霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第9巻(申の巻)
序歌
凡例
総説歌
第1篇 長途の旅
01 都落
〔394〕
02 エデンの渡
〔395〕
03 三笠丸
〔396〕
04 大足彦
〔397〕
05 海上の神姿
〔398〕
06 刹那信心
〔399〕
07 地獄の沙汰
〔400〕
第2篇 一陽来復
08 再生の思
〔401〕
09 鴛鴦の衾
〔402〕
10 言葉の車
〔403〕
11 蓬莱山
〔404〕
第3篇 天涯万里
12 鹿島立
〔405〕
13 訣別の歌
〔406〕
14 闇の谷底
〔407〕
15 団子理屈
〔408〕
16 蛸釣られ
〔409〕
17 甦生
〔410〕
第4篇 千山万水
18 初陣
〔411〕
19 悔悟の涙
〔412〕
20 心の鏡
〔413〕
21 志芸山祇
〔414〕
22 晩夏の風
〔415〕
23 高照山
〔416〕
24 玉川の滝
〔417〕
25 窟の宿替
〔418〕
26 巴の舞
〔419〕
第5篇 百花爛漫
27 月光照梅
〔420〕
28 窟の邂逅
〔421〕
29 九人娘
〔422〕
30 救の神
〔423〕
31 七人の女
〔424〕
32 一絃琴
〔425〕
33 栗毛の駒
〔426〕
34 森林の囁
〔427〕
35 秋の月
〔428〕
36 偽神憑
〔429〕
37 凱歌
〔430〕
附録 第三回高熊山参拝紀行歌(二)
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第9巻
> 第2篇 一陽来復 > 第10章 言葉の車
<<< 鴛鴦の衾
(B)
(N)
蓬莱山 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第一〇章
言葉
(
ことば
)
の
車
(
くるま
)
〔四〇三〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第9巻 霊主体従 申の巻
篇:
第2篇 一陽来復
よみ(新仮名遣い):
いちようらいふく
章:
第10章 言葉の車
よみ(新仮名遣い):
ことばのくるま
通し章番号:
403
口述日:
1922(大正11)年02月13日(旧01月17日)
口述場所:
筆録者:
河津雄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年7月5日
概要:
舞台:
ウヅの館
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
五月姫は四十五清音を読み込んだ契りの歌を歌った。珍山彦は駒山彦に祝歌を促す。駒山彦が祝歌を披露した後は、正鹿山津見が珍山彦に促されて歌を歌った。
その歌には、かつて聖地エルサレムでの自らの悪政の失敗と、日の出神の救い、海底竜宮での苦労、高砂洲での宣伝から今に至るまでの経歴と、改心の誓いと喜びが読み込まれていた。
珍山彦は松代姫に親子対面の祝いの歌を促す。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-06-23 22:03:40
OBC :
rm0910
愛善世界社版:
75頁
八幡書店版:
第2輯 302頁
修補版:
校定版:
79頁
普及版:
31頁
初版:
ページ備考:
001
五月姫
(
さつきひめ
)
は
立
(
た
)
つて
唄
(
うた
)
ふ。
002
五月姫
『
あ
ふげば
高
(
たか
)
し
天
(
あま
)
の
原
(
はら
)
003
い
行
(
ゆ
)
き
渡
(
わた
)
らふ
日
(
ひ
)
の
神
(
かみ
)
の
004
う
づの
都
(
みやこ
)
の
守護神
(
まもりがみ
)
005
え
にしの
糸
(
いと
)
に
繋
(
つな
)
がれて
006
お
しの
衾
(
ふすま
)
の
永久
(
とこしへ
)
に
007
か
はらざらまし
何時
(
いつ
)
までも
008
き
よく
正
(
ただ
)
しき
相生
(
あひおひ
)
の
009
く
にの
護
(
まも
)
りと
現
(
あら
)
はれて
010
け
しき
卑
(
いや
)
しき
曲津見
(
まがつみ
)
を
011
こ
らしてここに
神
(
かみ
)
の
国
(
くに
)
012
さ
かゆる
松
(
まつ
)
も
高砂
(
たかさご
)
の
013
し
ま
根
(
ね
)
に
清
(
きよ
)
く
麗
(
うるは
)
しく
014
す
みきる
老
(
おい
)
の
尉
(
じやう
)
と
姥
(
うば
)
015
せ
ぜの
流
(
なが
)
れは
変
(
かは
)
るとも
016
そ
ろふて
二人
(
ふたり
)
松
(
まつ
)
の
葉
(
は
)
の
017
た
がひに
心
(
こころ
)
を
合
(
あ
)
はせつつ
018
ち
代
(
よ
)
も
八千代
(
やちよ
)
も
永久
(
とこしへ
)
に
019
つ
ると
亀
(
かめ
)
との
齢
(
よはひ
)
もて
020
て
らす
高砂島
(
たかさごじま
)
の
森
(
もり
)
021
と
きは
堅磐
(
かきは
)
に
治
(
をさ
)
めませ
022
な
み
風
(
かぜ
)
荒
(
あら
)
き
海原
(
うなばら
)
を
023
に
しや
東
(
ひがし
)
や
北
(
きた
)
南
(
みなみ
)
024
ぬ
ひ
行
(
ゆ
)
く
船
(
ふね
)
の
徐々
(
しづしづ
)
と
025
ね
底
(
そこ
)
の
国
(
くに
)
の
果
(
は
)
てまでも
026
の
どかにしらす
天津
(
あまつ
)
神
(
かみ
)
027
は
留
(
る
)
の
国
(
くに
)
をば
立
(
た
)
ち
出
(
い
)
でて
028
ひ
照
(
で
)
りきびしき
砂原
(
すなはら
)
を
029
ふ
みわけ
進
(
すす
)
む
四人
(
よにん
)
連
(
づ
)
れ
030
へ
り
譲
(
くだ
)
れとの
御教
(
みをしへ
)
の
031
ほ
まれは
四方
(
よも
)
に
響
(
ひび
)
くなり
032
ま
さ
鹿山津見
(
かやまづみの
)
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
033
み
のいたづきを
救
(
すく
)
ひつつ
034
む
すぶ
縁
(
えにし
)
の
温泉場
(
をんせんば
)
035
め
ぐり
会
(
あ
)
うたる
妹
(
いも
)
と
背
(
せ
)
の
036
も
も
世
(
よ
)
の
契
(
ちぎり
)
百歳
(
ももとせ
)
や
037
や
千代
(
ちよ
)
の
固
(
かた
)
め
睦
(
むつ
)
まじく
038
い
や
永久
(
とこしへ
)
に
永久
(
とこしへ
)
に
039
ゆ
みづ
湧
(
わ
)
き
出
(
づ
)
る
珍山
(
うづやま
)
の
040
え
にしも
深
(
ふか
)
き
旅
(
たび
)
の
空
(
そら
)
041
よ
は
紫陽花
(
あぢさゐ
)
の
変
(
かは
)
るとも
042
わ
が
身
(
み
)
に
持
(
も
)
てる
真心
(
まごころ
)
は
043
ゐ
く
千代
(
ちよ
)
までも
変
(
かは
)
らまじ
044
う
づ
山彦
(
やまひこ
)
の
御
(
おん
)
神
(
かみ
)
に
045
ゑ
にしの
糸
(
いと
)
を
結
(
むす
)
ばれて
046
を
さまる
今日
(
けふ
)
の
夕
(
ゆふべ
)
かな』
047
と、
048
四十五
(
しじふご
)
清音
(
せいおん
)
の
言霊歌
(
ことたまうた
)
を
歌
(
うた
)
ふ。
049
駒山彦
(
こまやまひこ
)
『ヤア、
050
恐
(
おそ
)
れ
入
(
い
)
りました。
051
四十五
(
しじふご
)
清音
(
せいおん
)
の
祝
(
いは
)
ひの
御
(
おん
)
歌
(
うた
)
、
052
どうか
始終
(
しじゆう
)
御静穏
(
ごせいをん
)
でゐらつしやいますやうに』
053
珍山彦
(
うづやまひこ
)
『オイ、
054
駒山
(
こまやま
)
さま、
055
大分
(
だいぶん
)
によう
転
(
ころ
)
ぶな』
056
駒山彦
『きまつた
事
(
こと
)
だ。
057
山
(
やま
)
の
頂辺
(
てつぺん
)
から、
058
駒
(
こま
)
を
転
(
ころ
)
がしたやうなものだよ。
059
アハヽヽヽ』
060
珍山彦
『サア
駒山
(
こまやま
)
さま、
061
山
(
やま
)
の
頂辺
(
てつぺん
)
から
駒
(
こま
)
を
転
(
ころ
)
がすのだよ。
062
一
(
ひと
)
つ
言霊歌
(
ことたまうた
)
を
聴
(
き
)
かして
貰
(
もら
)
ひませうかな』
063
駒山彦
『
歌
(
うた
)
は
御免
(
ごめん
)
だ、
064
不調法
(
ぶてうはふ
)
だからな』
065
珍山彦
『この
目出度
(
めでた
)
い
場所
(
ばしよ
)
で、
066
御免
(
ごめん
)
だの、
067
不調法
(
ぶてうはふ
)
だのと、
068
是非
(
ぜひ
)
言霊
(
ことたま
)
の
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
しをやつて
貰
(
もら
)
ひたいものだ。
069
主人側
(
しゆじんがは
)
の
五月姫
(
さつきひめ
)
さまが
言霊
(
ことたま
)
でお
歌
(
うた
)
ひになつたのだもの、
070
お
客側
(
きやくがは
)
の
貴公
(
きこう
)
がまた
言霊
(
ことたま
)
で
返歌
(
へんか
)
をするのは
当然
(
たうぜん
)
だ。
071
吾々
(
われわれ
)
は
一度
(
いちど
)
歌
(
うた
)
つたから
最早
(
もはや
)
満期
(
まんき
)
免除
(
めんぢよ
)
だ。
072
サアサア
早
(
はや
)
く
早
(
はや
)
く、
073
言霊
(
ことたま
)
の
駒
(
こま
)
を
山
(
やま
)
の
上
(
うへ
)
から
転
(
ころ
)
がしたり
転
(
ころ
)
がしたり、
074
珍山彦
(
うづやまひこ
)
の
所望
(
しよもう
)
だ』
075
駒山彦
(
こまやまひこ
)
も、
076
駒山彦
『
こま
つたな、
077
止
(
や
)
むに
止
(
や
)
まれぬこの
場
(
ば
)
の
仕儀
(
しぎ
)
、
078
オツトドツコイ
祝儀
(
しうぎ
)
だ。
079
あ
ふげば
高
(
たか
)
し
山
(
やま
)
の
端
(
は
)
を
080
い
づる
月日
(
つきひ
)
のきらきらと
081
う
づの
都
(
みやこ
)
を
照
(
てら
)
すなり
082
え
にしは
尽
(
つ
)
きぬ
五月姫
(
さつきひめ
)
083
お
しの
衾
(
ふすま
)
の
暖
(
あたた
)
かに
084
か
たみに
手
(
て
)
に
手
(
て
)
をとり
交
(
かは
)
し
085
き
のふも
今日
(
けふ
)
も
睦
(
むつ
)
まじく
086
く
らせよ
暮
(
くら
)
せ
二人
(
ふたり
)
連
(
づ
)
れ
087
け
はしき
山
(
やま
)
を
乗
(
の
)
り
越
(
こ
)
えて
088
こ
こに
漸
(
やうや
)
く
月
(
つき
)
の
宵
(
よひ
)
089
さ
かづき
交
(
かは
)
す
目出度
(
めでた
)
さよ
090
し
ま
根
(
ね
)
に
生
(
お
)
ふる
松ケ枝
(
まつがえ
)
に
091
す
ずしく
澄
(
す
)
める
月影
(
つきかげ
)
は
092
せ
ん
秋万歳
(
しうばんざい
)
尉
(
じやう
)
と
姥
(
うば
)
093
そ
ろふ
夫婦
(
ふうふ
)
の
友白髪
(
ともしらが
)
094
た
かさご
島
(
じま
)
の
守護神
(
まもりがみ
)
095
ち
よに
八千代
(
やちよ
)
に
色
(
いろ
)
深
(
ふか
)
く
096
つ
るの
巣
(
す
)
籠
(
ごも
)
る
神
(
かみ
)
の
島
(
しま
)
097
て
らす
朝日
(
あさひ
)
は
清
(
きよ
)
くして
098
と
こよの
闇
(
やみ
)
を
晴
(
は
)
らすなり
099
な
つの
半
(
なかば
)
の
五月空
(
さつきぞら
)
100
に
しに
出
(
い
)
で
入
(
い
)
る
月照彦
(
つきてるひこ
)
は
101
ぬ
ば
玉
(
たま
)
の
世
(
よ
)
を
照
(
て
)
らしつつ
102
ね
底
(
そこ
)
の
国
(
くに
)
まで
救
(
すく
)
ひゆく
103
の
山
(
やま
)
もかすみ
笑
(
わら
)
ふなる
104
は
る(
巴留
(
はる
)
)の
栄
(
さか
)
えは
桃
(
もも
)
の
花
(
はな
)
105
ひ
らく
常磐
(
ときは
)
の
松代姫
(
まつよひめ
)
106
ふ
たりの
娘御
(
むすめご
)
諸共
(
もろとも
)
に
107
へ
ぐりの
山
(
やま
)
をあとにして
108
ほ
のかに
夢
(
ゆめ
)
の
跡
(
あと
)
尋
(
たづ
)
ね
109
ま
ぎて
来
(
きた
)
りし
父
(
ちち
)
の
国
(
くに
)
110
み
たり
逢
(
あ
)
うたり
今日
(
けふ
)
の
宵
(
よひ
)
111
む
すぶ
夫婦
(
ふうふ
)
の
新枕
(
にひまくら
)
112
め
でたかりける
次第
(
しだい
)
なり
113
も
も
上彦
(
がみひこ
)
は
年
(
とし
)
長
(
なが
)
く
114
や
ちよの
春
(
はる
)
の
玉椿
(
たまつばき
)
115
い
づみのみたまの
御教
(
みをしへ
)
を
116
ゆ
はより
堅
(
かた
)
く
守
(
まも
)
りませ
117
え
にしは
尽
(
つ
)
きじ
月照
(
つきてる
)
の
118
よ
は
紫陽花
(
あぢさゐ
)
の
変
(
かは
)
るとも
119
わ
かやぐ
胸
(
むね
)
を
素手
(
すだ
)
抱
(
だ
)
きて
120
ゐ
きと
水火
(
いき
)
とを
合
(
あは
)
せつつ
121
う
つし
世
(
よ
)
幽世
(
かくりよ
)
隔
(
へだ
)
てなく
122
ゑ
らぎ
楽
(
たの
)
しめ
神
(
かみ
)
の
世
(
よ
)
の
123
を
さまる
五月
(
さつき
)
の
今日
(
けふ
)
五日
(
いつか
)
』
124
と
歌
(
うた
)
ひ
了
(
をは
)
れば、
125
珍山彦
(
うづやまひこ
)
は
膝
(
ひざ
)
を
打
(
う
)
つて、
126
珍山彦
『ヤア、
127
転
(
ころ
)
んだ
転
(
ころ
)
んだ、
128
駒公
(
こまこう
)
がころんだ』
129
駒山彦
(
こまやまひこ
)
『これで
駒山
(
こまやま
)
は
除隊
(
ぢよたい
)
ですかな』
130
珍山彦
(
うづやまひこ
)
は、
131
珍山彦
『ヤア、
132
じよたい
のない
男
(
をとこ
)
だな。
133
それよりも
五月姫
(
さつきひめ
)
さま、
134
アヽこの
館
(
やかた
)
の
奥
(
おく
)
さまとならば、
135
じよたい
のう
しよたい
を
保
(
も
)
つのだよ。
136
心
(
こころ
)
の
底
(
そこ
)
から
水晶
(
すゐしやう
)
に
研
(
みが
)
いて
研
(
みが
)
き
上
(
あ
)
げて、
137
華
(
くわ
)
を
去
(
さ
)
り
実
(
じつ
)
に
就
(
つ
)
き、
138
曲津
(
まがつ
)
の
正体
(
しやうたい
)
を
出
(
だ
)
してしまふのだ』
139
五月姫
(
さつきひめ
)
は
小
(
ちひ
)
さき
声
(
こゑ
)
にて、
140
五月姫
『ハイハイ』
141
とばかりうなづく。
142
珍山彦
(
うづやまひこ
)
『サア、
143
これから
御
(
ご
)
主人公
(
しゆじんこう
)
の
番
(
ばん
)
だ。
144
まさか
否
(
いや
)
とは
言
(
い
)
はれますまい。
145
サアサア
祝
(
いは
)
ひ
歌
(
うた
)
を
歌
(
うた
)
つて
下
(
くだ
)
さい。
146
珍山彦
(
うづやまひこ
)
の
註文
(
ちうもん
)
だ』
147
正鹿山津見
(
まさかやまづみ
)
『
皆
(
みな
)
さまの
立派
(
りつぱ
)
な
御
(
お
)
歌
(
うた
)
を
聴
(
き
)
いて、
148
恐
(
おそ
)
れ
入
(
い
)
りました。
149
私
(
わたし
)
の
言霊
(
ことたま
)
は、
150
充分
(
じゆうぶん
)
研
(
みが
)
けて
居
(
を
)
りませぬから、
151
耳
(
みみ
)
ざはりになりませうが、
152
今日
(
けふ
)
は
思
(
おも
)
ひ
切
(
き
)
つて、
153
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
御
(
お
)
力
(
ちから
)
を
借
(
か
)
りて
歌
(
うた
)
はして
頂
(
いただ
)
きませう。
154
あゝ
思
(
おも
)
へば
昔
(
むかし
)
其
(
そ
)
の
昔
(
むかし
)
155
高天原
(
たかあまはら
)
に
生
(
あ
)
れませる
156
心
(
こころ
)
もひろき
広宗彦
(
ひろむねひこ
)
の
157
兄
(
あに
)
の
命
(
みこと
)
に
助
(
たす
)
けられ
158
神
(
かみ
)
の
真釣
(
まつり
)
を
補
(
おぎな
)
ひの
159
かみと
代
(
かは
)
りし
桃上彦
(
ももがみひこ
)
の
160
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
のなれの
果
(
はて
)
161
心
(
こころ
)
の
駒
(
こま
)
の
進
(
すす
)
む
間
(
ま
)
に
162
八十
(
やそ
)
の
曲津
(
まがつ
)
に
使
(
つか
)
はれて
163
恵
(
めぐみ
)
も
深
(
ふか
)
き
広宗彦
(
ひろむねひこ
)
の
164
兄
(
あに
)
の
命
(
みこと
)
に
相
(
あひ
)
反
(
そむ
)
き
165
二人
(
ふたり
)
の
兄
(
あに
)
を
退
(
しりぞ
)
けて
166
かみ
の
まつり
を
握
(
にぎ
)
りたる
167
高天原
(
たかあまはら
)
の
主宰神
(
つかさがみ
)
168
常世
(
とこよ
)
の
闇
(
やみ
)
の
深
(
ふか
)
くして
169
心
(
こころ
)
は
雲
(
くも
)
る
常世彦
(
とこよひこ
)
170
常世
(
とこよ
)
の
姫
(
ひめ
)
に
謀
(
はか
)
られて
171
恋
(
こひ
)
しき
都
(
みやこ
)
や
三柱
(
みはしら
)
の
172
愛
(
うつ
)
しき
御子
(
みこ
)
を
振
(
ふ
)
り
捨
(
す
)
てて
173
行方
(
ゆくへ
)
も
知
(
し
)
らぬ
流浪
(
さすらひ
)
の
174
身
(
み
)
のなり
果
(
は
)
ては
和田
(
わだ
)
の
原
(
はら
)
175
浪
(
なみ
)
に
浮
(
うか
)
べる
一
(
ひと
)
つ
島
(
じま
)
176
竜宮
(
りうぐう
)
の
島
(
しま
)
に
渡
(
わた
)
らむと
177
高砂丸
(
たかさごまる
)
に
身
(
み
)
をまかせ
178
常世
(
とこよ
)
の
浪
(
なみ
)
の
重浪
(
しきなみ
)
を
179
渡
(
わた
)
る
折
(
をり
)
しも
吹
(
ふ
)
き
来
(
きた
)
る
180
颶風
(
はやて
)
に
船
(
ふね
)
は
打
(
う
)
ち
破
(
わ
)
られ
181
吾
(
われ
)
は
儚
(
はか
)
なき
露
(
つゆ
)
の
身
(
み
)
の
182
朝日
(
あさひ
)
に
消
(
き
)
ゆる
悲
(
かな
)
しさを
183
闇
(
やみ
)
を
照
(
て
)
らして
昇
(
のぼ
)
り
来
(
く
)
る
184
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
御光
(
みひかり
)
や
185
琴平別
(
ことひらわけ
)
の
救
(
すく
)
ひ
舟
(
ぶね
)
186
背
(
せな
)
に
跨
(
またが
)
り
遥々
(
はるばる
)
と
187
千尋
(
ちひろ
)
の
海
(
うみ
)
の
底
(
そこ
)
の
宮
(
みや
)
188
乙米姫
(
おとよねひめ
)
の
知食
(
しろしめ
)
す
189
竜
(
たつ
)
の
宮居
(
みやゐ
)
の
金門
(
かなど
)
守
(
も
)
る
190
賤
(
いや
)
しき
司
(
つかさ
)
と
仕
(
つか
)
へつつ
191
涙
(
なみだ
)
に
沈
(
しづ
)
む
折
(
をり
)
からに
192
浪
(
なみ
)
を
照
(
てら
)
して
出
(
い
)
で
来
(
きた
)
る
193
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
に
救
(
すく
)
はれて
194
神
(
かむ
)
伊邪那美
(
いざなみ
)
の
大神
(
おほかみ
)
や
195
従属
(
みとも
)
の
神
(
かみ
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
196
音
(
おと
)
に
名高
(
なだか
)
き
竜宮
(
りうぐう
)
を
197
亀
(
かめ
)
の
背中
(
せなか
)
に
乗
(
の
)
せられて
198
躍
(
をど
)
り
浮
(
うか
)
びし
淤縢山祇
(
おどやまずみ
)
の
199
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
や
和田
(
わだ
)
の
原
(
はら
)
200
つらなぎ
渡
(
わた
)
る
浪
(
なみ
)
の
上
(
うへ
)
201
大海原
(
おほうなばら
)
の
真中
(
まんなか
)
に
202
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
と
右
(
みぎ
)
左
(
ひだり
)
203
袂
(
たもと
)
を
別
(
わか
)
ち
高砂
(
たかさご
)
の
204
朝日
(
あさひ
)
も
智利
(
てる
)
の
国
(
くに
)
を
越
(
こ
)
え
205
珍
(
うづ
)
の
都
(
みやこ
)
に
辿
(
たど
)
り
着
(
つ
)
き
206
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
任
(
ま
)
けのまに
207
名
(
な
)
さへ
目出度
(
めでた
)
き
宣伝使
(
せんでんし
)
208
巴留
(
はる
)
の
御国
(
みくに
)
を
救
(
すく
)
はむと
209
山野
(
やまの
)
を
渉
(
わた
)
り
はる
ばると
210
吾
(
われ
)
は
都
(
みやこ
)
に
竜世姫
(
たつよひめ
)
211
三五
(
さんご
)
の
月
(
つき
)
照
(
て
)
る
真夜中
(
まよなか
)
に
212
威勢
(
ゐせい
)
も
高
(
たか
)
き
鷹取別
(
たかとりわけ
)
の
213
醜
(
しこ
)
の
軍
(
いくさ
)
の
戦士
(
いくさびと
)
が
214
鋭
(
するど
)
き
槍
(
やり
)
の
錆
(
さび
)
となり
215
沙漠
(
さばく
)
の
中
(
なか
)
に
埋
(
う
)
められて
216
やうやう
息
(
いき
)
を
吹
(
ふ
)
き
返
(
かへ
)
し
217
闇
(
やみ
)
に
紛
(
まぎ
)
れて
帰
(
かへ
)
り
往
(
ゆ
)
く
218
負傷
(
てきず
)
は
痛
(
いた
)
く
足
(
あし
)
蹇
(
な
)
へて
219
一足
(
ひとあし
)
さへもままならぬ
220
破目
(
はめ
)
に
陥
(
おちい
)
る
谷
(
たに
)
の
底
(
そこ
)
221
流
(
なが
)
るる
水
(
みづ
)
を
掬
(
むす
)
ぶ
時
(
とき
)
222
香
(
かを
)
り
床
(
ゆか
)
しく
味
(
あぢ
)
もよき
223
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
の
幸
(
さち
)
はひを
224
喜
(
よろこ
)
び
谷間
(
たにま
)
を
攀
(
よ
)
ぢ
登
(
のぼ
)
り
225
温泉
(
いでゆ
)
の
いさ
に
浴
(
ゆあみ
)
して
226
百
(
もも
)
の
負傷
(
てきず
)
は
癒
(
い
)
えたれど
227
如何
(
いかが
)
はしけむ
玉
(
たま
)
の
緒
(
を
)
の
228
命
(
いのち
)
の
絶
(
た
)
ゆる
折柄
(
をりから
)
に
229
淤縢山津見
(
おどやまづみ
)
や
五月姫
(
さつきひめ
)
230
珍山
(
うづやま
)
、
駒山
(
こまやま
)
現
(
あら
)
はれて
231
神
(
かみ
)
の
救
(
すく
)
ひの
御手
(
みて
)
をのべ
232
助
(
たす
)
け
給
(
たま
)
ひし
嬉
(
うれ
)
しさよ
233
茲
(
ここ
)
に
五
(
ご
)
人
(
にん
)
の
神
(
かみ
)
の
子
(
こ
)
は
234
さしも
嶮
(
けは
)
しき
珍山
(
うづやま
)
の
235
峠
(
たうげ
)
を
越
(
こ
)
えて
千引岩
(
ちびきいは
)
の
236
上
(
うへ
)
に
一夜
(
いちや
)
を
明
(
あか
)
しつつ
237
天雲山
(
あまくもやま
)
をも
打越
(
うちこ
)
えて
238
木
(
こ
)
の
花姫
(
はなひめ
)
の
分霊
(
わけみたま
)
239
大蛇
(
をろち
)
の
船
(
ふね
)
に
助
(
たす
)
けられ
240
もとの
住家
(
すみか
)
に
立帰
(
たちかへ
)
り
241
憩
(
いこ
)
ふ
間
(
ま
)
もなく
淤縢山祇
(
おどやまずみ
)
の
242
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
の
御
(
お
)
執
(
とり
)
成
(
な
)
し
243
珍山彦
(
うづやまひこ
)
の
真心
(
まごころ
)
に
244
今日
(
けふ
)
は
妹背
(
いもせ
)
の
新枕
(
にひまくら
)
245
天津
(
あまつ
)
御神
(
みかみ
)
や
国津
(
くにつ
)
神
(
かみ
)
246
百神
(
ももがみ
)
等
(
たち
)
に
永久
(
とこしへ
)
の
247
誓約
(
うけひ
)
をたてし
今日
(
けふ
)
の
宵
(
よひ
)
248
清
(
きよ
)
き
心
(
こころ
)
の
玉椿
(
たまつばき
)
249
八千代
(
やちよ
)
の
春
(
はる
)
の
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
250
開
(
ひら
)
いて
散
(
ち
)
りて
実
(
み
)
を
結
(
むす
)
ぶ
251
みろく
の
世
(
よ
)
までも
変
(
かは
)
らまじ
252
朝日
(
あさひ
)
は
照
(
て
)
るとも
曇
(
くも
)
るとも
253
月
(
つき
)
は
盈
(
み
)
つとも
虧
(
か
)
くるとも
254
高砂島
(
たかさごじま
)
の
永久
(
とこしへ
)
に
255
妹背
(
いもせ
)
の
仲
(
なか
)
は
睦
(
むつ
)
まじく
256
親子
(
おやこ
)
夫婦
(
ふうふ
)
は
睦
(
むつ
)
び
合
(
あ
)
ひ
257
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
く
御代
(
みよ
)
を
楽
(
たの
)
しまむ
258
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
く
御代
(
みよ
)
を
楽
(
たの
)
しまむ
259
此
(
この
)
世
(
よ
)
を
造
(
つく
)
りし
神直日
(
かむなほひ
)
260
心
(
こころ
)
も
広
(
ひろ
)
き
大直日
(
おほなほひ
)
261
ただ
何事
(
なにごと
)
も
人
(
ひと
)
の
世
(
よ
)
は
262
直日
(
なほひ
)
に
見直
(
みなほ
)
し
聞直
(
ききなほ
)
し
263
身
(
み
)
の
過
(
あやまち
)
は
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
し
264
光
(
ひかり
)
眩
(
まば
)
ゆき
伊都能売
(
いづのめ
)
の
265
神
(
かみ
)
の
御魂
(
みたま
)
と
現
(
あら
)
はれて
266
天地
(
あめつち
)
四方
(
よも
)
の
国々
(
くにぐに
)
を
267
守
(
まも
)
る
諸神
(
もろがみ
)
諸人
(
もろびと
)
と
268
共
(
とも
)
に
生代
(
いくよ
)
を
楽
(
たの
)
しまむ
269
共
(
とも
)
に
足代
(
たるよ
)
を
楽
(
たの
)
しまむ』
270
と、
271
声
(
こゑ
)
もすずしく
歌
(
うた
)
ひ
終
(
をは
)
る。
272
一同
(
いちどう
)
は
手
(
て
)
を
拍
(
う
)
つて
感嘆
(
かんたん
)
の
声
(
こゑ
)
を
漏
(
も
)
らすのみ。
273
珍山彦
(
うづやまひこ
)
は、
274
珍山彦
『サアサア、
275
これで
婚礼組
(
こんれいぐみ
)
の
歌
(
うた
)
は
一通
(
ひととほ
)
り
済
(
す
)
んだ。
276
これから
親子
(
おやこ
)
対面
(
たいめん
)
の
御
(
お
)
祝
(
いは
)
ひだ。
277
モシモシ
松代姫
(
まつよひめ
)
様
(
さま
)
、
278
貴女
(
あなた
)
のお
番
(
ばん
)
です。
279
御
(
ご
)
遠慮
(
ゑんりよ
)
なく
親
(
おや
)
の
前
(
まへ
)
だ、
280
お
歌
(
うた
)
ひなさいませ』
281
松代姫
(
まつよひめ
)
は、
282
松代姫
『ハイ』
283
と
答
(
こた
)
へて
立
(
た
)
ち
上
(
あが
)
りぬ。
284
(
大正一一・二・一三
旧一・一七
河津雄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 鴛鴦の衾
(B)
(N)
蓬莱山 >>>
霊界物語
>
第9巻
> 第2篇 一陽来復 > 第10章 言葉の車
Tweet
ロシアのプーチン大統領が霊界物語に予言されていた!?<絶賛発売中>
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【10 言葉の車|第9巻(申の巻)|霊界物語/rm0910】
合言葉「みろく」を入力して下さい→