霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第9巻(申の巻)
序歌
凡例
総説歌
第1篇 長途の旅
01 都落
〔394〕
02 エデンの渡
〔395〕
03 三笠丸
〔396〕
04 大足彦
〔397〕
05 海上の神姿
〔398〕
06 刹那信心
〔399〕
07 地獄の沙汰
〔400〕
第2篇 一陽来復
08 再生の思
〔401〕
09 鴛鴦の衾
〔402〕
10 言葉の車
〔403〕
11 蓬莱山
〔404〕
第3篇 天涯万里
12 鹿島立
〔405〕
13 訣別の歌
〔406〕
14 闇の谷底
〔407〕
15 団子理屈
〔408〕
16 蛸釣られ
〔409〕
17 甦生
〔410〕
第4篇 千山万水
18 初陣
〔411〕
19 悔悟の涙
〔412〕
20 心の鏡
〔413〕
21 志芸山祇
〔414〕
22 晩夏の風
〔415〕
23 高照山
〔416〕
24 玉川の滝
〔417〕
25 窟の宿替
〔418〕
26 巴の舞
〔419〕
第5篇 百花爛漫
27 月光照梅
〔420〕
28 窟の邂逅
〔421〕
29 九人娘
〔422〕
30 救の神
〔423〕
31 七人の女
〔424〕
32 一絃琴
〔425〕
33 栗毛の駒
〔426〕
34 森林の囁
〔427〕
35 秋の月
〔428〕
36 偽神憑
〔429〕
37 凱歌
〔430〕
附録 第三回高熊山参拝紀行歌(二)
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第9巻
> 第5篇 百花爛漫 > 第33章 栗毛の駒
<<< 一絃琴
(B)
(N)
森林の囁 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第三三章
栗毛
(
くりげ
)
の
駒
(
こま
)
〔四二六〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第9巻 霊主体従 申の巻
篇:
第5篇 百花爛漫
よみ(新仮名遣い):
ひゃっからんまん
章:
第33章 栗毛の駒
よみ(新仮名遣い):
くりげのこま
通し章番号:
426
口述日:
1922(大正11)年02月17日(旧01月21日)
口述場所:
筆録者:
大賀亀太郎
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年7月5日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
夏姫はこの様子を見て、夫・春山彦や月・雪・花の娘たちの信仰心の強さに引き換え、自分自身の覚悟の薄さを嘆き、懺悔の歌を歌った。
梅ケ香姫は、自分たち三姉妹の宣伝使を温かく迎え入れ助けてくれた夏姫の心を湛える歌を歌い、夏姫を慰めその場の雰囲気を晴らした。
そこへ門外が騒がしくなった。森に強力の三五教の宣伝使が現れたため、村人たちが宣伝使の捕縛を、春山彦に奏上に来たのであった。
春山彦は村人たちの願いを聞き入れたふりをして安堵させた。そして、自分には考えがあるので任せてくれるように、とその場の宣伝使たちに言い残し、栗毛の駒にまたがって森に進んでいった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-06-23 23:38:50
OBC :
rm0933
愛善世界社版:
256頁
八幡書店版:
第2輯 366頁
修補版:
校定版:
267頁
普及版:
108頁
初版:
ページ備考:
001
夫
(
をつと
)
、
002
娘
(
むすめ
)
や
諸人
(
もろびと
)
の、
003
信仰
(
しんかう
)
強
(
つよ
)
き
真心
(
まごころ
)
に、
004
恥
(
は
)
ぢ
入
(
い
)
り
言葉
(
ことば
)
も
夏姫
(
なつひめ
)
は、
005
あからむ
顔
(
かほ
)
に
紅
(
くれなゐ
)
の、
006
袖
(
そで
)
に
涙
(
なみだ
)
を
拭
(
ぬぐ
)
ひつつ、
007
夏姫
『あゝあさましの
吾
(
わが
)
心
(
こころ
)
008
神
(
かみ
)
の
造
(
つく
)
りし
神直日
(
かむなほひ
)
009
心
(
こころ
)
も
広
(
ひろ
)
き
大直日
(
おほなほひ
)
010
教
(
をしへ
)
の
道
(
みち
)
に
真心
(
まごころ
)
を
011
朝
(
あさ
)
な
夕
(
ゆふ
)
なに
籠
(
こ
)
め
給
(
たま
)
ふ
012
春山彦
(
はるやまひこ
)
の
夫神
(
つまがみ
)
や
013
月
(
つき
)
雪
(
ゆき
)
花
(
はな
)
の
可憐
(
いと
)
し
子
(
ご
)
の
014
神
(
かみ
)
の
大道
(
おほぢ
)
に
身
(
み
)
を
委
(
ゆだ
)
ね
015
心
(
こころ
)
を
尽
(
つ
)
くし
麻柱
(
あななひ
)
の
016
誠
(
まこと
)
捧
(
ささ
)
ぐる
心根
(
こころね
)
の
017
その
健気
(
けなげ
)
さに
引換
(
ひきか
)
へて
018
母
(
はは
)
と
生
(
うま
)
れし
夏姫
(
なつひめ
)
の
019
心
(
こころ
)
の
空
(
そら
)
は
紫陽花
(
あぢさゐ
)
の
020
色
(
いろ
)
も
褪
(
あ
)
せたる
恥
(
はづ
)
かしさ
021
日
(
ひ
)
に
夜
(
よ
)
に
祈
(
いの
)
る
神言
(
かみごと
)
の
022
清
(
きよ
)
き
尊
(
たふと
)
き
御教
(
みをしへ
)
を
023
臨終
(
いまは
)
の
際
(
きは
)
に
忘
(
わす
)
れ
果
(
は
)
て
024
女心
(
をんなごころ
)
のはしたなく
025
思
(
おも
)
ひ
切
(
き
)
られぬ
愛惜心
(
あいじやくしん
)
026
絆
(
きづな
)
の
糸
(
いと
)
に
繋
(
つな
)
がれて
027
解
(
と
)
くに
解
(
と
)
かれぬ
心
(
こころ
)
の
迷
(
まよ
)
ひ
028
言
(
い
)
ふに
言
(
い
)
はれぬ
縺
(
もつ
)
れ
髪
(
がみ
)
029
奇
(
く
)
しき
御稜威
(
みいづ
)
の
隈
(
くま
)
もなく
030
照
(
て
)
らさせ
給
(
たま
)
ふ
神
(
かみ
)
の
前
(
まへ
)
031
あゝ
恥
(
はづ
)
かしや
面目
(
めんぼく
)
なや
032
神
(
かみ
)
の
御
(
おん
)
為
(
た
)
め
国
(
くに
)
の
為
(
た
)
め
033
世人
(
よびと
)
のためになるならば
034
たとへ
夫婦
(
ふうふ
)
は
生別
(
いきわか
)
れ
035
可憐
(
いと
)
しき
娘
(
むすめ
)
の
玉
(
たま
)
の
緒
(
を
)
の
036
絶
(
た
)
えなむ
憂
(
う
)
きを
見
(
み
)
るとても
037
千引
(
ちびき
)
の
岩
(
いは
)
の
永久
(
とこしへ
)
に
038
揺
(
ゆる
)
がぬ
身魂
(
みたま
)
となさしめ
給
(
たま
)
へ
039
弱
(
よわ
)
き
女
(
をんな
)
の
心根
(
こころね
)
を
040
笑
(
わら
)
はせ
給
(
たま
)
はず
諸人
(
もろびと
)
よ
041
春山彦
(
はるやまひこ
)
よ
月
(
つき
)
雪
(
ゆき
)
花
(
はな
)
の
吾
(
わが
)
娘
(
むすめ
)
042
拙
(
つたな
)
き
母
(
はは
)
と
笑
(
わら
)
うては
下
(
くだ
)
さるな
043
焼野
(
やけの
)
の
雉子
(
きぎす
)
夜
(
よる
)
の
鶴
(
つる
)
044
子
(
こ
)
の
可愛
(
かあい
)
さに
絆
(
ほだ
)
されて
045
歩
(
あゆ
)
み
迷
(
まよ
)
ひし
心
(
こころ
)
の
闇
(
やみ
)
046
あゝ
恥
(
はづ
)
かしや
恥
(
はづ
)
かしや
047
松竹梅
(
まつたけうめ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
048
見下
(
みさ
)
げ
果
(
は
)
てたる
夏姫
(
なつひめ
)
と
049
笑
(
わら
)
はせ
給
(
たま
)
はず
幾千代
(
いくちよ
)
も
050
吾
(
わが
)
身
(
み
)
の
魂
(
たま
)
を
照
(
てら
)
させ
給
(
たま
)
へ』
051
と、
052
慚愧
(
ざんき
)
の
涙
(
なみだ
)
一時
(
いつとき
)
に、
053
滝津瀬
(
たきつせ
)
のごと
降
(
ふ
)
る
雨
(
あめ
)
の、
054
袖
(
そで
)
ふり
当
(
あ
)
てて
泣
(
な
)
き
沈
(
しづ
)
む。
055
この
場
(
ば
)
の
憂
(
うさ
)
を
晴
(
は
)
らさむと、
056
御稜威
(
みいづ
)
も
開
(
ひら
)
く
梅ケ香
(
うめがか
)
の、
057
姫
(
ひめ
)
の
命
(
みこと
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
、
058
声
(
こゑ
)
淑
(
しとや
)
かに、
059
梅ケ香姫
『あゝ
勿体
(
もつたい
)
なや
夏姫
(
なつひめ
)
様
(
さま
)
060
生
(
う
)
みの
母
(
はは
)
にも
弥
(
いや
)
勝
(
まさ
)
る
061
厚
(
あつ
)
き
尊
(
たふと
)
き
御
(
お
)
志
(
こころざし
)
062
何時
(
いつ
)
の
世
(
よ
)
にかは
忘
(
わす
)
れませうぞ
063
春
(
はる
)
待
(
ま
)
ち
兼
(
か
)
ねて
咲
(
さ
)
き
匂
(
にほ
)
ふ
064
花
(
はな
)
の
蕾
(
つぼみ
)
の
梅ケ香姫
(
うめがかひめ
)
065
げにあたたかき
春山彦
(
はるやまひこ
)
の
066
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
の
御
(
おん
)
情
(
なさけ
)
067
木枯
(
こがらし
)
そよぐ
冬
(
ふゆ
)
の
宵
(
よひ
)
068
妾
(
わらは
)
を
助
(
たす
)
け
労
(
いたは
)
りて
069
心
(
こころ
)
も
堅
(
かた
)
き
岩屋戸
(
いはやど
)
に
070
姉妹
(
おとどい
)
三人
(
みたり
)
助
(
たす
)
けられ
071
何
(
なん
)
の
不足
(
ふそく
)
も
夏姫
(
なつひめ
)
の
072
命
(
みこと
)
の
厚
(
あつ
)
き
御
(
お
)
待遇
(
もてな
)
し
073
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐ
)
みも
高砂
(
たかさご
)
の
074
尾
(
を
)
の
上
(
へ
)
の
松
(
まつ
)
に
木枯
(
こがらし
)
の
075
当
(
あた
)
りて
冷
(
つめ
)
たき
人
(
ひと
)
の
世
(
よ
)
に
076
五六七
(
みろく
)
の
神
(
かみ
)
の
松心
(
まつごころ
)
077
堅磐
(
かきは
)
常磐
(
ときは
)
に
松代姫
(
まつよひめ
)
078
心
(
こころ
)
も
清
(
きよ
)
き
秋月
(
あきづき
)
の
079
姫
(
ひめ
)
の
命
(
みこと
)
の
志
(
こころざし
)
080
繊弱
(
かよわ
)
き
竹野
(
たけの
)
姉君
(
あねぎみ
)
を
081
助
(
たす
)
けむ
為
(
た
)
めに
雪
(
ゆき
)
より
清
(
きよ
)
き
神心
(
かみごころ
)
082
愛
(
あい
)
の
女神
(
めがみ
)
の
深雪姫
(
みゆきひめ
)
083
親子
(
おやこ
)
団居
(
まどゐ
)
の
睦
(
むつ
)
まじき
084
六
(
む
)
つの
花
(
はな
)
散
(
ち
)
る
初冬
(
はつふゆ
)
の
085
空
(
そら
)
に
彷徨
(
さまよ
)
ひ
道
(
みち
)
の
辺
(
べ
)
に
086
橘姫
(
たちばなひめ
)
のそれならで
087
旅
(
たび
)
に
労
(
つか
)
れし
梅ケ香姫
(
うめがかひめ
)
088
天教山
(
てんけうざん
)
にあれませる
089
木
(
こ
)
の
花姫
(
はなひめ
)
の
御
(
おん
)
恵
(
めぐ
)
み
090
黄金山
(
わうごんざん
)
に
現
(
あら
)
はれし
091
埴安彦
(
はにやすひこ
)
や
埴安姫
(
はにやすひめ
)
の
092
命
(
みこと
)
の
生魂
(
いくみたま
)
かからせ
給
(
たま
)
ふ
093
春山彦
(
はるやまひこ
)
の
御
(
おん
)
情
(
なさけ
)
094
五十六
(
ごじふろく
)
億
(
おく
)
七千万
(
しちせんまん
)
年
(
ねん
)
095
五六七
(
みろく
)
の
御代
(
みよ
)
の
果
(
は
)
てしなく
096
御
(
ご
)
夫婦
(
ふうふ
)
親子
(
おやこ
)
の
御
(
おん
)
情
(
なさけ
)
097
どうしてどうして
忘
(
わす
)
れませう
098
真心
(
まごころ
)
深
(
ふか
)
き
夏姫
(
なつひめ
)
様
(
さま
)
099
何卒
(
なにとぞ
)
妾
(
わらは
)
に
心
(
こころ
)
を
配
(
くば
)
らせ
給
(
たま
)
はず
100
三五教
(
あななひけう
)
を
守
(
まも
)
ります
101
神
(
かみ
)
の
御教
(
みのり
)
に
従
(
したが
)
ひて
102
玉
(
たま
)
の
緒
(
を
)
の
御
(
おん
)
命
(
いのち
)
を
103
堅磐
(
かきは
)
常磐
(
ときは
)
に
保
(
たも
)
たせ
給
(
たま
)
ひ
104
親子
(
おやこ
)
夫婦
(
ふうふ
)
は
睦
(
むつ
)
まじく
105
日
(
ひ
)
に
夜
(
よ
)
に
感謝
(
かんしや
)
の
暮
(
くら
)
しを
続
(
つづ
)
かせ
給
(
たま
)
へ
106
妾
(
わらは
)
は
繊弱
(
かよわ
)
き
宣伝使
(
せんでんし
)
なれど
107
山海
(
さんかい
)
の
御恩
(
ごおん
)
を
報
(
はう
)
ずるため
108
朝
(
あさ
)
な
夕
(
ゆふ
)
なに
御
(
ご
)
無事
(
ぶじ
)
を
祈
(
いの
)
り
奉
(
たてまつ
)
らむ
109
心
(
こころ
)
も
安
(
やす
)
くましませや』
110
と
声
(
こゑ
)
も
優
(
やさ
)
しく
述
(
の
)
べ
立
(
た
)
つる。
111
斯
(
か
)
かる
処
(
ところ
)
へ、
112
門前
(
もんぜん
)
騒
(
さわ
)
がしく
村人
(
むらびと
)
の
声
(
こゑ
)
、
113
村人
『
申
(
まを
)
し
上
(
あ
)
げます、
114
只今
(
ただいま
)
間
(
はざま
)
の
森
(
もり
)
に
強力
(
がうりき
)
無双
(
むさう
)
の
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
現
(
あら
)
はれ、
115
盛
(
さか
)
んに
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ひ
始
(
はじ
)
めました。
116
吾々
(
われわれ
)
村人
(
むらびと
)
は
前後
(
ぜんご
)
左右
(
さいう
)
より
十重
(
とへ
)
二十重
(
はたへ
)
に
取
(
と
)
り
巻
(
ま
)
いて
生捕
(
いけど
)
り
呉
(
く
)
れむと
思
(
おも
)
へども、
117
眼光
(
ぐわんくわう
)
鋭
(
するど
)
く
何
(
なん
)
となく、
118
威勢
(
ゐせい
)
に
打
(
う
)
たれて
進
(
すす
)
み
寄
(
よ
)
ることが
出来
(
でき
)
ませぬ。
119
何卒
(
なにとぞ
)
々々
(
なにとぞ
)
春山彦
(
はるやまひこ
)
の
命様
(
みことさま
)
、
120
御
(
ご
)
出馬
(
しゆつば
)
あつて
彼
(
あ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
を
召
(
め
)
し
捕
(
と
)
り
給
(
たま
)
へ』
121
と
門口
(
もんぐち
)
より
呼
(
よ
)
ばはるにぞ、
122
春山彦
(
はるやまひこ
)
を
始
(
はじ
)
め
一同
(
いちどう
)
は
思
(
おも
)
はず
顔
(
かほ
)
を
見合
(
みあは
)
せ、
123
暫時
(
しばし
)
思案
(
しあん
)
に
暮
(
く
)
れけるが、
124
春山彦
(
はるやまひこ
)
は
立
(
た
)
ち
上
(
あが
)
り、
125
表
(
おもて
)
に
聞
(
きこ
)
ゆる
大音声
(
だいおんじやう
)
にて、
126
春山彦
『
常世
(
とこよ
)
神王
(
しんわう
)
の
御
(
ご
)
家来
(
けらい
)
、
127
鷹取別
(
たかとりわけ
)
の
治
(
しろ
)
し
召
(
め
)
す、
128
間
(
はざま
)
の
国
(
くに
)
に
参来
(
まゐきた
)
り、
129
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝歌
(
せんでんか
)
うたふとは
心憎
(
こころにく
)
き
宣伝使
(
せんでんし
)
、
130
今
(
いま
)
打
(
う
)
ち
取
(
と
)
らむ。
131
者共
(
ものども
)
先
(
さき
)
へ
帰
(
かへ
)
つて
弓矢
(
ゆみや
)
の
用意
(
ようい
)
いたせ、
132
ヤア
家来共
(
けらいども
)
、
133
駒
(
こま
)
の
用意
(
ようい
)
』
134
と
呼
(
よ
)
ばはりたり。
135
数多
(
あまた
)
の
村人
(
むらびと
)
はこの
声
(
こゑ
)
にやつと
胸
(
むね
)
撫
(
な
)
で
下
(
おろ
)
し、
136
間
(
はざま
)
の
森
(
もり
)
に
一目散
(
いちもくさん
)
に
走
(
はし
)
り
行
(
ゆ
)
く。
137
春山彦
(
はるやまひこ
)
は
一同
(
いちどう
)
に
向
(
むか
)
ひ、
138
春山彦
『
何事
(
なにごと
)
も、
139
吾々
(
われわれ
)
が
胸中
(
きようちう
)
に
御座
(
ござ
)
いますれば、
140
何
(
いづ
)
れも
様
(
さま
)
は
御
(
ご
)
安心
(
あんしん
)
の
上
(
うへ
)
、
141
ゆつくり
休息
(
きうそく
)
遊
(
あそ
)
ばされよ』
142
と
言
(
い
)
ひ
捨
(
す
)
て、
143
栗毛
(
くりげ
)
の
駒
(
こま
)
に
跨
(
またが
)
り、
144
手綱
(
たづな
)
かいくり、
145
しとしとしとと
表
(
おもて
)
を
指
(
さ
)
して
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く。
146
(
大正一一・二・一七
旧一・二一
大賀亀太郎
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 一絃琴
(B)
(N)
森林の囁 >>>
霊界物語
>
第9巻
> 第5篇 百花爛漫 > 第33章 栗毛の駒
Tweet
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!霊界物語の朗読ユーチューブ
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【33 栗毛の駒|第9巻(申の巻)|霊界物語/rm0933】
合言葉「みろく」を入力して下さい→