霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第11巻(戌の巻)
言霊反
凡例
信天翁(二)
総説歌
第1篇 長駆進撃
01 クス野ケ原
〔468〕
02 一目お化
〔469〕
03 死生観
〔470〕
04 梅の花
〔471〕
05 大風呂敷
〔472〕
06 奇の都
〔473〕
07 露の宿
〔474〕
第2篇 意気揚々
08 明志丸
〔475〕
09 虎猫
〔476〕
10 立聞
〔477〕
11 表教
〔478〕
12 松と梅
〔479〕
13 転腹
〔480〕
14 鏡丸
〔481〕
第3篇 言霊解
15 大気津姫の段(一)
〔482〕
16 大気津姫の段(二)
〔483〕
17 大気津姫の段(三)
〔484〕
第4篇 満目荒寥
18 琵琶の湖
〔485〕
19 汐干丸
〔486〕
20 醜の窟
〔487〕
21 俄改心
〔488〕
22 征矢の雨
〔489〕
23 保食神
〔490〕
第5篇 乾坤清明
24 顕国宮
〔491〕
25 巫の舞
〔492〕
26 橘の舞
〔493〕
27 太玉松
〔494〕
28 二夫婦
〔495〕
29 千秋楽
〔496〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第11巻
> 第4篇 満目荒寥 > 第19章 汐干丸
<<< 琵琶の湖
(B)
(N)
醜の窟 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第一九章
汐干丸
(
しほひまる
)
〔四八六〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第11巻 霊主体従 戌の巻
篇:
第4篇 満目荒寥
よみ(新仮名遣い):
まんもくこうりょう
章:
第19章 汐干丸
よみ(新仮名遣い):
しおひまる
通し章番号:
486
口述日:
1922(大正11)年03月03日(旧02月05日)
口述場所:
筆録者:
藤津久子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年9月10日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
松代姫はすっくと立って宣伝歌を歌い、その中に自らの素性を歌いこんだ。
大工たちは、その歌を聞いて、大気津姫が手配している姉妹の宣伝使であることを悟り、何とか捕まえて褒美にあずかろうとしきりに相談している。
時公、鴨公、八公の三人の従者は、それを聞いて大工たちを責め立てた。時公は、コーカス山側の人々に対して、宣伝歌を歌い改心を促した。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-08-11 19:49:30
OBC :
rm1119
愛善世界社版:
182頁
八幡書店版:
第2輯 579頁
修補版:
校定版:
184頁
普及版:
80頁
初版:
ページ備考:
001
松代姫
(
まつよひめ
)
は
矗然
(
すつく
)
と
立
(
た
)
つて、
002
松代姫
(
まつよひめ
)
『
心
(
こころ
)
も
広
(
ひろ
)
き
琵琶
(
びは
)
の
湖
(
うみ
)
003
恵
(
めぐみ
)
も
深
(
ふか
)
き
琵琶
(
びは
)
の
湖
(
うみ
)
004
浪
(
なみ
)
に
浮
(
うか
)
べる
松
(
まつ
)
の
島
(
しま
)
005
千歳
(
ちとせ
)
の
松
(
まつ
)
の
青々
(
あをあを
)
と
006
繁
(
しげ
)
り
栄
(
さか
)
ゆる
神心
(
かみごころ
)
007
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
く
梅
(
うめ
)
の
島
(
しま
)
008
処
(
ところ
)
狭
(
せ
)
き
迄
(
まで
)
なよ
竹
(
たけ
)
の
009
風
(
かぜ
)
に
揉
(
も
)
まるる
竹
(
たけ
)
の
島
(
しま
)
010
荒風
(
あらかぜ
)
強
(
つよ
)
く
渡
(
わた
)
るとも
011
仮令
(
たとへ
)
深雪
(
みゆき
)
にたわむとも
012
千代
(
ちよ
)
に
八千代
(
やちよ
)
にさき
竹
(
たけ
)
の
013
悩
(
なや
)
みも
知
(
し
)
らぬ
勇
(
いさ
)
ましさ
014
妾
(
わらは
)
は
神世
(
かみよ
)
を
松代姫
(
まつよひめ
)
015
この
世
(
よ
)
を
乱
(
みだ
)
す
大気津
(
おほげつ
)
の
016
姫
(
ひめ
)
の
奢侈
(
おご
)
りを
戒
(
いまし
)
めて
017
心
(
こころ
)
の
仇花
(
あだばな
)
咲
(
さ
)
き
散
(
ち
)
らし
018
天津
(
あまつ
)
御神
(
みかみ
)
の
賜
(
たま
)
ひたる
019
我
(
わ
)
が
言霊
(
ことたま
)
に
逸早
(
いちはや
)
く
020
開
(
ひら
)
く
梅ケ香姫
(
うめがかひめ
)
の
神
(
かみ
)
021
竹野
(
たけの
)
の
姫
(
ひめ
)
の
窟戸
(
いはやど
)
に
022
立
(
た
)
て
籠
(
こ
)
められて
千万
(
ちよろづ
)
の
023
憂
(
うき
)
に
逢瀬
(
あふせ
)
を
助
(
たす
)
けむと
024
進
(
すす
)
む
時
(
とき
)
こそ
来
(
きた
)
りけり
025
憂
(
う
)
しや
辛
(
つら
)
しの
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
に
026
我
(
わが
)
身
(
み
)
一人
(
ひとり
)
はうまうまと
027
鹿
(
しか
)
の
妻恋
(
つまこ
)
ふ
奥山
(
おくやま
)
に
028
みづの
御
(
み
)
あらか
立
(
た
)
て
構
(
かま
)
へ
029
虎
(
とら
)
狼
(
おほかみ
)
に
勝
(
まさ
)
りたる
030
醜
(
しこ
)
の
曲津
(
まがつ
)
の
曲業
(
まがわざ
)
を
031
祓
(
はら
)
ひ
清
(
きよ
)
めむ
松代姫
(
まつよひめ
)
032
梅ケ香姫
(
うめがかひめ
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
033
待
(
ま
)
ちに
待
(
ま
)
ちたる
時津風
(
ときつかぜ
)
034
吹
(
ふ
)
く
春
(
はる
)
こそは
楽
(
たの
)
しけれ
035
竹野
(
たけの
)
の
姫
(
ひめ
)
の
消息
(
せうそく
)
を
036
はしなく
聞
(
き
)
きし
船
(
ふね
)
の
上
(
うへ
)
037
飢
(
うゑ
)
な、まかるな、なよ
竹
(
たけ
)
の
038
女
(
をんな
)
ながらも
神国
(
かみくに
)
に
039
尽
(
つく
)
す
誠
(
まこと
)
の
竹野姫
(
たけのひめ
)
040
救
(
すく
)
ひの
神
(
かみ
)
と
現
(
あら
)
はれて
041
茲
(
ここ
)
に
三人
(
みたり
)
の
姉妹
(
おとどひ
)
の
042
語
(
かた
)
り
合
(
あ
)
ふ
夜
(
よ
)
も
束
(
つか
)
の
間
(
ま
)
の
043
堪
(
こら
)
へ
忍
(
しの
)
びの
荒魂
(
あらみたま
)
044
勇
(
いさ
)
みて
待
(
ま
)
てよ
妹
(
いもうと
)
よ
045
汝
(
な
)
が
身
(
み
)
を
思
(
おも
)
ふ
松梅
(
まつうめ
)
の
046
魂
(
たま
)
は
通
(
かよ
)
へよ
千引岩
(
ちびきいは
)
047
窟
(
いはや
)
の
中
(
なか
)
の
妹
(
いも
)
が
辺
(
へ
)
に
048
窟
(
いはや
)
の
中
(
なか
)
の
妹
(
いも
)
が
辺
(
へ
)
に』
049
と
歌
(
うた
)
つて
元
(
もと
)
の
座
(
ざ
)
に
就
(
つ
)
きける。
050
牛公
(
うしこう
)
『オイ
兄弟分
(
きやうだいぶん
)
(
少
(
すこ
)
し
小声
(
こごゑ
)
になつて)
今
(
いま
)
の
のた
が
聞
(
きこ
)
えたか』
051
馬公
(
うまこう
)
『
のた
と
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
があるかい。
052
何
(
なん
)
でも
長
(
なが
)
たらしい、
053
のたのたと
訳
(
わけ
)
の
分
(
わか
)
らぬ
事
(
こと
)
を
のた
つとつたではないか』
054
鹿公
(
しかこう
)
『オイ
違
(
ちが
)
ふよ。
055
ありや
歌
(
うた
)
と
云
(
い
)
ふものだ』
056
牛公
(
うしこう
)
『アヽさうか、
057
何
(
なん
)
でも、
058
うた
がはしい
事
(
こと
)
をウタウタと
囀
(
さへづ
)
つて
居
(
を
)
つた。
059
彼奴
(
あいつ
)
は
歌
(
うた
)
よみの
乞食
(
こじき
)
かも
知
(
し
)
れぬぞ。
060
「
歌々
(
うたうた
)
と
歌
(
うた
)
を
囀
(
さへづ
)
る
歌
(
うた
)
作
(
つく
)
り
うた
うた
出来
(
でき
)
ぬ
身
(
み
)
こそ
うた
てき」』
061
馬公
(
うまこう
)
『
何
(
なに
)
を
吐
(
ぬか
)
しやがるのだ。
062
うた
つ
目
(
め
)
には
うた
うた
囀
(
さへづ
)
りやがつて、
063
そんな
処
(
どころ
)
かい。
064
彼奴
(
あいつ
)
が
例
(
れい
)
の
代物
(
しろもの
)
だ、
065
彼奴
(
あいつ
)
を、
066
俺
(
おい
)
等
(
ら
)
が
力
(
ちから
)
を
合
(
あは
)
してふん
縛
(
じば
)
つて
了
(
しま
)
へばもう
占
(
し
)
めたものだ。
067
松
(
まつ
)
だとか
梅
(
うめ
)
だとか
白状
(
はくじやう
)
し
居
(
を
)
つたではないか』
068
鹿公
(
しかこう
)
『しかし
乍
(
なが
)
ら
一寸
(
ちよつと
)
見
(
み
)
た
処
(
ところ
)
、
069
なかなか
豪胆
(
がうたん
)
な
女
(
をんな
)
らしい。
070
二人
(
ふたり
)
や
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
梃
(
てこ
)
に
合
(
あ
)
ふ
様
(
やう
)
な
奴
(
やつ
)
ぢやあるまい。
071
それに
貴様
(
きさま
)
あんな
大
(
おほ
)
きな
男
(
をとこ
)
がひつついて
居
(
ゐ
)
るのだから、
072
到底
(
たうてい
)
そんな
野心
(
やしん
)
を
起
(
おこ
)
しても
駄目
(
だめ
)
かも
知
(
し
)
れぬぞ』
073
虎公
(
とらこう
)
『しかりしかり、
074
而
(
しか
)
うして
聊
(
いささ
)
か
以
(
もつ
)
て
手強
(
てごわ
)
い
奴
(
やつ
)
だ。
075
下手
(
へた
)
にマゴ
付
(
つ
)
くと、
076
スツトコドツコイのオタンチン、
077
チンチクリンのチンチクリン』
078
馬公
(
うまこう
)
『そりや
何
(
なに
)
吐
(
ぬか
)
す』
079
鹿公
(
しかこう
)
『まことに
はや
、
080
しだいがらだ』
081
牛公
(
うしこう
)
『
時
(
とき
)
に
取
(
と
)
つての
儲
(
まう
)
け
物
(
もの
)
だ。
082
うまいうまい、
083
しか
と
虎
(
とら
)
まへるのだな』
084
馬公
(
うまこう
)
『
俺
(
おい
)
等
(
ら
)
の
名
(
な
)
を
並
(
なら
)
べやがつて、
085
うま
い
事
(
こと
)
吐
(
ほざ
)
きやがる』
086
牛公
(
うしこう
)
『
もう
斯
(
こ
)
うなつては、
087
廐
(
うまや
)
の
隅
(
すみ
)
にも
置
(
お
)
いとけぬワイ』
088
鹿公
(
しかこう
)
『
しか
りしかり
しか
も
座敷
(
ざしき
)
の
真中
(
まんなか
)
か、
089
コーカス
山
(
ざん
)
の
中
(
なか
)
のお
宮
(
みや
)
の
御
(
おん
)
住
(
すま
)
ひ』
090
虎公
(
とらこう
)
『
とら
マア
結構
(
けつこう
)
な
事
(
こと
)
だなア』
091
牛公
(
うしこう
)
『
洒落
(
しやれ
)
やがるない。
092
人
(
ひと
)
の
真似
(
まね
)
計
(
ばか
)
りしやがつてモウそんな
話
(
はなし
)
は
止
(
や
)
めようかい』
093
馬公
(
うまこう
)
『
ば
かばかしいからな。
094
うま
い
話
(
はなし
)
と
化物
(
ばけもの
)
とは
滅多
(
めつた
)
に
会
(
あ
)
はれるものぢやない』
095
鹿公
(
しかこう
)
『
しか
し
乍
(
なが
)
らコーカス
山
(
ざん
)
には
沢山
(
たくさん
)
な
化物
(
ばけもの
)
が
集
(
あつ
)
まつて
居
(
ゐ
)
ると
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
だ。
096
うま
い
話
(
はなし
)
も
沢山
(
たくさん
)
あるぢやないか』
097
虎公
(
とらこう
)
『
虎
(
とら
)
でも、
098
獅子
(
しし
)
でも、
099
狼
(
おほかみ
)
でも、
100
熊
(
くま
)
でも、
101
狐
(
きつね
)
でも、
102
狸
(
たぬき
)
でも、
103
犬
(
いぬ
)
でも、
104
猫
(
ねこ
)
でも、
105
杓子
(
しやくし
)
でも、
106
瓢箪
(
へうたん
)
でも、
107
酒
(
さけ
)
の
粕
(
かす
)
でも、
108
コーカスでも、
109
狡猾
(
かうくわつ
)
な
奴
(
やつ
)
計
(
ばか
)
りが
集
(
あつ
)
まつて
利己主義
(
われよし
)
をやつて
居
(
ゐ
)
るのだと
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
よ。
110
これから
虎
(
とら
)
さんもちつと
狡猾
(
かうくわつ
)
になつて
猫
(
ねこ
)
でも
被
(
かぶ
)
つて
虎猫
(
とらねこ
)
になつて
見
(
み
)
よう、
111
ニヤーンと
妙案
(
めうあん
)
だらう』
112
時公
(
ときこう
)
『オイオイ
牛
(
うし
)
、
113
馬
(
うま
)
、
114
鹿
(
しか
)
、
115
虎
(
とら
)
、
116
俺
(
おれ
)
が
最前
(
さいぜん
)
から
狸
(
たぬき
)
の
空寝入
(
そらねい
)
りをして
貴様
(
きさま
)
等
(
ら
)
の
囁
(
ささや
)
きを
聞
(
き
)
いて
居
(
を
)
れば、
117
太
(
ふと
)
い
奴
(
やつ
)
だ。
118
牛公
(
うしこう
)
の
儲
(
まう
)
け
話
(
ばなし
)
、
119
馬公
(
うまこう
)
の
甘
(
うま
)
い
算段
(
さんだん
)
、
120
鹿公
(
しかこう
)
の
狡猾目的
(
ずるいしがく
)
、
121
虎公
(
とらこう
)
の
猫
(
ねこ
)
被
(
かぶ
)
り、
122
トラ
猫
(
ねこ
)
のコーカス
野郎
(
やらう
)
、
123
大気津
(
おほげつ
)
姫
(
ひめ
)
が
呆
(
あき
)
れるワイ。
124
サア、
125
ま
一度
(
いちど
)
時
(
とき
)
さまの
前
(
まへ
)
で
云
(
い
)
つて
見
(
み
)
よ』
126
八公
(
やつこう
)
『こら
四
(
よ
)
人
(
にん
)
の
獣
(
けもの
)
、
127
四足
(
よつあし
)
、
128
俺
(
おれ
)
は
八
(
やつ
)
さまだぞ。
129
知
(
し
)
つてるか
四
(
よ
)
ツの
倍
(
ばい
)
が
八
(
やつ
)
だ。
130
ぐづぐづ
吐
(
ぬか
)
すと
八裂
(
やつざき
)
だぞ』
131
鴨公
(
かもこう
)
『ヤイ、
132
貴様
(
きさま
)
等
(
たち
)
、
133
松
(
まつ
)
がどうだの、
134
梅
(
うめ
)
がどうだのと
何
(
なに
)
をかまふのだ。
135
かも
て
呉
(
く
)
れるな。
136
此
(
この
)
方
(
はう
)
は
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
だ。
137
何
(
なに
)
も
か
も
御
(
ご
)
承知
(
しようち
)
だから
かも
さまと
云
(
い
)
ふのだ。
138
貴様
(
きさま
)
の
悪
(
わる
)
い
企
(
たくみ
)
はちやんと
看破
(
かんぱ
)
して
居
(
ゐ
)
るのだ。
139
どうだ
何
(
なに
)
も
かも
白状
(
はくじやう
)
するか』
140
牛公
(
うしこう
)
『
もう
もうもう
何
(
なに
)
も
彼
(
か
)
も
白状
(
はくじやう
)
致
(
いた
)
します』
141
馬公
(
うまこう
)
『
うま
うま
待
(
ま
)
つて
下
(
くだ
)
さい』
142
鹿公
(
しかこう
)
『
鹿
(
しか
)
つめらしい
顔
(
かほ
)
して
しか
つて
下
(
くだ
)
さるな』
143
虎公
(
とらこう
)
『お
前
(
まへ
)
さま
等
(
ら
)
に
とら
まへられぬ
先
(
さき
)
に
尾
(
を
)
を
捲
(
ま
)
きます』
144
鴨公
(
かもこう
)
『
宜
(
よろ
)
しい。
145
これから
何
(
なに
)
も
か
も
気
(
き
)
を
付
(
つ
)
けるが
宜
(
よ
)
からうぞ』
146
時公
(
ときこう
)
『アハヽヽヽヽ』
147
時公
(
ときこう
)
はすつくと
立
(
た
)
つて、
148
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ひ
始
(
はじ
)
めた。
149
時公
『
浪音
(
なみおと
)
高
(
たか
)
き
琵琶
(
びは
)
の
湖
(
うみ
)
150
鳴
(
な
)
る
言霊
(
ことたま
)
の
此処
(
ここ
)
彼処
(
かしこ
)
151
また
来
(
く
)
る
春
(
はる
)
を
松島
(
まつしま
)
や
152
浪風
(
なみかぜ
)
高
(
たか
)
き
竹
(
たけ
)
の
島
(
しま
)
153
見
(
み
)
ても
強
(
つよ
)
そな
梅
(
うめ
)
の
島
(
しま
)
154
浮
(
うか
)
ぶ
景色
(
けしき
)
も
面白
(
おもしろ
)
く
155
一寸
(
ちよつと
)
三島
(
みしま
)
の
沖
(
おき
)
越
(
こ
)
えて
156
真帆
(
まほ
)
に
風
(
かぜ
)
をば
孕
(
はら
)
ませつ
157
此処
(
ここ
)
まで
来
(
き
)
たる
時
(
とき
)
も
時
(
とき
)
158
ぎう
と
詰
(
つ
)
まつた
船
(
ふね
)
の
客
(
きやく
)
159
うし
や
苦
(
くる
)
しと
泡
(
あわ
)
を
吹
(
ふ
)
く
160
角
(
つの
)
の
立
(
た
)
つたる
牛公
(
うしこう
)
や
161
尻
(
しり
)
の
始末
(
しまつ
)
に
馬
(
うま
)
さまが
162
豆屁
(
まめべ
)
の
様
(
やう
)
な
法螺
(
ほら
)
を
吹
(
ふ
)
き
163
欲
(
よく
)
と
酒
(
さけ
)
とにからまれて
164
心
(
こころ
)
は
紅葉
(
もみぢ
)
鹿
(
しか
)
の
鳴
(
な
)
く
165
しか
め
面
(
づら
)
した
鹿
(
しか
)
さまや
166
荒肝
(
あらぎも
)
とら
れた
虎
(
とら
)
さまの
167
コーカス
山
(
ざん
)
の
物語
(
ものがたり
)
168
大気津
(
おほげつ
)
姫
(
ひめ
)
が
呆
(
あき
)
れたと
169
屁
(
へ
)
を
放
(
ひ
)
る
様
(
やう
)
な
小理屈
(
こりくつ
)
を
170
やつとかました
八公
(
やつこう
)
の
171
骨
(
ほね
)
も
身
(
み
)
もないかけ
合
(
あ
)
ひだ
172
墨
(
すみ
)
を
吹
(
ふ
)
いたる
蛸
(
たこ
)
の
様
(
よ
)
な
173
禿
(
はげ
)
ちやま
頭
(
あたま
)
の
鴨公
(
かもこう
)
が
174
かもかかもかと
威張
(
ゐば
)
り
出
(
だ
)
す
175
朝日
(
あさひ
)
は
照
(
て
)
るとも
曇
(
くも
)
るとも
176
月
(
つき
)
は
盈
(
み
)
つとも
虧
(
か
)
くるとも
177
コーカス
山
(
ざん
)
の
曲神
(
まがかみ
)
を
178
この
時
(
とき
)
さまが
現
(
あら
)
はれて
179
時
(
とき
)
をうつさず
言霊
(
ことたま
)
の
180
誠
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
を
説
(
と
)
き
分
(
わ
)
けて
181
欲
(
よく
)
に
迷
(
まよ
)
うた
曲神
(
まがかみ
)
の
182
心
(
こころ
)
のもつれ
解
(
と
)
いてやる
183
牛
(
うし
)
の
糞
(
くそ
)
でも
天下
(
てんか
)
取
(
と
)
る
184
うま
い
話
(
はなし
)
にのせられた
185
船
(
ふね
)
の
上
(
うへ
)
にてうつかりと
186
ほざいた
鼻鹿
(
はなしか
)
物語
(
ものがたり
)
187
叱
(
しか
)
り
散
(
ち
)
らすは
易
(
やす
)
けれど
188
とら
まへ
処
(
どこ
)
のない
虎公
(
とらこう
)
189
直日
(
なほひ
)
に
見直
(
みなほ
)
し
聞直
(
ききなほ
)
し
190
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
し
行
(
ゆ
)
く
船
(
ふね
)
の
上
(
うへ
)
191
牛
(
うし
)
馬
(
うま
)
鹿
(
しか
)
虎
(
とら
)
のみならず
192
この
船中
(
せんちう
)
の
人々
(
ひとびと
)
よ
193
鑿
(
のみ
)
や
鉋
(
かんな
)
や
鋸
(
のこぎり
)
の
194
働
(
はたら
)
く
如
(
ごと
)
く
今
(
いま
)
よりは
195
心
(
こころ
)
の
曲
(
まが
)
をきり
払
(
はら
)
ひ
196
垢
(
あか
)
を
削
(
けづ
)
れよ
三五
(
あななひ
)
の
197
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
にまつらうて
198
栄耀
(
えいよう
)
栄華
(
えいぐわ
)
に
暮
(
くら
)
し
居
(
を
)
る
199
大気津
(
おほげつ
)
姫
(
ひめ
)
の
真似
(
まね
)
をすな
200
従順
(
すなを
)
に
心
(
こころ
)
改
(
あらた
)
めて
201
早
(
はや
)
く
乗
(
の
)
り
換
(
か
)
へ
神
(
かみ
)
の
船
(
ふね
)
202
この
世
(
よ
)
を
救
(
すく
)
ふ
神
(
かみ
)
の
船
(
ふね
)
203
目無
(
めなし
)
堅間
(
かたま
)
の
救
(
すく
)
ひ
船
(
ぶね
)
204
浪風
(
なみかぜ
)
荒
(
あら
)
き
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
も
205
溺
(
おぼ
)
れる
案
(
あん
)
じあら
波
(
なみ
)
の
206
浪
(
なみ
)
に
漂
(
ただよ
)
ふ
松代姫
(
まつよひめ
)
207
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
の
一時
(
いつとき
)
に
208
開
(
ひら
)
く
梅ケ香姫
(
うめがかひめ
)
の
神
(
かみ
)
209
此
(
この
)
二方
(
ふたかた
)
の
宣伝歌
(
せんでんか
)
210
確
(
しつか
)
り
聞
(
き
)
いて
改
(
あらた
)
めよ
211
この
世
(
よ
)
ばかりか
先
(
さき
)
の
世
(
よ
)
の
212
力
(
ちから
)
となるは
神
(
かみ
)
の
教
(
のり
)
213
教
(
のり
)
の
友船
(
ともぶね
)
幾千代
(
いくちよ
)
も
214
老
(
おい
)
ず
死
(
まか
)
らず
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
の
215
神
(
かみ
)
の
御国
(
みくに
)
へ
救
(
すく
)
ひ
行
(
ゆ
)
く
216
神
(
かみ
)
の
救
(
すく
)
ひの
御
(
おん
)
船
(
ふね
)
に
217
一日
(
ひとひ
)
も
早
(
はや
)
く
乗
(
の
)
り
直
(
なほ
)
せ
218
乗
(
の
)
れよ
乗
(
の
)
れ
乗
(
の
)
れ
神
(
かみ
)
の
船
(
ふね
)
219
醜
(
しこ
)
の
言霊
(
ことたま
)
詔
(
の
)
り
直
(
なほ
)
せ
220
神
(
かみ
)
は
汝
(
なんぢ
)
と
倶
(
とも
)
にあり
221
嗚呼
(
ああ
)
有難
(
ありがた
)
き
神
(
かみ
)
の
恩
(
おん
)
222
嗚呼
(
ああ
)
有難
(
ありがた
)
き
神
(
かみ
)
の
徳
(
とく
)
223
とつくり
思案
(
しあん
)
した
上
(
うへ
)
で
224
神
(
かみ
)
に
貰
(
もら
)
うた
生粋
(
きつすゐ
)
の
225
心
(
こころ
)
の
色
(
いろ
)
を
現
(
あら
)
はせよ
226
コーカス
山
(
ざん
)
は
高
(
たか
)
く
共
(
とも
)
227
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐ
)
みに
比
(
くら
)
ぶれば
228
足元
(
あしもと
)
さへも
寄
(
よ
)
り
付
(
つ
)
けぬ
229
琵琶
(
びわ
)
の
荒湖
(
あらうみ
)
深
(
ふか
)
くとも
230
深
(
ふか
)
き
恵
(
めぐ
)
みに
比
(
くら
)
ぶれば
231
たとへにならぬものぞかし
232
畏
(
かしこ
)
き
神
(
かみ
)
の
御教
(
みをしへ
)
に
233
まつろひまつれ
諸人
(
もろびと
)
よ
234
禍
(
わざはひ
)
多
(
おほ
)
き
人
(
ひと
)
の
世
(
よ
)
は
235
神
(
かみ
)
を
離
(
はな
)
れて
易々
(
やすやす
)
と
236
くれ
行
(
ゆ
)
く
事
(
こと
)
は
難
(
むづ
)
かしい
237
ほめよたたへよ
神
(
かみ
)
の
徳
(
とく
)
238
祈
(
いの
)
れよ
祈
(
いの
)
れ
神
(
かみ
)
の
前
(
まへ
)
239
前
(
まへ
)
や
後
(
うしろ
)
や
右
(
みぎ
)
左
(
ひだり
)
240
神
(
かみ
)
の
御水火
(
みいき
)
に
包
(
つつ
)
まれて
241
生
(
い
)
きて
行
(
ゆ
)
くなる
人
(
ひと
)
の
身
(
み
)
は
242
神
(
かみ
)
に
離
(
はな
)
れな
捨
(
す
)
てられな
243
アヽ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
244
御霊
(
みたま
)
幸
(
さちは
)
ひましまして
245
世
(
よ
)
の
諸人
(
もろびと
)
の
身魂
(
みたま
)
をば
246
研
(
みが
)
かせ
給
(
たま
)
へ
研
(
みが
)
きませ
247
心
(
こころ
)
の
岩戸
(
いはと
)
押
(
お
)
しあけて
248
清
(
きよ
)
き
月日
(
つきひ
)
を
照
(
て
)
らせかし
249
清
(
きよ
)
き
月日
(
つきひ
)
を
照
(
て
)
らせかし』
250
と
歌
(
うた
)
ひ
終
(
をは
)
つて
元
(
もと
)
の
座
(
ざ
)
に
就
(
つ
)
きけり。
251
(
大正一一・三・三
旧二・五
藤津久子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 琵琶の湖
(B)
(N)
醜の窟 >>>
霊界物語
>
第11巻
> 第4篇 満目荒寥 > 第19章 汐干丸
Tweet
ロシアのプーチン大統領が霊界物語に予言されていた!?<絶賛発売中>
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【19 汐干丸|第11巻(戌の巻)|霊界物語/rm1119】
合言葉「みろく」を入力して下さい→