霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第73巻(子の巻)
序文
総説
第1篇 紫微天界
01 天之峯火夫の神
〔1832〕
02 高天原
〔1833〕
03 天之高火男の神
〔1834〕
04 ⦿の神声
〔1835〕
05 言幸比古の神
〔1836〕
06 言幸比女の神
〔1837〕
07 太祓
〔1838〕
08 国生み神生みの段
〔1839〕
09 香具の木の実
〔1840〕
10 婚ぎの御歌
〔1841〕
11 紫微の宮司
〔1842〕
12 水火の活動
〔1843〕
13 神の述懐歌(一)
〔1844〕
14 神の述懐歌(二)
〔1845〕
第2篇 高照神風
15 国生みの旅
〔1846〕
16 八洲の河
〔1847〕
17 駒の嘶き
〔1848〕
18 佐田の辻
〔1849〕
19 高日の宮
〔1850〕
20 廻り逢ひ
〔1851〕
21 禊の段
〔1852〕
22 御子生みの段
〔1853〕
23 中の高滝
〔1854〕
24 天国の旅
〔1855〕
25 言霊の滝
〔1856〕
第3篇 東雲神国
26 主神の降臨
〔1857〕
27 神秘の扉
〔1858〕
28 心内大蛇
〔1859〕
29 無花果
〔1860〕
30 日向の河波
〔1861〕
31 夕暮の館
〔1862〕
32 玉泉の月
〔1863〕
33 四馬の遠乗
〔1864〕
34 国魂の発生
〔1865〕
35 四鳥の別れ
〔1866〕
36 荒野の駿馬
〔1867〕
37 玉手の清宮
〔1868〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第73巻
> 第2篇 高照神風 > 第20章 廻り逢ひ
<<< 高日の宮
(B)
(N)
禊の段 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第二〇章
廻
(
めぐ
)
り
逢
(
あ
)
ひ〔一八五一〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第73巻 天祥地瑞 子の巻
篇:
第2篇 高照神風
よみ(新仮名遣い):
たかてるしんぷう
章:
第20章 廻り逢ひ
よみ(新仮名遣い):
めぐりあい
通し章番号:
1851
口述日:
1933(昭和8)年10月13日(旧08月24日)
口述場所:
水明閣
筆録者:
谷前清子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1933(昭和8)年11月22日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
太元顕津男の神は、高日の宮の八尋殿に、天之御柱、国之御柱をみたて、右り左りの神業を行い、如衣比女の神を呼ばい、婚ぎの神業を行った。
まず、大御母の神が寿ぎ言を歌い、それに対して顕津男の神と如衣比女の神が感謝の歌を返した。
続いて眼知男の神、明晴の神が祝歌を歌った。
如衣比女の神が感謝の歌を返し、最後に近見男の神が寿ぎの歌を歌った。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm7320
愛善世界社版:
八幡書店版:
第13輯 79頁
修補版:
校定版:
178頁
普及版:
初版:
ページ備考:
001
太元
(
おほもと
)
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
は、
002
高日
(
たかひ
)
の
宮
(
みや
)
の
八尋殿
(
やひろどの
)
に、
003
天之
(
あめの
)
御柱
(
みはしら
)
、
004
国之
(
くにの
)
御柱
(
みはしら
)
をみたて
給
(
たま
)
ひて、
005
右
(
みぎ
)
り
左
(
ひだ
)
りの
神業
(
みわざ
)
を
行
(
おこな
)
はせ
給
(
たま
)
ひ、
006
如衣
(
ゆくえ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
を
呼
(
よ
)
ばひて、
007
婚
(
とつ
)
ぎの
神業
(
みわざ
)
をなし
給
(
たま
)
ふ。
008
大御母
(
おほみはは
)
の
神
(
かみ
)
は
祝
(
しゆく
)
して、
009
『
天
(
あめ
)
なるや
010
主
(
ス
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
依
(
よ
)
さします
011
御霊
(
みたま
)
も
清
(
きよ
)
き
神司
(
かむつかさ
)
012
東
(
ひがし
)
の
宮
(
みや
)
に
在
(
ま
)
しまして
013
神国
(
みくに
)
を
治
(
をさ
)
め
世
(
よ
)
を
教
(
をし
)
へ
014
日
(
ひ
)
に
夜
(
よ
)
に
貴
(
うづ
)
の
神言
(
かむごと
)
を
015
宣
(
の
)
らせ
給
(
たま
)
へど
百神
(
ももかみ
)
の
016
心一
(
こころひと
)
つに
片
(
かた
)
よりて
017
神旨
(
みむね
)
にかなふものもなく
018
朝
(
あさ
)
な
夕
(
ゆふ
)
なに
神業
(
かむわざ
)
の
019
後
(
おく
)
れむ
事
(
こと
)
をなげかしし
020
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
今
(
いま
)
ここに
021
国
(
くに
)
の
司
(
つかさ
)
と
現
(
あ
)
れまして
022
神
(
かみ
)
の
依
(
よ
)
さしの
如衣
(
ゆくえ
)
比女
(
ひめ
)
と
023
婚
(
とつ
)
ぎの
業
(
わざ
)
を
遂
(
と
)
げ
給
(
たま
)
ふ
024
今日
(
けふ
)
の
良
(
よ
)
き
日
(
ひ
)
の
佳
(
よ
)
き
辰
(
とき
)
に
025
主
(
ス
)
の
大神
(
おほかみ
)
を
初
(
はじ
)
めとし
026
天翔
(
あまかけ
)
り
在
(
ま
)
す
百
(
もも
)
の
神
(
かみ
)
027
国翔
(
くにかけ
)
ります
八十
(
やそ
)
の
神
(
かみ
)
028
歓
(
ゑら
)
ぎ
集
(
つど
)
ひて
大神宣
(
おほみのり
)
029
寿
(
ことほ
)
ぎ
給
(
たま
)
ふ
目出度
(
めでた
)
さよ
030
駒
(
こま
)
は
嘶
(
いなな
)
き
麒麟
(
きりん
)
は
謡
(
うた
)
ひ
031
鳳凰
(
ほうわう
)
天
(
てん
)
より
舞
(
ま
)
ひ
降
(
くだ
)
り
032
迦陵
(
かりよう
)
頻伽
(
びんが
)
は
声
(
こゑ
)
清
(
きよ
)
く
033
常世
(
とこよ
)
の
春
(
はる
)
を
歌
(
うた
)
ふなり
034
高照山
(
たかてるやま
)
に
紫
(
むらさき
)
の
035
雲
(
くも
)
棚引
(
たなび
)
きて
四方
(
よも
)
の
国
(
くに
)
036
諸
(
もも
)
の
草木
(
くさき
)
はゆたかなる
037
粧
(
よそほ
)
ひなして
花
(
はな
)
開
(
ひら
)
き
038
貴
(
うづ
)
のつぶら
実
(
み
)
満
(
み
)
ち
満
(
み
)
ちて
039
斎場
(
ゆには
)
に
生
(
お
)
ふる
稲種
(
いなだね
)
は
040
日々
(
ひび
)
に
茂
(
しげ
)
りて
遠久
(
とこしへ
)
の
041
足穂
(
たるほ
)
八十穂
(
やそほ
)
と
栄
(
さか
)
えつつ
042
天津
(
あまつ
)
神国
(
みくに
)
の
神
(
かみ
)
の
代
(
よ
)
を
043
寿
(
ことほ
)
ぎ
奉
(
まつ
)
る
今日
(
けふ
)
こそは
044
この
天界
(
てんかい
)
の
初
(
はじ
)
めより
045
今
(
いま
)
に
例
(
ため
)
しもあら
尊
(
たふと
)
046
今日
(
けふ
)
の
婚
(
とつ
)
ぎの
神業
(
かむわざ
)
は
047
紫微
(
しび
)
天界
(
てんかい
)
の
礎
(
いしずゑ
)
ぞ
048
太元
(
おほもと
)
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
の
049
貴
(
うづ
)
の
神業
(
かむわざ
)
いや
広
(
ひろ
)
に
050
いや
高々
(
たかだか
)
に
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
の
051
輝
(
かがや
)
く
如
(
ごと
)
く
照
(
て
)
れよかし
052
西
(
にし
)
より
昇
(
のぼ
)
る
瑞御霊
(
みづみたま
)
053
月
(
つき
)
の
御神
(
みかみ
)
の
面
(
おも
)
の
如
(
ごと
)
054
清
(
すが
)
しく
涼
(
すず
)
しく
生
(
あ
)
れまして
055
これの
国原
(
くにはら
)
隈
(
くま
)
もなく
056
しめりをあたへ
百木草
(
ももきぐさ
)
057
恵
(
めぐ
)
みの
露
(
つゆ
)
に
生
(
い
)
かせ
給
(
たま
)
へ
058
ああ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
059
神寿
(
かむほ
)
ぎ
仕
(
つか
)
へ
奉
(
たてまつ
)
る
060
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
は
照
(
て
)
る
月
(
つき
)
は
満
(
み
)
つ
061
霊地
(
れいち
)
の
上
(
うへ
)
は
五穀
(
たなつもの
)
062
所狭
(
ところせ
)
きまで
実
(
みの
)
りつつ
063
四方
(
よも
)
の
神々
(
かみがみ
)
世
(
よ
)
を
歌
(
うた
)
ひ
064
歓
(
ゑら
)
ぎ
楽
(
たの
)
しむ
神代
(
かみよ
)
こそ
065
岐美
(
きみ
)
の
出
(
い
)
でましあればこそ
066
千代
(
ちよ
)
に
八千代
(
やちよ
)
に
栄
(
さか
)
えつつ
067
香
(
かほ
)
りも
清
(
きよ
)
き
白梅
(
しらうめ
)
の
068
花
(
はな
)
の
香
(
か
)
四方
(
よも
)
に
薫
(
くん
)
じつつ
069
栄
(
さか
)
ゆる
神代
(
みよ
)
こそ
畏
(
かしこ
)
けれ
070
栄
(
さか
)
ゆる
神代
(
みよ
)
こそ
畏
(
かしこ
)
けれ』
071
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
は
大御母
(
おほみはは
)
の
神
(
かみ
)
の
寿
(
ほ
)
ぎ
言
(
ごと
)
に
対
(
たい
)
し、
072
感謝
(
かんしや
)
の
御歌
(
みうた
)
を
謡
(
うた
)
ひ
給
(
たま
)
ふ。
073
『わが
心
(
こころ
)
知
(
し
)
らせる
岐美
(
きみ
)
に
導
(
みちび
)
かれ
074
永久
(
とは
)
の
住家
(
すみか
)
に
今日
(
けふ
)
を
来
(
き
)
つるも
075
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
任
(
ま
)
けのまにまに
八尋殿
(
やひろどの
)
に
076
婚
(
とつ
)
ぎの
道
(
みち
)
を
開
(
ひら
)
ける
嬉
(
うれ
)
しさ
077
大御母
(
おほみはは
)
神
(
かみ
)
の
神言
(
みこと
)
のなかりせば
078
今日
(
けふ
)
の
喜
(
よろこ
)
びあらざらましを
079
大御母
(
おほみはは
)
神
(
かみ
)
の
神言
(
みこと
)
を
今日
(
けふ
)
よりは
080
まことの
母
(
はは
)
と
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
らむ
081
久方
(
ひさかた
)
の
天津
(
あまつ
)
神国
(
かみくに
)
ことごとく
082
生言霊
(
いくことたま
)
にわれは
照
(
て
)
らさむ
083
言霊
(
ことたま
)
の
天照
(
あまて
)
る
国
(
くに
)
の
真秀良場
(
まほらば
)
に
084
太
(
ふと
)
しく
立
(
た
)
ちしこれの
宮
(
みや
)
かも
085
高照山
(
たかてるやま
)
貴
(
うづ
)
の
清所
(
すがど
)
に
来
(
きた
)
りてゆ
086
心
(
こころ
)
の
空
(
そら
)
も
晴
(
は
)
れ
渡
(
わた
)
りける
087
高照
(
たかてる
)
の
山
(
やま
)
高
(
たか
)
けれど
大御母
(
おほみはは
)
088
神
(
かみ
)
の
心
(
こころ
)
に
及
(
およ
)
ばざるらむ』
089
如衣
(
ゆくえ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は
謡
(
うた
)
ひ
給
(
たま
)
ふ。
090
『
天晴
(
あは
)
れ
天晴
(
あは
)
れ
国
(
くに
)
晴
(
は
)
れ
心
(
こころ
)
晴
(
は
)
れにけり
091
高照山
(
たかてるやま
)
の
春
(
はる
)
にあひつつ
092
大御母
(
おほみはは
)
神
(
かみ
)
の
神言
(
みこと
)
の
計
(
はか
)
らひに
093
春
(
はる
)
の
心
(
こころ
)
は
燃
(
も
)
え
立
(
た
)
ちにけり
094
燃
(
も
)
え
立
(
た
)
ちし
春
(
はる
)
の
心
(
こころ
)
をつぎつぎに
095
生
(
い
)
かして
国魂
(
くにたま
)
生
(
う
)
まむとぞ
思
(
おも
)
ふ
096
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
の
神言
(
みこと
)
に
御子
(
みこ
)
なくば
097
いかで
神業
(
みわざ
)
の
成
(
な
)
りとぐべきやは
098
主
(
ス
)
の
神
(
かみ
)
の
御樋代
(
みひしろ
)
となりし
吾
(
われ
)
なれば
099
いかなる
業
(
わざ
)
もいとはざるべし
100
愛恋
(
いとこや
)
の
吾背
(
わがせ
)
の
岐美
(
きみ
)
と
手
(
て
)
を
引
(
ひ
)
きて
101
この
神国
(
かみくに
)
を
固
(
かた
)
めたく
思
(
おも
)
ふ
102
大御母
(
おほみはは
)
神
(
かみ
)
と
在
(
ま
)
します
大神
(
おほかみ
)
に
103
子
(
こ
)
とし
仕
(
つか
)
へむ
今日
(
けふ
)
の
生日
(
いくひ
)
ゆ』
104
大御母
(
おほみはは
)
の
神
(
かみ
)
は
莞爾
(
くわんじ
)
として
御歌
(
みうた
)
詠
(
よ
)
まし
給
(
たま
)
はく、
105
『
二柱
(
ふたはしら
)
八尋
(
やひろ
)
の
御殿
(
みとの
)
にましまして
106
国魂
(
くにたま
)
生
(
う
)
ますと
思
(
おも
)
へば
尊
(
たふと
)
し
107
今日
(
けふ
)
よりは
宮
(
みや
)
の
司
(
つかさ
)
と
吾
(
われ
)
なりて
108
岐美
(
きみ
)
の
神業
(
みわざ
)
をたすけ
奉
(
まつ
)
らむ』
109
眼知男
(
まなこしりを
)
の
神
(
かみ
)
は
祝歌
(
しゆくか
)
を
謡
(
うた
)
ひ
給
(
たま
)
ふ。
110
『
天
(
あめ
)
をぬく
高照山
(
たかてるやま
)
を
紫
(
むらさき
)
の
111
雲
(
くも
)
はいよいよ
深
(
ふか
)
くなりつつ
112
高照
(
たかてる
)
の
山
(
やま
)
も
勇
(
いさ
)
むか
殊更
(
ことさら
)
に
113
今日
(
けふ
)
は
光
(
ひかり
)
もしるく
見
(
み
)
ゆめり
114
高照
(
たかてる
)
の
山
(
やま
)
の
常磐木
(
ときはぎ
)
みどりして
115
今日
(
けふ
)
の
良
(
よ
)
き
日
(
ひ
)
を
寿
(
ことほ
)
ぎ
顔
(
がほ
)
なり
116
朝夕
(
あさゆふ
)
にこれの
清所
(
すがど
)
に
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
る
117
眼知男
(
まなこしりを
)
の
神
(
かみ
)
はうれしも
118
今日
(
けふ
)
よりは
此
(
これ
)
の
宮居
(
みやゐ
)
に
在
(
ま
)
しまして
119
神国
(
みくに
)
の
柱
(
はしら
)
みたて
給
(
たま
)
はれ
120
二柱
(
ふたはしら
)
ここに
現
(
あらは
)
れます
上
(
うへ
)
は
121
この
神国
(
かみくに
)
におそるるものなし』
122
明晴
(
あけはる
)
の
神
(
かみ
)
は、
123
婚
(
とつ
)
ぎの
席
(
せき
)
に
列
(
つらな
)
り
給
(
たま
)
ひて、
124
御歌
(
みうた
)
よまし
給
(
たま
)
はく、
125
『
東
(
ひむがし
)
の
空
(
そら
)
より
西
(
にし
)
に
照
(
て
)
り
渡
(
わた
)
る
126
天津
(
あまつ
)
陽光
(
ひかげ
)
は
清
(
きよ
)
らけく
127
西
(
にし
)
より
東
(
ひがし
)
に
澄
(
す
)
み
渡
(
わた
)
る
128
月
(
つき
)
の
光
(
ひかり
)
は
清々
(
すがすが
)
し
129
月
(
つき
)
の
御霊
(
みたま
)
と
生
(
あ
)
れませる
130
太元
(
おほもと
)
顕津男
(
あきつを
)
の
神
(
かみ
)
は
131
神
(
かみ
)
の
依
(
よ
)
さしの
神業
(
かむわざ
)
を
132
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
ると
今
(
いま
)
ここに
133
八尋
(
やひろ
)
の
御殿
(
みとの
)
に
現
(
あ
)
れまして
134
如衣
(
ゆくえ
)
の
比女
(
ひめ
)
と
婚
(
とつ
)
ぎまし
135
天
(
あめ
)
の
御柱
(
みはしら
)
めぐり
合
(
あ
)
ひ
136
国
(
くに
)
の
御柱
(
みはしら
)
立
(
た
)
て
給
(
たま
)
ひ
137
国生
(
くにう
)
み
神生
(
かみう
)
みものを
生
(
う
)
み
138
この
神国
(
かみくに
)
を
照
(
て
)
らさむと
139
現
(
あらは
)
れますぞ
尊
(
たふと
)
けれ
140
われは
明晴
(
あけはる
)
神司
(
かむつかさ
)
141
四方
(
よも
)
にふさがる
雲霧
(
くもきり
)
も
142
生言霊
(
いくことたま
)
に
明
(
あき
)
らけく
143
はらし
奉
(
まつ
)
りて
大前
(
おほまへ
)
に
144
朝
(
あさ
)
な
夕
(
ゆふ
)
なを
仕
(
つか
)
へつつ
145
今日
(
けふ
)
の
良
(
よ
)
き
日
(
ひ
)
の
佳
(
よ
)
き
辰
(
とき
)
に
146
逢
(
あ
)
ふも
嬉
(
うれ
)
しや
惟神
(
かむながら
)
147
いや
永久
(
とこしへ
)
に
玉
(
たま
)
の
緒
(
を
)
の
148
千代
(
ちよ
)
も
八千代
(
やちよ
)
も
変
(
かは
)
りなく
149
輝
(
かがや
)
きたまへ
二柱
(
ふたはしら
)
150
御前
(
みまへ
)
に
畏
(
かしこ
)
み
寿
(
ほ
)
ぎ
奉
(
まつ
)
る』
151
如衣
(
ゆくえ
)
比女
(
ひめ
)
の
神
(
かみ
)
は、
152
返
(
かへ
)
し
歌
(
うた
)
詠
(
よ
)
まし
給
(
たま
)
ふ。
153
その
御歌
(
みうた
)
、
154
『
明晴
(
あけはる
)
の
155
神
(
かみ
)
の
神言
(
みこと
)
よ
汝
(
なれ
)
こそは
156
雄々
(
をを
)
しき
神
(
かみ
)
よ
男
(
を
)
の
神
(
かみ
)
よ
157
吾
(
われ
)
はかよわき
比女神
(
ひめがみ
)
の
158
身
(
み
)
にしあれ
共
(
ども
)
国
(
くに
)
思
(
おも
)
ひ
159
神
(
かみ
)
いつくしむ
真心
(
まごころ
)
は
160
神
(
かみ
)
に
誓
(
ちか
)
ひて
忘
(
わす
)
れまじ
161
これの
宮居
(
みやゐ
)
にある
限
(
かぎ
)
り
162
朝夕
(
あしたゆふぺ
)
を
恙
(
つつが
)
なく
163
神業
(
みわざ
)
に
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
るべく
164
守
(
まも
)
らせ
給
(
たま
)
へ
明晴
(
あけはる
)
の
165
神
(
かみ
)
の
神言
(
みこと
)
の
真心
(
まごころ
)
に
166
ゆだね
奉
(
まつ
)
らむ
惟神
(
かむながら
)
167
神
(
かみ
)
かけ
誓
(
ちか
)
ひ
奉
(
まつ
)
るなり。
168
立迷
(
たちまよ
)
ふ
雲
(
くも
)
の
帳
(
とばり
)
は
深
(
ふか
)
く
共
(
とも
)
169
伊吹
(
いぶ
)
き
祓
(
はら
)
はむ
女
(
め
)
の
言霊
(
ことたま
)
に
170
天
(
あめ
)
も
地
(
つち
)
も
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
く
今日
(
けふ
)
こそは
171
主
(
ス
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
光
(
ひかり
)
なりける
172
皇神
(
すめかみ
)
の
神言
(
みこと
)
畏
(
かしこ
)
し
国津
(
くにつ
)
神
(
かみ
)
の
173
心
(
こころ
)
は
愛
(
めぐ
)
しと
国
(
くに
)
を
照
(
て
)
らさむ』
174
ここに
近見男
(
ちかみを
)
の
神
(
かみ
)
は、
175
寿
(
ほ
)
ぎ
歌
(
うた
)
うたひ
給
(
たま
)
はく、
176
『
神国
(
かみくに
)
に
永久
(
とは
)
の
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
く
時
(
とき
)
近
(
ちか
)
み
177
吾
(
われ
)
嬉
(
うれ
)
しさにたへず
歌
(
うた
)
ふも
178
高地秀
(
たかちほ
)
の
宮
(
みや
)
を
守
(
まも
)
らす
神司
(
かむつかさ
)
179
これの
清所
(
すがど
)
に
高照山
(
たかてるやま
)
はも
180
高照
(
たかてる
)
の
山
(
やま
)
も
今日
(
けふ
)
より
輝
(
かがや
)
きを
181
まして
国原
(
くにはら
)
さやけくなるらむ
182
二柱
(
ふたはしら
)
神
(
かみ
)
の
神言
(
みこと
)
の
生
(
あ
)
れましを
183
国津神
(
くにつかみ
)
達
(
たち
)
いさみてあらむを
184
吾
(
われ
)
も
亦
(
また
)
嬉
(
うれ
)
しさあまり
言霊
(
ことたま
)
の
185
助
(
たす
)
けによりて
神代
(
みよ
)
寿
(
ことほ
)
ぎぬ』
186
(
昭和八・一〇・一三
旧八・二四
於水明閣
谷前清子
謹録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 高日の宮
(B)
(N)
禊の段 >>>
霊界物語
>
第73巻
> 第2篇 高照神風 > 第20章 廻り逢ひ
Tweet
ロシアのプーチン大統領が霊界物語に予言されていた!?<絶賛発売中>
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【20 廻り逢ひ|第73巻(子の巻)|霊界物語/rm7320】
合言葉「みろく」を入力して下さい→