霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サブスクのお知らせ
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第二章 直会宴(なほらひえん)〔四九八〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第12巻 霊主体従 亥の巻 篇:第1篇 天岩戸開(一) よみ(新仮名遣い):あまのいわとびらき(一)
章:第2章 直会宴 よみ(新仮名遣い):なおらいえん 通し章番号:498
口述日:1922(大正11)年03月06日(旧02月08日) 口述場所: 筆録者:藤津久子 校正日: 校正場所: 初版発行日:1922(大正11)年9月30日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
磐楠彦の三人の息子・高光彦、玉光彦、国光彦は、筑紫島に渡り、イホの都に宣伝歌を歌いながらやって来た。
三人はとある森林にやってきて、野宿に一夜の宿を取った。そこには小さな国魂神の祠があった。夜中ごろ、大勢の人が祠にやってくる物音がした。兄弟は目を覚まし、耳を傾けた。
一人の男が代表して神酒を献じ、何事か祈りを捧げた。続いて直会の宴になり、人々のざわめきが聞こえた。
兄弟たちが人々の話を窺っていると、天候不順で不作の村では、村人たちが酋長や長者の春公に不満を持ち、財産を開放するように要求していた。酋長や春公は、蓄えはまさかのときの備えであって、ここは耐えて生活をなんとかつないで凌ぐ時機だと説得している。
村人たちはほとんどがウラル教だったが、酋長と春公は三五教であることを自ら明かしていた。
村人の初公は、ついに強硬手段に出て、人々を率いて酋長と春公に襲い掛かった。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2020-11-11 23:01:23 OBC :rm1202
愛善世界社版:14頁 八幡書店版:第2輯 630頁 修補版: 校定版:14頁 普及版:5頁 初版: ページ備考:
001千歳(ちとせ)老松(らうしよう)雲表(うんぺう)
002(そび)えて(たか)万寿山(まんじゆざん)
003堅磐(かきは)常盤(ときは)(まつ)()
004(しら)磐樟彦(いはくすひこ)(かみ)
005(はな)(くれなゐ)()(みどり)
006(はな)(みやこ)(みどり)(なが)
007フサの(くに)をば(あと)にして
008聖地(せいち)()えて(ここ)兄弟(きやうだい)(さん)(にん)
009住江(すみのえ)(くに)跋渉(ばつせふ)
010イホの(みやこ)ものり()えて
011(いよいよ)筑紫(つくし)(しま)()
012(こころ)つくしの益良男(ますらを)
013純世(すみよ)(ひめ)(しづ)まりし
014(その)国魂(くにたま)(きよ)めむと
015(かみ)(をしへ)白瀬川(しらせがは)
016()()()()(いつ)()つの(たき)
017水音(みなおと)(たか)宣伝歌(せんでんか)
018(うた)(うた)ひて(すす)()く。
019 高光彦(たかてるひこ)020玉光彦(たまてるひこ)021国光彦(くにてるひこ)(さん)(にん)は、022イホの(みやこ)宣伝歌(せんでんか)(うた)ひながら(すす)()くのであつた。
023 ()黄昏(たそが)れて(なが)春日(はるひ)(たび)(つか)れたる(さん)(にん)は、024とある森林(しんりん)(みの)()き、025(つゆ)(しの)ぎ、026一夜(いちや)()かしけり。
027 此処(ここ)には(ちひ)さき国魂神(くにたまがみ)(ほこら)あり。028(さん)(にん)(ほこら)(うしろ)()(よこ)たへ(ねむ)つて()ると、029夜半(よは)(おぼ)しき(ころ)大勢(おほぜい)人声(ひとごゑ)(きこ)()たり。030(さん)(にん)はこの(こゑ)()()まし、031(みみ)(かたむ)け、032(その)(はなし)(ひそ)かに()()る。033群集(ぐんしふ)(なか)より一人(ひとり)(をとこ)(えら)ばれたるが、034(ほこら)(まへ)()(あら)はれ灯火(とうくわ)(けん)じ、035神酒(みき)(ささ)何事(なにごと)祈願(きぐわん)()(をは)つて直会(なほらひ)(えん)(うつ)りしと()え、036人々(ひとびと)(こゑ)刻々(こくこく)(たか)くなり、037(うた)ふもの、038()むもの、039(をど)るもの、040()く、041(わら)ふ、042(いか)る、043種々(しゆじゆ)様々(さまざま)活劇(くわつげき)(えん)ぜられつつありける。
044 (さん)(にん)(ほこら)(かげ)より(ゆか)しげに人々(ひとびと)(はなし)を、045(みみ)()まし、046(いき)(ころ)して(うかが)()る。
047(かふ)(春公)『ヨウ、048酋長(しうちやう)さま、049()苦労(くらう)さまでしたが(かみ)(さま)(なん)()()げがありましたか』
050酋長(しうちやう)()つたでもなし、051()かつたでもなし。052マアマア(みな)(もの)(こころ)(ひと)つにして(ぜん)(あく)とを(わきま)へ、053(ぜん)(はう)(すす)むより仕方(しかた)がないなア』
054(おつ)膳飽(ぜんあく)()つたつて、055(この)(ごろ)(やう)(ひやく)(にち)(ばか)日天(につてん)(さま)()(かほ)もろくに()えず、056月様(つきさま)(くも)()ちで(よる)(ほと)ンど(しん)(やみ)057(ひる)()つた(ところ)(いま)までの朧月夜(おぼろつきよ)(やう)なものだ。058これでは五穀(ごこく)(みの)らず果物(くだもの)(みな)(むし)()つて()へる(やう)になるまでにバタリと()()ちる。059病気(びやうき)彼方(あちら)此方(こちら)(おこ)る。060大勢(おほぜい)人間(にんげん)()べる(こめ)はなし、061果物(くだもの)はなし、062どうして(ぜん)()(こと)出来(でき)るものか』
063(かふ)(春公)『オイ、064貴様(きさま)間違(まちが)つてゐるよ。065(ぜん)()へば正直(しやうぢき)(こころ)()つて(かみ)(さま)(うやま)ひ、066(わが)()()てても(ひと)()めになる(こと)をするのだ。067(あく)といへばそれの反対(はんたい)だよ』
068(おつ)『そんな(こと)三歳児(みつご)でも()つてるワイ。069()(こと)をすれば(その)(とき)から気分(きぶん)()くなる。070(わる)(こと)をすれば(なん)となしに気分(きぶん)(わる)い。071何物(なにもの)かに(しか)られる(やう)心持(こころも)ちになつて()る。072(しか)(なが)肝腎(かんじん)生命(いのち)(おや)食物(くひもの)がなくて、073可愛(かあい)女房(にようばう)()が、074(ほね)(かは)とに痩衰(やせおとろ)渇命(かつめい)(およ)ばうとして()るのに、075これを見乍(みなが)()うして(ひと)(こと)(どころ)か。076どうしてもかうしても利己主義(われよし)になるのは()むを()ぬぢやないか』
077(かふ)(春公)『そこを辛抱(しんばう)して、078(ひと)(たす)けるのだ。079それでなければ(ぜん)()(こと)出来(でき)ぬよ』
080(おつ)『さう(えら)さうに理窟(りくつ)()ふのなら、081貴様(きさま)(うち)(くら)をあけて町中(まちぢう)(もの)(その)(こめ)(ほどこ)してやつたらどうだい。082()ふべくして(おこな)ふべからざる(ぜん)偽善(ぎぜん)だ。083貴様(きさま)()ゑた(あぢ)()らぬからそんな気楽(きらく)理窟(りくつ)大平楽(たいへいらく)(なら)べるのだ。084どうだ(ぜん)(あく)とが(わか)つたか』
085一同(いちどう)賛成(さんせい)々々(さんせい)086初公(はつこう)()(とほ)りだ。087(かみ)(さま)のお言葉(ことば)(どほ)善悪(ぜんあく)立別(たてわ)けて(こま)つた(もの)(たす)ける(やう)に、088春公(はるこう)さまの(くら)()けて町中(まちぢう)(もの)(ぜん)(かがみ)()して(もら)はうかい』
089春公(はるこう)『イヤ、090(おれ)(みな)(もの)(たす)けてやりたいと(おも)うて、091三杯(さんばい)()(ところ)二杯(にはい)にして()めてあるのだ。092(しか)(なが)らこれはまさか(とき)(たす)ける()めだ。093()(おれ)(ところ)(こめ)()して町中(まちぢう)分配(ぶんぱい)する時期(じき)ではない。094(いま)()してやると、095(たれ)(かれ)()()になつて毎日(まいにち)日日(ひにち)()()ひに(ふけ)り、096(しま)ひには喧嘩(けんくわ)(ばか)りする(やう)になつて、097天道(てんだう)(さま)冥加(みやうが)(わる)いから、098(かへ)つて(ぜん)(あく)になると(おれ)(こま)るから、099マアマア(はたら)ける()けは(はたら)いて、100(いよいよ)世界(せかい)真暗(まつくら)がりになる(やう)(こと)()()(その)(とき)こそ、101()(なか)相身(あひみ)(たがひ)ぢや。102(まへ)(たち)勝手(かつて)(くら)をあけて()(やう)にする』
103(へい)『それも(ひと)つの理窟(りくつ)だが()つとる(やつ)(きたな)いものだ。104(なん)()のと理窟(りくつ)()けて()(をし)みをするものだ。105(すゑ)(ひやく)より(いま)五十(ごじふ)()(こと)もある。106(さき)になつて(ぜん)をするより(ぜん)(いそ)げだ。107(いま)(うち)(くら)()(はな)して町中(まちぢう)(たす)けたら、108どれ()春公(はるこう)さまの(ひかり)(かがや)くか()れまい。109ナア(はる)さま、110(わる)(こと)()はぬ、111人気(にんき)()つた(とき)にホツ()()すのだぜ。112それがお(まへ)()()めだよ』
113春公(はるこう)(みな)(ひと)(たち)114よう(かんが)へて()てくれ。115()(ひやく)(にち)(あま)りも()()らず、116(やみ)()(つづ)く。117(やま)()()れる、118毎日(まいにち)々々(まいにち)地響(ぢひび)きはする、119病人(びやうにん)沢山(たくさん)出来(でき)る、120(さき)(あん)じられて仕方(しかた)がないぢやないか。121(いま)(うち)は、122()()でも()でも、123(くさ)でも()んで生命(いのち)(つな)いで()くのだ。124()()()れ、125()(うへ)何一(なにひと)()(もの)がなくなつた(とき)(はじ)めて(くら)をあけて、126(こめ)(むぎ)や、127(あは)128(きび)129(ひえ)などを()いて各自(めいめい)(かゆ)にでもして、130世界(せかい)大峠(おほたうげ)(しの)(やう)にしなくては心細(こころぼそ)いからな』
131(てい)()()への、132(くさ)()へのと(あま)人間(にんげん)莫迦(ばか)にして()れるな。133(むし)牛馬(ぎうば)()ンぞの(やう)人間(にんげん)()(くさ)()はれるものなら(たれ)(はたら)きはしない。134ヘン、135(あま)莫迦(ばか)にするな』
136春公(はるこう)『お(まへ)(たち)は、137難儀(なんぎ)だ!(こま)る!と口々(くちぐち)(くや)んで()るけれど、138毎日(まいにち)(さけ)()み、139(こめ)美味(うま)い、140(あぢ)ないと小言(こごと)()つてる(あひだ)駄目(だめ)だよ』
141初公(はつこう)『そンな理窟(りくつ)()めにして不言(ふげん)実行(じつかう)大切(たいせつ)だ。142()(もの)()(やう)(かほ)をするし、143()(もの)()(やう)(かほ)をしたい()(なか)だ。144()(かく)酋長(しうちやう)さまに明瞭(はつきり)(かみ)(さま)(うかが)つて(もら)つて、145春公(はるこう)(くら)()けたが()いか()けぬがよいか判断(はんだん)して(もら)はう。146モシモシ酋長(しうちやう)さま、147もう一度(いちど)(かみ)(さま)(みぎ)(こと)(うかが)つて(くだ)さいな』
148酋長(しうちやう)(かみ)言葉(ことば)二言(にごん)はない。149善悪(ぜんあく)をよく(わきま)へて正直(しやうぢき)にするが一番(いちばん)だ』
150(おつ)酋長(しうちやう)(さま)三五教(あななひけう)ですか、151よう(ぜん)とか(あく)とか仰有(おつしや)いますな』
152酋長(しうちやう)『さうだ、153(おれ)三五教(あななひけう)だ。154()のイホの人間(にんげん)八分(はちぶ)までウラル(けう)だから(かく)して()つたが、155もう()うなつては(かみ)(さま)(たい)して(おそ)(おほ)いから、156明瞭(はつきり)三五教(あななひけう)だと言明(げんめい)して()く。157(まへ)(たち)毎日(まいにち)日日(ひにち)ウラル(けう)(はう)けて仕事(しごと)もせずに(さけ)(ばか)()んで、158利己主義(われよし)()つて()(なか)(くも)らすものだから、159()(うへ)一面(いちめん)邪気(じやき)発生(はつせい)し、160(やま)()れる(かは)()る、161五穀(ごこく)(みの)らず果物(くだもの)(じゆく)さず、162日月(じつげつ)(ひかり)黒雲(くろくも)につつまれて(みな)()えぬ(やう)()(なか)になつて(しま)ふたのだ。163それでもまだ改心(かいしん)出来(でき)ねば、164どんな(こと)()()るか(わか)つたものぢやない。165ちつとは(おれ)()(こと)()いて(もら)ひたい。166(まへ)(たち)(ため)だ。167酋長(しうちやう)(とこ)置物(おきもの)だとか()つて、168何時(いつ)(おれ)莫迦(ばか)(あつか)ひして()いて()れぬものだから、169天地(てんち)(かみ)(さま)吾々(われわれ)(いまし)める()めにこんな常闇(とこやみ)世界(せかい)(あら)はしなさつたのだ。170もう今日(けふ)(かぎ)(いま)までの(わる)精神(せいしん)立替(たてか)へて(ぜん)立帰(たちかへ)りますと(この)神前(しんぜん)(ちか)つてくれ』
171初公(はつこう)『ヨシ(わか)つた。172酋長(しうちやう)春公(はるこう)とは(はら)(あは)せて(かみ)(さま)(たて)に、173自分(じぶん)(ばか)安楽(あんらく)(くら)して、174(おれ)(たち)(くる)しむのを高見(たかみ)から見物(けんぶつ)すると()(わる)量見(りやうけん)だナ。175オイ(みな)(やつ)176酋長(しうちやう)春公(はるこう)(くび)(たま)()くのだ。177ヤイヤイ(さけ)(くら)()うて、178(ほえ)たり(わら)つたりして()場合(ばあひ)ぢやないぞ。179(おれ)(たち)一身(いつしん)(じやう)(くわん)する大問題(だいもんだい)だぞ』
180呶鳴(どな)()ける。181一同(いちどう)初公(はつこう)号令(がうれい)(もと)()(あが)り、182酋長(しうちやう)春公(はるこう)()がけて各自(てんで)棍棒(こんぼう)()()(なが)ら、183四方(しはう)八方(はつぱう)より(さけ)機嫌(きげん)()つて(かか)る。184嗚呼(ああ)この結果(けつくわ)如何(いか)(をさ)まらむとするか。
185大正一一・三・六 旧二・八 藤津久子録)
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki