霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第12巻(亥の巻)
序文
凡例
総説歌
第1篇 天岩戸開(一)
01 正神邪霊
〔497〕
02 直会宴
〔498〕
03 蚊取別
〔499〕
04 初蚊斧
〔500〕
05 初貫徹
〔501〕
06 招待
〔502〕
07 覚醒
〔503〕
第2篇 天岩戸開(二)
08 思出の歌
〔504〕
09 正夢
〔505〕
10 深夜の琴
〔506〕
11 十二支
〔507〕
12 化身
〔508〕
13 秋月滝
〔509〕
14 大蛇ケ原
〔510〕
15 宣直し
〔511〕
16 国武丸
〔512〕
第3篇 天岩戸開(三)
17 雲の戸開
〔513〕
18 水牛
〔514〕
19 呉の海原
〔515〕
20 救ひ舟
〔516〕
21 立花島
〔517〕
22 一島攻撃
〔518〕
23 短兵急
〔519〕
24 言霊の徳
〔520〕
25 琴平丸
〔521〕
26 秋月皎々
〔522〕
27 航空船
〔523〕
第4篇 古事記略解
28 三柱の貴子
〔524〕
29 子生の誓
〔525〕
30 天の岩戸
〔526〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第12巻
> 第1篇 天岩戸開(一) > 第6章 招待
<<< 初貫徹
(B)
(N)
覚醒 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第六章
招待
(
せうたい
)
〔五〇二〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第12巻 霊主体従 亥の巻
篇:
第1篇 天岩戸開(一)
よみ(新仮名遣い):
あまのいわとびらき(一)
章:
第6章 招待
よみ(新仮名遣い):
しょうたい
通し章番号:
502
口述日:
1922(大正11)年03月06日(旧02月08日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年9月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
宣伝使一行は、酋長・夏山彦の饗応を受けた。
蚊取別が滑稽な宣伝歌を歌って場をにぎわす。後からその場にやってきた初公も、自分の改心を読み込んだ宣伝歌を歌う。その様子のおかしさに、一同は笑い転げた。
一行は夏山彦に別れを告げて、白瀬川の悪魔を言向け和しに出立した。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-11-13 17:17:50
OBC :
rm1206
愛善世界社版:
48頁
八幡書店版:
第2輯 643頁
修補版:
校定版:
50頁
普及版:
20頁
初版:
ページ備考:
001
四
(
よ
)
人
(
にん
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
は
夏山彦
(
なつやまひこ
)
の
案内
(
あんない
)
に
連
(
つ
)
れ
奥
(
おく
)
の
間
(
ま
)
に
請
(
せう
)
ぜられ、
002
間
(
ま
)
もなく
鄭重
(
ていちよう
)
なる
馳走
(
ちそう
)
は
運
(
はこ
)
ばれた。
003
夏山彦
(
なつやまひこ
)
は
恭
(
うやうや
)
しく
一同
(
いちどう
)
の
前
(
まへ
)
に
現
(
あら
)
はれ
来
(
き
)
たり、
004
夏山彦
『
貴方
(
あなた
)
がたは
我
(
わ
)
が
信
(
しん
)
ずる
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
様
(
さま
)
、
005
かかる
見苦
(
みぐる
)
しき
荒家
(
あばらや
)
を、
006
よくもお
訪
(
たづ
)
ね
下
(
くだ
)
さいました。
007
何卒
(
なにとぞ
)
ゆつくりと
御飯
(
ごはん
)
を
召
(
め
)
し
上
(
あが
)
つて、
008
お
話
(
はなし
)
を
聞
(
き
)
かして
下
(
くだ
)
さいませ』
009
蚊取別
(
かとりわけ
)
『ヤアこれはこれは、
010
思
(
おも
)
ひがけなき
御
(
ご
)
馳走
(
ちそう
)
、
011
恐
(
おそ
)
れ
入
(
い
)
つてござる。
012
その
恐
(
おそ
)
れ
入
(
い
)
つた
序
(
ついで
)
には
昨夜
(
さくや
)
の
国魂
(
くにたま
)
の
森
(
もり
)
の
騒動
(
さうだう
)
、
013
貴方
(
あなた
)
も
随分
(
ずゐぶん
)
恐
(
おそ
)
れ
入
(
い
)
つたやうな
為体
(
ていたらく
)
で
尻
(
しり
)
に
帆
(
ほ
)
をかけ、
014
サツサと
四十八
(
しじふはつ
)
手
(
て
)
の
奥
(
おく
)
の
手
(
て
)
を
出
(
だ
)
してお
帰
(
かへ
)
りになりましたな。
015
ああいふ
乱暴
(
らんばう
)
な
酒
(
さけ
)
の
酔
(
ゑひ
)
を
相手
(
あひて
)
にしても
結
(
つま
)
りませぬ。
016
サツサと
逃
(
に
)
げるが
一番
(
いちばん
)
賢
(
かしこ
)
いやり
方
(
かた
)
「
負
(
まけ
)
てのく
人
(
ひと
)
を
弱
(
よわ
)
しと
思
(
おも
)
ふなよ、
017
智慧
(
ちゑ
)
の
力
(
ちから
)
の
強
(
つよ
)
ければなり」だ。
018
アハヽヽヽヽ』
019
夏山彦
(
なつやまひこ
)
『
昨夜
(
さくや
)
は
町内
(
ちやうない
)
の
者
(
もの
)
が、
020
あまり
御
(
ご
)
陽気
(
やうき
)
が
悪
(
わる
)
いので、
021
難儀
(
なんぎ
)
を
致
(
いた
)
して
居
(
を
)
りますので、
022
これは
何
(
なに
)
かお
天道
(
てんだう
)
様
(
さま
)
のお
叱
(
しか
)
りを
受
(
う
)
けて
居
(
ゐ
)
るのであらうと
思
(
おも
)
ひ、
023
お
神酒
(
みき
)
に
事
(
こと
)
寄
(
よ
)
せて、
024
国魂
(
くにたま
)
の
宮様
(
みやさま
)
にお
参
(
まゐ
)
りをさし、
025
少
(
すこ
)
しでも
敬神
(
けいしん
)
の
念
(
ねん
)
を
起
(
おこ
)
させようと
思
(
おも
)
つて
俄
(
にはか
)
に
布令
(
ふれい
)
を
廻
(
まは
)
し、
026
この
町
(
まち
)
の
富豪
(
ふがう
)
春公
(
はるこう
)
と
云
(
い
)
ふ
男
(
をとこ
)
に
酒
(
さけ
)
を
献納
(
けんなふ
)
させて
祭典
(
さいてん
)
を
営
(
いとな
)
みました。
027
今
(
いま
)
の
人間
(
にんげん
)
は
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
に
参
(
まゐ
)
れと
云
(
い
)
うたところが、
028
参
(
まゐ
)
るものは
一人
(
ひとり
)
もありませぬ。
029
酒
(
さけ
)
が
呑
(
の
)
まれると
云
(
い
)
ふので
皆
(
みな
)
やつて
来
(
き
)
たのですよ。
030
本当
(
ほんたう
)
に
困
(
こま
)
つたものです。
031
皆
(
みな
)
八岐
(
やまた
)
の
大蛇
(
をろち
)
とか、
032
金毛
(
きんまう
)
九尾
(
きうび
)
の
狐
(
きつね
)
とかの
悪神
(
あくがみ
)
の
捕虜
(
とりこ
)
となつて
仕舞
(
しま
)
つて
居
(
を
)
るのですから、
033
始末
(
しまつ
)
に
了
(
を
)
へないのです。
034
酒
(
さけ
)
を
飲
(
の
)
めば
管
(
くだ
)
を
巻
(
ま
)
く
熱
(
ねつ
)
を
吹
(
ふ
)
く、
035
怒
(
おこ
)
る、
036
暴
(
あば
)
れる、
037
喧嘩
(
けんくわ
)
をする、
038
いやもう
酋長
(
しうちやう
)
の
役
(
やく
)
も
骨
(
ほね
)
の
折
(
を
)
れたものです』
039
高光彦
(
たかてるひこ
)
『これだけ
悪魔
(
あくま
)
の
蔓
(
はびこ
)
る
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
にもかかはらず、
040
酋長
(
しうちやう
)
の
貴方
(
あなた
)
が
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
を
信仰
(
しんかう
)
されると
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
を
聞
(
き
)
きまして
余程
(
よほど
)
我々
(
われわれ
)
も
心強
(
こころづよ
)
くなりました。
041
こんな
常闇
(
とこやみ
)
の
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
になつて
来
(
き
)
たら
到底
(
たうてい
)
人間
(
にんげん
)
の
力
(
ちから
)
でどうする
事
(
こと
)
も
出来
(
でき
)
ませぬ。
042
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
のお
力
(
ちから
)
を
借
(
か
)
りるより
道
(
みち
)
はありますまい』
043
夏山彦
(
なつやまひこ
)
『
仰
(
あふ
)
せの
通
(
とほ
)
りです。
044
しかし
困
(
こま
)
つた
事
(
こと
)
には
筑紫
(
つくし
)
の
島
(
しま
)
の
豊
(
とよ
)
の
国
(
くに
)
を
流
(
なが
)
れる
白瀬川
(
しらせがは
)
の
六
(
む
)
つの
滝
(
たき
)
に
大変
(
たいへん
)
な
悪魔
(
あくま
)
が
現
(
あら
)
はれて、
045
其処
(
そこ
)
から
黒雲
(
くろくも
)
を
起
(
おこ
)
し
妖気
(
えうき
)
を
立
(
た
)
て、
046
数多
(
あまた
)
の
人民
(
じんみん
)
を
苦
(
くる
)
しめます。
047
どうかして
之
(
これ
)
を
言向
(
ことむ
)
け
和
(
やは
)
したいものですが、
048
我々
(
われわれ
)
の
力
(
ちから
)
には
到底
(
たうてい
)
およばないと
断念
(
だんねん
)
して、
049
一
(
いち
)
日
(
にち
)
も
早
(
はや
)
く
神力
(
しんりき
)
の
強
(
つよ
)
い
宣伝使
(
せんでんし
)
がお
出
(
いで
)
になつて
言向
(
ことむ
)
け
和
(
やは
)
して
下
(
くだ
)
さるやうと、
050
朝
(
あさ
)
な
夕
(
ゆふ
)
な
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
に
祈
(
いの
)
つて
居
(
ゐ
)
ました。
051
その
甲斐
(
かひ
)
あつて
今日
(
けふ
)
は
結構
(
けつこう
)
な
宣伝使
(
せんでんし
)
が、
052
しかも
四
(
よ
)
人
(
にん
)
連
(
づ
)
れ、
053
この
荒家
(
あばらや
)
にお
越
(
こ
)
し
下
(
くだ
)
さつたのは、
054
全
(
まつた
)
く
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
尊
(
たふと
)
き
御
(
お
)
恵
(
めぐ
)
み』
055
と
言
(
い
)
ひながら
落涙
(
らくるゐ
)
に
咽
(
むせ
)
ぶ。
056
高光彦
(
たかてるひこ
)
『ともかく
悪魔
(
あくま
)
退治
(
たいぢ
)
の
前祝
(
まへいは
)
ひとして
一同
(
いちどう
)
打
(
う
)
ち
揃
(
そろ
)
うて
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ひませう。
057
サアサア
蚊取別
(
かとりわけ
)
さま
貴方
(
あなた
)
から
歌
(
うた
)
つて
下
(
くだ
)
さい』
058
蚊取別
(
かとりわけ
)
『よろしい、
059
あまり
私
(
わたくし
)
の
声
(
こゑ
)
は
聞
(
きこ
)
え
過
(
すぎ
)
るので
悪魔
(
あくま
)
が
滝
(
たき
)
から
逃
(
に
)
げると
困
(
こま
)
るから、
060
まづ
三等
(
さんとう
)
位
(
くらゐ
)
な
声
(
こゑ
)
を
出
(
だ
)
して
歌
(
うた
)
つて
見
(
み
)
ませう。
061
貴方
(
あなた
)
がたは
本当
(
ほんたう
)
の
私
(
わたくし
)
の
言霊
(
ことたま
)
を
聞
(
き
)
いた
事
(
こと
)
はありますまいが、
062
上中下
(
じやうちうげ
)
三段
(
さんだん
)
の
言霊
(
ことたま
)
の
遣
(
つか
)
ひ
分
(
わ
)
け、
063
マア
一番
(
いちばん
)
お
安価
(
やすい
)
ところで
願
(
ねが
)
ひませうかい。
064
アハヽヽヽヽ』
065
と
一人
(
ひとり
)
笑
(
わら
)
ひながら
元気
(
げんき
)
よく
立
(
た
)
ち
上
(
あが
)
り、
066
少
(
すこ
)
し
低
(
ひく
)
い
声
(
こゑ
)
で、
067
蚊取別
『
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
068
高光
(
たかてる
)
、
玉光
(
たまてる
)
、
国光
(
くにてる
)
の
069
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
や
蚊取別
(
かとりわけ
)
070
三人
(
みたり
)
四人
(
よつたり
)
四柱
(
よはしら
)
の
071
此
(
この
)
世
(
よ
)
の
柱
(
はしら
)
と
現
(
あら
)
はれた
072
神力
(
しんりき
)
強
(
つよ
)
い
宣伝使
(
せんでんし
)
073
中
(
なか
)
に
取
(
と
)
り
分
(
わ
)
け
蚊取別
(
かとりわけ
)
074
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
は
天
(
あめ
)
が
下
(
した
)
075
四方
(
よも
)
の
国々
(
くにぐに
)
かけ
廻
(
めぐ
)
る
076
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
に
擢
(
ぬき
)
んでて
077
姿
(
すがた
)
も
優
(
すぐ
)
れた
黒
(
くろ
)
い
顔
(
かほ
)
078
頭
(
あたま
)
も
優
(
すぐ
)
れてよく
光
(
ひか
)
る
079
こんな
顔
(
かほ
)
でも
女房
(
にようばう
)
は
080
人並
(
ひとなみ
)
優
(
すぐ
)
れて
美
(
うつく
)
しい
081
天女
(
てんによ
)
のやうな
祝姫
(
はふりひめ
)
』
082
高光彦
(
たかてるひこ
)
『モシモシ
蚊取別
(
かとりわけ
)
さま、
083
そんな
宣伝歌
(
せんでんか
)
がありますか、
084
奥
(
おく
)
さまのお
惚
(
のろ
)
けは
止
(
や
)
めて
貰
(
もら
)
ひませうかい』
085
蚊取別
(
かとりわけ
)
『ヤア、
086
あまり
堅苦
(
かたくる
)
しい
事
(
こと
)
を
云
(
い
)
ふと
肩
(
かた
)
が
凝
(
こ
)
る。
087
マア
一寸
(
ちよつと
)
お
愛想
(
あいさう
)
に
白瀬川
(
しらせがは
)
の
悪魔
(
あくま
)
を
誤魔化
(
ごまくわ
)
すために
歌
(
うた
)
つて
見
(
み
)
たのです。
088
肝腎要
(
かんじんかなめ
)
の
宣伝歌
(
せんでんか
)
は
正念場
(
しやうねんば
)
にならぬと
出
(
だ
)
せませぬ。
089
それよりも
高光
(
たかてる
)
さま、
090
貴方
(
あなた
)
も
飛
(
と
)
び
切
(
き
)
り
上等
(
じやうとう
)
の
言霊
(
ことたま
)
を
出
(
だ
)
して
歌
(
うた
)
つて
下
(
くだ
)
さいナ』
091
初公
(
はつこう
)
は、
092
ヌツ
と
此
(
この
)
場
(
ば
)
に
現
(
あら
)
はれ
来
(
きた
)
り、
093
初公
(
はつこう
)
『ヤア
皆
(
みな
)
さま、
094
遅刻
(
ちこく
)
致
(
いた
)
しました。
095
遅刻
(
ちこく
)
した
罰金
(
ばつきん
)
に
ホヤホヤ
の
宣伝使
(
せんでんし
)
に
一
(
ひと
)
つ
歌
(
うた
)
はして
下
(
くだ
)
さいませぬか』
096
高光彦
(
たかてるひこ
)
『ヤアよい
処
(
ところ
)
へ
助
(
たす
)
け
船
(
ぶね
)
が
来
(
き
)
た。
097
初
(
はつ
)
さまどうぞ
頼
(
たの
)
みます』
098
初公
(
はつこう
)
『
宣伝歌
(
せんでんか
)
も
今日
(
けふ
)
が
本当
(
ほんたう
)
の
初
(
はつ
)
ですから
彼方
(
あちら
)
へ
はつ
れ
此方
(
こちら
)
へ
はつ
れ
はつ
はつするやうな
事
(
こと
)
を
言
(
い
)
ふかも
知
(
し
)
れませぬ。
099
膳
(
ぜん
)
もつて
椀
(
わん
)
もつて
箸
(
はし
)
もつてお
断
(
ことわ
)
り
申
(
まを
)
して
置
(
お
)
きます』
100
蚊取別
(
かとりわけ
)
『コラコラ
脱線
(
だつせん
)
するな。
101
直
(
すぐ
)
に
喰
(
く
)
ふ
事
(
こと
)
を
云
(
い
)
ふから
困
(
こま
)
る。
102
ちと
真面目
(
まじめ
)
にならぬか』
103
初公
(
はつこう
)
『ハイハイ、
104
確
(
たしか
)
に
承知
(
しようち
)
仕
(
つかまつ
)
りまして
御座
(
ござ
)
いますで
御座
(
ござ
)
いまするで
御座
(
ござ
)
います』
105
蚊取別
(
かとりわけ
)
『アハヽヽヽ、
106
まする、
107
ますると、
108
ますます
可笑
(
おか
)
しい
胡魔
(
ごま
)
する
男
(
をとこ
)
だなア』
109
初公
(
はつこう
)
『
初
(
はつ
)
にお
聞
(
き
)
きに
達
(
たつ
)
しまする
宣伝歌
(
せんでんか
)
の
儀
(
ぎ
)
は、
110
まづもつて
左
(
さ
)
の
通
(
とほ
)
りで
御座
(
ござ
)
いまする。
111
』
112
初公
『イホの
都
(
みやこ
)
の
主宰神
(
つかさがみ
)
113
夏山彦
(
なつやまひこ
)
の
酋長
(
しうちやう
)
は
114
人
(
ひと
)
の
頭
(
あたま
)
を
春公
(
はるこう
)
と
115
共
(
とも
)
に
参
(
まゐ
)
つた
神
(
かみ
)
の
前
(
まへ
)
116
鰌
(
どぜう
)
のやうに
人
(
ひと
)
を
見
(
み
)
て
117
酒
(
さけ
)
で
殺
(
ころ
)
そと
甘
(
うま
)
くない
118
酒
(
さけ
)
をどつさり
持
(
も
)
つて
来
(
き
)
て
119
飲
(
の
)
めよ
騒
(
さわ
)
げよ
歌
(
うた
)
へよ
舞
(
ま
)
へよ
120
酔
(
よ
)
うて
管
(
くだ
)
まけ
改心
(
かいしん
)
せいと
121
何
(
なに
)
を
云
(
い
)
ふやら
分
(
わか
)
らない
122
町
(
まち
)
の
奴
(
やつ
)
等
(
ら
)
は
業
(
ごふ
)
煮
(
に
)
やし
123
泣
(
な
)
くやら
笑
(
わら
)
ふやら
怒
(
おこ
)
るやら
124
飛
(
と
)
んだり
跳
(
は
)
ねたり
舞
(
ま
)
ひ
狂
(
くる
)
ひ
125
酔
(
ゑひ
)
が
廻
(
まは
)
つてそろそろと
126
人
(
ひと
)
の
頭
(
あたま
)
を
春公
(
はるこう
)
に
127
お
米
(
こめ
)
を
出
(
だ
)
せと
強請
(
ねだ
)
つたら
128
何
(
なん
)
ぢやかんぢやと
頭
(
かぶり
)
ふる
129
此処
(
ここ
)
へ
出
(
で
)
て
来
(
き
)
た
蚊取別
(
かとりわけ
)
130
渋
(
しぶ
)
かみ
さまのやうな
顔
(
かほ
)
131
服装
(
なり
)
に
似合
(
にあは
)
ぬよい
声
(
こゑ
)
で
132
歌
(
うた
)
を
歌
(
うた
)
つて
面白
(
おもしろ
)
く
133
両手
(
りやうて
)
を
組
(
く
)
むで
指先
(
ゆびさき
)
で
134
ウンと
一声
(
ひとこゑ
)
初
(
はつ
)
さまも
135
町
(
まち
)
の
奴
(
やつ
)
等
(
ら
)
も
一時
(
いつとき
)
に
136
化石
(
くわせき
)
のやうな
霊
(
たま
)
縛
(
しば
)
り
137
これや
耐
(
たま
)
らぬと
各自
(
めいめい
)
が
138
目
(
め
)
をむき
鼻
(
はな
)
をむくひまに
139
夏山彦
(
なつやまひこ
)
の
酋長
(
しうちやう
)
や
140
春公
(
はるこう
)
の
奴
(
やつ
)
が
飛
(
と
)
んで
逃
(
に
)
げ
141
サア
仕舞
(
しま
)
つたと
思
(
おも
)
ふうち
142
この
三
(
さん
)
人
(
にん
)
が
現
(
あら
)
はれて
143
ウンとも
云
(
い
)
はず
蚊取別
(
かとりわけ
)
144
皆
(
みな
)
の
体
(
からだ
)
をぐにやぐにやに
145
旧
(
もと
)
へ
返
(
かへ
)
して
呉
(
く
)
れた
故
(
ゆゑ
)
146
此
(
この
)
初
(
はつ
)
さまも
驚
(
おどろ
)
いて
147
四
(
よ
)
人
(
にん
)
の
方
(
かた
)
の
供
(
とも
)
となり
148
漸
(
やうや
)
う
此処
(
ここ
)
へやつて
来
(
き
)
た
149
サアこれからはこれからは
150
神
(
かみ
)
の
神力
(
しんりき
)
身
(
み
)
に
受
(
う
)
けて
151
白瀬
(
しらせ
)
の
川
(
かは
)
の
六
(
む
)
つ
滝
(
だき
)
に
152
障
(
さや
)
る
魔神
(
まがみ
)
を
悉
(
ことごと
)
く
153
天地
(
てんち
)
の
神
(
かみ
)
の
言霊
(
ことたま
)
に
154
伊吹
(
いぶき
)
払
(
はら
)
うて
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
の
155
曇
(
くも
)
りや
塵
(
ちり
)
を
掃
(
は
)
き
清
(
きよ
)
め
156
天
(
あま
)
の
岩戸
(
いはと
)
を
押開
(
おしひら
)
き
157
いかい
手柄
(
てがら
)
をたててやろ
158
これが
初公
(
はつこう
)
の
第一
(
だいいち
)
の
159
後前
(
あとさき
)
にない
楽
(
たの
)
しみぢや
160
神
(
かみ
)
が
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれて
161
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
とを
立
(
た
)
て
別
(
わ
)
ける
162
此
(
この
)
世
(
よ
)
を
造
(
つく
)
りし
神直日
(
かむなほひ
)
163
御霊
(
みたま
)
も
広
(
ひろ
)
き
大直日
(
おほなほひ
)
164
直日
(
なほひ
)
の
神
(
かみ
)
の
御教
(
みをしへ
)
を
165
如何
(
いか
)
なる
悪
(
あく
)
の
曲神
(
まがかみ
)
も
166
聞
(
き
)
いたら
往生
(
わうじやう
)
せにや
止
(
や
)
まぬ
167
サアこれからはこれからは
168
吹
(
ふ
)
いて
吹
(
ふ
)
いて
吹
(
ふ
)
き
捲
(
まく
)
り
169
天地
(
てんち
)
を
清
(
きよ
)
めて
神
(
かみ
)
の
世
(
よ
)
に
170
初
(
はじ
)
めて
澄
(
す
)
ます
初
(
はつ
)
さまの
171
行末
(
ゆくすゑ
)
こそは
頼
(
たの
)
もしい
172
行末
(
ゆくすゑ
)
こそは
頼
(
たの
)
もしい
173
七十五
(
しちじふご
)
米
(
メートル
)
の
風
(
かぜ
)
じやもの』
174
一同
(
いちどう
)
は
初公
(
はつこう
)
の
手
(
て
)
つきの
可笑
(
をか
)
しさに
腹
(
はら
)
を
抱
(
かか
)
へて
笑
(
わら
)
ひこける。
175
宣伝使
(
せんでんし
)
一行
(
いつかう
)
は
初公
(
はつこう
)
を
従
(
したが
)
へ、
176
夏山彦
(
なつやまひこ
)
に
別
(
わか
)
れを
告
(
つ
)
げ、
177
白瀬川
(
しらせがは
)
の
一
(
いち
)
の
滝
(
たき
)
さして
勢
(
いきほひ
)
込
(
こ
)
んで
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く。
178
(
大正一一・三・六
旧二・八
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 初貫徹
(B)
(N)
覚醒 >>>
霊界物語
>
第12巻
> 第1篇 天岩戸開(一) > 第6章 招待
Tweet
ロシアのプーチン大統領が霊界物語に予言されていた!?<絶賛発売中>
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【06 招待|第12巻(亥の巻)|霊界物語/rm1206】
合言葉「みろく」を入力して下さい→