霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第54巻(巳の巻)
序文
総説
第1篇 神授の継嗣
01 子宝
〔1387〕
02 日出前
〔1388〕
03 懸引
〔1389〕
04 理妻
〔1390〕
05 万違
〔1391〕
06 執念
〔1392〕
第2篇 恋愛無涯
07 婚談
〔1393〕
08 祝莚
〔1394〕
09 花祝
〔1395〕
10 万亀柱
〔1396〕
第3篇 猪倉城寨
11 道晴別
〔1397〕
12 妖瞑酒
〔1398〕
13 岩情
〔1399〕
14 暗窟
〔1400〕
第4篇 関所の玉石
15 愚恋
〔1401〕
16 百円
〔1402〕
17 火救団
〔1403〕
第5篇 神光増進
18 真信
〔1404〕
19 流調
〔1405〕
20 建替
〔1406〕
21 鼻向
〔1407〕
22 凱旋
〔1408〕
附録 神文
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第54巻
> 第2篇 恋愛無涯 > 第8章 祝莚
<<< 婚談
(B)
(N)
花祝 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第八章
祝莚
(
しゆくえん
)
〔一三九四〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第54巻 真善美愛 巳の巻
篇:
第2篇 恋愛無涯
よみ(新仮名遣い):
れんあいむがい
章:
第8章 祝莚
よみ(新仮名遣い):
しゅくえん
通し章番号:
1394
口述日:
1923(大正12)年02月21日(旧01月6日)
口述場所:
竜宮館
筆録者:
北村隆光
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1925(大正14)年3月26日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
ビクトリヤ城の客殿には、刹帝利、ヒルナ姫をはじめ治国別一行、タルマン、左守、右守、ハルナ、カルナ姫ならびに数多の役員が列席し、アールとハンナの結婚式が行われた。このことはだれともなく城下に広まった。そして政治大改革の象徴だと国民一同に期待された。
治国別の媒介で結婚式はつつがなく行われた。祝宴の席で、治国別は祝歌を歌った。今までの道にたがえる形式差別を撤回し、上下心を一つにして神に仕え、ビク国の繁栄に尽くすことを祈った。
左守、右守、タルマンも、金扇を開き、アールとハンナの結婚を祝う祝歌を歌った。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
御統瓊(美須麻琉)
データ凡例:
データ最終更新日:
2024-04-05 15:33:33
OBC :
rm5408
愛善世界社版:
99頁
八幡書店版:
第9輯 656頁
修補版:
校定版:
97頁
普及版:
47頁
初版:
ページ備考:
001
ビクトリヤ
城
(
じやう
)
の
客殿
(
きやくでん
)
には
刹帝利
(
せつていり
)
、
002
ヒルナ
姫
(
ひめ
)
を
始
(
はじ
)
め
治国別
(
はるくにわけ
)
の
一行
(
いつかう
)
、
003
及
(
およ
)
び
内事司
(
ないじつかさ
)
のタルマン、
004
左守
(
さもり
)
、
005
右守
(
うもり
)
を
始
(
はじ
)
めハルナ、
006
カルナ
姫
(
ひめ
)
、
007
並
(
なら
)
びに
数多
(
あまた
)
の
役員
(
やくゐん
)
が
列
(
れつ
)
を
正
(
ただ
)
し、
008
結婚式
(
けつこんしき
)
が
行
(
おこな
)
はれた。
009
此
(
この
)
事
(
こと
)
誰
(
たれ
)
云
(
い
)
ふとなく
城下
(
じやうか
)
に
拡
(
ひろ
)
がり、
010
寄
(
よ
)
ると
触
(
さは
)
るとレコード
破
(
やぶ
)
りの
結婚
(
けつこん
)
だと
云
(
い
)
つて、
011
話
(
はなし
)
の
花
(
はな
)
が
長屋
(
ながや
)
の
裏
(
うら
)
迄
(
まで
)
咲
(
さ
)
いてゐた。
012
さうして
政治
(
せいぢ
)
大改革
(
だいかいかく
)
の
象徴
(
しやうちやう
)
だと
国民
(
こくみん
)
一同
(
いちどう
)
に
期待
(
きたい
)
されたのである。
013
ここに
治国別
(
はるくにわけ
)
の
媒介
(
なかうど
)
にて
神前
(
しんぜん
)
結婚
(
けつこん
)
の
式
(
しき
)
も
恙
(
つつが
)
なく
相済
(
あひす
)
んだ。
014
それから
刹帝利
(
せつていり
)
、
015
ヒルナ
姫
(
ひめ
)
は
治国別
(
はるくにわけ
)
に
厚
(
あつ
)
く
礼
(
れい
)
を
述
(
の
)
べ
吾
(
わが
)
居間
(
ゐま
)
に
帰
(
かへ
)
つた。
016
後
(
あと
)
に
新夫婦
(
しんふうふ
)
を
始
(
はじ
)
め
一同
(
いちどう
)
の
祝宴
(
しゆくえん
)
が
開
(
ひら
)
かれた。
017
治国別
(
はるくにわけ
)
は
祝歌
(
しゆくか
)
を
歌
(
うた
)
ふ。
018
治国別
(
はるくにわけ
)
『
神代
(
かみよ
)
の
昔
(
むかし
)
伊邪那岐
(
いざなぎ
)
の
019
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
は
伊邪那美
(
いざなみ
)
の
020
神
(
かみ
)
と
諸共
(
もろとも
)
高天原
(
たかま
)
にて
021
天
(
あめ
)
の
御柱
(
みはしら
)
巡
(
めぐ
)
り
会
(
あ
)
ひ
022
妹背
(
いもせ
)
の
道
(
みち
)
を
結
(
むす
)
びまし
023
山川
(
やまかは
)
草木
(
くさき
)
の
神
(
かみ
)
までも
024
完全
(
うまら
)
に
委曲
(
つばら
)
に
生
(
う
)
み
玉
(
たま
)
ひ
025
此
(
この
)
世
(
よ
)
を
安
(
やす
)
く
美
(
うる
)
はしく
026
造
(
つく
)
り
給
(
たま
)
ひし
雄々
(
をを
)
しさよ
027
その
神術
(
かむわざ
)
に
習
(
なら
)
ひまし
028
ビクトリヤ
城
(
じやう
)
の
奥
(
おく
)
の
間
(
ま
)
で
029
時代
(
じだい
)
に
目覚
(
めざ
)
めたアールさま
030
上下
(
じやうげ
)
の
障壁
(
しやうへき
)
撤回
(
てつくわい
)
し
031
耕奴
(
かうど
)
の
家
(
いへ
)
に
生
(
うま
)
れます
032
ハンナの
姫
(
ひめ
)
と
合衾
(
がふきん
)
の
033
式
(
しき
)
を
挙
(
あ
)
げさせ
玉
(
たま
)
ひしは
034
之
(
これ
)
ぞ
全
(
まつた
)
く
天地
(
あめつち
)
の
035
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
御心
(
みこころ
)
に
036
かなひ
奉
(
まつ
)
りし
吉例
(
きちれい
)
ぞ
037
尊
(
たふと
)
き
卑
(
いや
)
しき
差別
(
けじめ
)
をば
038
神
(
かみ
)
の
御子
(
みこ
)
たる
人草
(
ひとぐさ
)
に
039
つけて
待遇
(
たいぐう
)
に
差別
(
さべつ
)
をば
040
作
(
つく
)
ると
云
(
い
)
ふは
皇神
(
すめかみ
)
の
041
心
(
こころ
)
を
知
(
し
)
らぬ
曲業
(
まがわざ
)
ぞ
042
一陽
(
いちやう
)
来復
(
らいふく
)
時
(
とき
)
臻
(
いた
)
り
043
至仁
(
しじん
)
至愛
(
しあい
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
044
大御心
(
おほみこころ
)
のそのままに
045
妹背
(
いもせ
)
の
道
(
みち
)
を
開
(
ひら
)
きまし
046
国人
(
くにびと
)
等
(
たち
)
に
其
(
その
)
範
(
はん
)
を
047
示
(
しめ
)
させ
玉
(
たま
)
ふ
尊
(
たふと
)
さよ
048
かくなる
上
(
うへ
)
は
国民
(
くにたみ
)
は
049
王
(
わう
)
をば
誠
(
まこと
)
の
親
(
おや
)
となし
050
主
(
あるじ
)
と
崇
(
あが
)
め
師
(
し
)
となして
051
心
(
こころ
)
の
底
(
そこ
)
より
真心
(
まごころ
)
を
052
捧
(
ささ
)
げて
仕
(
つか
)
へまつるべし
053
神
(
かみ
)
が
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれて
054
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
とを
立別
(
たてわ
)
ける
055
此
(
この
)
世
(
よ
)
を
造
(
つく
)
りし
神直日
(
かむなほひ
)
056
心
(
こころ
)
も
広
(
ひろ
)
き
大直日
(
おほなほひ
)
057
只
(
ただ
)
何事
(
なにごと
)
も
人
(
ひと
)
の
世
(
よ
)
は
058
直日
(
なほひ
)
に
見直
(
みなほ
)
し
聞直
(
ききなほ
)
し
059
世
(
よ
)
の
過
(
あやま
)
ちは
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
す
060
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
の
御
(
おん
)
前
(
まへ
)
に
061
今
(
いま
)
まで
道
(
みち
)
に
違
(
たが
)
ひたる
062
形式
(
けいしき
)
差別
(
さべつ
)
を
撤回
(
てつくわい
)
し
063
上下
(
じやうげ
)
心
(
こころ
)
を
一
(
ひとつ
)
にし
064
御国
(
みくに
)
のために
国民
(
くにたみ
)
が
065
力
(
ちから
)
を
協
(
あは
)
せ
心
(
こころ
)
をば
066
一
(
ひとつ
)
になして
君
(
きみ
)
の
辺
(
べ
)
を
067
弥永久
(
いやとこしへ
)
に
楽
(
たの
)
しみて
068
守
(
まも
)
り
仕
(
つか
)
へむ
惟神
(
かむながら
)
069
神
(
かみ
)
は
嘸々
(
さぞさぞ
)
此
(
この
)
式
(
しき
)
を
070
諾
(
うべな
)
ひまして
永久
(
とこしへ
)
に
071
妹背
(
いもせ
)
の
道
(
みち
)
を
守
(
まも
)
りまし
072
ビクの
国
(
くに
)
をば
弥栄
(
いやさか
)
に
073
栄
(
さか
)
え
賑
(
にぎは
)
せ
玉
(
たま
)
ふべし
074
ああ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
075
神
(
かみ
)
の
御前
(
みまへ
)
に
誠心
(
まごころ
)
を
076
捧
(
ささ
)
げて
祝
(
いは
)
ひ
奉
(
たてまつ
)
る』
077
左守司
(
さもりのかみ
)
は
金扇
(
きんせん
)
を
開
(
ひら
)
き
自
(
みづか
)
ら
踊
(
をど
)
り
自
(
みづか
)
ら
謡
(
うた
)
ふ。
078
左守
(
さもり
)
(
謡曲
(
えうきよく
)
)『ああ
有難
(
ありがた
)
や
尊
(
たふと
)
やな、
079
掛巻
(
かけまく
)
も
綾
(
あや
)
に
畏
(
かしこ
)
き
天地
(
あめつち
)
の、
080
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
の
神勅
(
みこと
)
もて、
081
ビクの
国
(
くに
)
に
鎮
(
しづ
)
まり
居
(
ゐ
)
ます、
082
刹帝利
(
せつていり
)
、
083
ビクトリヤ
王
(
わう
)
の、
084
初
(
はじ
)
めての
御子
(
みこ
)
と
在
(
あ
)
れませる、
085
王子
(
わうじ
)
アールの
君
(
きみ
)
に、
086
耕奴
(
かうど
)
の
家
(
いへ
)
に
生
(
うま
)
れ
玉
(
たま
)
ひし、
087
心
(
こころ
)
雄々
(
をを
)
しき
才女
(
くわしめ
)
と、
088
鴛鵞
(
をし
)
の
衾
(
ふすま
)
の
永久
(
とこしへ
)
に、
089
睦
(
むつ
)
み
親
(
した
)
しみ
妹
(
いも
)
と
背
(
せ
)
の、
090
道
(
みち
)
を
開
(
ひら
)
き
玉
(
たま
)
ひたる、
091
これの
御式
(
みのり
)
の
尊
(
たふと
)
さよ。
092
仮令
(
たとへ
)
首陀
(
しゆだ
)
の
家
(
いへ
)
に
生
(
うま
)
れたりとも、
093
誠
(
まこと
)
に
明
(
あ
)
かき
賢女
(
さかしめ
)
を、
094
娶
(
めと
)
らせ
玉
(
たま
)
ふ
若君
(
わかぎみ
)
は、
095
天地
(
あめつち
)
開
(
ひら
)
けし
其
(
その
)
時
(
とき
)
より、
096
例
(
ためし
)
もあらぬ
珍
(
うづ
)
の
御子
(
みこ
)
、
097
賢
(
さか
)
しき
御子
(
みこ
)
に
在
(
ま
)
しまして、
098
上
(
かみ
)
と
下
(
しも
)
との
隔
(
へだて
)
を
絶
(
た
)
ち、
099
下
(
しも
)
国民
(
くにたみ
)
を
憐
(
あはれ
)
みまし、
100
美
(
うる
)
はしき
政
(
まつりごと
)
を
開
(
ひら
)
かせ
玉
(
たま
)
ふ、
101
端緒
(
いとぐち
)
ぞと
左守
(
さもり
)
の
司
(
かみ
)
を
始
(
はじ
)
めとし、
102
右守司
(
うもりのかみ
)
は
云
(
い
)
ふも
更
(
さら
)
、
103
百
(
もも
)
の
司
(
つかさ
)
に
至
(
いた
)
るまで、
104
今日
(
けふ
)
の
芽出度
(
めでた
)
き
御式
(
みのり
)
をば、
105
仰
(
あふ
)
ぎ
喜
(
よろこ
)
び
拍手
(
かしはで
)
の
声
(
こゑ
)
も
賑
(
にぎは
)
しく、
106
その
喜
(
よろこ
)
びは
天地
(
あめつち
)
に、
107
響
(
ひび
)
き
渡
(
わた
)
りて
大空
(
おほぞら
)
の、
108
雲
(
くも
)
をつきぬき
和田
(
わだ
)
の
原
(
はら
)
、
109
水底
(
みなそこ
)
深
(
ふか
)
く
響
(
ひび
)
き
渡
(
わた
)
り、
110
四方
(
よも
)
八方
(
やも
)
の
国
(
くに
)
の
内外
(
うちと
)
隈
(
くま
)
もなく、
111
此
(
この
)
新
(
あたら
)
しき
妹
(
いも
)
と
背
(
せ
)
の
御
(
おん
)
契
(
ちぎり
)
を、
112
仰
(
あふ
)
がぬものぞなかるべし。
113
実
(
げ
)
にも
芽出度
(
めでた
)
き
君
(
きみ
)
が
代
(
よ
)
の、
114
千代
(
ちよ
)
万代
(
よろづよ
)
も
極
(
きは
)
みなく、
115
鶴
(
つる
)
は
御空
(
みそら
)
に
舞
(
ま
)
ひ
遊
(
あそ
)
び、
116
亀
(
かめ
)
は
御
(
お
)
池
(
いけ
)
に
浮
(
うか
)
びつつ、
117
君
(
きみ
)
が
幾代
(
いくよ
)
を
祝
(
ことほ
)
ぎて、
118
仕
(
つか
)
へまつるぞ
芽出度
(
めでた
)
けれ。
119
朝日
(
あさひ
)
は
照
(
て
)
るとも
曇
(
くも
)
るとも、
120
月
(
つき
)
は
盈
(
み
)
つとも
虧
(
か
)
くるとも、
121
天
(
てん
)
は
地
(
ち
)
となり
地
(
ち
)
は
天
(
てん
)
となるとも、
122
君
(
きみ
)
が
誠
(
まこと
)
は
幾千代
(
いくちよ
)
も、
123
変
(
かは
)
らせ
玉
(
たま
)
ふ
事
(
こと
)
ぞあるべき。
124
実
(
げ
)
にも
尊
(
たふと
)
き
三五
(
あななひ
)
の、
125
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
に
仕
(
つか
)
へます、
126
御空
(
みそら
)
も
清
(
きよ
)
く
治国別
(
はるくにわけ
)
の、
127
珍
(
うづ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
、
128
二人
(
ふたり
)
の
仲
(
なか
)
に
立
(
た
)
たせ
玉
(
たま
)
ひ、
129
神代
(
かみよ
)
の
例
(
ためし
)
そのままに、
130
婚嫁
(
とつぎ
)
の
道
(
みち
)
を
新
(
あたら
)
しく、
131
始
(
はじ
)
め
玉
(
たま
)
ひし
尊
(
たふと
)
さよ、
132
神
(
かみ
)
の
御稜威
(
みいづ
)
も
高砂
(
たかさご
)
の、
133
尾上
(
をのへ
)
の
松
(
まつ
)
の
友白髪
(
ともしらが
)
、
134
積
(
つ
)
もる
深雪
(
みゆき
)
の
何処
(
どこ
)
迄
(
まで
)
も、
135
溶
(
と
)
けずにあれや
妹
(
いも
)
と
背
(
せ
)
の
道
(
みち
)
、
136
ああ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
、
137
恩頼
(
みたまのふゆ
)
を
喜
(
よろこ
)
び
勇
(
いさ
)
み
願
(
ね
)
ぎ
奉
(
まつ
)
る』
138
と
謡
(
うた
)
ひ
終
(
をは
)
つて
座
(
ざ
)
についた。
139
右守司
(
うもりのかみ
)
は
又
(
また
)
謡
(
うた
)
ふ。
140
右守
(
うもり
)
(
謡曲
(
えうきよく
)
)『
天
(
あめ
)
なるや
乙棚機
(
をとたなばた
)
のうながせる、
141
玉
(
たま
)
の
御統瓊
(
みすまる
)
御統瓊
(
みすまる
)
に、
142
あな
玉
(
たま
)
はや、
143
みたにふたわたらす、
144
あぢしき
高彦根
(
たかひこね
)
の
神
(
かみ
)
の、
145
その
御神姿
(
みすがた
)
にも
比
(
くら
)
ぶべき、
146
珍
(
うづ
)
の
御子
(
みこ
)
なるアールの
君
(
きみ
)
、
147
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐ
)
みに
抱
(
いだ
)
かれて、
148
ここに
理想
(
りさう
)
の
妻
(
つま
)
と
在
(
あ
)
れませる、
149
ハンナの
姫
(
ひめ
)
を
娶
(
めと
)
らせ
玉
(
たま
)
ひ、
150
今宵
(
こよひ
)
芽出度
(
めでた
)
く
合衾
(
がふきん
)
を、
151
完全
(
うまら
)
に
委曲
(
つばら
)
に
挙
(
あ
)
げさせ
玉
(
たま
)
ひ、
152
四海
(
しかい
)
波風
(
なみかぜ
)
静
(
しづか
)
にて、
153
枝
(
えだ
)
も
鳴
(
な
)
らさぬ
君
(
きみ
)
の
代
(
よ
)
の、
154
その
礎
(
いしずゑ
)
と
畏
(
かしこ
)
くも、
155
婚嫁
(
とつぎ
)
の
道
(
みち
)
を
行
(
おこな
)
はせ
玉
(
たま
)
ひ、
156
天地
(
あめつち
)
の
神
(
かみ
)
に
代
(
かは
)
らせ
玉
(
たま
)
ひて、
157
吾
(
わが
)
国民
(
くにたみ
)
を
心安
(
うらやす
)
く、
158
治
(
をさ
)
め
玉
(
たま
)
はむ
天
(
あめ
)
の
御柱
(
みはしら
)
、
159
国
(
くに
)
の
御柱
(
みはしら
)
とこれの
館
(
やかた
)
に
並
(
なら
)
ばして、
160
すみきり
玉
(
たま
)
ふぞ
尊
(
たふと
)
けれ。
161
吾
(
われ
)
は
右守
(
うもり
)
の
神司
(
かむづかさ
)
、
162
まだ
新参
(
しんざん
)
の
身
(
み
)
なれども、
163
君
(
きみ
)
の
御
(
おん
)
為
(
ため
)
国
(
くに
)
の
為
(
ため
)
、
164
誠
(
まこと
)
の
事
(
こと
)
と
知
(
し
)
るなれば、
165
仮令
(
たとへ
)
生命
(
いのち
)
は
捨
(
す
)
つるとも、
166
仕
(
つか
)
へまつらむ
若君
(
わかぎみ
)
の
御
(
おん
)
前
(
まへ
)
、
167
ハンナの
姫
(
ひめ
)
の
御
(
おん
)
前
(
まへ
)
に、
168
ああ
二柱
(
ふたはしら
)
の
妹
(
いも
)
と
背
(
せ
)
の
君
(
きみ
)
よ、
169
左守司
(
さもりのかみ
)
を
始
(
はじ
)
めとし、
170
その
外
(
ほか
)
百
(
もも
)
の
司
(
つかさ
)
等
(
ら
)
を、
171
誠
(
まこと
)
の
家
(
いへ
)
の
奴
(
やつこ
)
と
思召
(
おぼしめ
)
され、
172
如何
(
いか
)
なる
事
(
こと
)
も
打明
(
うちあ
)
けて、
173
吩
(
い
)
ひ
咐
(
つ
)
け
玉
(
たま
)
へ
宣
(
の
)
らせ
給
(
たま
)
へ、
174
上下
(
うへした
)
睦
(
むつ
)
ぶ
君
(
きみ
)
が
代
(
よ
)
の、
175
瑞祥
(
ずゐしやう
)
示
(
しめ
)
す
今宵
(
こよひ
)
の
空
(
そら
)
、
176
月
(
つき
)
の
光
(
ひかり
)
もさやかにて、
177
星
(
ほし
)
さへ
今日
(
けふ
)
は
何時
(
いつ
)
もより、
178
光
(
ひか
)
りも
強
(
つよ
)
くきらめき
渡
(
わた
)
り、
179
世継
(
よつぎ
)
の
君
(
きみ
)
の
行末
(
ゆくすゑ
)
を、
180
祝
(
ことほ
)
ぎ
守
(
まも
)
らせ
玉
(
たま
)
ふなり、
181
荒
(
あら
)
き
風
(
かぜ
)
もなく
悪
(
あし
)
き
雨
(
あめ
)
もなく、
182
五穀
(
ごこく
)
は
豊
(
ゆたか
)
に
実
(
み
)
のり、
183
天下
(
てんか
)
太平
(
たいへい
)
国土
(
こくど
)
成就
(
じやうじゆ
)
、
184
天神
(
てんしん
)
地祇
(
ちぎ
)
を
崇
(
あが
)
め
祀
(
まつ
)
り、
185
父
(
ちち
)
と
母
(
はは
)
との
君
(
きみ
)
によく
仕
(
つか
)
へまし、
186
下
(
しも
)
国民
(
くにたみ
)
を
憐
(
あは
)
れみて、
187
美
(
うる
)
はしき
清
(
きよ
)
き
政
(
まつりごと
)
を、
188
布
(
し
)
かせ
玉
(
たま
)
へ
聖
(
ひじり
)
の
君
(
きみ
)
と
謡
(
うた
)
はれて、
189
神
(
かみ
)
の
賜
(
たま
)
ひしビクの
国
(
くに
)
を、
190
弥永久
(
いやとこしへ
)
に
守
(
まも
)
らせ
玉
(
たま
)
へ、
191
神
(
かみ
)
に
誓
(
ちか
)
ひて
右守
(
うもり
)
の
司
(
かみ
)
、
192
若君
(
わかぎみ
)
二柱
(
ふたはしら
)
の
御
(
おん
)
前
(
まへ
)
に、
193
慎
(
つつし
)
み
敬
(
うやま
)
ひ
願
(
ね
)
ぎ
奉
(
まつ
)
る。
194
朝日
(
あさひ
)
は
照
(
て
)
るとも
曇
(
くも
)
るとも、
195
月
(
つき
)
は
盈
(
み
)
つとも
虧
(
か
)
くるとも、
196
星
(
ほし
)
は
空
(
そら
)
より
墜
(
お
)
つるとも、
197
地
(
ち
)
は
震
(
ふる
)
ひ
山
(
やま
)
は
裂
(
さ
)
け、
198
海
(
うみ
)
はあせなむ
世
(
よ
)
ありとも、
199
君
(
きみ
)
に
対
(
たい
)
して
二心
(
ふたごころ
)
、
200
吾
(
われ
)
あらめやも、
201
心
(
こころ
)
の
限
(
かぎ
)
り
身
(
み
)
の
限
(
かぎ
)
り、
202
身
(
み
)
を
犠牲
(
いけにへ
)
に
奉
(
たてまつ
)
り、
203
君
(
きみ
)
の
御
(
おん
)
為
(
ため
)
世
(
よ
)
の
為
(
ため
)
に、
204
清
(
きよ
)
き
尊
(
たふと
)
き
三五
(
あななひ
)
の、
205
神
(
かみ
)
を
拝
(
をろが
)
み
仕
(
つか
)
へまつり、
206
君
(
きみ
)
の
御言
(
みこと
)
を
畏
(
かしこ
)
みて、
207
下
(
しも
)
万民
(
ばんみん
)
に
臨
(
のぞ
)
みまつらむ、
208
二柱
(
ふたはしら
)
の
若君
(
わかぎみ
)
心安
(
うらやす
)
くましませよ。
209
右守
(
うもり
)
の
司
(
かみ
)
が
天地
(
あめつち
)
の、
210
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
の
御
(
おん
)
前
(
まへ
)
に、
211
誠心
(
まごころ
)
捧
(
ささ
)
げ
今日
(
けふ
)
の
慶事
(
けいじ
)
を、
212
寿
(
ことほ
)
ぎ
奉
(
まつ
)
る、
213
ああ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
、
214
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましませよ』
215
タルマンは
又
(
また
)
謡
(
うた
)
ふ。
216
タルマン
『ビクトル
山
(
ざん
)
の
山麓
(
さんろく
)
に
217
大宮柱
(
おほみやばしら
)
太知
(
ふとし
)
りて
218
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
を
奉
(
まつ
)
りつつ
219
国
(
くに
)
の
王
(
こきし
)
と
在
(
あ
)
れませる
220
ビクの
御国
(
みくに
)
の
刹帝利
(
せつていり
)
221
仁慈
(
じんじ
)
の
君
(
きみ
)
に
仕
(
つか
)
へたる
222
内事司
(
ないじつかさ
)
のタルマンが
223
今日
(
けふ
)
の
慶事
(
けいじ
)
を
心
(
こころ
)
より
224
喜
(
よろこ
)
び
勇
(
いさ
)
み
祝
(
ほ
)
ぎ
奉
(
まつ
)
る
225
三五教
(
あななひけう
)
の
神司
(
かむづかさ
)
226
治国別
(
はるくにわけ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
227
松彦
(
まつひこ
)
竜彦
(
たつひこ
)
万公
(
まんこう
)
の
228
珍
(
うづ
)
の
御子
(
みこ
)
をば
伴
(
ともな
)
ひて
229
天降
(
あも
)
りましたるその
時
(
とき
)
ゆ
230
此
(
この
)
城内
(
じやうない
)
に
塞
(
ふさ
)
がれる
231
醜
(
しこ
)
の
雲霧
(
くもきり
)
あともなく
232
吹
(
ふ
)
き
払
(
はら
)
はれて
千万
(
ちよろづ
)
の
233
艱
(
なや
)
みは
科戸
(
しなど
)
の
春風
(
はるかぜ
)
に
234
散
(
ち
)
り
行
(
ゆ
)
くあとは
青々
(
あをあを
)
と
235
野辺
(
のべ
)
の
草木
(
くさき
)
は
茂
(
しげ
)
り
合
(
あ
)
ひ
236
四方
(
よも
)
の
山辺
(
やまべ
)
はニコニコと
237
笑
(
わら
)
ひ
初
(
そ
)
めたる
芽出度
(
めでた
)
さよ
238
かかる
時
(
とき
)
しも
刹帝利
(
せつていり
)
239
世継
(
よつぎ
)
の
君
(
きみ
)
と
在
(
あ
)
れませる
240
アールの
御子
(
みこ
)
を
始
(
はじ
)
めとし
241
その
外
(
ほか
)
五
(
ご
)
人
(
にん
)
の
御子
(
みこ
)
等
(
たち
)
は
242
恙
(
つつが
)
もあらず
大神
(
おほかみ
)
の
243
恵
(
めぐ
)
みに
安
(
やす
)
く
帰
(
かへ
)
りまし
244
吾
(
わが
)
君
(
きみ
)
始
(
はじ
)
め
司
(
つかさ
)
等
(
たち
)
245
喜
(
よろこ
)
び
歓
(
ゑら
)
ぐ
間
(
ま
)
もあらず
246
又
(
また
)
もや
今日
(
けふ
)
は
合衾
(
がふきん
)
の
247
芽出度
(
めでた
)
き
式
(
しき
)
を
挙
(
あ
)
げられて
248
千代
(
ちよ
)
の
礎
(
かため
)
を
築
(
きづ
)
きます
249
その
瑞祥
(
ずゐしやう
)
ぞ
有難
(
ありがた
)
き
250
三千
(
さんぜん
)
世界
(
せかい
)
の
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
251
一度
(
いちど
)
に
来
(
きた
)
る
常磐木
(
ときはぎ
)
の
252
松
(
まつ
)
の
緑
(
みどり
)
もシンシンと
253
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
き
匂
(
にほ
)
ふ
君
(
きみ
)
が
御代
(
みよ
)
254
枝
(
えだ
)
も
茂
(
しげ
)
りて
鬱蒼
(
こんもり
)
と
255
巣
(
す
)
ぐへる
鶴
(
つる
)
の
声
(
こゑ
)
さへも
256
いと
勇
(
いさ
)
ましく
千代
(
ちよ
)
と
呼
(
よ
)
ぶ
257
雀
(
すずめ
)
雲雀
(
ひばり
)
も
諸共
(
もろとも
)
に
258
今度
(
こんど
)
の
慶事
(
けいじ
)
を
祝
(
いは
)
ふ
如
(
ごと
)
259
声
(
こゑ
)
勇
(
いさ
)
ましく
歌
(
うた
)
ひけり
260
ああ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
261
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
は
目
(
ま
)
のあたり
262
今
(
いま
)
迄
(
まで
)
悩
(
なや
)
ませ
玉
(
たま
)
ひたる
263
君
(
きみ
)
の
心
(
こころ
)
は
春
(
はる
)
の
日
(
ひ
)
の
264
氷
(
こほり
)
と
解
(
と
)
けて
桜花
(
さくらばな
)
265
一度
(
いちど
)
に
咲
(
さ
)
き
出
(
だ
)
す
如
(
ごと
)
くなり
266
花
(
はな
)
と
蝶
(
てふ
)
とに
譬
(
たと
)
ふべき
267
妹背
(
いもせ
)
の
君
(
きみ
)
の
御
(
おん
)
姿
(
すがた
)
268
仰
(
あふ
)
ぐも
畏
(
かしこ
)
し
大空
(
おほぞら
)
の
269
八重
(
やへ
)
の
雲路
(
くもぢ
)
を
掻
(
か
)
き
別
(
わ
)
けて
270
下
(
くだ
)
り
玉
(
たま
)
ひし
天人
(
てんにん
)
か
271
天津
(
あまつ
)
乙女
(
をとめ
)
の
降臨
(
かうりん
)
か
272
見
(
み
)
るも
芽出度
(
めでた
)
き
御
(
おん
)
姿
(
すがた
)
273
喜
(
よろこ
)
び
勇
(
いさ
)
み
御
(
おん
)
前
(
まへ
)
に
274
真心
(
まごころ
)
こめて
祝
(
ほ
)
ぎ
奉
(
まつ
)
る
275
朝日
(
あさひ
)
は
照
(
て
)
るとも
曇
(
くも
)
るとも
276
月
(
つき
)
は
盈
(
み
)
つとも
虧
(
か
)
くるとも
277
仮令
(
たとへ
)
大地
(
だいち
)
は
沈
(
しづ
)
むとも
278
誠
(
まこと
)
の
力
(
ちから
)
は
世
(
よ
)
を
救
(
すく
)
ふ
279
誠
(
まこと
)
一
(
ひと
)
つを
立
(
た
)
て
通
(
とほ
)
し
280
ビクの
御国
(
みくに
)
を
何処
(
どこ
)
迄
(
まで
)
も
281
上下
(
しやうか
)
心
(
こころ
)
を
協
(
あは
)
せつつ
282
守
(
まも
)
らせ
玉
(
たま
)
へ
惟神
(
かむながら
)
283
若君
(
わかぎみ
)
様
(
さま
)
の
御
(
おん
)
前
(
まへ
)
に
284
慎
(
つつし
)
み
敬
(
うやま
)
ひ
願
(
ね
)
ぎ
奉
(
まつ
)
る
285
ああ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
286
御霊
(
みたま
)
幸
(
さちは
)
ひましませよ』
287
と
歌
(
うた
)
ひ
終
(
をは
)
つて
座
(
ざ
)
に
着
(
つ
)
きにける。
288
(
大正一二・二・二一
旧一・六
於竜宮館
北村隆光
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 婚談
(B)
(N)
花祝 >>>
霊界物語
>
第54巻
> 第2篇 恋愛無涯 > 第8章 祝莚
Tweet
ロシアのプーチン大統領が霊界物語に予言されていた!?<絶賛発売中>
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【08 祝莚|第54巻(巳の巻)|霊界物語/rm5408】
合言葉「みろく」を入力して下さい→