霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第12巻(亥の巻)
序文
凡例
総説歌
第1篇 天岩戸開(一)
01 正神邪霊
〔497〕
02 直会宴
〔498〕
03 蚊取別
〔499〕
04 初蚊斧
〔500〕
05 初貫徹
〔501〕
06 招待
〔502〕
07 覚醒
〔503〕
第2篇 天岩戸開(二)
08 思出の歌
〔504〕
09 正夢
〔505〕
10 深夜の琴
〔506〕
11 十二支
〔507〕
12 化身
〔508〕
13 秋月滝
〔509〕
14 大蛇ケ原
〔510〕
15 宣直し
〔511〕
16 国武丸
〔512〕
第3篇 天岩戸開(三)
17 雲の戸開
〔513〕
18 水牛
〔514〕
19 呉の海原
〔515〕
20 救ひ舟
〔516〕
21 立花島
〔517〕
22 一島攻撃
〔518〕
23 短兵急
〔519〕
24 言霊の徳
〔520〕
25 琴平丸
〔521〕
26 秋月皎々
〔522〕
27 航空船
〔523〕
第4篇 古事記略解
28 三柱の貴子
〔524〕
29 子生の誓
〔525〕
30 天の岩戸
〔526〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第12巻
> 第3篇 天岩戸開(三) > 第17章 雲の戸開
<<< 国武丸
(B)
(N)
水牛 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第一七章
雲
(
くも
)
の
戸開
(
とびらき
)
〔五一三〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第12巻 霊主体従 亥の巻
篇:
第3篇 天岩戸開(三)
よみ(新仮名遣い):
あまのいわとびらき(三)
章:
第17章 雲の戸開
よみ(新仮名遣い):
くものとびらき
通し章番号:
513
口述日:
1922(大正11)年03月10日(旧02月12日)
口述場所:
筆録者:
谷村真友
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年9月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
国武丸が突風と高波で沈没しようというところへ、船の一隅から涼やかな宣伝歌の声が聞こえてきた。
宣伝歌は、呉の海を鎮める橘姫に、嵐をおさめるように祈願をこらしたものであった。宣伝歌が終わると、嵐はぴたりと止んだ。
船客は喜んだ。すると辺りに香気が満ち、喨々たる音楽が聞こえ、天女が船の上を舞って三五教の教えを賛美した。そして、橘姫はハザマの国の春山彦の娘として生まれたが、実は厳の御魂の分霊であり、今は呉の海を守護している、と明かした。
橘姫は、船に同乗していた宣伝使たち一行に、世人を救う柱となれ、と諭した。
歌が終わると、天津乙女らの姿は消えて、皓皓と月が照らした。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-11-12 00:48:12
OBC :
rm1217
愛善世界社版:
145頁
八幡書店版:
第2輯 679頁
修補版:
校定版:
153頁
普及版:
63頁
初版:
ページ備考:
001
日
(
ひ
)
も
早
(
は
)
や
呉
(
くれ
)
の
海原
(
うなばら
)
は、
002
颶風
(
ぐふう
)
頻
(
しき
)
りに
至
(
いた
)
り、
003
浪
(
なみ
)
は
山岳
(
さんがく
)
の
如
(
ごと
)
くに
立
(
た
)
ち
狂
(
くる
)
ひ、
004
さしも
堅固
(
けんご
)
なる
国武丸
(
くにたけまる
)
も、
005
今
(
いま
)
や
水中
(
すゐちう
)
に
沈
(
しづ
)
まむとする
一刹那
(
いちせつな
)
、
006
船
(
ふね
)
の
一隅
(
いちぐう
)
より
声
(
こゑ
)
も
涼
(
すず
)
しく
闇
(
やみ
)
を
透
(
とう
)
して
宣伝歌
(
せんでんか
)
は
聞
(
きこ
)
え
来
(
き
)
たりぬ。
007
石凝姥
『
神
(
かみ
)
が
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれて
008
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
とを
立別
(
たてわ
)
ける
009
倫理
(
りんり
)
道徳
(
だうとく
)
地
(
ち
)
を
払
(
はら
)
ひ
010
醜
(
しこ
)
の
魔風
(
まかぜ
)
は
吹
(
ふ
)
き
荒
(
すさ
)
び
011
鬼
(
おに
)
や
大蛇
(
をろち
)
や
曲津霊
(
まがつひ
)
の
012
伊猛
(
いたけ
)
り
叫
(
さけ
)
ぶ
百声
(
ももごゑ
)
は
013
山
(
やま
)
の
尾
(
を
)
の
上
(
へ
)
や
川
(
かは
)
の
瀬
(
せ
)
や
014
大蛇
(
をろち
)
が
原
(
はら
)
や
海原
(
うなばら
)
に
015
皆
(
みな
)
湧
(
わ
)
き
充
(
み
)
ちて
物凄
(
ものすご
)
く
016
世
(
よ
)
は
常暗
(
とこやみ
)
となりにけり
017
荒
(
すさ
)
び
果
(
は
)
てたる
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
に
018
澄
(
すみ
)
きりませる
天地
(
あめつち
)
の
019
正
(
ただ
)
しき
神
(
かみ
)
は
悉
(
ことごと
)
く
020
御空
(
みそら
)
も
高
(
たか
)
く
帰
(
かへ
)
り
坐
(
ま
)
し
021
地上
(
ちじやう
)
を
護
(
まも
)
る
竜神
(
たつがみ
)
は
022
海底
(
うなぞこ
)
深
(
ふか
)
く
隠
(
かく
)
ろひて
023
大海原
(
おほうなばら
)
に
漂
(
ただよ
)
へる
024
百八十
(
ももやそ
)
国
(
くに
)
や
八十
(
やそ
)
の
島
(
しま
)
025
今
(
いま
)
や
悪魔
(
あくま
)
の
世
(
よ
)
となりて
026
万
(
よろづ
)
の
禍
(
わざはひ
)
むらがりつ
027
ウラルの
山
(
やま
)
の
山颪
(
やまおろし
)
028
コーカス
山
(
ざん
)
の
神風
(
かみかぜ
)
も
029
一
(
ひと
)
つになりて
呉
(
くれ
)
の
海
(
うみ
)
030
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
との
戦
(
たたか
)
ひの
031
巡
(
めぐ
)
り
合
(
あ
)
ふたる
旋風
(
つむじかぜ
)
032
罪
(
つみ
)
を
乗
(
の
)
せたる
此
(
この
)
船
(
ふね
)
は
033
醜
(
しこ
)
の
魔風
(
まかぜ
)
に
煽
(
あふ
)
られて
034
瞬
(
またた
)
く
間
(
うち
)
に
覆
(
くつが
)
へり
035
底
(
そこ
)
の
藻屑
(
もくず
)
とならむとす
036
此
(
この
)
世
(
よ
)
を
造
(
つく
)
りし
神直日
(
かむなほひ
)
037
心
(
こころ
)
も
広
(
ひろ
)
き
大直日
(
おほなほひ
)
038
直日
(
なほひ
)
に
見直
(
みなほ
)
し
聞直
(
ききなほ
)
し
039
醜
(
しこ
)
の
囁
(
ささや
)
き
平
(
たひら
)
けく
040
詔
(
の
)
り
直
(
なほ
)
しませ
呉
(
くれ
)
の
海
(
うみ
)
041
永久
(
とは
)
に
鎮
(
しづ
)
まる
橘姫
(
たちばなひめ
)
の
042
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
の
荒魂
(
あらみたま
)
043
救
(
すく
)
はせ
給
(
たま
)
へ
速
(
すむ
)
やけく
044
心
(
こころ
)
は
堅
(
かた
)
き
石凝姥
(
いしこりどめ
)
の
045
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
046
今
(
いま
)
吹
(
ふ
)
き
荒
(
すさ
)
ぶ
時津風
(
ときつかぜ
)
は
047
心
(
こころ
)
のもつれを
時置師
(
ときおかし
)
048
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
の
神司
(
かむづかさ
)
049
四方
(
よも
)
を
廻
(
めぐ
)
りて
今
(
いま
)
此処
(
ここ
)
に
050
国武丸
(
くにたけまる
)
の
上
(
うへ
)
に
在
(
あ
)
り
051
神
(
かむ
)
須佐之男
(
すさのを
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
052
貴
(
うづ
)
の
御
(
おん
)
子
(
こ
)
と
生
(
あ
)
れませる
053
橘姫
(
たちばなひめ
)
よ
神国
(
かみくに
)
を
054
思
(
おも
)
ふ
誠
(
まこと
)
の
真心
(
まごころ
)
を
055
救
(
すく
)
へや
救
(
すく
)
へ
百人
(
ももびと
)
も
056
共
(
とも
)
に
救
(
すく
)
へや
浪
(
なみ
)
の
上
(
うへ
)
057
並々
(
なみなみ
)
ならぬ
吾
(
あが
)
願
(
ねが
)
ひ
058
心
(
こころ
)
平
(
たひら
)
に
安
(
やす
)
らかに
059
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
を
聞
(
きこ
)
し
召
(
め
)
せ
060
高天原
(
たかあまはら
)
に
神
(
かみ
)
集
(
つど
)
ふ
061
神漏岐
(
かむろぎ
)
神漏美
(
かむろみ
)
二柱
(
ふたはしら
)
の
062
大御言
(
おほみこと
)
もて
皇御祖
(
すめみおや
)
063
神
(
かむ
)
伊邪那岐
(
いざなぎ
)
の
大御神
(
おほみかみ
)
064
筑紫
(
つくし
)
の
日向
(
ひむか
)
の
橘
(
たちばな
)
の
065
おどの
阿波岐
(
あはぎ
)
が
原
(
はら
)
に
坐
(
ま
)
し
066
禊
(
みそ
)
ぎ
払
(
はら
)
ひし
其
(
その
)
時
(
とき
)
に
067
鳴
(
な
)
り
出
(
い
)
でませる
四柱
(
よはしら
)
の
068
祓戸神
(
はらひどがみ
)
の
神御霊
(
かむみたま
)
069
幸
(
さちは
)
ひまして
許々多久
(
ここたく
)
の
070
罪
(
つみ
)
や
穢
(
けが
)
れを
速川
(
はやかは
)
の
071
瀬
(
せ
)
に
流
(
なが
)
すごと
科戸辺
(
しなどべ
)
の
072
風
(
かぜ
)
にて
伊吹
(
いぶ
)
き
払
(
はら
)
ふごと
073
天津
(
あまつ
)
神
(
かみ
)
等
(
たち
)
国津
(
くにつ
)
神
(
かみ
)
074
八百万
(
やほよろづ
)
神
(
かみ
)
諸共
(
もろとも
)
に
075
小男鹿
(
さをしか
)
の
耳
(
みみ
)
振
(
ふ
)
り
立
(
た
)
てて
076
聞
(
きこ
)
し
召
(
め
)
さへと
詔
(
の
)
り
白
(
まを
)
す
077
此
(
この
)
世
(
よ
)
を
造
(
つく
)
りし
大本
(
おほもと
)
の
078
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
よ
願
(
ねが
)
はくは
079
国武丸
(
くにたけまる
)
の
人々
(
ひとびと
)
を
080
大御心
(
おほみこころ
)
に
見直
(
みなほ
)
して
081
救
(
すく
)
はせ
賜
(
たま
)
へ
惟神
(
かむながら
)
082
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひ
坐
(
ま
)
し
坐
(
ま
)
せよ
083
一
(
ひと
)
二
(
ふた
)
三
(
み
)
四
(
よ
)
五
(
いつ
)
つ
六
(
む
)
つ
084
七
(
なな
)
八
(
やつ
)
九
(
ここの
)
つ
十
(
たり
)
百
(
もも
)
千
(
ち
)
085
万
(
よろづ
)
の
神
(
かみ
)
の
御恵
(
みめぐ
)
みに
086
万
(
よろづ
)
の
罪
(
つみ
)
を
払
(
はら
)
ひ
坐
(
ま
)
せ
087
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
088
石凝姥
(
いしこりどめ
)
の
神司
(
かむづかさ
)
089
畏
(
かしこ
)
み
畏
(
かしこ
)
み
願
(
ね
)
ぎ
奉
(
まつ
)
る』
090
と
歌
(
うた
)
ひ
終
(
をは
)
るや、
091
さしも
激
(
はげ
)
しき
暴風
(
ばうふう
)
も、
092
忽
(
たちま
)
ち
凪
(
な
)
いで、
093
呉
(
くれ
)
の
海面
(
かいめん
)
は、
094
殆
(
ほとん
)
ど
畳
(
たたみ
)
の
上
(
うへ
)
を
滑
(
すべ
)
つて
行
(
ゆ
)
くやうになつて
来
(
き
)
た。
095
天津
(
あまつ
)
御空
(
みそら
)
には
皎々
(
かうかう
)
たる
満月
(
まんげつ
)
の
光
(
ひかり
)
、
096
東天
(
とうてん
)
に
輝
(
かがや
)
き
初
(
はじ
)
め、
097
船中
(
せんちう
)
の
一同
(
いちどう
)
は
甦
(
よみがへ
)
りたる
如
(
ごと
)
き
心地
(
ここち
)
して、
098
思
(
おも
)
はず
月
(
つき
)
に
向
(
むか
)
つて
喜
(
よろこ
)
びの
声
(
こゑ
)
を
放
(
はな
)
ち
合掌
(
がつしやう
)
して
感泣
(
かんきふ
)
せり。
099
得
(
え
)
も
言
(
い
)
はれぬ
馥郁
(
ふくいく
)
たる
香気
(
かうき
)
四方
(
よも
)
に
充
(
み
)
ち、
100
嚠喨
(
りうりやう
)
たる
音楽
(
おんがく
)
聞
(
きこ
)
え、
101
頻
(
しき
)
りに
降
(
ふ
)
り
来
(
く
)
る
花
(
はな
)
の
雨
(
あめ
)
、
102
仰
(
あふ
)
ぎ
見
(
み
)
れば
中空
(
ちうくう
)
に、
103
天
(
あま
)
の
羽衣
(
はごろも
)
翻
(
ひるが
)
へしつつ、
104
木花姫
『アナ
面白
(
おもしろ
)
や
面白
(
おもしろ
)
や
105
アナ、さやけしや
天津空
(
あまつそら
)
106
四方
(
よも
)
の
国土
(
くぬち
)
も
治
(
をさ
)
まりて
107
醜
(
しこ
)
の
波風
(
なみかぜ
)
静
(
しづ
)
まりぬ
108
神
(
かみ
)
を
敬
(
うやま
)
ひ
君
(
きみ
)
を
尊
(
たふと
)
び
109
夫
(
をつと
)
は
妻
(
つま
)
を
慈
(
いつく
)
しみ
110
妻
(
つま
)
は
夫
(
をつと
)
に
服従
(
まつろ
)
ひて
111
夫婦
(
ふうふ
)
の
仲
(
なか
)
も
睦
(
むつ
)
まじく
112
子
(
こ
)
はまた
親
(
おや
)
を
敬
(
うやま
)
ひて
113
兄弟
(
きやうだい
)
親
(
した
)
しみ
相
(
あひ
)
助
(
たす
)
け
114
親
(
した
)
しき
友
(
とも
)
の
寄
(
よ
)
り
合
(
あ
)
ひて
115
誠
(
まこと
)
を
尽
(
つく
)
す
神
(
かみ
)
の
代
(
よ
)
は
116
天津
(
あまつ
)
御神
(
みかみ
)
の
治
(
しら
)
すなる
117
高天原
(
たかあまはら
)
の
神
(
かみ
)
の
国
(
くに
)
118
黄金山
(
わうごんざん
)
下
(
か
)
に
生
(
あ
)
れませる
119
埴安彦
(
はにやすひこ
)
や
姫神
(
ひめがみ
)
の
120
教
(
をし
)
へ
給
(
たま
)
へる
三五
(
あななひ
)
の
121
誠
(
まこと
)
も
高
(
たか
)
き
天教山
(
てんけうざん
)
の
122
空
(
そら
)
に
匂
(
にほ
)
へる
木
(
こ
)
の
花姫
(
はなひめ
)
123
千代
(
ちよ
)
に
八千代
(
やちよ
)
に
咲
(
さ
)
く
花
(
はな
)
の
124
栄
(
さか
)
え
目出度
(
めでた
)
き
地教山
(
ちけうざん
)
125
光
(
ひかり
)
となりて
現
(
あ
)
れませる
126
神
(
かむ
)
須佐之男
(
すさのを
)
の
大御神
(
おほみかみ
)
127
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
と
現
(
あら
)
はれて
128
コーカス
山
(
ざん
)
の
神
(
かみ
)
の
宮
(
みや
)
に
129
国治立
(
くにはるたち
)
の
大神
(
おほかみ
)
や
130
金勝要
(
きんかつかね
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
131
御魂
(
みたま
)
を
祝
(
ことほ
)
ぎ
祭
(
まつ
)
らせて
132
曲
(
まが
)
切
(
き
)
り
払
(
はら
)
ふ
都牟刈
(
つむがり
)
の
133
両刃
(
もろは
)
の
太刀
(
たち
)
の
神実
(
かむざね
)
に
134
天
(
あめ
)
と
地
(
つち
)
とに
塞
(
ふさ
)
がれる
135
八重
(
やへ
)
棚雲
(
たなぐも
)
を
切
(
き
)
り
払
(
はら
)
ひ
136
払
(
はら
)
ひ
給
(
たま
)
へば
天
(
あま
)
の
原
(
はら
)
137
大海原
(
おほうなばら
)
も
明
(
あき
)
らけく
138
光
(
ひか
)
り
輝
(
かがや
)
く
朝日子
(
あさひこ
)
の
139
日
(
ひ
)
の
出
(
で
)
の
御代
(
みよ
)
と
生
(
い
)
くるなり
140
嗚呼
(
ああ
)
石凝姥
(
いしこりどめ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
141
コーカス
山
(
ざん
)
の
神徳
(
しんとく
)
も
142
雲井
(
くもゐ
)
に
高
(
たか
)
く
光彦
(
てるひこ
)
や
143
厳
(
いづ
)
の
御魂
(
みたま
)
の
玉光彦
(
たまてるひこ
)
144
国光彦
(
くにてるひこ
)
の
神司
(
かむづかさ
)
145
行平別
(
ゆきひらわけ
)
や
時置師
(
ときおかし
)
146
睦
(
むつ
)
び
合
(
あ
)
ふたる
六人
(
むたり
)
連
(
づれ
)
147
よく
聞
(
きこ
)
し
召
(
め
)
せ
平
(
たひ
)
らけく
148
吾
(
われ
)
は
木
(
こ
)
の
花姫
(
はなひめ
)
の
神
(
かみ
)
149
厳
(
いづ
)
の
御魂
(
みたま
)
の
分
(
わ
)
け
霊
(
みたま
)
150
ハザマの
国
(
くに
)
の
春山彦
(
はるやまひこ
)
の
151
貴
(
うづ
)
の
命
(
みこと
)
や
夏姫
(
なつひめ
)
の
152
珍
(
うづ
)
の
娘
(
むすめ
)
と
生
(
うま
)
れ
逢
(
あ
)
ひ
153
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
の
御
(
おん
)
為
(
た
)
めに
154
此
(
この
)
世
(
よ
)
を
照
(
て
)
らす
三柱
(
みはしら
)
の
155
中
(
なか
)
の
一人
(
ひとり
)
の
橘姫
(
たちばなひめ
)
よ
156
底
(
そこ
)
ひも
知
(
し
)
れぬ
呉
(
くれ
)
の
海
(
うみ
)
の
157
司
(
つかさ
)
の
神
(
かみ
)
と
任
(
ま
)
けられて
158
常磐
(
ときは
)
に
護
(
まも
)
る
吾
(
われ
)
なるぞ
159
心
(
こころ
)
を
浄
(
きよ
)
め
身
(
み
)
を
清
(
きよ
)
め
160
罪
(
つみ
)
や
穢
(
けが
)
れを
橘
(
たちばな
)
の
161
島
(
しま
)
に
一度
(
いちど
)
は
船
(
ふね
)
寄
(
よ
)
せて
162
吾
(
わが
)
言霊
(
ことたま
)
を
聞
(
き
)
けよかし
163
畏
(
かしこ
)
き
神
(
かみ
)
の
御教
(
みをしへ
)
を
164
四方
(
よも
)
に
伝
(
つた
)
ふる
神司
(
かむづかさ
)
165
小
(
ちひ
)
さき
事
(
こと
)
に
囚
(
とら
)
はれず
166
虚空
(
こくう
)
の
外
(
そと
)
に
身
(
み
)
を
置
(
お
)
きて
167
神代
(
かみよ
)
幽世
(
かくりよ
)
現世
(
うつしよ
)
の
168
奇
(
く
)
しき
有様
(
ありさま
)
明
(
あき
)
らめて
169
世人
(
よびと
)
を
救
(
すく
)
ふ
皇神
(
すめかみ
)
の
170
太
(
ふと
)
き
柱
(
はしら
)
となれよかし』
171
と
優美
(
いうび
)
なる
歌
(
うた
)
天空
(
てんくう
)
に
聞
(
きこ
)
え
終
(
をは
)
ると
共
(
とも
)
に、
172
今迄
(
いままで
)
舞
(
ま
)
ひ
狂
(
くる
)
ひたる、
173
天津
(
あまつ
)
乙女
(
をとめ
)
の
姿
(
すがた
)
は
煙
(
けむり
)
の
如
(
ごと
)
く
消
(
き
)
え
失
(
う
)
せ、
174
紺碧
(
こんぺき
)
の
空
(
そら
)
には
三五
(
さんご
)
の
明月
(
めいげつ
)
皎々
(
かうかう
)
として
海面
(
かいめん
)
を
照
(
てら
)
し
給
(
たま
)
ふ。
175
(
大正一一・三・一〇
旧二・一二
谷村真友
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 国武丸
(B)
(N)
水牛 >>>
霊界物語
>
第12巻
> 第3篇 天岩戸開(三) > 第17章 雲の戸開
Tweet
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【17 雲の戸開|第12巻(亥の巻)|霊界物語/rm1217】
合言葉「みろく」を入力して下さい→