霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第11巻(戌の巻)
言霊反
凡例
信天翁(二)
総説歌
第1篇 長駆進撃
01 クス野ケ原
〔468〕
02 一目お化
〔469〕
03 死生観
〔470〕
04 梅の花
〔471〕
05 大風呂敷
〔472〕
06 奇の都
〔473〕
07 露の宿
〔474〕
第2篇 意気揚々
08 明志丸
〔475〕
09 虎猫
〔476〕
10 立聞
〔477〕
11 表教
〔478〕
12 松と梅
〔479〕
13 転腹
〔480〕
14 鏡丸
〔481〕
第3篇 言霊解
15 大気津姫の段(一)
〔482〕
16 大気津姫の段(二)
〔483〕
17 大気津姫の段(三)
〔484〕
第4篇 満目荒寥
18 琵琶の湖
〔485〕
19 汐干丸
〔486〕
20 醜の窟
〔487〕
21 俄改心
〔488〕
22 征矢の雨
〔489〕
23 保食神
〔490〕
第5篇 乾坤清明
24 顕国宮
〔491〕
25 巫の舞
〔492〕
26 橘の舞
〔493〕
27 太玉松
〔494〕
28 二夫婦
〔495〕
29 千秋楽
〔496〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第11巻
> 第5篇 乾坤清明 > 第25章 巫の舞
<<< 顕国宮
(B)
(N)
橘の舞 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第二五章
巫
(
みかんのこ
)
の
舞
(
まひ
)
〔四九二〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第11巻 霊主体従 戌の巻
篇:
第5篇 乾坤清明
よみ(新仮名遣い):
けんこんせいめい
章:
第25章 巫の舞
よみ(新仮名遣い):
みかんのこのまい
通し章番号:
492
口述日:
1922(大正11)年03月04日(旧02月06日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年9月10日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
コーカス山の曲神らを追い払った神素盞嗚大神は、両刃の剣を神実として神殿に鎮祭し、大地の霊力・金勝要神、大地の霊力・国治立大神の二柱を祭った。
祭典に際して、秋月姫は舞い、祝歌を歌った。
この世を作った元津神である、国治立大神が根底の国に現れて、百の悩みを身に受け、闇に隠れてこの世を守ってくださっている。
その勲功を助けようと、天津神の御言により、天教山には神伊弉諾大神、神伊弉冊大神が現れた。その御霊幸いて、神素盞嗚大神の身体がなり出でました。
また神伊弉諾大神の鼻より、神素盞嗚大神の霊魂が生り出でた。そして、神伊弉諾大神は神素盞嗚大神に、大海原を治めるようにと任命された。
曲津神たちが大海原をかき乱したが、今日コーカス山は開けることになった。
深雪姫はまた、神素盞嗚大神の御偉勲を祝歌に歌いこんだ。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-08-11 19:54:36
OBC :
rm1125
愛善世界社版:
237頁
八幡書店版:
第2輯 598頁
修補版:
校定版:
241頁
普及版:
103頁
初版:
ページ備考:
001
コーカス
山
(
ざん
)
の
曲津
(
まがつ
)
神
(
かみ
)
共
(
ども
)
を、
002
天津誠
(
あまつまこと
)
の
言霊
(
ことたま
)
の
伊吹
(
いぶき
)
に
伊吹
(
いぶ
)
き
払
(
はら
)
ひ、
003
今
(
いま
)
は
邪気
(
じやき
)
全
(
まつた
)
く
払拭
(
ふつしき
)
され、
004
風塵
(
ふうぢん
)
を
留
(
とど
)
めざるに
至
(
いた
)
りぬ。
005
茲
(
ここ
)
に
神
(
かむ
)
素盞嗚
(
すさのをの
)
大神
(
おほかみ
)
は、
006
両刃
(
もろは
)
の
剣
(
つるぎ
)
を
神実
(
かむざね
)
として
神殿
(
しんでん
)
に
華々
(
はなばな
)
しく
鎮祭
(
ちんさい
)
し、
007
大地
(
だいち
)
の
霊魂
(
れいこん
)
なる
金勝要
(
きんかつかねの
)
大神
(
おほかみ
)
、
008
霊力
(
れいりよく
)
なる
国治立
(
くにはるたちの
)
大神
(
おほかみ
)
の
二柱
(
ふたはしら
)
を
祭
(
まつ
)
り、
009
荘厳
(
さうごん
)
なる
祭典
(
さいてん
)
を
行
(
おこな
)
ひ
給
(
たま
)
ひ、
010
祭官
(
さいくわん
)
としては、
011
天之
(
あめの
)
児屋根
(
こやねの
)
命
(
みこと
)
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
し、
012
太玉
(
ふとたまの
)
命
(
みこと
)
太玉串
(
ふとたまぐし
)
を
奉
(
たてまつ
)
り、
013
天之
(
あめの
)
目一箇
(
まひとつの
)
命
(
みこと
)
はアルプス
山
(
さん
)
の
鋼鉄
(
まがね
)
を
以
(
もつ
)
て
両刃
(
もろは
)
の
剣
(
つるぎ
)
を
造
(
つく
)
り、
014
之
(
これ
)
を
神実
(
かむざね
)
として
奉安
(
ほうあん
)
し、
015
石凝姥
(
いしこりどめの
)
命
(
みこと
)
は
神饌長
(
しんせんちやう
)
となり、
016
時置師
(
ときおかしの
)
神
(
かみ
)
、
017
八彦
(
やつひこ
)
、
018
鴨彦
(
かもひこ
)
は
神饌
(
しんせん
)
を
運
(
はこ
)
び、
019
大歳
(
おほとしの
)
神
(
かみ
)
は
祓戸
(
はらひど
)
を
修
(
しう
)
し、
020
松
(
まつ
)
竹
(
たけ
)
梅
(
うめ
)
の
桃
(
もも
)
の
実
(
み
)
は
御巫
(
みかんのこ
)
の
聖職
(
せいしよく
)
を
仕
(
つか
)
へまつり、
021
月
(
つき
)
雪
(
ゆき
)
花
(
はな
)
の
三柱
(
みはしら
)
は
茲
(
ここ
)
に
忽然
(
こつぜん
)
として
現
(
あら
)
はれ、
022
歌
(
うた
)
を
歌
(
うた
)
ひ
舞
(
まひ
)
を
舞
(
ま
)
ひ、
023
この
祭典
(
さいてん
)
を
賑
(
にぎは
)
したまひける。
024
其
(
その
)
時
(
とき
)
の
秋月姫
(
あきづきひめ
)
の
歌
(
うた
)
、
025
秋月姫
『
此
(
この
)
世
(
よ
)
を
造
(
つく
)
りし
元津祖
(
もとつおや
)
026
国治立
(
くにはるたち
)
の
大神
(
おほかみ
)
が
027
根底
(
ねそこ
)
の
国
(
くに
)
に
現
(
あら
)
はれて
028
百
(
もも
)
の
悩
(
なや
)
みを
受
(
う
)
けたまひ
029
闇
(
やみ
)
に
隠
(
かく
)
れて
世
(
よ
)
を
守
(
まも
)
る
030
其
(
その
)
功勲
(
いさをし
)
を
助
(
たす
)
けむと
031
天津
(
あまつ
)
御神
(
みかみ
)
の
御言
(
みこと
)
もて
032
天教山
(
てんけうざん
)
に
現
(
あら
)
はれし
033
神
(
かむ
)
伊弉諾
(
いざなぎ
)
の
大御神
(
おほみかみ
)
034
其
(
その
)
妻神
(
つまがみ
)
と
現
(
あ
)
れませる
035
神
(
かむ
)
伊弉冊
(
いざなみ
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
036
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましまして
037
神
(
かむ
)
素盞嗚
(
すさのを
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
038
身体
(
からたま
)
なり
出
(
い
)
でましましぬ
039
神
(
かむ
)
伊弉諾
(
いざなぎ
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
040
貴
(
うづ
)
の
御鼻
(
みはな
)
に
生
(
あ
)
れませる
041
其
(
その
)
神霊
(
かむみたま
)
幸
(
さちは
)
ひて
042
命
(
みこと
)
の
御霊
(
みたま
)
にかかりまし
043
大海原
(
おほうなばら
)
に
漂
(
ただよ
)
へる
044
豊葦原
(
とよあしはら
)
の
瑞穂国
(
みづほくに
)
045
治
(
をさ
)
め
給
(
たま
)
へと
言依
(
ことよ
)
さし
046
給
(
たま
)
ひし
貴
(
うづ
)
の
神言
(
かみごと
)
を
047
諾
(
うづな
)
ひまして
朝夕
(
あさゆふ
)
に
048
心
(
こころ
)
配
(
くば
)
らせ
給
(
たま
)
へども
049
天足
(
あだる
)
の
彦
(
ひこ
)
や
胞場姫
(
えばひめ
)
の
050
醜
(
しこ
)
の
霊魂
(
みたま
)
になり
出
(
い
)
でし
051
八岐
(
やまた
)
大蛇
(
をろち
)
や
醜狐
(
しこぎつね
)
052
悪
(
あし
)
き
曲鬼
(
まがおに
)
八十
(
やそ
)
曲津
(
まがつ
)
053
疎
(
うと
)
び
猛
(
たけ
)
びて
天
(
あま
)
の
原
(
はら
)
054
大海原
(
おほうなばら
)
を
掻
(
か
)
き
乱
(
みだ
)
し
055
怪
(
あや
)
しき
雲
(
くも
)
は
天地
(
あめつち
)
に
056
非時
(
ときじく
)
さやる
暗
(
やみ
)
の
夜
(
よ
)
を
057
晴
(
は
)
らして
神
(
かみ
)
の
御心
(
みこころ
)
に
058
こたへまさむと
千万
(
ちよろづ
)
に
059
心
(
こころ
)
砕
(
くだ
)
かせ
給
(
たま
)
ひしが
060
黒白
(
あやめ
)
もわかぬコーカスの
061
山
(
やま
)
の
岩戸
(
いはと
)
も
今日
(
けふ
)
あけて
062
心
(
こころ
)
楽
(
たの
)
しき
神祭
(
かむまつ
)
り
063
祭
(
まつ
)
り
納
(
をさ
)
むる
珍
(
うづ
)
の
宮
(
みや
)
064
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
の
声
(
こゑ
)
清
(
きよ
)
く
065
珍玉串
(
うづたまぐし
)
のいや
高
(
たか
)
く
066
神酒
(
みき
)
は
甕
(
みかのへ
)
高知
(
たかし
)
りて
067
海河
(
うみかは
)
山野
(
やまぬ
)
種々
(
くさぐさ
)
の
068
珍
(
うづ
)
の
御幣帛
(
みてくら
)
奉
(
たてまつ
)
り
069
天
(
あめ
)
と
地
(
つち
)
とは
一時
(
ひととき
)
に
070
光
(
ひかり
)
輝
(
かがや
)
く
美詞
(
みやびごと
)
071
堅磐
(
かきは
)
常盤
(
ときは
)
の
松代姫
(
まつよひめ
)
072
春夏
(
はるなつ
)
秋冬
(
あきふゆ
)
整
(
ととの
)
ひて
073
節
(
ふし
)
過
(
あや
)
またぬ
竹野姫
(
たけのひめ
)
074
神
(
かみ
)
の
勲
(
いさを
)
も
一時
(
ひととき
)
に
075
開
(
ひら
)
く
梅ケ香姫
(
うめがかひめ
)
の
司
(
つかさ
)
076
淤縢山津見
(
おどやまづみ
)
や
正鹿山
(
まさかやま
)
077
津見
(
づみ
)
の
命
(
みこと
)
の
真心
(
まごころ
)
を
078
空
(
そら
)
澄
(
す
)
み
渡
(
わた
)
る
秋月
(
あきづき
)
の
079
光
(
ひかり
)
を
此処
(
ここ
)
に
深雪姫
(
みゆきひめ
)
080
誠
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
も
橘姫
(
たちばなひめ
)
の
081
貴
(
うづ
)
の
命
(
みこと
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
082
鋼鉄
(
まがね
)
銅
(
あかがね
)
アルプスの
083
山
(
やま
)
の
尾上
(
をのへ
)
のいと
高
(
たか
)
く
084
恵
(
めぐみ
)
も
深
(
ふか
)
き
琵琶
(
びわ
)
の
湖
(
うみ
)
085
山野
(
やまぬ
)
海川
(
うみかは
)
おしなべて
086
仕
(
つか
)
へまつらむ
珍
(
うづ
)
の
宮
(
みや
)
087
神
(
かみ
)
の
誠
(
まこと
)
の
言
(
こと
)
の
葉
(
は
)
の
088
みやびの
花
(
はな
)
ぞ
尊
(
たふと
)
けれ
089
みやびの
息
(
いき
)
ぞ
畏
(
かしこ
)
けれ』
090
深雪姫
(
みゆきひめ
)
は
再
(
ふたた
)
び
立
(
た
)
つて
祝歌
(
しゆくか
)
を
奏上
(
そうじやう
)
したり。
091
其
(
その
)
歌
(
うた
)
、
092
深雪姫
『
青木
(
あをき
)
が
原
(
はら
)
に
比
(
くら
)
ぶべき
093
コーカス
山
(
ざん
)
に
降
(
ふ
)
り
積
(
つも
)
る
094
深雪
(
みゆき
)
も
晴
(
は
)
れて
今日
(
けふ
)
の
春
(
はる
)
095
御稜威
(
みいづ
)
も
高
(
たか
)
く
照
(
て
)
り
渡
(
わた
)
る
096
高天原
(
たかあまはら
)
に
現
(
あ
)
れませる
097
神
(
かみ
)
の
御舎
(
みあらか
)
千木
(
ちぎ
)
高
(
たか
)
く
098
大宮柱
(
おほみやばしら
)
太知
(
ふとし
)
りて
099
仕
(
つか
)
へまつれるウラル
彦
(
ひこ
)
100
ウラルの
姫
(
ひめ
)
が
真心
(
まごころ
)
を
101
天地
(
あめつち
)
かけて
尽
(
つく
)
したる
102
これの
顕
(
うつ
)
しき
国
(
くに
)
の
宮
(
みや
)
103
金勝要
(
きんかつかね
)
の
大御神
(
おほみかみ
)
104
国治立
(
くにはるたち
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
105
霊
(
たま
)
と
力
(
ちから
)
の
御守
(
みまも
)
りに
106
大海原
(
おほうなばら
)
の
主宰神
(
つかさがみ
)
107
神
(
かむ
)
素盞嗚
(
すさのを
)
の
大神
(
おほかみ
)
と
108
現
(
あら
)
はれまして
永久
(
とこしへ
)
に
109
珍
(
うづ
)
の
宮居
(
みやゐ
)
に
鎮
(
しづ
)
まりて
110
天津
(
あまつ
)
神人
(
かみびと
)
国津
(
くにつ
)
神
(
かみ
)
111
百
(
もも
)
の
草木
(
くさき
)
に
至
(
いた
)
るまで
112
恵
(
めぐみ
)
の
露
(
つゆ
)
の
掛巻
(
かけまく
)
も
113
畏
(
かしこ
)
き
神
(
かみ
)
の
詔勅
(
みことのり
)
114
詔
(
の
)
り
直
(
なほ
)
すてふ
麻柱
(
あななひ
)
の
115
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
116
山川
(
やまかは
)
渡
(
わた
)
り
荒野
(
あれの
)
わけ
117
雪
(
ゆき
)
を
踏
(
ふ
)
みわけ
霜
(
しも
)
を
浴
(
あ
)
び
118
寒
(
さむ
)
けき
風
(
かぜ
)
に
梳
(
くしけづ
)
り
119
非時
(
ときじく
)
雨
(
あめ
)
にゆれながら
120
治
(
をさ
)
まる
御代
(
みよ
)
を
深雪姫
(
みゆきひめ
)
121
神
(
かみ
)
の
みゆき
の
今
(
いま
)
此処
(
ここ
)
に
122
現
(
あら
)
はれ
給
(
たま
)
ふぞ
嬉
(
うれ
)
しけれ
123
コーカス
山
(
ざん
)
の
峰
(
みね
)
高
(
たか
)
く
124
天
(
あめ
)
にます
神
(
かみ
)
国津
(
くにつ
)
神
(
かみ
)
125
神
(
かみ
)
の
光
(
ひかり
)
を
現
(
あら
)
はして
126
大海原
(
おほうなばら
)
に
漂
(
ただよ
)
へる
127
瑞穂
(
みづほ
)
の
国
(
くに
)
を
永久
(
とこしへ
)
に
128
いと
平
(
たひら
)
けく
安
(
やす
)
らけく
129
治
(
をさ
)
めたまへや
素盞嗚
(
すさのを
)
の
130
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
の
司神
(
つかさがみ
)
131
黒雲
(
くろくも
)
四方
(
よも
)
に
塞
(
ふさ
)
がりて
132
世
(
よ
)
は
常闇
(
とこやみ
)
となるとても
133
月日
(
つきひ
)
の
水火
(
いき
)
より
生
(
あ
)
れませる
134
我
(
わ
)
が
皇神
(
すめかみ
)
の
神霊
(
かむみたま
)
135
玉
(
たま
)
の
剣
(
つるぎ
)
を
振
(
ふ
)
り
翳
(
かざ
)
し
136
醜
(
しこ
)
の
村雲
(
むらくも
)
切
(
き
)
り
払
(
はら
)
ひ
137
払
(
はら
)
ひ
清
(
きよ
)
めて
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
の
138
御国
(
みくに
)
に
在
(
いま
)
す
天照
(
あまてらす
)
139
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
の
御
(
おん
)
前
(
まへ
)
に
140
太
(
いみ
)
じき
勲
(
いさを
)
を
経緯
(
たてよこ
)
の
141
錦
(
にしき
)
の
旗
(
はた
)
を
織
(
お
)
りなして
142
御国
(
みくに
)
を
治
(
をさ
)
めたまへかし
143
千代
(
ちよ
)
も
八千代
(
やちよ
)
も
万代
(
よろづよ
)
も
144
君
(
きみ
)
の
勲
(
いさを
)
のいや
高
(
たか
)
く
145
君
(
きみ
)
の
齢
(
よはひ
)
のいや
長
(
なが
)
く
146
幸
(
さち
)
多
(
おほ
)
かれと
祝
(
ほ
)
ぎまつる』
147
と
歌
(
うた
)
ひ
終
(
をは
)
り
淑
(
しと
)
やかに
元
(
もと
)
の
座
(
ざ
)
につきにけり。
148
(
大正一一・三・四
旧二・六
加藤明子
録)
149
(昭和一〇・二・一九 於長浜住茂登旅館 王仁校正)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 顕国宮
(B)
(N)
橘の舞 >>>
霊界物語
>
第11巻
> 第5篇 乾坤清明 > 第25章 巫の舞
Tweet
ロシアのプーチン大統領が霊界物語に予言されていた!?<絶賛発売中>
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【25 巫の舞|第11巻(戌の巻)|霊界物語/rm1125】
合言葉「みろく」を入力して下さい→