霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第11巻(戌の巻)
言霊反
凡例
信天翁(二)
総説歌
第1篇 長駆進撃
01 クス野ケ原
〔468〕
02 一目お化
〔469〕
03 死生観
〔470〕
04 梅の花
〔471〕
05 大風呂敷
〔472〕
06 奇の都
〔473〕
07 露の宿
〔474〕
第2篇 意気揚々
08 明志丸
〔475〕
09 虎猫
〔476〕
10 立聞
〔477〕
11 表教
〔478〕
12 松と梅
〔479〕
13 転腹
〔480〕
14 鏡丸
〔481〕
第3篇 言霊解
15 大気津姫の段(一)
〔482〕
16 大気津姫の段(二)
〔483〕
17 大気津姫の段(三)
〔484〕
第4篇 満目荒寥
18 琵琶の湖
〔485〕
19 汐干丸
〔486〕
20 醜の窟
〔487〕
21 俄改心
〔488〕
22 征矢の雨
〔489〕
23 保食神
〔490〕
第5篇 乾坤清明
24 顕国宮
〔491〕
25 巫の舞
〔492〕
26 橘の舞
〔493〕
27 太玉松
〔494〕
28 二夫婦
〔495〕
29 千秋楽
〔496〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第11巻
> 第5篇 乾坤清明 > 第24章 顕国宮
<<< 保食神
(B)
(N)
巫の舞 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第二四章
顕国宮
(
うつしくにのみや
)
〔四九一〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第11巻 霊主体従 戌の巻
篇:
第5篇 乾坤清明
よみ(新仮名遣い):
けんこんせいめい
章:
第24章 顕国宮
よみ(新仮名遣い):
うつしくにのみや
通し章番号:
491
口述日:
1922(大正11)年03月04日(旧02月06日)
口述場所:
筆録者:
北村隆光
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年9月10日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
コーカス山の宮に主として現われたもうた神須佐之男大神は、瑞の御魂である三つ葉彦(=広道別、のちに太玉命)を松代姫とめあわせた。そして卜部の神として顕国の宮の宮司に任命した。
青雲別命を天之児屋根命と名を改めて、梅ケ香姫にめあわせ、大宮の祝の神に任命した。
白雲別宣伝使(=北光神)を天之目一箇神と改めて、竹野姫とめあわした。そして石凝姥神をアルプス山に遣わして、鏡や剣を鍛えさせた。
雲路別命を大歳神司とし、五穀の種を四方の国々に広めた。高倉や旭の白狐たちは、それらの田畑や作物を守った。
神須佐之男命は地教山を後にして、コーカス山の顕国の宮に入った。邪神たちの武器製造の根拠地であったアルプス山に天之目一箇神・竹野姫、石凝姥神らを派遣して銅・鋼鉄を掘らせ、邪神の来襲に備えて十柄の剣を作らせた。
縢山津見神、正鹿山津見神、月雪花の三姉妹の宣伝使らは、大神の命によってアーメニヤの神都に進んでいった。
後にこのことが天照皇大神の嫌疑を招き、須佐之男命が追放される悲境を招くことになったのである。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-05-05 14:38:55
OBC :
rm1124
愛善世界社版:
233頁
八幡書店版:
第2輯 597頁
修補版:
校定版:
237頁
普及版:
101頁
初版:
ページ備考:
001
春霞
(
はるがすみ
)
棚引
(
たなび
)
き
初
(
そ
)
めてコーカスの、
002
山
(
やま
)
の
尾
(
を
)
の
上
(
へ
)
や
百
(
もも
)
の
谷
(
たに
)
、
003
大峡
(
おほがひ
)
小峡
(
をがひ
)
の
樹々
(
きぎ
)
の
枝
(
えだ
)
、
004
黄
(
くわう
)
紅
(
こう
)
白
(
はく
)
紫
(
し
)
色々
(
いろいろ
)
と、
005
咲
(
さ
)
き
乱
(
みだ
)
れたる
顕国
(
うつしくに
)
、
006
霊
(
たま
)
の
御舎
(
みあらか
)
雲表
(
うんぺう
)
に、
007
千木高
(
ちぎたか
)
知
(
し
)
りて
聳
(
そび
)
え
立
(
た
)
ち、
008
黄金
(
こがね
)
の
甍
(
いらか
)
三
(
み
)
つ
巴
(
どもゑ
)
、
009
輝
(
かがや
)
く
旭日
(
あさひ
)
に
反射
(
はんしや
)
して、
010
遠
(
とほ
)
き
近
(
ちか
)
きに
照
(
て
)
り
渡
(
わた
)
る、
011
神
(
かむ
)
須佐之男
(
すさのを
)
の
大神
(
おほかみ
)
は、
012
宮
(
みや
)
の
主
(
あるじ
)
と
現
(
あ
)
れまして、
013
堅磐
(
かきは
)
常盤
(
ときは
)
に
鎮
(
しづ
)
まりて、
014
大海原
(
おほうなばら
)
に
漂
(
ただよ
)
へる、
015
秋津
(
あきつ
)
島根
(
しまね
)
を
心安
(
うらやす
)
の、
016
美
(
うつ
)
しき
神世
(
かみよ
)
に
開
(
ひら
)
かむと、
017
瑞
(
みづ
)
の
御霊
(
みたま
)
の
三葉彦
(
みつばひこ
)
、
018
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
を
広道別
(
ひろみちわけ
)
[
※
御校正本・愛世版では「広国別」だが、校定版・八幡版では「広道別」に修正している。太玉命と名を変へたのは広道別であり、広国別は別人である。したがって霊界物語ネットでも広道別に修正した。
]
の、
019
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
、
020
太玉
(
ふとたま
)
の
命
(
みこと
)
と
名
(
な
)
を
変
(
か
)
へて、
021
栄
(
さか
)
え
芽出度
(
めでた
)
き
松代姫
(
まつよひめ
)
、
022
妹背
(
いもせ
)
の
道
(
みち
)
を
結
(
むす
)
ばせつ、
023
天津
(
あまつ
)
御神
(
みかみ
)
や
国津
(
くにつ
)
神
(
かみ
)
、
024
八百万
(
やほよろづ
)
在
(
ま
)
す
神
(
かみ
)
等
(
たち
)
に、
025
太玉串
(
ふとたまぐし
)
を
奉
(
たてまつ
)
る、
026
卜部
(
うらべ
)
の
神
(
かみ
)
と
任
(
ま
)
け
給
(
たま
)
ひ、
027
顕国玉
(
うつしくにたま
)
の
宮
(
みや
)
の
司
(
つかさ
)
となし
給
(
たま
)
ふ。
028
青雲別
(
あをくもわけ
)
の
其
(
その
)
御稜威
(
みいづ
)
、
029
高彦神
(
たかひこがみ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
、
030
天
(
あめ
)
の
児屋根
(
こやね
)
と
改
(
あらた
)
めて、
031
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
の
神嘉言
(
かむよごと
)
、
032
詔
(
の
)
る
言霊
(
ことたま
)
の
守護神
(
まもりがみ
)
、
033
顕国玉
(
うつしくにたま
)
大宮
(
おほみや
)
の、
034
祝
(
はふり
)
の
神
(
かみ
)
と
任
(
ま
)
け
給
(
たま
)
ひ、
035
梅ケ香姫
(
うめがかひめ
)
と
妹
(
いも
)
と
背
(
せ
)
の、
036
契
(
ちぎり
)
を
結
(
むす
)
ばせ
給
(
たま
)
ひけり。
037
白雲別
(
しらくもわけ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
、
038
教
(
をしへ
)
を
開
(
ひら
)
き
北光
(
きたてる
)
の、
039
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
の
又
(
また
)
の
御名
(
みな
)
、
040
天
(
あめ
)
の
目一
(
まひと
)
つ
神司
(
かむつかさ
)
、
041
竹野
(
たけの
)
の
姫
(
ひめ
)
を
娶
(
めあ
)
はして、
042
アルプス
山
(
さん
)
に
遣
(
つか
)
はしつ、
043
石凝姥
(
いしこりどめ
)
と
諸共
(
もろとも
)
に、
044
鏡
(
かがみ
)
、
045
剣
(
つるぎ
)
を
鍛
(
きた
)
はしめ、
046
国
(
くに
)
の
御柱
(
みはしら
)
樹
(
た
)
て
給
(
たま
)
ふ、
047
神縁
(
しんえん
)
微妙
(
びめう
)
の
神業
(
かむわざ
)
を、
048
四方
(
よも
)
の
神
(
かみ
)
達
(
たち
)
人草
(
ひとぐさ
)
の、
049
夢
(
ゆめ
)
にも
知
(
し
)
らぬ
久方
(
ひさかた
)
の
彦
(
ひこ
)
の
命
(
みこと
)
の
雲道別
(
くもぢわけ
)
、
050
名
(
な
)
も
大歳
(
おほとし
)
の
神司
(
かむづかさ
)
、
051
五穀
(
ごこく
)
の
食
(
たね
)
を
葦原
(
あしはら
)
の、
052
四方
(
よも
)
の
国々
(
くにぐに
)
植
(
う
)
ゑ
拡
(
ひろ
)
め、
053
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐ
)
みも
高倉
(
たかくら
)
や、
054
月日
(
つきひ
)
も
清
(
きよ
)
く
朝日子
(
あさひこ
)
の、
055
白狐
(
びやくこ
)
の
神
(
かみ
)
の
此処
(
ここ
)
彼処
(
かしこ
)
、
056
生命
(
いのち
)
の
苗
(
なへ
)
を
配
(
まくば
)
りて、
057
青人草
(
あをひとぐさ
)
の
日
(
ひ
)
に
夜
(
よる
)
に、
058
食
(
く
)
ひて
生
(
い
)
くべき
水田種子
(
たなつもの
)
、
059
守
(
まも
)
り
給
(
たま
)
ふぞ
尊
(
たふと
)
けれ。
060
コーカス
山
(
ざん
)
の
山上
(
さんじやう
)
にウラル
彦
(
ひこ
)
、
061
ウラル
姫
(
ひめ
)
の
贅
(
ぜい
)
を
尽
(
つく
)
し
美
(
び
)
を
竭
(
つく
)
して
建造
(
けんざう
)
したる
顕国
(
うつしくに
)
の
宮殿
(
きうでん
)
には
大地
(
だいち
)
の
神霊
(
しんれい
)
たる
金勝要
(
きんかつかねの
)
神
(
かみ
)
、
062
大地
(
だいち
)
の
霊力
(
れいりよく
)
たる
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
及
(
およ
)
び
大地
(
だいち
)
の
霊体
(
れいたい
)
の
守護神
(
しゆごじん
)
神
(
かむ
)
須佐之男
(
すさのをの
)
大神
(
おほかみ
)
を
鎮
(
しづ
)
め
奉
(
まつ
)
り、
063
荘厳
(
さうごん
)
なる
祭典
(
さいてん
)
を
行
(
おこな
)
ひ
三柱
(
みはしら
)
の
神
(
かみ
)
の
神力
(
しんりき
)
に
依
(
よ
)
つて、
064
天ケ下
(
あめがした
)
を
統御
(
とうぎよ
)
せむと
体主
(
たいしゆ
)
霊従
(
れいじう
)
の
根本神
(
こんぽんしん
)
たる
天足彦
(
あだるひこ
)
、
065
胞場姫
(
えばひめ
)
の
再来
(
さいらい
)
、
066
八岐
(
やまた
)
の
大蛇
(
をろち
)
や
悪狐
(
あくこ
)
、
067
其
(
その
)
他
(
た
)
の
邪鬼
(
じやき
)
妖魅
(
えうみ
)
に
天授
(
てんじゆ
)
の
精魂
(
せいこん
)
を
誑惑
(
けうわく
)
されて、
068
ウラル
彦
(
ひこ
)
、
069
ウラル
姫
(
ひめ
)
以下
(
いか
)
の
曲神
(
まがかみ
)
は、
070
最後
(
さいご
)
の
経綸場
(
けいりんぢやう
)
としてコーカス
山
(
ざん
)
を
選
(
えら
)
み、
071
宮殿
(
きうでん
)
を
造
(
つく
)
り
八王神
(
やつこすがみ
)
を
数多
(
あまた
)
集
(
つど
)
へて、
072
アーメニヤにも
劣
(
おと
)
らざる
神都
(
しんと
)
を
開
(
ひら
)
きつつありける。
073
斯
(
か
)
かる
処
(
ところ
)
へ
石凝姥
(
いしこりどめの
)
命
(
みこと
)
、
074
天之
(
あめの
)
目一箇
(
まひとつの
)
神
(
かみ
)
、
075
天之
(
あめの
)
児屋根
(
こやねの
)
命
(
みこと
)
、
076
正鹿
(
まさか
)
山津見
(
やまづみの
)
神
(
かみ
)
の
娘
(
むすめ
)
大神津見
(
おほかむづみ
)
と
現
(
あら
)
はれたる
松代姫
(
まつよひめ
)
、
077
竹野姫
(
たけのひめ
)
、
078
梅ケ香姫
(
うめがかひめ
)
、
079
時置師
(
ときおかしの
)
神
(
かみ
)
、
080
八彦
(
やつひこ
)
、
081
鴨彦
(
かもひこ
)
等
(
など
)
の
神
(
かみ
)
現
(
あら
)
はれて、
082
天津誠
(
あまつまこと
)
の
神言
(
かみごと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
し
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
唱
(
とな
)
へたれば、
083
流石
(
さすが
)
のウラル
姫
(
ひめ
)
も
以下
(
いか
)
の
神々
(
かみがみ
)
も
天津誠
(
あまつまこと
)
の
言霊
(
ことたま
)
に
胆
(
きも
)
をうたれ、
084
胸
(
むね
)
を
挫
(
ひし
)
がれ、
085
全力
(
ぜんりよく
)
を
集注
(
しふちう
)
して
経営
(
けいえい
)
したる
可惜
(
あたら
)
コーカス
山
(
ざん
)
を
見捨
(
みす
)
てて、
086
生命
(
いのち
)
からがらウラル
山
(
さん
)
、
087
アーメニヤの
根拠地
(
こんきよち
)
に
向
(
むか
)
つて
遁走
(
とんそう
)
し、
088
コーカス
山
(
ざん
)
は
今
(
いま
)
は
全
(
まつた
)
く
三五教
(
あななひけう
)
の
管掌
(
くわんしやう
)
する
処
(
ところ
)
となりにける。
089
茲
(
ここ
)
に
神
(
かむ
)
須佐之男
(
すさのをの
)
命
(
みこと
)
は
地教
(
ちけう
)
の
山
(
やま
)
を
後
(
あと
)
にして
顕国
(
うつしくに
)
の
宮
(
みや
)
に
入
(
い
)
らせ
給
(
たま
)
ひ、
090
天之
(
あめの
)
目一箇
(
まひとつの
)
神
(
かみ
)
をして
十握
(
とつか
)
の
剣
(
つるぎ
)
を
鍛
(
きた
)
へしめ
顕国
(
うつしくに
)
の
宮
(
みや
)
の
神実
(
かむざね
)
となし、
091
天下
(
てんか
)
の
曲神
(
まがかみ
)
を
掃蕩
(
さうたう
)
すべく
天之
(
あめの
)
児屋根
(
こやねの
)
命
(
みこと
)
、
092
太玉
(
ふとたまの
)
命
(
みこと
)
をして
昼夜
(
ちうや
)
祭祀
(
さいし
)
の
道
(
みち
)
に
鞅掌
(
あうしやう
)
せしめ
給
(
たま
)
ひぬ。
093
神
(
かむ
)
須佐之男
(
すさのをの
)
大神
(
おほかみ
)
は
十握
(
とつか
)
の
剣
(
つるぎ
)
を
数多
(
あまた
)
作
(
つく
)
り
供
(
そな
)
へて、
094
曲神
(
まがかみ
)
の
襲来
(
しふらい
)
に
備
(
そな
)
へむため
天之
(
あめの
)
目一箇
(
まひとつの
)
神
(
かみ
)
をアルプス
山
(
さん
)
に
遣
(
つか
)
はし、
095
鋼鉄
(
まがね
)
を
掘
(
ほ
)
らしめ
数多
(
あまた
)
の
武器
(
ぶき
)
を
作
(
つく
)
る
事
(
こと
)
を
命
(
めい
)
じ
給
(
たま
)
へり。
096
アルプス
山
(
さん
)
はウラル
彦
(
ひこ
)
、
097
ウラル
姫
(
ひめ
)
の
一派
(
いつぱ
)
の
武器
(
ぶき
)
製造
(
せいざう
)
の
原料
(
げんれう
)
を
需
(
もと
)
めつつありし
重要
(
ぢゆうえう
)
の
鉱山
(
くわうざん
)
なりき。
098
これより
天之
(
あめの
)
目一箇
(
まひとつの
)
神
(
かみ
)
は
竹野姫
(
たけのひめ
)
と
共
(
とも
)
にアルプス
山
(
さん
)
に
向
(
むか
)
ふ
事
(
こと
)
となり、
099
淤縢山
(
おどやま
)
津見
(
づみの
)
神
(
かみ
)
、
100
正鹿
(
まさか
)
山津見
(
やまづみの
)
神
(
かみ
)
、
101
月
(
つき
)
雪
(
ゆき
)
花
(
はな
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
はアーメニヤの
神都
(
しんと
)
に
向
(
むか
)
つて
魔神
(
まがみ
)
を
征服
(
せいふく
)
すべく、
102
神
(
かむ
)
須佐之男
(
すさのをの
)
大神
(
おほかみ
)
の
命
(
めい
)
を
奉
(
ほう
)
じてアーメニヤに
向
(
むか
)
ひける。
103
又
(
また
)
アルプス
山
(
さん
)
には
石凝姥
(
いしこりどめの
)
神
(
かみ
)
を
添
(
そ
)
へて、
104
天之
(
あめの
)
目一箇
(
まひとつの
)
神
(
かみ
)
、
105
竹野姫
(
たけのひめ
)
と
共
(
とも
)
に
銅鉄
(
どうてつ
)
を
需
(
もと
)
めしむべく
出発
(
しゆつぱつ
)
せしめ
給
(
たま
)
ひける。
106
此
(
この
)
事
(
こと
)
忽
(
たちま
)
ち
天上
(
てんじやう
)
に
在
(
ま
)
す
天照皇
(
あまてらす
)
大神
(
おほかみ
)
の
御
(
お
)
疑
(
うたが
)
ひを
懐
(
いだ
)
かせ
給
(
たま
)
ふ
種
(
たね
)
となり、
107
遂
(
つい
)
に
須佐之男
(
すさのをの
)
命
(
みこと
)
は、
108
姉神
(
あねがみ
)
に
嫌疑
(
けんぎ
)
を
受
(
う
)
け
神追
(
かむやら
)
ひに
追
(
やら
)
はれ
給
(
たま
)
ふ
悲境
(
ひきやう
)
に
陥
(
おちい
)
り
給
(
たま
)
ひたるなり。
109
(
大正一一・三・四
旧二・六
北村隆光
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 保食神
(B)
(N)
巫の舞 >>>
霊界物語
>
第11巻
> 第5篇 乾坤清明 > 第24章 顕国宮
Tweet
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!霊界物語の朗読ユーチューブ
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【24 顕国宮|第11巻(戌の巻)|霊界物語/rm1124】
合言葉「みろく」を入力して下さい→