霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
その他の王仁三郎著述
惟神の道
序
[1]壬申所感
[2]昭和維新の途上
[3]神の経綸
[4]活きた宗教の建設
[5]愛善の道
[6]青年の意気を持て
[7]世界よ何処へ行く
[8]愛善道の根本義
[9]救世主義
[10]現代と天の岩戸隠れ
[11]世界に範を示せ
[12]天災と人震
[13]世界の大神楽
[14]社会の改善と国民性
[15]自主的精神に基け
[16]神人の心
[17]永遠の生命
[18]神国に報ずるの覚悟
[19]敬神と愛国
[20]日本国民の本性に復れ
[21]神国と太古の文明
[22]言霊の活用
[23]真の宗教
[24]天地神明の恩恵
[25]挙国更生
[26]大自然と人間
[27]惟神の真理
[28]昭和八年を語る
[29]学者の態度
[30]善悪の標準
[31]信教の自由
[32]国防について
[33]非常時の覚悟
[34]日本と満州国
[35]戦争と神意発動
[36]神と皇上の殊恩
[37]軽挙妄動を慎め
[38]精神的訓練の必要
[39]皇道の本義
[40]天神地祇の佑護
[41]教育の大本
[42]信仰の異同
[43]神剣の発動
[44]国際経済会議の雲行
[45]日本国民の自覚
[46]天地自然の大法
[47]皇国の天職
[48]人生の本分
[49]神国の大使命
[50]光は東方より
[51]神秘荘厳の国
[52]国体を闡明せよ
[53]現代の急務
[54]天地の祖神を敬祭せよ
[55]勤皇報国
[56]斯ノ道
[57]神の正道
[58]敬称の精神
[59]難局打開の鍵
[60]大和民族の大使命
[61]マツリゴトの言霊解
[62]敬神の観念
[63]麻柱の道
[64]政治の大本
[65]神習の道
[66]満蒙出征の辞
[67]神約の秋来る
[68]教育の本領
[69]日本と世界の縮図
[70]真理の三階級
[71]信仰即忠孝
[72]帝国と皇国
[73]皇国の言霊
[74]世界非常時の真因
[75]不言の教
[76]皇道経済の確立
[77]皇道の神政策
[78]万民和楽の神策
[79]天皇と皇帝
[80]皇道経済我観
[81]神聖運動について
[82]皇国民に激す
[83]勇往邁進あるのみ
[84]汚穢物を取除け
[85]皇道の輝くところ
[86]神聖無比の皇国
[87]天立君主立憲国
[88]皇国の姿に還れ
[89]宗教と政治
[90]天国の国体や如何
[91]ダニエルの予言と神国日本
[92]霊の本の力
[93]皇典と財政経済の真諦
[94]皇典の奥義に徹せよ
[95]愛善の実行
[96]日本人の信仰
[97]昭和神聖の意義
[98]天を畏れよ
[99]神を信じ得る幸福
[100]直感の力を養へ
[101]魂魄は滅びず
[102]応病施薬
[103]皇道は神に基く
[104]皇道と人類愛善
[105]天意に順応せよ
[106]霊国日本
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
その他の王仁三郎著述
>
惟神の道
> [41]教育の大本
<<< [40]天神地祇の佑護
(B)
(N)
[42]信仰の異同 >>>
教育の大本
インフォメーション
題名:
教育の大本
著者:
出口王仁三郎
ページ:
124
概要:
備考:
「神霊界」大正七年八月一日号及び九月一日号所収「日本教育の大本」の抜萃
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
B123900c041
001
我が大日本皇国教育の大精神は教育勅語に明かに示され今さら喋々する必要はありませぬ。
002
しかしこれに達する所以の主義主張に至っては国家も国民も共に慎重に研究しなくてはならぬ重大問題であります。
003
近時国民教育に関する諸問題はその声を高めて来ましたが、
004
上は大学より下は小学、
005
幼稚園に至るまで一貫したる根本的主義精神はありませぬ。
006
維新の初めにはかに教育制度を変改して以来、
007
欧米のそれを模倣し一も二もなく時々の流行を追ひ、
008
海外の新学説に盲従し、
009
一時の外観を糊塗粉飾してゐると云ふ情ない状態であります。
010
これを譬ふれば我が国今日の教育事業は、
011
一時の応急的普請の工事に幾回となく継ぎ足しを重ねたやうなもので、
012
厖大な一区廓はしてゐるが最初から一定せる計画の下に起工したものでないから、
013
間取の大小、
014
天井の高低等、
015
種々雑多、
016
迂回曲折して急速の用を弁ずる事が出来ぬのみか、
017
各室各部の人がまた随意に行動し、
018
主脳者があってもこれを統一できない有様であります。
019
かくの如く主義精神の確立しない教育は、
020
いたづらに諸多の科目を設けて子弟の脳髄を苦しむるのみで教育の真効果を得ることは甚少であります。
021
かくて教育の設備いよいよ進むにつれ、
022
子弟の
軽佻浮華
(
けいてうふくわ
)
いよいよ加わるのは、
023
実に当今の教育が諸国流行の寄せ集めで、
024
最初より確乎たる根本精神が無かった為であります。
025
近時教育制度改革につき幾多の議論陸続として世に出づるは喜ぶべき現象であるが、
026
教育の大本たる主義精神の確立を見ずしては、
027
如何なる良制度も真の効果を奏することは出来ないのであります。
028
これは従来数回の学制改革の結果を見ても明らかなことであります。
029
けだし我が大日本教育の大本は、
030
031
歴史上の基礎
032
地理上の基礎
033
倫理上の基礎
034
国家天職上の基礎
035
に分けることが出来る。
036
この四者が教育のよって立つべき所のものであります。
037
一切の施設はこの四脚の上に結合せられて、
038
全体の構造を為すべきもので、
039
この結構によってはじめて成し得べく、
040
精神教育もこの結構によって、
041
はじめて完全に行はれるものであります。
042
いやしくもこの四者を外にした教育は基礎なき教育であります。
043
以上大日本皇国教育の大精神たる各條のうち、
044
最も重要なる歴史上の基礎について略述を試みようと思ひます。
045
一国の歴史はその国家の成立、
046
人民発達の過程を表示したもので、
047
現代の国民が祖先より譲り受けた遺産の総目録とも称すべきものですから、
048
その国家を継承し、
049
先人の遺業を
恢弘
(
くわいこう
)
すべき相続人たるものは明瞭正確にこれを知了すべき必要あるは言ふをまたない。
050
まして歴史と云ふ同じ名目を冠しても一種特別なる性質を具有するわが国史の如きは、
051
国民教育における諸学中、
052
国典をもって一切万学の統一学として首位を占むべきであります。
053
欧米諸国においては歴史と道徳の経典とは別のものであって、
054
道徳は専らこれを聖書にもとづけ、
055
歴史は単にその国家における物事の変遷発達を記述したものに過ぎずとしてゐますが、
056
我が国においては歴史と経典とは同一物であります。
057
ことに我が国典は宇宙の成立より国家人生の成立変遷を記述すると同時に国民の精神を支配して千古東海の天を覆ふ道義の本源を包含してゐるのであります。
058
即ち皇室典範、
059
帝国憲法、
060
教育勅語もこの国史より抽象せられたものであって、
061
わが道義の精神たる祖先教は実に国史を離れて存するものではありませぬ。
062
祖先教即ち国史、
063
国史即ち祖先教であって、
064
国史と道徳の経典とは全然一体であります。
065
祖宗の遺訓洪範、
066
父祖の忠誠、
067
孝敬の事蹟等は燦然としてその表に輝いてゐるのであります。
068
この
史
(
ふみ
)
は即ちこれこの国家の大精神であります。
069
雄大なる元気も、
070
崇高なる品性も、
071
みなこの中に含まれてゐるのであります。
072
しかるに我が現今の教育より見たる国史は、
073
道徳の経典と国史とは全然別ものである欧人の観念をそのまま直写したもので、
074
我が国史の特質には深く注意してをらない。
075
故にその編纂の体裁においても努めて欧米歴史の様を模して、
076
上古の事蹟の如きはつとめて彼と同一の事蹟あらむことを求め、
077
われらの祖先は蒙昧にして猛獣穴居の伍たりきなどといふが如き事を排列して、
078
以て歴史の体裁を得たりとなすのであります。
079
かくの如き書を以て学習の標準とする今日の学生には、
080
国史を研究する精神はあっても、
081
国史を尊崇するといふ念慮は毫もない。
082
たまたま我が国史の真義を闡明せむとすれば、
083
直ちに固陋とし頑迷とし、
084
国学者の旧夢として一笑に付し去ってしまふ。
085
自分はかつて国学院その他を視察してその意外なるに一驚を喫したことがあります。
086
同大学は云ふまでもなく日本唯一の古典専攻のところであるにもかかはらず、
087
集まるところの学生は中等教員受験の学科に
汲々乎
(
きうきうこ
)
として更に古典などに耳を傾けず、
088
たまたま篤学の士があっても、
089
それは史的文学研究の徒であつて、
090
古典の内面より幽政上の神律を窺はむことに
力
(
つと
)
むる者など、
091
実に一人としてない有様であります。
092
これでは国学院の名はむしろ不当で、
093
中等教員養成所の方が当ってゐる観があるのであります。
094
かくの如くして現今のわが教育界は、
095
欧米諸国の社会より教会を破滅し聖書を取り除いたと同一の状態にあるといふべきで、
096
これで倫理を講じ、
097
教育勅語の聖旨を奉戴しようなどとは、
098
左手
(
ゆんで
)
に祖先の位牌を汚しながら、
099
右手
(
めて
)
に祖先の遺書を開いてその遺言を遵奉せよとすすむるに何ら異なるところがないのであります。
100
今日の教育者、
101
あるひは説をなして、
102
道徳の教典には特殊なる倫理書といふものあり、
103
何ぞことさらに歴史中の隠微を
尋繹
(
じんえき
)
[
※
研究すること
]
して教科に列する要あらむと云ふかも知れませぬ。
104
しかし今日の倫理書、
105
修身書等は概してみな一般普通の教訓の要目を排列したに過ぎず、
106
これを以て完全なる我が道徳の経典として見るには未だ足りない。
107
初等中等の教育における倫理教科の標準たるべきものは、
108
専ら我が皇道の淵源、
109
祖宗の宏徳明範を記述し、
110
一切のこと総て祖先の遺風を顕彰するを以て中心真髄とし、
111
人道の要目を掲げて己を修め人に接し、
112
国家に対する道を指示すべきであります。
113
しかるに従来これらの著書は大概一様にして多くは幕府時代の偉人儒者らの事蹟を排列し、
114
これに支那西洋偉人の事蹟を参述して、
115
間々古哲の訓言及び世の俚諺等を加ふるに過ぎない。
116
これ単に倫理学上の普遍的な人道実践の要目を羅列するに或ひは不足はないかも知れぬが、
117
これを以て我が道徳の経典たる国史の精神を発揮し、
118
以て教育勅語の聖旨を奉戴せしむる為の教科にあてるに至ってははなはだ不充分の感なきを得ませぬ。
119
ただに現今の倫理書、
120
修身書等の体裁がこの状態であるのみならず、
121
一般教育者の倫理に関する思想もまた全然これと同一で、
122
単に世界的、
123
普遍的な倫理主義のみをとって我が国史より修得せる信条にはなはだしく欠乏してゐます。
124
学生生徒はもちろん、
125
教導の任に当るものも、
126
これらの要目についてかつて思ひ及ばぬ者さへあるほどであります。
127
このやうな状態では、
128
当世の教育者が倫理学説に通暁すること如何に精細なりとも、
129
史学上の知識に富むこと如何に深遠なりとも、
130
国家教育上より言へばはなはだ要領を得ずと言ふのほかなき訳であります。
131
幕府の末期に
蕃書調所
(
ばんしょしらべしょ
)
なるものを置いて、
132
専ら洋学研究の府としましたが、
133
維新後これを改名して開成所となり、
134
遂に帝国大学の基礎となったものであります。
135
蕃書調所より今日の帝国大学に至るまでに幾多規模組織の変更はあったが、
136
一貫して蕃書の調所、
137
即ち洋学研究を以て主となした点に変りはなく、
138
大学において我が国史を尊崇する習慣なきは当然であって、
139
この蕃書調所流の頭脳のみなる博士連が、
140
学術思想界の最大なる勢力者たる今日において、
141
邦人全般の国史に関する思想のはなはだしく貧寒なるは無理もなき事であります。
142
国家教育の重任に当り、
143
終始国史上の精神光華を発揚するを以て教育の淵源とせよとの聖諭を奉戴する教育者は、
144
すべからく先づ国史に関する自家の頭脳精神を修養改造して誠意その本分を完うすることを期すべきであります。
145
更に我が国史はただに我が道徳の経典たるのみならず、
146
将来諸般の学術思想上に一新光彩を付加すべき真意義を包含するものであることに特に注意すべきであります。
147
我が国史以外の歴史には、
148
天地人一貫せる理想の発現として見るべきものはないのであります。
149
吾人の多年主張する所には、
150
我が大学において専門の国史科を更に大いに拡張し、
151
各分科大学、
152
高等学校、
153
専門学校ともに学問の大綱として必ず国史の一科を置き、
154
その他官吏登用試験の如き大小上下、
155
総て必ず歴史を以て試験の主科目とし、
156
以て我が日本皇国政府の文武官僚及び学者士人たらむものは、
157
その頭脳必ずこの特殊なる国史の思想あるに至らしめることであります。
158
かくの如くして初めて国家の本領、
159
教育の根本が確立するに至るのであります。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< [40]天神地祇の佑護
(B)
(N)
[42]信仰の異同 >>>
その他の王仁三郎著述
>
惟神の道
> [41]教育の大本
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【教育の大本|惟神の道|その他の王仁三郎著述|/B123900c041】
合言葉「みろく」を入力して下さい→