霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第68巻(未の巻)
序文
総説
第1篇 名花移植
01 貞操論
〔1725〕
02 恋盗詞
〔1726〕
03 山出女
〔1727〕
04 茶湯の艶
〔1728〕
第2篇 恋火狼火
05 変装太子
〔1729〕
06 信夫恋
〔1730〕
07 茶火酌
〔1731〕
08 帰鬼逸迫
〔1732〕
第3篇 民声魔声
09 衡平運動
〔1733〕
10 宗匠財
〔1734〕
11 宮山嵐
〔1735〕
12 妻狼の囁
〔1736〕
13 蛙の口
〔1737〕
第4篇 月光徹雲
14 会者浄離
〔1738〕
15 破粋者
〔1739〕
16 戦伝歌
〔1740〕
17 地の岩戸
〔1741〕
第5篇 神風駘蕩
18 救の網
〔1742〕
19 紅の川
〔1743〕
20 破滅
〔1744〕
21 祭政一致
〔1745〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第68巻
> (前付) > 序文
(N)
総説 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
序文
(
じよぶん
)
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第68巻 山河草木 未の巻
篇:
前付
よみ(新仮名遣い):
章:
序文
よみ(新仮名遣い):
じょぶん
通し章番号:
口述日:
1925(大正14)年01月28日(旧01月5日)
口述場所:
月光閣
筆録者:
北村隆光
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1926(大正15)年9月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
大正13年の出来事:
エスペラント語の機関紙を世界四十八カ国に発送し、世界各国より多くの人が大本を訪ね来たった。
大本瑞祥会を亀岡から綾部に移し、役員職員・規則を改めた。
黒竜会、普天教、紅卍会との提携を深めた。
さまざまな名士が参綾した年であった。
蒙古入を果たした年であった。
新暦七月二十五日に内地へ帰る。
二十七日に大阪若松町の刑務所に入る。
九十九日後の十月一日に綾部に戻る。
霊界物語六十七巻として蒙古入を口述し、「上野公園」名で出版。
六十八、六十九巻を口述後、明けて正月五日から七日の間の三日間に七十巻の口述を終える。
五六七殿の七五三の太鼓は、大正十三年の九月八日より、五六七、と打つようになった。また同日、二代様が尉と姥の神像を迎え帰った。
次女梅野、三女八重野の結婚があった。
旧大正14年の六日から七日の午後にかけ、黄白色の降雪があった。
(編著者より:七十巻として口述された本巻が、都合により、六十八巻として発行されている)
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2018-06-05 18:40:19
OBC :
rm680001
愛善世界社版:
前付 1頁
八幡書店版:
第12輯 145頁
修補版:
校定版:
前付 1頁
普及版:
69頁
初版:
ページ備考:
001
大正
(
たいしやう
)
甲子
(
きのえね
)
は
古来
(
こらい
)
稀
(
まれ
)
なる
変
(
かは
)
つた
年
(
とし
)
であつた。
002
世界
(
せかい
)
に
取
(
と
)
つても、
003
大本
(
おほもと
)
に
取
(
と
)
つても、
004
又
(
また
)
著者
(
ちよしや
)
自身
(
じしん
)
に
取
(
と
)
つても、
005
大革新
(
だいかくしん
)
の
気分
(
きぶん
)
の
漂
(
ただよ
)
うた
不思議
(
ふしぎ
)
な
年
(
とし
)
である。
006
先
(
ま
)
づ
世界
(
せかい
)
の
出来事
(
できごと
)
はさて
措
(
お
)
いて、
007
大本
(
おほもと
)
の
過去
(
くわこ
)
一
(
いち
)
年間
(
ねんかん
)
の
活躍史
(
くわつやくし
)
を
見
(
み
)
れば、
008
エスペラント
語
(
ご
)
を
以
(
もつ
)
て
綴
(
つづ
)
りたる
大本
(
おほもと
)
雑誌
(
ざつし
)
を
世界
(
せかい
)
四十八ケ
国
(
こく
)
に
発送
(
はつそう
)
し、
009
且
(
かつ
)
世界
(
せかい
)
の
各地
(
かくち
)
より
大本
(
おほもと
)
を
求
(
もと
)
めて
来
(
く
)
る
者
(
もの
)
最
(
もつとも
)
多
(
おほ
)
く、
010
次
(
つ
)
いで
大本
(
おほもと
)
瑞祥会
(
ずゐしやうくわい
)
を
亀岡
(
かめをか
)
より
綾部
(
あやべ
)
に
移
(
うつ
)
して、
011
教務
(
けうむ
)
の
統一
(
とういつ
)
を
計
(
はか
)
り、
012
役員
(
やくゐん
)
職員
(
しよくゐん
)
を
新任
(
しんにん
)
し、
013
規約
(
きやく
)
を
制定
(
せいてい
)
して、
014
大
(
おほ
)
いに
神人愛
(
しんじんあい
)
の
為
(
ため
)
鵬翼
(
ほうよく
)
を
張
(
は
)
つて
天下
(
てんか
)
に
高翔
(
かうしやう
)
せむとする
機運
(
きうん
)
に
向
(
むか
)
つた。
015
次
(
つ
)
いで
黒竜会
(
こくりうくわい
)
との
精神
(
せいしん
)
的
(
てき
)
提携
(
ていけい
)
、
016
普天教
(
ふてんけう
)
との
関係
(
くわんけい
)
は
益々
(
ますます
)
濃厚
(
のうこう
)
の
度
(
ど
)
を
加
(
くは
)
へ、
017
支那
(
しな
)
道院
(
だうゐん
)
紅卍字
(
こうまんじ
)
会
(
くわい
)
と
提携
(
ていけい
)
して
神戸
(
かうべ
)
に
道院
(
だうゐん
)
を
設
(
まう
)
け、
018
広
(
ひろ
)
く
各宗
(
かくしう
)
の
信徒
(
しんと
)
を
集
(
あつ
)
め、
019
宗教
(
しうけう
)
統一
(
とういつ
)
の
大本
(
おほもと
)
が
理想
(
りさう
)
の
実現
(
じつげん
)
に
着手
(
ちやくしゆ
)
した。
020
又
(
また
)
回教徒
(
くわいけうと
)
にして
吾
(
わが
)
派遣
(
はけん
)
したる
公文
(
くもん
)
直太郎
(
なほたらう
)
氏
(
し
)
の
復命
(
ふくめい
)
を
始
(
はじ
)
め
021
田中
(
たなか
)
逸平
(
いつぺい
)
氏
(
し
)
の
参綾
(
さんれう
)
、
022
支蒙
(
しもう
)
学者
(
がくしや
)
の
石山
(
いしやま
)
福治
(
ふくぢ
)
氏
(
し
)
其
(
その
)
他
(
た
)
数多
(
あまた
)
名士
(
めいし
)
の
参綾
(
さんれう
)
となり、
023
大本
(
おほもと
)
は
愈
(
いよいよ
)
此
(
この
)
年
(
とし
)
より
復興
(
ふくこう
)
革新
(
かくしん
)
の
曙光
(
しよくわう
)
を
認
(
みと
)
むることとなつた。
024
又
(
また
)
著者
(
ちよしや
)
個人
(
こじん
)
に
取
(
と
)
つては、
025
正
(
しやう
)
月
(
ぐわつ
)
九日
(
ここのか
)
より
亜細亜
(
あじあ
)
聯盟
(
れんめい
)
の
基礎
(
きそ
)
を
造
(
つく
)
らむ
為
(
ため
)
、
026
秘書長
(
ひしよちやう
)
松村
(
まつむら
)
氏
(
し
)
外
(
ほか
)
二
(
に
)
名
(
めい
)
と
共
(
とも
)
に
朝鮮
(
てうせん
)
を
経由
(
けゐいう
)
して
奉天
(
ほうてん
)
に
渡
(
わた
)
り、
027
蒙古
(
もうこ
)
の
英雄
(
えいゆう
)
蘆占魁
(
ろせんくわい
)
其
(
その
)
他
(
た
)
の
豪傑
(
がうけつ
)
連
(
れん
)
を
率
(
ひき
)
ゐて
蒙古
(
もうこ
)
救援軍
(
きうゑんぐん
)
を
起
(
おこ
)
し、
028
深
(
ふか
)
く
奥地
(
おくち
)
に
入
(
い
)
つて、
029
索倫山
(
そうろんざん
)
に
軍
(
ぐん
)
の
編成
(
へんせい
)
をなし、
030
大本
(
おほもと
)
喇嘛教
(
らまけう
)
を
設立
(
せつりつ
)
し、
031
日地
(
につち
)
月星
(
げつせい
)
の
教旗
(
けうき
)
を
翻
(
ひるがへ
)
し、
032
着々
(
ちやくちやく
)
として
人類愛
(
じんるゐあい
)
実行
(
じつかう
)
の
緒
(
ちよ
)
に
就
(
つ
)
きしが、
033
大神
(
おほかみ
)
の
摂理
(
せつり
)
に
依
(
よ
)
りて
白因太拉
(
ぱいんたら
)
の
難
(
なん
)
を
無事
(
ぶじ
)
突破
(
とつぱ
)
し、
034
支那
(
しな
)
並
(
なら
)
びに
日本
(
にほん
)
領事館
(
りやうじくわん
)
の
監獄
(
かんごく
)
生活
(
せいくわつ
)
を
甞
(
な
)
め、
035
新暦
(
しんれき
)
七
(
しち
)
月
(
ぐわつ
)
廿五
(
にじふご
)
日
(
にち
)
再
(
ふたた
)
び
内地
(
ないち
)
に
帰
(
かへ
)
り、
036
警官
(
けいくわん
)
に
護送
(
ごそう
)
されて、
037
同月
(
どうげつ
)
廿七
(
にじふしち
)
日
(
にち
)
大阪
(
おほさか
)
若松町
(
わかまつちやう
)
の
刑務所
(
けいむしよ
)
に
投
(
なげ
)
込
(
こ
)
まれ、
038
九十九
(
くじふく
)
日
(
にち
)
の
獄舎
(
ごくしや
)
生活
(
せいくわつ
)
を
了
(
を
)
へて、
039
十一
(
じふいち
)
月
(
ぐわつ
)
一
(
いち
)
日
(
にち
)
漸
(
やうや
)
く
綾部
(
あやべ
)
に
帰
(
かへ
)
り、
040
霊界
(
れいかい
)
物語
(
ものがたり
)
第
(
だい
)
六十七
(
ろくじふしち
)
巻
(
くわん
)
として
蒙古入
(
もうこいり
)
の
梗概
(
こうがい
)
を
口述
(
こうじゆつ
)
し、
041
表面
(
へうめん
)
上野
(
うへの
)
公園
(
こうゑん
)
著
(
ちよ
)
として
天下
(
てんか
)
に
発表
(
はつぺう
)
する
事
(
こと
)
とした。
042
それより
寸閑
(
すんかん
)
を
窺
(
うかが
)
ひ、
043
六十八
(
ろくじふはち
)
、
044
九
(
く
)
の
巻
(
まき
)
を
口述
(
こうじゆつ
)
し、
045
又
(
また
)
更
(
さら
)
に
正
(
しやう
)
月
(
ぐわつ
)
五日
(
いつか
)
より
七日
(
なのか
)
に
亘
(
わた
)
り、
046
古稀
(
こき
)
の
巻
(
まき
)
(
七十
(
しちじつ
)
巻
(
くわん
)
)を
口述
(
こうじゆつ
)
し
了
(
をは
)
る
事
(
こと
)
となつた。
047
五日
(
いつか
)
の
五
(
いづ
)
は
厳
(
いづ
)
の
御魂
(
みたま
)
に
因
(
ちなみ
)
あり、
048
且
(
かつ
)
大正
(
たいしやう
)
十
(
じふ
)
年
(
ねん
)
著者
(
ちよしや
)
が
始
(
はじ
)
めて
京都
(
きやうと
)
の
刑務所
(
けいむしよ
)
に
投
(
なげ
)
込
(
こ
)
まれたる
記念
(
きねん
)
すべき
日
(
ひ
)
である。
049
六日
(
むゆか
)
の
六
(
むゆ
)
、
050
水火
(
すゐくわ
)
の
調節
(
てうせつ
)
に
仍
(
よ
)
つて
万物
(
ばんぶつ
)
萌
(
も
)
え
出
(
い
)
づるといふ
言霊
(
ことたま
)
であり、
051
七日
(
なのか
)
は
天地
(
てんち
)
完成
(
くわんせい
)
の
意
(
い
)
を
含
(
ふく
)
んだ
吉日
(
きちじつ
)
である。
052
此
(
この
)
目出度
(
めでた
)
き
五六七
(
ごろくしち
)
の
三六
(
みろく
)
の
三
(
さん
)
ケ
日
(
にち
)
は
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
に
因
(
ちな
)
んでゐる。
053
又
(
また
)
五六七
(
みろく
)
殿
(
でん
)
の
七五三
(
しちごさん
)
の
太鼓
(
たいこ
)
は
甲子
(
きのえね
)
九
(
く
)
月
(
ぐわつ
)
八日
(
やうか
)
より
五六七
(
ごろくしち
)
と
打
(
う
)
つ
事
(
こと
)
になり、
054
此
(
この
)
日
(
ひ
)
は
印象
(
いんしやう
)
深
(
ふか
)
き
神島
(
かみじま
)
詣
(
まう
)
での
際
(
さい
)
、
055
二代
(
にだい
)
澄子
(
すみこ
)
が
紫
(
むらさき
)
の
玉
(
たま
)
にも
譬
(
たと
)
ふべき、
056
尉
(
じやう
)
と
姥
(
うば
)
との
神像
(
しんざう
)
を
迎
(
むか
)
へ
帰
(
かへ
)
りし
瑞祥
(
ずゐしやう
)
の
日
(
ひ
)
である。
057
又
(
また
)
二女
(
じぢよ
)
の
梅野
(
うめの
)
、
058
三女
(
さんぢよ
)
の
八重野
(
やへの
)
の
結婚
(
けつこん
)
も
甲子
(
きのえね
)
の
年
(
とし
)
に
執
(
と
)
り
行
(
おこな
)
ふ
事
(
こと
)
となつた。
059
何
(
なに
)
に
付
(
つ
)
けても
千変
(
せんぺん
)
万化
(
ばんくわ
)
、
060
端倪
(
たんげい
)
す
可
(
べか
)
らざる
事物
(
じぶつ
)
の
続出
(
ぞくしゆつ
)
したる
記念
(
きねん
)
の
年
(
とし
)
である。
061
月光
(
げつくわう
)
愈
(
いよいよ
)
世
(
よ
)
に
出
(
い
)
でて
万界
(
ばんかい
)
の
暗
(
やみ
)
を
照破
(
せうは
)
す
062
とは
霊界
(
れいかい
)
物語
(
ものがたり
)
の
発表
(
はつぺう
)
に
対
(
たい
)
し、
063
神界
(
しんかい
)
より
示
(
しめ
)
されたる
聖句
(
せいく
)
である。
064
古来
(
こらい
)
稀有
(
けう
)
と
称
(
しよう
)
する
七十
(
しちじつ
)
巻
(
くわん
)
の
巻
(
まき
)
を
編述
(
へんじゆつ
)
するに
当
(
あた
)
り、
065
月光閣
(
げつくわうかく
)
に
於
(
おい
)
て、
066
始
(
はじ
)
めて
完成
(
くわんせい
)
したるも、
067
御幣
(
ごへい
)
担
(
かつ
)
ぎか
知
(
し
)
らねども、
068
著者
(
ちよしや
)
に
取
(
と
)
つては、
069
実
(
じつ
)
に
何
(
なに
)
かの
神界
(
しんかい
)
の
経綸
(
けいりん
)
が
秘
(
ひそ
)
んでゐるやうにも
考
(
かんが
)
へられる。
070
筆録者
(
ひつろくしや
)
松村
(
まつむら
)
真澄
(
まさずみ
)
、
071
北村
(
きたむら
)
隆光
(
たかてる
)
、
072
加藤
(
かとう
)
明子
(
はるこ
)
諸氏
(
しよし
)
の
筆録
(
ひつろく
)
の
労苦
(
らうく
)
を
謝
(
しや
)
し、
073
後日
(
ごじつ
)
の
記念
(
きねん
)
の
為
(
ため
)
に
茲
(
ここ
)
に
誌
(
しる
)
しおく
次第
(
しだい
)
である。
074
六日
(
むいか
)
の
夕方
(
ゆふがた
)
より
七日
(
なのか
)
の
午後
(
ごご
)
にかけ
黄白色
(
くわうはくしよく
)
の
降雪
(
かうせつ
)
あり。
075
地上
(
ちじやう
)
に
積
(
つ
)
む
事
(
こと
)
殆
(
ほと
)
んど
二寸
(
にすん
)
、
076
之
(
こ
)
れ
亦
(
また
)
実
(
じつ
)
に
古来
(
こらい
)
稀有
(
けう
)
の
現象
(
げんしやう
)
といふべしである。
077
惟神
(
かむながら
)
霊
(
たま
)
幸倍
(
ちはへ
)
坐世
(
ませ
)
。
078
大正十四年正月七日 新一月三十日 於月光閣
079
(編輯者から)本巻は都合により第六十八巻として発行されます。
080
以後も引続き順送りとなりますから御諒承下さい。
Δこのページの一番上に戻るΔ
(N)
総説 >>>
霊界物語
>
第68巻
> (前付) > 序文
Tweet
ロシアのプーチン大統領が霊界物語に予言されていた!?<絶賛発売中>
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【序文|第68巻(未の巻)|霊界物語/rm680001】
合言葉「みろく」を入力して下さい→