霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第一〇章 二本松(にほんまつ)(かげ)〔一九二七〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第76巻 天祥地瑞 卯の巻 篇:第3篇 孤軍奮闘 よみ(新仮名遣い):こぐんふんとう
章:第10章 二本松の蔭 よみ(新仮名遣い):にほんまつのかげ 通し章番号:1927
口述日:1933(昭和8)年12月07日(旧10月20日) 口述場所:水明閣 筆録者:内崎照代 校正日: 校正場所: 初版発行日:1934(昭和9)年3月23日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
見渡す限り夏草が萌える大野ケ原を進みつつ、朝香比女は馬上に歌を吟じながら進んでいた。昨日の曲津神の来襲と勝利をふりかえりつつ、顕津男の神への思いをつづっていた。
比女は駒をひらりと降りると、二本松の樹下にしばし休らった。どこまでも広がる青空の下の草原の木陰で休息を取った朝香比女は、顕津男の神への思いを述懐歌に歌った。
日のまだ高いうちに再び馬上の人となった比女は、栄城山を目指して進んだ。顕津男の神が、御樋代神もおらず、スウヤトゴルの大曲津神が待ち受けている西方の国へと向かったことを風の便りに聞き、かの地に思いを馳せた。
その日の黄昏頃、比女は栄城山に着いた。栄城山の神々たちは、御樋代神がやってくることを伝え聞いており、山麓の谷川の岸辺まで出迎えに来ていた。機造男の神、散花男の神、中割男の神、小夜更の神、親幸男の神の五柱、いずれもウ声の言霊から生る出でた神々だった。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm7610
愛善世界社版: 八幡書店版:第13輯 549頁 修補版: 校定版:352頁 普及版: 初版: ページ備考:
001 見渡(みわた)(かぎ)夏草(なつぐさ)()ゆる大野(おほの)(はら)(つゆ)(こま)(ひづめ)()みくだきながら、002朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)馬上(ばじやう)(ゆたか)に、003小声(こごゑ)御歌(みうた)(ぎん)じつつ(すす)ませ(たま)ふ。
004丹牡丹(にぼたん)()ゆる高地秀(たかちほ)
005宮居(みや)聖所(すがど)()()でて
006駿馬(はやこま)()(またが)りつ
007(はて)しも()らぬ大野原(おほのはら)
008(すす)みて(きた)(をり)もあれ
009(かすみ)ただよふ()(はて)
010ひとり(さび)しも天津(あまつ)()かげは()にかくれ
011黄昏(たそがれ)(まく)はおそひ()
012(こま)脚並(あしなみ)いそいそと
013とある河辺(かはべ)()きぬれば
014(やみ)はますます(ふか)みつつ
015ただ一条(ひとすぢ)河瀬(かわせ)(いろ)
016(やみ)白々(しろじろ)(よこた)はり
017せせらぎの(おと)(かすか)(ひび)
018かかる(さび)しき(かは)()
019(こま)(またが)(たたず)める
020(をり)しもあれや曲津見(まがつみ)
021火玉(ひだま)となりて河下(かはしも)
022(やみ)()らしつ(せま)()
023よくよく()れば()(たま)
024(まなこ)(ひと)つに(くち)(やつ)
025各自(おのもおのも)(くち)(ひら)
026巨大(きよだい)(はち)()(いだ)
027(われ)(こま)とを(おそ)ひければ
028(こま)はかしこく水中(すゐちう)
029()ををどらして()()みつ
030(はち)(わざはひ)のがれける
031(わらは)言霊(ことたま)()()げて
032(かみ)(いの)りつ燧石(ひうちいし)
033かちりかちりと()()せば
034(たちま)真火(まひ)はほとばしり
035あたりを()らす功績(いさをし)
036さすが曲津見(まがつみ)(おそ)()
037(けむり)となりて()()りぬ
038(をり)しもあれや(ひむがし)
039(そら)はほのぼの東雲(しのの)めて
040(かささぎ)(こゑ)さわやかに
041(むし)()(きよ)朝風(あさかぜ)
042おもむろに大野(おほの)(はら)()
043せせらぎの(おと)さやさやに
044(ひび)(わた)れる(あかつき)
045(そら)より(のぼ)天津(あまつ)()
046(ひかり)(かぎ)りを(ひか)らせつ
047草葉(くさば)(つゆ)(たま)()らし
048中天(ちうてん)(たか)(のぼ)ります
049ああ惟神(かむながら)々々(かむながら)
050高地秀(たかちほ)(やま)()()でて
051(はじ)めて()ひし曲津見(まがつみ)
052(まが)(わざはひ)()(はら)
053(きは)みも()らぬ(なつ)()
054(われ)ただ一人(ひとり)(すす)むなり
055わが()岐美(きみ)(いま)何処(いづこ)
056一日(ひとひ)(はや)(めぐ)()
057(つも)(おも)ひの数々(かずかず)
058岐美(きみ)御前(みまへ)()()けて
059日頃(ひごろ)(こひ)意地(いぢ)()
060水火(いき)水火(いき)とを(あは)せつつ
061(かみ)()さしの神業(かむわざ)
062(つか)(まつ)らでおくべきか
063(われ)女神(めがみ)()なれども
064御樋代(みひしろ)(がみ)(えら)まれし
065()大神(おほかみ)国土生(くにう)みの
066(うづ)(うつは)(たから)ぞや
067(つる)御空(みそら)()(あそ)
068小鳥(ことり)天界(みよ)(はる)うたひ
069千草(ちぐさ)にすだく(むし)()
070わが()()ちを寿(ことほ)ぎつ
071(こま)(いなな)(いさ)ましく
072(かぜ)(ひびき)()えきりて
073わが()野辺(のべ)広々(ひろびろ)
074(はて)しも()らぬ()(かみ)
075御稜威(みいづ)此処(ここ)にあらはせり
076ああ惟神(かむながら)々々(かむながら)
077栄城(さかき)(やま)(ちか)づきぬ
078駿馬(はやこま)(ひづめ)(やす)めて(いま)しばし
079(われ)(いこ)はむ常磐樹(ときはぎ)
080二本(ふたもと)(なら)ぶこの樹蔭(こかげ)
081(うた)はせつつ(こま)をひらりと()()り、082二本松(にほんまつ)樹下(こした)(しば)しを(やす)らひ(たま)ふ。
083久方(ひさかた)御空(みそら)(たか)()(ひろ)
084その真中(まんなか)をわれ一人(ひとり)()くも
085国土(くに)(わか)大野(おほの)(こま)(またが)りて
086()くはたのしも岐美(きみ)(ちから)
087()にさはるもの(ひと)つなき広野原(ひろのはら)
088(めづら)しきかも二本(ふたもと)(まつ)
089二本(ふたもと)(まつ)樹蔭(こかげ)(やす)らへば
090御空(みそら)(ひく)田鶴(たづ)()ふなり
091この(まつ)(こずゑ)こもれり真鶴(まなづる)
092(つばさ)(やす)むる聖所(すがど)なるらむ
093駿馬(はやこま)青草(あをぐさ)むしりわれは(いま)
094生言霊(いくことたま)水火(いき)()ふなり
095天界(かみくに)(うま)れて(きよ)言霊(ことたま)
096水火(いき)()ひつつ()くる(われ)なり
097百草(ももぐさ)(はな)はいろいろ()()ちて
098わが()(みち)(かざ)りたつるも
099種々(くさぐさ)(はな)()(にほ)大野原(おほのはら)
100(しば)しやすらひ岐美(きみ)(うた)()まむ
101顕津男(あきつを)(かみ)神言(みこと)瑞御霊(みづみたま)
102あつき(こころ)のわれには()けむ
103(ふゆ)()(こほり)(ごと)(かた)くとも
104(ねつ)には()くる瑞御霊(みづみたま)かも
105御子生(みこう)みの神業(みわざ)(つか)ふる岐美(きみ)(ゆゑ)
106わが伊行(いゆ)くとも(いな)みたまはじ
107おほらかに御樋代(みひしろ)(がみ)名乗(なの)りつつ
108われは(つか)へむ岐美(きみ)御前(みまへ)
109その岐美(きみ)在処(ありか)(いま)()らねども
110矢竹心(やたけごころ)のかよはざらめや
111高地秀(たかちほ)(うづ)宮居(みやゐ)()()でて
112一人旅(ひとりたび)すも岐美(きみ)()はむと
113曲津見(まがつみ)(しこ)(すさ)びを(こと)むけて
114岐美(きみ)()はむとわが()つるかも
115よしやよし万里(ばんり)(とほ)きにいますとも
116たづね()かなむ真心(まごころ)(こま)
117わが(こま)(あゆ)みも(はや)幾万(いくまん)()
118彼方(あなた)(そら)もやすく(すす)まむ
119二本(ふたもと)常磐(ときは)(まつ)(かげ)()ちて
120岐美(きみ)(われ)とのすがた()るかな
121一本(ひともと)雄松(をまつ)なりけり一本(ひともと)
122わが()()たる雌松(めまつ)なるかも
123()()りし(まつ)一葉(ひとは)二本(ふたもと)
124鉢葉(はりは)(かた)くはなれざりけり
125広々(ひろびろ)(はて)しも()らぬ()(なか)
126()ふる二本(ふたもと)(まつ)めづらしも
127雌雄(めを)(まつ)(こずゑ)手折(たを)りてわが(かみ)
128かざし(すす)まむ(とほ)大野(おほの)
129わがかざす(まつ)(こずゑ)岐美(きみ)がりに
130(ちか)ひまゐらすしるしともがな
131わが行手(ゆくて)(いは)ひて()ふか真鶴(まなづる)
132頭上(づじやう)(たか)くつばさ()つなり
133(やす)らかにあるべき()ながら(こひ)(ゆゑ)
134われは万里(ばんり)(たび)()つかも
135広々(ひろびろ)(はて)しも()らぬ天界(かみくに)
136一人(ひとり)岐美(きみ)()はむと()くかも
137わが(こひ)御空(みそら)(ごと)くはろけかり
138月読(つきよみ)(ふね)のそれならなくに
139比女神(ひめがみ)(かた)(こころ)岩ケ根(いはがね)
140(つらぬ)かずしておくべきものかは
141いざさらば(ふたた)(こま)(またが)りて
142万里(ばんり)広野(ひろの)()()かむかも』
143 ()(うた)(たま)ひ、144ひらりと(こま)(またが)り、145御空(みそら)(かがや)()御光(みかげ)(あふ)ぎながら、146またもや御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
147高照(たかてる)(やま)()()()でし()
148わが頭辺(かしらべ)にかがやき(たま)へり
149高地秀(たかちほ)(みね)(しづ)ます(ころ)ほひは
150栄城(さかき)(やま)にわれは(すす)まむ
151なつかしき栄城(さかき)(やま)よわが岐美(きみ)
152(いの)りたまひし聖所(すがど)(おも)へば
153栄城山(さかきやま)()()宮居(みや)(まう)でつつ
154岐美(きみ)行方(ゆくへ)をうかがはむかも
155(みむなみ)国土(くに)(めぐ)りて西方(にしかた)
156国土(くに)にいますと便(たよ)りは()けども
157西方(にしかた)国土(くに)には御樋代(みひしろ)(がみ)あらず
158われは(すす)みて神業(みわざ)(つか)へむ
159スウヤトゴルの大曲津見(おほまがつみ)黒雲(くろくも)
160なりて()()(たけ)ぶとぞ()
161()岐美(きみ)(なや)ます(しこ)曲津見(まがつみ)
162(われ)はやらはむ真火(まひ)(いさを)
163鋭敏鳴出(うなりづ)(かみ)神言(みこと)(をし)へたる
164真火(まひ)(ちから)刃向(はむか)曲津(まが)なし
165曲津見(まがつみ)(むか)ひてこよなき武器(ぶき)こそは
166(ひうち)真火(まひ)にまさるものなし
167曲津見(まがつみ)陽火(やうくわ)をおそれ陰火(いんくわ)もて
168国津神(くにつかみ)(たち)(なや)ましをるかも
169そよそよと()()(かぜ)(かむ)ばしき
170栄城(さかき)(やま)千花(ちばな)のかをりか
171由縁(ゆかり)ある栄城(さかき)(やま)()けつけて
172岐美(きみ)御後(みあと)(しの)びまつらむ
173栄城山(さかきやま)遠野(とほの)(おく)(かす)みたり
174ひと(むち)あててわれ(いそ)がばや』
175 ()(うた)はせ(たま)ひつつ、176(はるか)(そら)にぼんやりと(かす)栄城(さかき)(やま)目当(めあて)に、177()()黄昏(たそが)れる(ころ)178朝香(あさか)比女(ひめ)(かみ)安々(やすやす)()かせ(たま)ひける。179栄城山(さかきやま)神々(かみがみ)御樋代(みひしろ)(がみ)()でますと、180(かりがね)便(たよ)りに()()りまして、181山麓(さんろく)(よこた)はる細溪川(ほそたにがは)岸辺(きしべ)まで出迎(でむか)(たま)ふ。182()(かみ)御名(みな)機造男(はたつくりを)(かみ)183散花男(ちるはなを)(かみ)184中割男(なかさきを)(かみ)185小夜更(さよふけ)(かみ)186親幸男(ちかさちを)(かみ)五柱(いつはしら)にして、187(いづ)れもウ(ごゑ)言霊(ことたま)より()()(たま)ひし神々(かみがみ)におはせり。
188昭和八・一二・七 旧一〇・二〇 於水明閣 内崎照代謹録)
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki