霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第8巻(未の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 智利の都
01 朝日丸
〔351〕
02 五十韻
〔352〕
03 身魂相応
〔353〕
04 烏の妻
〔354〕
05 三人世の元
〔355〕
06 火の玉
〔356〕
第2篇 四十八文字
07 蛸入道
〔357〕
08 改心祈願
〔358〕
09 鏡の池
〔359〕
10 仮名手本
〔360〕
第3篇 秘露より巴留へ
11 海の竜宮
〔361〕
12 身代り
〔362〕
13 修羅場
〔363〕
14 秘露の邂逅
〔364〕
15 ブラジル峠
〔365〕
16 霊縛
〔366〕
17 敵味方
〔367〕
18 巴留の関守
〔368〕
第4篇 巴留の国
19 刹那心
〔369〕
20 張子の虎
〔370〕
21 滝の村
〔371〕
22 五月姫
〔372〕
23 黒頭巾
〔373〕
24 盲目審神
〔374〕
25 火の車
〔375〕
26 讃嘆
〔376〕
27 沙漠
〔377〕
28 玉詩異
〔378〕
29 原山祇
〔379〕
第5篇 宇都の国
30 珍山峠
〔380〕
31 谷間の温泉
〔381〕
32 朝の紅顔
〔382〕
33 天上眉毛
〔383〕
34 烏天狗
〔384〕
35 一二三世
〔385〕
36 大蛇の背
〔386〕
37 珍山彦
〔387〕
38 華燭の典
〔388〕
第6篇 黄泉比良坂
39 言霊解一
〔389〕
40 言霊解二
〔390〕
41 言霊解三
〔391〕
42 言霊解四
〔392〕
43 言霊解五
〔393〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第8巻
> 第4篇 巴留の国 > 第29章 原山祇
<<< 玉詩異
(B)
(N)
珍山峠 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第二九章
原山祇
(
はらやまし
)
〔三七九〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第8巻 霊主体従 未の巻
篇:
第4篇 巴留の国
よみ(新仮名遣い):
はるのくに
章:
第29章 原山祇
よみ(新仮名遣い):
はらやまし
通し章番号:
379
口述日:
1922(大正11)年02月09日(旧01月13日)
口述場所:
筆録者:
北村隆光
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年6月15日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
五人の宣伝使(淤縢山津見、蚊々虎、駒山彦、高彦、五月姫)は、蚊々虎を先頭に宣伝歌を歌いながら城下に進んで行く。
城下の人々はこの様を見て、噂話をしている。それによると、さいぜん巴留の都へやってきた三五教の宣伝使は、鷹取別の手下によって瀕死の目に合わされた上、沙漠に埋められてしまった、という。
また、先ほど戻ってきた駱駝隊は、真っ青な顔で火の玉が出た、と言って逃げ帰ってきたという。
宣伝歌を歌いながら城下に迫ると、幾千とも数え切れないほどの天磐船が、北方指して逃げていくのが見えた。
高彦が見上げると、城のやぐらには、巨大な火の玉が五色の輝きを見せて空中に揺らいでいた。一同は思わず大地に平伏し、拍手をして天津祝詞を奏上した。
淤縢山津見は高彦を巴留の国の守護に任命し、原山津見と命名した。そして天教山に急使を馳せて、木花姫の認許を奏上した。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
章題のフリガナは御校正本では「はらやまし」だが、校定版では「はらやまづみ」に直してある。
データ最終更新日:
2020-06-10 19:35:35
OBC :
rm0829
愛善世界社版:
197頁
八幡書店版:
第2輯 221頁
修補版:
校定版:
200頁
普及版:
87頁
初版:
ページ備考:
001
五
(
ご
)
人
(
にん
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
は、
002
巴留
(
はる
)
の
城下
(
じやうか
)
を
指
(
さ
)
して
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ひ
乍
(
なが
)
ら、
003
ドンドンと
進
(
すす
)
んで
行
(
ゆ
)
く。
004
蚊々虎
(
かがとら
)
は
先頭
(
せんとう
)
に
立
(
た
)
ち
眼
(
め
)
を
白黒
(
しろくろ
)
し
乍
(
なが
)
ら、
005
前後
(
ぜんご
)
左右
(
さいう
)
に
眼
(
め
)
を
配
(
くば
)
り、
006
何時
(
いつ
)
敵
(
てき
)
の
襲来
(
しふらい
)
せむも
図
(
はか
)
り
難
(
がた
)
し、
007
寄
(
よ
)
らば
鉄拳
(
てつけん
)
を
加
(
くは
)
へむと
拳
(
こぶし
)
を
握
(
にぎ
)
り、
008
肩
(
かた
)
を
怒
(
いか
)
らし、
009
異様
(
いやう
)
の
足
(
あし
)
つきにて
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く。
010
城下
(
じやうか
)
には
彼方
(
あちら
)
にも
此方
(
こちら
)
にも
三
(
さん
)
人
(
にん
)
、
011
五
(
ご
)
人
(
にん
)
、
012
十
(
じふ
)
人
(
にん
)
と
集
(
たか
)
つてこの
宣伝使
(
せんでんし
)
の
扮装
(
いでたち
)
を
見
(
み
)
て、
013
種々
(
とりどり
)
の
噂
(
うはさ
)
をやつて
居
(
を
)
る。
014
甲
(
かふ
)
『オイこの
間
(
あひだ
)
来
(
き
)
た
宣伝使
(
せんでんし
)
は、
015
鷹取別
(
たかとりわけ
)
さまに
惨酷
(
ひど
)
い
目
(
め
)
に
遭
(
あ
)
つて、
016
沙漠
(
さばく
)
の
中
(
なか
)
に
埋
(
うづ
)
められて
仕舞
(
しま
)
ひよつたと
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
だが、
017
今
(
いま
)
来
(
き
)
た
奴
(
やつ
)
はよつぽど
強
(
つよ
)
さうな
奴
(
やつ
)
ぢや
無
(
な
)
いか。
018
きつと
仕返
(
しかへ
)
しに
来
(
き
)
よつたのだらう。
019
また
一
(
ひと
)
つ
面白
(
おもしろ
)
い
騒動
(
さうだう
)
がオツ
始
(
ぱじ
)
まるぜ。
020
あの
ギロギロ
した
眼
(
め
)
の
玉
(
たま
)
を
見
(
み
)
い。
021
あんな
眼
(
め
)
で
一
(
ひと
)
つ
睨
(
にら
)
まれたら、
022
なんぼ
御
(
ご
)
威勢
(
ゐせい
)
の
高
(
たか
)
き
鷹取別
(
たかとりわけ
)
さまでも、
023
縮
(
ちぢ
)
み
上
(
あが
)
つて
了
(
しま
)
ふぜ』
024
乙
(
おつ
)
『
何
(
なに
)
、
025
あの
腰
(
こし
)
を
見
(
み
)
よ、
026
く
の
字
(
じ
)
に
曲
(
まが
)
つて
仕舞
(
しま
)
つてるぢやないか。
027
偉
(
えら
)
さうに
大道
(
だいだう
)
を
大手
(
おほで
)
を
振
(
ふ
)
つて、
028
八王神
(
やつこすがみ
)
の
様
(
やう
)
に
六方
(
ろつぱう
)
[
※
御校正本・愛世版では「六歩」だが、校定版・八幡版では「六方」に直してある。意味としては「六方」の方が妥当であるため、霊界物語ネットでもそのように直した。
]
を
踏
(
ふ
)
んで
歩
(
ある
)
いてるが、
029
コンナ
奴
(
やつ
)
は
腰
(
こし
)
の
く
の
字
(
じ
)
のやうに
苦
(
く
)
もなく
撮
(
つま
)
み
出
(
だ
)
されてしまふよ』
030
甲
(
かふ
)
『
ヨウ
、
031
あれは
何
(
なん
)
だ。
032
素適
(
すてき
)
な
別嬪
(
べつぴん
)
が
居
(
を
)
るぞ。
033
気楽
(
きらく
)
な
宣伝使
(
せんでんし
)
だなあ。
034
嬶
(
かかあ
)
を
伴
(
つ
)
れよつて、
035
コンナ
敵
(
てき
)
城下
(
じやうか
)
へ、
036
歌
(
うた
)
を
歌
(
うた
)
つて
来
(
く
)
るなんて、
037
よほど
度胸
(
どきよう
)
が
無
(
な
)
くては、
038
やれた
芸
(
げい
)
では
無
(
な
)
いぜ』
039
甲
(
かふ
)
『たつた
今
(
いま
)
、
040
御
(
ご
)
城内
(
じやうない
)
の
駱駝隊
(
らくだたい
)
が
豪
(
えら
)
い
勢
(
いきほひ
)
で
行
(
ゆ
)
きよつたが、
041
帰
(
かへ
)
る
時
(
とき
)
は
蒼白
(
まつさを
)
な
顔
(
かほ
)
して
火
(
ひ
)
の
玉
(
たま
)
が
出
(
で
)
たとか
云
(
い
)
つて
逃
(
に
)
げて
帰
(
かへ
)
つたでないか。
042
彼奴
(
あいつ
)
は
余程
(
よつぽど
)
偉
(
えら
)
い
奴
(
やつ
)
だぜ』
043
蚊々虎
(
かがとら
)
はこの
声
(
こゑ
)
を
耳
(
みみ
)
に
挿
(
はさ
)
んで
得意顔
(
とくいがほ
)
、
044
蚊々虎
『オーイ、
045
其処
(
そこ
)
に
居
(
を
)
る
人間
(
にんげん
)
共
(
ども
)
、
046
今
(
いま
)
何
(
なん
)
と
云
(
い
)
つた、
047
火
(
ひ
)
の
玉
(
たま
)
が
出
(
で
)
たと
云
(
い
)
つたらう』
048
一同
(
いちどう
)
『ハイハイ
申
(
まを
)
しました』
049
蚊々虎
『その
火
(
ひ
)
の
玉
(
たま
)
は
何処
(
どこ
)
から
出
(
で
)
たのか
分
(
わか
)
つてるか。
050
勿体
(
もつたい
)
なくも
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
様
(
さま
)
の
之
(
これ
)
が
光
(
ひか
)
つたのだよ』
051
と
指
(
ゆび
)
で
自分
(
じぶん
)
の
眼
(
め
)
を
指
(
さ
)
して
見
(
み
)
せる。
052
高彦
(
たかひこ
)
『コラコラ
道草
(
みちくさ
)
を
喰
(
く
)
はずに
ズツ
と
行
(
ゆ
)
かぬか』
053
蚊々虎
(
かがとら
)
『
何
(
なん
)
だい、
054
人
(
ひと
)
を
牛
(
うし
)
か
馬
(
うま
)
かのやうに
吐
(
ぬ
)
かしよつて、
055
何
(
なん
)
でも
宜
(
い
)
いワイ。
056
蚊々虎
(
かがとら
)
さまに
踵
(
つ
)
いて
来
(
こ
)
い。
057
恐相
(
こはさう
)
に
五
(
ご
)
人
(
にん
)
の
真中
(
まんなか
)
に
這込
(
はい
)
りよつて、
058
高彦
(
たかひこ
)
、
059
その
態
(
ざま
)
ア
何
(
な
)
んだ。
060
矢面
(
やおもて
)
に
立
(
た
)
つのは
矢張
(
やつぱ
)
り
蚊々虎
(
かがとら
)
さまだ。
061
歌
(
うた
)
へ
歌
(
うた
)
へ』
062
一同
(
いちどう
)
は
声
(
こゑ
)
を
揃
(
そろ
)
へて、
063
一同
『
神
(
かみ
)
が
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれて
064
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
とを
立別
(
たてわけ
)
る
065
傲
(
おご
)
り
高振
(
たかぶ
)
り
世
(
よ
)
の
人
(
ひと
)
を
066
目下
(
めした
)
に
見下
(
みおろ
)
す
鬼瓦
(
おにがはら
)
067
寒
(
さむ
)
い
暑
(
あつ
)
いも
知
(
し
)
らず
顔
(
がほ
)
068
天狗
(
てんぐ
)
の
鼻
(
はな
)
の
鷹取別
(
たかとりわけ
)
が
069
巴留
(
はる
)
の
都
(
みやこ
)
に
現
(
あら
)
はれて
070
生血
(
なまち
)
を
搾
(
しぼ
)
り
民草
(
たみぐさ
)
の
071
汗
(
あせ
)
や
膏
(
あぶら
)
を
吸
(
す
)
うて
飲
(
の
)
む
072
神
(
かみ
)
が
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれて
073
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
とを
立別
(
たてわけ
)
て
074
誠
(
まこと
)
のものは
久方
(
ひさかた
)
の
075
天津
(
あまつ
)
御国
(
みくに
)
へ
救
(
たす
)
け
往
(
ゆ
)
く
076
地獄
(
ぢごく
)
のやうな
巴留
(
はる
)
の
国
(
くに
)
077
春
(
はる
)
は
来
(
く
)
れども
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
かず
078
秋
(
あき
)
は
来
(
く
)
れども
実
(
み
)
は
実
(
の
)
らず
079
冬
(
ふゆ
)
の
寒
(
さむ
)
さにブルブルと
080
慄
(
ふる
)
ひ
戦
(
をのの
)
く
民草
(
たみぐさ
)
を
081
救
(
たす
)
けむ
為
(
た
)
めの
宣伝使
(
せんでんし
)
082
巴留
(
はる
)
の
都
(
みやこ
)
の
人々
(
ひとびと
)
よ
083
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
に
目
(
め
)
を
醒
(
さま
)
せ
084
朝日
(
あさひ
)
は
照
(
て
)
るとも
曇
(
くも
)
るとも
085
月
(
つき
)
は
盈
(
み
)
つとも
虧
(
か
)
くるとも
086
たとへ
大地
(
だいち
)
は
沈
(
しづ
)
むとも
087
誠
(
まこと
)
の
神
(
かみ
)
の
守
(
まも
)
ります
088
三五教
(
あななひけう
)
は
世
(
よ
)
を
救
(
すく
)
ふ
089
音
(
おと
)
に
名高
(
なだか
)
き
淤縢山津見
(
おどやまづみ
)
の
090
貴
(
うづ
)
の
命
(
みこと
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
091
光
(
ひか
)
り
輝
(
かがや
)
く
蚊々虎
(
かがとら
)
の
092
二
(
ふた
)
つの
眼
(
まなこ
)
に
照
(
てら
)
されて
093
常世
(
とこよ
)
の
枉津見
(
まがつみ
)
逃
(
に
)
げて
行
(
ゆ
)
く
094
黒白
(
あやめ
)
も
分
(
わか
)
ぬ
五月空
(
さつきぞら
)
095
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
が
現
(
あら
)
はれて
096
世界
(
せかい
)
を
照
(
てら
)
す
五月姫
(
さつきひめ
)
097
四方
(
よも
)
に
塞
(
ふさ
)
がる
村肝
(
むらきも
)
の
098
心
(
こころ
)
の
駒山彦
(
こまやまひこ
)
の
司
(
かみ
)
099
さしもに
広
(
ひろ
)
き
大沙漠
(
だいさばく
)
100
駱駝
(
らくだ
)
の
背
(
せな
)
に
跨
(
またが
)
りて
101
神徳
(
しんとく
)
高
(
たか
)
き
高彦
(
たかひこ
)
の
102
道
(
みち
)
を
教
(
をし
)
ふる
宣伝使
(
せんでんし
)
103
巴留
(
はる
)
の
都
(
みやこ
)
の
人々
(
ひとびと
)
よ
104
眼
(
まなこ
)
を
洗
(
あら
)
へ
目
(
め
)
を
覚
(
さ
)
ませ
105
眼
(
まなこ
)
を
洗
(
あら
)
つて
目
(
め
)
を
覚
(
さ
)
ませ
106
唯
(
ただ
)
何事
(
なにごと
)
も
人
(
ひと
)
の
世
(
よ
)
は
107
直日
(
なほひ
)
に
見直
(
みなほ
)
し
聞
(
き
)
き
直
(
なほ
)
す
108
誠
(
まこと
)
の
神
(
かみ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
109
怯
(
お
)
めず
怖
(
おそ
)
れずドンドンと
110
吾
(
われ
)
らが
前
(
まへ
)
に
現
(
あら
)
はれて
111
救
(
すく
)
ひの
道
(
みち
)
を
早
(
はや
)
く
聞
(
き
)
け
112
救
(
すく
)
ひの
船
(
ふね
)
に
早
(
はや
)
く
乗
(
の
)
れ
113
乗
(
の
)
り
後
(
おく
)
れなよ
神
(
かみ
)
の
船
(
ふね
)
』
114
と
歌
(
うた
)
ひ
乍
(
なが
)
ら
何
(
なん
)
の
恐
(
おそ
)
れ
気
(
げ
)
もなく、
115
鷹取別
(
たかとりわけ
)
の
城門
(
じやうもん
)
に
向
(
むか
)
ふ。
116
このとき
天空
(
てんくう
)
を
轟
(
とどろ
)
かして
幾千
(
いくせん
)
とも
数
(
かぞ
)
へきれぬ
天磐船
(
あまのいはふね
)
、
117
鳥船
(
とりふね
)
が
北方
(
ほつぱう
)
の
天
(
てん
)
高
(
たか
)
く
姿
(
すがた
)
を
隠
(
かく
)
しける。
118
淤縢山津見
(
おどやまづみ
)
は
平然
(
へいぜん
)
として、
119
淤縢山津見
『アハヽヽヽさすがの
鷹取別
(
たかとりわけ
)
も
言霊
(
ことたま
)
の
偉力
(
ゐりよく
)
に
恐
(
おそ
)
れ
宣伝歌
(
せんでんか
)
に
縮
(
ちぢ
)
み
上
(
あが
)
つて
逃
(
に
)
げよつたな。
120
刃
(
やいば
)
に
衂
(
ちぬ
)
らずして
勝
(
かつ
)
とはこの
事
(
こと
)
だ。
121
然
(
しか
)
し
油断
(
ゆだん
)
は
大敵
(
たいてき
)
、
122
一同
(
いちどう
)
の
者
(
もの
)
気
(
き
)
を
注
(
つ
)
けられよ』
123
蚊々虎
『
何
(
なん
)
と
宣伝使
(
せんでんし
)
様
(
さま
)
、
124
蚊々虎
(
かがとら
)
の
言霊
(
ことたま
)
に
限
(
かぎ
)
りますなあ。
125
最前
(
さいぜん
)
も
最前
(
さいぜん
)
と
云
(
い
)
ひ
雲霞
(
うんか
)
の
如
(
ごと
)
き
大軍
(
たいぐん
)
が
吾々
(
われわれ
)
の
鼻息
(
はないき
)
に
吹
(
ふ
)
き
散
(
ち
)
つたかと
思
(
おも
)
へば、
126
又
(
また
)
もや
吾々
(
われわれ
)
の
宣伝歌
(
せんでんか
)
に
縮
(
ちぢ
)
み
上
(
あ
)
がつて
逃
(
に
)
げてしまつた。
127
真実
(
ほんたう
)
に
何
(
なん
)
で
是程
(
これほど
)
、
128
この
蚊々虎
(
かがとら
)
は
神力
(
しんりき
)
が
多
(
おほ
)
いのか
知
(
し
)
らぬ。
129
吾
(
われ
)
ながら
驚嘆
(
きやうたん
)
するの
外
(
ほか
)
は
無
(
な
)
いぢやないですか』
130
高彦
『コラコラ
貴様
(
きさま
)
ばつかり
功名
(
こうみやう
)
を
横取
(
よこど
)
り
仕様
(
しやう
)
と
思
(
おも
)
つても、
131
さうはさせぬぞ。
132
皆
(
みな
)
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
様
(
さま
)
の
御
(
ご
)
守護
(
しゆご
)
だ。
133
貴様
(
きさま
)
は
俺
(
おれ
)
の
目
(
め
)
が
光
(
ひか
)
つたのだなんて
法螺
(
ほら
)
を
吹
(
ふ
)
きよつたが、
134
あれを
見
(
み
)
よ。
135
城
(
しろ
)
の
櫓
(
やぐら
)
の
上
(
うへ
)
に
大
(
おほ
)
きな
火
(
ひ
)
の
玉
(
たま
)
が
現
(
あら
)
はれて
居
(
ゐ
)
るぢやないか』
136
一同
(
いちどう
)
は
櫓
(
やぐら
)
に
眼
(
まなこ
)
を
注
(
そそ
)
げば、
137
高彦
(
たかひこ
)
の
言
(
げん
)
のごとく
皎々
(
かうかう
)
赫々
(
くわくくわく
)
たる
巨大
(
きよだい
)
なる
火
(
ひ
)
の
玉
(
たま
)
は、
138
五色
(
ごしき
)
の
輝
(
かがや
)
きを
見
(
み
)
せて
空中
(
くうちう
)
に
揺
(
ゆ
)
らいで
居
(
を
)
る。
139
一同
(
いちどう
)
は
思
(
おも
)
はずアツと
云
(
い
)
ひ
乍
(
なが
)
ら
大地
(
だいち
)
に
平伏
(
へいふく
)
し、
140
拍手
(
はくしゆ
)
して
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
したり。
141
茲
(
ここ
)
に
淤縢山津見
(
おどやまづみ
)
は
高彦
(
たかひこ
)
をこの
国
(
くに
)
の
守護神
(
まもりがみ
)
として
原山
(
はらやま
)
津見
(
づみ
)
と
命名
(
めいめい
)
し、
142
急使
(
きふし
)
を
馳
(
は
)
せて
天教山
(
てんけうざん
)
の
木花姫
(
このはなひめ
)
の
御許
(
みもと
)
に
認許
(
にんきよ
)
を
奏上
(
そうじやう
)
したりける。
143
(
大正一一・二・九
旧一・一三
北村隆光
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 玉詩異
(B)
(N)
珍山峠 >>>
霊界物語
>
第8巻
> 第4篇 巴留の国 > 第29章 原山祇
Tweet
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【29 原山祇|第8巻(未の巻)|霊界物語/rm0829】
合言葉「みろく」を入力して下さい→