひ)
087(くも)らせ()たる(おろか)さよ
088魔我彦(まがひこ)(なれ)(いま)よりは
089(とら)(とも)皇神(すめかみ)
090(きよ)(たふと)御教(みをしへ)
091(こころ)(きざ)(むね)()
092(まこと)(ひと)つを()(とほ)
093(まが)(とりこ)となる(なか)
094(こころ)(いさ)()(いさ)
095どことはなしに(わか)やぎて
096(おに)をも(ひし)(わが)(おも)
097(ちから)(かぎ)()(きは)
098(つく)さにや()まぬ(かみ)(みち)
099(のぼ)(わが)()(たの)しけれ
100あゝ惟神(かむながら)々々(かむながら)
101御霊(みたま)幸倍(さちはへ)ましませよ』
102(うた)(なが)ら、103(とら)魔我彦(まがひこ)(したが)(やうや)河鹿(かじか)(たうげ)(のぼ)(ぐち)についた。104谷川(たにがは)(なが)れは激潭(げきたん)飛沫(ひまつ)()ばし、105淙々(そうそう)として心胆(しんたん)(あら)ふに()たり。106木々(きぎ)(こずゑ)(はる)()ちて()(ふく)み、107(なん)とはなしに春陽(しゆんやう)()()たされた。108二人(ふたり)谷川(たにがは)(くだ)り、109()(あら)ひ、110(くち)をそそぎ、111天津(あまつ)祝詞(のりと)奏上(そうじやう)し、112(しば)渓流(けいりう)絶景(ぜつけい)(なが)めながら、
113(とら)岩走(ゐはばし)(この)谷水(たにみづ)のいさぎよさ
114(みづ)御霊(みたま)もかくやまさなむ。
115(わが)(むね)(あら)ふが(ごと)(おぼ)えけり
116谷川(たにがは)おつる(みづ)(ひび)きに』
117魔我彦(まがひこ)『この景色(けしき)()るにつけても(おも)ふかな
118(みづ)御霊(みたま)雄々(をを)しき姿(すがた)を。
119(ただ)二人(ふたり)小北(こぎた)(やま)(あと)にして
120(すす)(きた)りぬ(かみ)のまにまに』
121(とら)河鹿(かじか)(たうげ)はいかに(さか)しとも
122(かみ)(した)ひて()()(やす)き。
123獅子(しし)(くま)(とら)(おほかみ)(たけ)ぶなる
124河鹿(かじか)(やま)(かみ)のまにまに。
125(のぼ)()(この)坂道(さかみち)(なん)となく
126(たの)しかりけり(うれ)しかりけり』
127魔我彦(まがひこ)谷水(たにみづ)(むす)(こころ)はいそのかみ
128(ふる)神代(かみよ)(おも)ひせらるる。
129言依別(ことよりわけ)(かみ)(みこと)()()りし
130この谷水(たにみづ)()むぞ(うれ)しき。
131言依別(ことよりわけ)天津(あまつ)御国(みくに)()かむとて
132(むす)びたまひしこれの谷水(たにみづ)
133(おと)()河鹿(かじか)(たうげ)山颪(やまおろし)
134(わが)()(ちり)(はら)ふべらなり。
135()(かぜ)(すく)ひの(かみ)のみいきぞと
136(おも)へば(うれ)今日(けふ)旅路(たびぢ)よ』
137(とら)『いざさらば(みづ)名残(なごり)()しみつつ
138(すす)みて()かむイソの(やかた)へ』
139魔我彦(まがひこ)『いそいそとお(とら)(かた)(したが)ひて
140(われ)()かなむイソの(やかた)へ』
141 ()(うた)(をは)(また)もや()(おこ)した。142魔我彦(まがひこ)急坂(きふはん)(のぼ)(なが)(うた)()したり。
143魔我彦『サアサアこれから坂道(さかみち)
144(とら)(かた)()をつけよ
145(みち)には(たか)(いし)がある
146ウントコドツコイ、ドツコイシヨ
147(たに)(なが)れは淙々(そうそう)
148(こと)をば(だん)(ふえ)をふき
149(われ)()二人(ふたり)往手(ゆくて)をば
150(しゆく)する(ごと)(きこ)()
151あゝ惟神(かむながら)々々(かむながら)
152高姫(たかひめ)さまに(したが)ひて
153北山村(きたやまむら)本山(ほんざん)
154(きづ)きて(をしへ)(ひら)きたる
155(まが)つた(こころ)魔我彦(まがひこ)
156小北(こぎた)(やま)聖場(せいぢやう)
157松彦司(まつひこつかさ)(たす)けられ
158(まつた)(まよ)ひの(くも)()
159三五教(あななひけう)帰順(きじゆん)して
160(はじ)めて(すす)むイソ(やかた)
161(いま)(まで)(かみ)にいろいろと
162(そむ)きまつりし罪科(つみとが)
163仮令(たとへ)(やま)(ほど)ありとても
164仁慈(じんじ)無限(むげん)大神(おほかみ)
165直日(なほひ)見直(みなほ)聞直(ききなほ)
166(すく)はせ(たま)ふと()きしより
167(きづ)もつ(あし)(われ)(なが)
168一切(いつさい)万事(ばんじ)(かみ)(さま)
169(もた)(まを)して(すす)()
170大空(おほぞら)(わた)月影(つきかげ)
171一度(いちど)(くも)(おほ)はれて
172姿(すがた)をかくす(こと)あるも
173()るればやはり(もと)(つき)
174四方(よも)山野(やまの)()らすごと
175(かみ)目醒(めざ)めた魔我彦(まがひこ)
176(こころ)(そら)日月(じつげつ)
177(ふたた)(ここ)(かがや)きて
178(まこと)(かみ)をよく(さと)
179松姫司(まつひめつかさ)(ゆる)されて
180(うづ)聖地(せいち)(まう)()
181(わが)()(うへ)こそたのしけれ
182朝日(あさひ)()るとも(くも)るとも
183(つき)()つとも()くるとも
184仮令(たとへ)大地(だいち)(しづ)むとも
185(まこと)(ちから)()(すく)
186如何(いか)(けは)しき(この)(さか)
187(かみ)守護(まも)りのある(うへ)
188如何(いか)でか(すす)()ざらむや
189ウントコドツコイ ハアハアハア
190(いき)(くる)しうなつたれど
191こんな(ところ)屁古垂(へこた)れて
192どうして神業(しんげふ)(つと)まろか
193(とら)(かた)よお(まへ)さまは
194(なん)()つても年寄(としよ)りだ
195()(とし)(わか)魔我彦(まがひこ)
196これ(ほど)(いき)(くる)しのに
197(まへ)平気(へいき)(かほ)をして
198それ(ほど)ドンドン(のぼ)られる
199ほんに不思議(ふしぎ)(こと)だなア
200(これ)(おも)へば魔我彦(まがひこ)
201まだ改心(かいしん)()らぬのか
202ウントコドツコイ ハアハアハア
203(おも)つたよりはきつい(さか)
204一方(いつぱう)断崕(だんがい)屹立(きつりつ)
205一方(いつぱう)千仭(せんじん)(ふか)(たに)
206一足(ひとあし)あやまり()(はづ)
207肝腎要(かんじんかなめ)生命(せいめい)
208(おと)すやうな(こと)があつたなら
209(わたし)(なん)(いた)さうか
210(この)()(なか)何一(なにひと)
211(のこ)(こと)とてなけれども
212折角(せつかく)(ひと)(うま)()
213(たふと)(かみ)神業(しんげふ)
214(つか)へずもろくも幽界(いうかい)
215()くよな(こと)があつたなら
216(わが)一生(いつしやう)不覚(ふかく)なり
217(まも)らせたまへ大御神(おほみかみ)
218(みち)隈手(くまて)(つつが)なく
219(すす)ませたまへ惟神(かむながら)
220(かみ)御前(みまへ)()ぎまつる
221ウントコドツコイ ドツコイシヨ
222だんだん(さか)がきつなつた
223調子(てうし)にのつてお(とら)さま
224()けないやうにしてお()
225(わたし)(こころ)にかかります
226あゝ惟神(かむながら)々々(かむながら)
227(かみ)(さま)()守護(しゆご)(ねが)ひます
228ウントコドツコイ ドツコイシヨ
229ハアハアハアハア(いき)()れる
230ここらで一服(いつぷく)しよぢやないか』
231 ()へばお(とら)()(かへ)り、
232お寅魔我彦(まがひこ)さまよ(わか)()
233弱音(よわね)()くにも(ほど)がある
234左様(さやう)(こと)天地(あめつち)
235(かみ)御用(ごよう)がつとまろか
236(わたし)のやうな年寄(としより)
237(なん)なく(のぼ)(この)(さか)
238(それ)(ほど)(まへ)(くる)しいか
239合点(がてん)()かぬ(こと)だなア
240(まへ)矢張(やつぱ)曲神(まがかみ)
241(なか)(そこ)潜伏(せんぷく)
242聖地(せいち)()くのを(こは)がつて
243(もだ)へて()るに(ちが)ひない
244(はや)(こころ)()(なほ)
245副守(ふくしゆ)(やつ)逸早(いちはや)
246(からだ)(そと)()()して
247至粋(しすゐ)至純(しじゆん)(たま)となり
248(この)谷川(たにがは)(なが)()
249清水(しみづ)のやうな(たま)となり
250(みづ)御霊(みたま)(こころ)から
251尊信(そんしん)なして一心(いつしん)
252天津(あまつ)祝詞(のりと)奏上(そうじやう)
253くだらぬ(うた)()めなされ
254(まへ)はいつも(やかま)しい
255(くち)(ばつか)りの(ひろ)(ひと)
256(けは)しき(さか)(のぼ)(とき)
257(くち)をつまへて(いき)()らし
258一歩先(ひとあしさき)()をつけて
259二階(にかい)階段(きざはし)(のぼ)るよに
260(しづか)(しづか)()きなさい
261さうする(とき)如何(いか)(ほど)
262(けは)しき(さか)安々(やすやす)
263いつの()にやら(のぼ)れます
264これが第一(だいいち)坂道(さかみち)
265()旅人(たびびと)秘訣(ひけつ)ぞや
266(いち)()(ばか)りも()つたなら
267(ほこら)(もり)聖場(せいぢやう)
268(われ)()二人(ふたり)()(がほ)
269(きよ)(たふと)神司(かむつかさ)
270数多(あまた)まします(こと)ならむ
271もう一息(ひといき)ぢや魔我彦(まがひこ)
272(こころ)(こま)(むちう)つて
273(いさ)(すす)んで()きませう
274(ほこら)(もり)(かみ)(さま)
275(たの)(まを)して(のぼ)るなら
276如何(いか)なる(けは)しき山道(やまみち)
277平野(へいや)()けて(すす)むごと
278いと易々(やすやす)()らぬ()
279聖地(せいち)(すす)()らるだろ
280あゝ惟神(かむながら)々々(かむながら)
281(かむ)素盞嗚(すさのを)大御神(おほみかみ)
282(たふと)(めぐみ)(たま)はりて
283(この)魔我彦(まがひこ)(ちから)をば
284(あた)へて(のぼ)らせたまへかし
285あゝ惟神(かむながら)々々(かむながら)
286御霊(みたま)幸倍(さちはへ)ましませよ』
287(うた)(なが)(から)うじて(ほこら)(もり)聖場(せいぢやう)辿(たど)りついた。288此処(ここ)には数多(あまた)老若(らうにやく)男女(なんによ)蝟集(ゐしふ)一斉(いつせい)天津(あまつ)祝詞(のりと)奏上(そうじやう)する(こゑ)289(たに)木魂(こだま)(ひび)かして()る。290(とら)魔我彦(まがひこ)(とも)受付(うけつけ)(かか)ヨル案内(あんない)にて(やしろ)(まへ)(みちび)かるる(こと)となりける。
291大正一二・一・一八 旧一一・一二・二 加藤明子録)
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki