霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第二五章 言霊(ことたま)(たき)〔一八五六〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第73巻 天祥地瑞 子の巻 篇:第2篇 高照神風 よみ(新仮名遣い):たかてるしんぷう
章:第25章 言霊の滝 よみ(新仮名遣い):ことたまのたき 通し章番号:1856
口述日:1933(昭和8)年10月16日(旧08月27日) 口述場所:水明閣 筆録者:谷前清子 校正日: 校正場所: 初版発行日:1933(昭和8)年11月22日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
紫微天界の高照山は、仏教で言う須弥仙山であり、スメール山または気吹の山とも言う。高地秀山は、またの名を天の高日山といい、高照山に次ぐ高山である。
高照山の高さは三十三万尺、周囲は八千八百里、川の数は五千六百七十条ある。そのうち、もっとも深く広く、当方に向かって流れているのが日向河(ひむかがわ)であり、南に向かっているのが日南河(ひなたがわ)、西に向かっているのが月の河、北に向かうのがスメール河、またの名を高照河という。
一方、高地秀山の高さは三十万尺、東に東河、南に南の大河、西に西の大河、北に高地秀河が流れ、紫微天界の大洋に注いでいる。
高地秀山は、スメール山に比べて岩石が多く、険しい姿をしている。どちらも、常に七色の雲がただよい、神霊の気が山を包んでいるが、あちこちの谷間には邪気が鬱積して邪神が現われ、ついに中津滝の大蛇のような曲神が現われ出でた。
太元顕津男の神は高日の宮にとどまって如衣比女の神を弔い、大御母の神一行は大蛇を言向け和すべく、滝に向かった。
顕津男の神はまた、大御前に端座して、一行の無事と成功を祈った。
大御母の神一行は滝に着くと、滝壺の周囲に整列し、それぞれが言霊を宣りはじめた。
大物主の神の言霊により、大蛇はその苦しそうな姿を水底より現した。眼知男の神が万の神たちの力を得て言霊歌を宣ると、大蛇は滝壺を紅に染め、のたうちまわっている。
明晴の神の言霊に、大蛇は腹を翻して浮き上がり、黒い毒気を吐いた。あたりはたちまち暗夜のように暗くなってしまった。
近見男の神が邪気を払うため、言霊歌を歌い、科戸比古神に祈願すると、科戸の風が吹き荒れ、黒い毒気は跡形もなく散り失せてしまった。
大蛇は血潮にそまりつつ、滝壺の底に再び潜んでしまった。
真澄の神は、言向けの言霊歌を歌った。真澄の神は、言霊をやわめ、我が言を悟って帰順すれば命を助けよう、と歌った。
すると、大蛇は優しい姿になって水面に浮かび上がり、両眼に涙を流し何度も頭を下げ、たちまち高照山のいただきに向かって、天高く逃げていった。
神々たちは、真澄の神の言霊の愛善の徳に感じ、おのおのに真澄の神を称える歌を歌った。
中津滝の大蛇は、諸神の言霊に打たれて、よみがえりつつ天高く立ち去っていったのである。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm7325
愛善世界社版: 八幡書店版:第13輯 99頁 修補版: 校定版:252頁 普及版: 初版: ページ備考:
001 抑々(そもそも)紫微(しび)天界(てんかい)高照山(たかてるやま)は、002仏書(ぶつしよ)所謂(いはゆる)須弥仙(すみせん)(ざん)にして、003スメール(ざん)()(また)004気吹(いぶき)(やま)とも()ふ。005(つぎ)高地秀(たかちほ)(やま)は、006(また)御名(みな)(あめ)高日山(たかひやま)(とな)へ、007高照山(たかてるやま)()ぐの高山(かうざん)なり。
008 高照山(たかてるやま)(たか)さ、009今日(こんにち)測量法(そくりやうはふ)によれば、010三十三万(さんじふさんまん)(じやく)にして、011(その)周囲(しうゐ)八千(はつせん)八百(はつぴやく)()にあまり、012大峡(おほがひ)小峡(をがひ)四方(しはう)(なが)るる(すう)は、013五千(ごせん)六百(ろくひやく)七十(しちじふ)(すぢ)あり。014その(うち)(もつと)(ふか)(ひろ)数多(あまた)谷水(たにみづ)(がつ)して東方(とうはう)(むか)つて(なが)るるを日向河(ひむかがは)()ひ、015(みなみ)(むか)つて(なが)るるを日南河(ひなたがは)()ひ、016西(にし)(むか)つて(なが)るるを(つき)(かは)()ひ、017(きた)(むか)つて(なが)るるをスメール(がは)018一名(いちめい)高照河(たかてるかは)()ふ。
019 (また)高地秀(たかちほ)(やま)(たか)さも(これ)(じゆん)じて三十万(さんじふまん)(じやく)020(ひがし)には東河(あづまがは)(なが)れ、021(みなみ)には(みなみ)大河(おほかは)(なが)れ、022西(にし)には西(にし)大河(おほかは)023(きた)には高地秀(たかちほ)(がは)(なが)れて、024紫微(しび)天界(てんかい)大洋(たいやう)(そそ)ぐ。025(しか)して高地秀(たかちほ)(やま)(たに)(かず)026高照山(たかてるやま)()して大差(たいさ)なかりける。
027 ただ高地秀(たかちほ)(やま)は、028スメール(ざん)()して岩石(がんせき)(おほ)く、029山姿(さんし)(けは)しく、030屹然(きつぜん)たるの差違(さゐ)あるが(ごと)し。031両山(りやうざん)(とも)(つね)七色(しちしよく)(くも)ただよひ、032神霊(しんれい)()(やま)(つつ)みて霊気(れいき)四方(よも)(はな)てども、033あちこちの谷間(たにま)には邪気(じやき)鬱結(うつけつ)して邪神(じやしん)(あらは)れ、034(つひ)には中津滝(なかつたき)大蛇(をろち)(ごと)曲神(まがかみ)(あらは)()でたるなり。
035 ここに高日(たかひ)(みや)神司(かむつかさ)()は、036如衣(ゆくえ)比女(ひめ)(みたま)(あつ)(なぐさ)(をは)りて、037中津滝(なかつたき)大蛇(をろち)言向(ことむ)けやはすべく、038大御母(おほみはは)(かみ)039大物主(おほものぬし)(かみ)040明晴(あけはる)(かみ)041眼知男(まなこしりを)(かみ)042真澄(ますみ)(かみ)(たち)その()043(もも)神々(かみがみ)(ともな)ひて、044岩石(がんせき)起伏(きふく)(たに)難路(なんろ)辿(たど)りつつ、045(いづ)言霊(ことたま)()()げて、046谷間(たにま)邪気(じやき)(はら)(なが)ら、047(いさ)(すす)んで中津滝(なかつたき)のふもとに()(たま)ひぬ。
048 太元(おほもと)顕津男(あきつを)(かみ)は、049如衣(ゆくえ)比女(ひめ)(みたま)(とむら)ふべく、050高日(たかひ)(みや)(おは)しまして、051大御母(おほみはは)(かみ)一行(いつかう)無事(ぶじ)(いの)り、052大蛇(をろち)(かみ)言向(ことむ)けやはすべく、053大御前(おほみまへ)端坐(たんざ)して、054(みづ)言霊(ことたま)()(たま)ひつつありき。
055 その言霊(ことたま)御歌(みうた)に、
056()(ぐり)中津(なかつ)滝根(たきね)()でましし
057(かみ)神言(みこと)につつがあらすな
058天界(てんかい)(くも)らせ(にご)せし(わざは)ひを
059(おこ)曲神(まがみ)(はふ)らせたまへ
060如衣(ゆくえ)比女(ひめ)犠牲(いけにえ)となりし中津滝(なかつたき)
061大蛇(をろち)言向(ことむ)けやはしませ(かみ)
062()(かみ)功績(いさをし)なくば如何(いか)にして
063この曲神(まがかみ)のまつろふべきやは
064高照(たかてる)(みね)より()つる滝津瀬(たきつせ)
065()曲神(まがかみ)(いか)しき(かみ)はも
066曲神(まがかみ)はいかに(いか)しく(つよ)(とも)
067生言霊(いくことたま)(ちから)におよばむ
068比女神(ひめがみ)大蛇(をろち)曲神(まがみ)(うら)みつつ
069(あめ)高宮(たかみや)(たす)けますらむ』
070(うた)(をは)り、071(かみ)御前(みまへ)にひれ()して、072一行(いつかう)成功(せいこう)(いの)(たま)ふ。
073 ここに大御母(おほみはは)(かみ)(たち)一行(いつかう)は、074中津滝(なかつたき)滝壺(たきつぼ)周囲(まはり)整列(せいれつ)して、075おのもおのもに生言霊(いくことたま)()(たま)ふ。
076大御母(おほみはは)(かみ)()みきらひ()みきらひたる滝壺(たきつぼ)
077かくるる曲神(まがかみ)とく()でませよ
078(われ)こそはアの御霊(みたま)より(あらは)れし
079大御(おほみ)母神(ははがみ)言霊(ことたま)()らむ
080久方(ひさかた)高日(たかひ)(みや)神柱(かむばしら)
081(そこ)曲神(まがみ)(われ)はきためむ
082言霊(ことたま)(いづ)(ちから)をおそれなば
083大蛇(をろち)(かみ)()やにまつろへ
084万丈(ばんぢやう)(たき)(そら)より(おち)たぎち
085大蛇(をろち)(あたま)()ちたたけかし
086かく(まで)()言霊(ことたま)()らずがに
087水底(みそこ)(ひそ)むあはれ大蛇(をろち)よ』
088 大御母(おほみはは)(かみ)水火(いき)()めての言霊(ことたま)(なん)(いさを)なく、089依然(いぜん)として滝壺(たきつぼ)(あを)(なみ)をたたへ、090滔々(たうたう)()つる(たき)(おと)のみ四辺(あたり)森林(しんりん)(ふる)はせにけり。
091 ここに大物主(おほものぬし)(かみ)は、092儼然(げんぜん)として言霊歌(ことたまうた)()(たま)ふ。
093大御母(おほみはは)(かみ)神言(みこと)言霊(ことたま)
094()かず(がほ)なる(しこ)大蛇(をろち)
095()(かみ)(あた)(たま)ひし言霊(ことたま)
096醜神(しこがみ)(なれ)(われ)はたむけむ
097(いさ)ぎよくまつろひ(きた)水底(みなそこ)
098(なが)くひそめる大蛇(をろち)(かみ)
099なるべくは(いづ)言霊(ことたま)()()げて
100(なれ)(たす)けむと(おも)ひつつ()
101(われ)こそは大物主(おほものぬし)神司(かむつかさ)
102高照山(たかてるやま)(たき)(わが)もの
103この(たき)()大神(おほかみ)神言(みこと)もて
104(われ)(たま)ひし言霊(ことたま)(たき)
105常磐木(ときはぎ)(まつ)(しげ)りて(てん)()
106(ひる)なほ(くら)大蛇(をろち)しのぶか
107()(かみ)生言霊(いくことたま)八千尋(やちひろ)
108水底(みなそこ)までも(てら)()かさむ』
109 ()(うた)(たま)(をり)もあれ、110八千尋(やちひろ)(そこ)より、111まばゆき(ばか)りの(ひかり)(あらは)(きた)り、112大蛇(をろち)水面(すゐめん)(うか)(あが)り、113(みぎ)(ひだり)にのた()(まは)りつつ、114(また)もや水底(すゐてい)(くぐ)()りぬ。
115 ここに眼知男(まなこしりを)(かみ)は、116(よろづ)(かみ)(たち)(ちから)()て、117言霊歌(ことたまうた)()る。
118高照(たかてる)(やま)にひそめる曲神(まがかみ)
119言向(ことむ)けやはすと()(むか)ひたり
120かくならばせむ(すべ)なけむ大蛇神(をろちがみ)
121生言霊(いくことたま)にまつろひ(まつ)れよ
122比女神(ひめがみ)()()(まへ)にて(そこな)ひし
123むくいよ大蛇(をろち)(いま)(ほろ)びむ
124(ほろ)ぼさず生言霊(いくことたま)(すく)はむと
125百神(ももがみ)(たち)()れましにける
126この御山(みやま)顕津男(あきつを)(かみ)知食(しろしめ)
127清所(すがど)なりせば(はや)()れかし
128いつまでもこの水底(みなそこ)(ひそ)むならば
129(われ)(ゆる)さじ()りてはふらむ
130()みきらふこの神国(かみくに)(おそ)れなく
131(あら)ぶる(かみ)のおろかさあはれ』
132 ()(うた)(をり)しも、133千尋(ちひろ)滝壺(たきつぼ)(あけ)()(なが)ら、134(また)もや大蛇(をろち)水面(すゐめん)(たい)(あらは)し、135前後(ぜんご)左右(さいう)にのた()(まは)(つひ)水底(すゐてい)(ふか)(しづ)みける。136ここに明晴(あけはる)(かみ)(うた)(たま)ふ。
137久方(ひさかた)(あま)高照山(たかてるやま)()
138大蛇(をろち)(かみ)()りてはふらな
139(たま)()生命(いのち)()しけく(おも)ひなば
140生言霊(いくことたま)にまつろひ(まつ)
141(われ)(いま)神国(みくに)(わざは)ひのぞかむと
142百神(ももがみ)(ともな)(のぼ)()しはや
143水底(みなそこ)大蛇(をろち)(ふか)くひそむ(とも)
144言霊(ことたま)征矢(そや)さくる(よし)なけむ
145御功績(みいさを)高日(たかひ)(みや)比女神(ひめがみ)
146()(くら)ひたる大蛇(をろち)(にく)らしも
147(なれ)(また)(かみ)より(いで)身魂(みたま)なれば
148ただに(はふ)るは()ししと(おも)
149なるべくは(わが)言霊(ことたま)(うべな)ひて
150よきに(したが)ひまつろへよかし
151八千尋(やちひろ)(ふち)(そこ)まで明晴(あけはる)
152(かみ)功績(いさを)(なれ)()らずや
153よしやよし千尋(ちひろ)(そこ)にひそむ(とも)
154生言霊(いくことたま)にやらはで()くべき
155百神(ももがみ)(いま)ここにあり如何(いか)にして
156大蛇(をろち)刃向(はむか)(ちから)あるべき』
157 この言霊(ことたま)水底(すゐてい)大蛇(をろち)は、158(くれなゐ)(はら)をひるがへし(なが)()(あが)り、159巨口(きよこう)(ひら)いて(くろ)毒気(どくき)()(こと)数百丈(すうひやくぢやう)160(たちま)四辺(あたり)暗夜(あんや)(ごと)く、161咫尺(しせき)(べん)ぜざるに(いた)れり。
162 ここに近見男(ちかみを)(かみ)は、163この邪気(じやき)(はら)はむとして、164言霊歌(ことたまうた)をよみ(たま)ふ。
165烏羽玉(うばたま)(くろ)水火(いき)はく曲神(まがかみ)
166(いま)最後(さいご)()れくるひつつ
167近見男(ちかみを)(かみ)ここに()(なが)大蛇(をろち)
168(こころ)なごめてまつろひ(きた)
169曲神(まがかみ)水火(いき)真黒(まくろ)(つつ)めども
170ふきて(はふ)らむわが言霊(ことたま)
171科戸(しなど)比古(ひこ)(かみ)(たちま)(あらは)れて
172谷間(たにま)(つつ)邪気(じやき)(はら)へかし』
173 ()(うた)(たま)ふや、174全山(ぜんざん)百樹(ももき)(こずゑ)をゆるがせて、175科戸(しなど)(かぜ)は、176(いは)()べよと()()れつつ、177大蛇(をろち)()ける真黒(まくろ)毒気(どくき)は、178(あと)かたもなく()りうせて、179万丈(ばんぢやう)(たき)(しろ)くかかり、180滝壺(たきつぼ)大蛇(をろち)血潮(ちしほ)()みて真赤(まあか)()えぬ。181(また)もや大蛇(をろち)水底(すゐてい)にしのびたりと()え、182ブクブクと水泡(みなわ)水面(すゐめん)()()ぐるのみ。
183 ここに真澄(ますみ)(かみ)は、184威儀(ゐぎ)(ただ)して、185(てん)(はい)()()して、186言霊歌(ことたまうた)()ませ(たま)ふ。
187科戸辺(しなどべ)(かみ)伊吹(いぶ)きに退(やら)はれて
188黒雲(くろくも)(たちま)()()りにけり
189言霊(ことたま)稜威(みいづ)(たふと)近見男(ちかみを)
190厳言霊(いづことたま)(かぜ)()でにける
191高照(たかてる)(やま)百樹(ももき)をそよがせて
192科戸(しなど)(かみ)()れましにけり
193神国(かみくに)(わざ)なす(たき)大蛇(をろち)さへ
194()たまりかねて(かく)ろひにけり
195いざさらば真澄(ますみ)(かみ)()(かみ)
196御水火(みいき)(いづ)言霊(ことたま)()らむ
197八千尋(やちひろ)滝壺(たきつぼ)(ふか)くしのぶなる
198大蛇(をろち)(いづ)言霊(ことたま)()らずや
199言霊(ことたま)(いづ)(つるぎ)をぬきかざし
200まつろふ(まで)()めなやまさむ
201(われ)こそは(あめ)真澄(ますみ)神言(みこと)ぞや
202(なれ)(ちから)はつきむとすらむ
203()りはふる生言霊(いくことたま)をやはめつつ
204言向(ことむ)けやはすと真心(まごころ)(われ)
205水底(みなそこ)大蛇(をろち)(わが)()言霊(ことたま)
206つぶさに(さと)(いのち)(たす)けむ』
207 ()(うた)(たま)へば、208大蛇(をろち)以前(いぜん)にかはる(やさ)しき姿(すがた)水面(すゐめん)(うか)(なが)ら、209両眼(りやうがん)(なみだ)(なが)幾度(いくたび)(かしら)()げ、210(たちま)滝水(たきみづ)(くち)にふくみ伊吹(いぶき)狭霧(さぎり)()(おこ)()(おこ)し、211(くも)()かせ、212(あめ)()らせ(なが)ら、213高照山(たかてるやま)(いただき)(たか)く、214(てん)()かつて()()きぬ。
215 ここに大御母(おほみはは)(かみ)真澄(ますみ)(かみ)言霊(ことたま)威力(ゐりよく)(かん)(たま)ひて、216御歌(みうた)よまし(たま)ふ。
217(かしこ)しや真澄(ますみ)(かみ)言霊(ことたま)
218(しこ)大蛇(をろち)(よみがへ)りたり
219愛善(あいぜん)(ひかり)ただよふ天国(てんごく)
220(すく)はれぬものはあらざりにけり
221比女神(ひめがみ)をなやまし(まつ)りし大蛇(をろち)さへ
222()言霊(ことたま)(すく)はれにけり
223愛善(あいぜん)(こころ)(てら)して(われ)(また)
224(よろづ)(かみ)(まじ)はらむかな』
225 真澄(ますみ)(かみ)(うた)(たま)ふ。
226(てん)()真澄(ますみ)にすめる神国(かみくに)
227ひとり(かがや)愛善(あいぜん)(ちから)
228村肝(むらきも)(こころ)(きたな)大蛇神(をろちがみ)
229()大神(おほかみ)御子(みこ)なりにけり
230()(かみ)御水火(みいき)のくもり(かた)まりて
231()()でにけむこれの大蛇(をろち)
232()(かみ)(みたま)()りしと(おも)(ゆゑ)
233(われ)大蛇(をろち)(たす)(にが)しつ』
234 大物主(おほものぬし)(かみ)は、235真澄(ますみ)(かみ)(きよ)(こころ)(かん)(たま)ひて、236(うた)(たま)ふ。
237(てん)()真澄(ますみ)(かみ)(やさ)しかる
238こころに(かん)じて(よみがへ)りつつ
239(たましひ)真澄(ますみ)(かみ)真心(まごころ)
240(われ)(はづ)かしくなりにけらしな
241愛善(あいぜん)(ちから)(つよ)(かがや)かば
242(しこ)曲神(まがみ)もなびき()すなり』
243 明晴(あけはる)(かみ)(うた)(たま)ふ。
244高照(たかてる)御山(みやま)邪気(じやき)明晴(あけはる)
245今日(けふ)より(きよ)月日(つきひ)()るらむ
246今日(けふ)よりは高照山(たかてるやま)(やす)らかに
247神業(みわざ)(つか)へむ(もも)(かみ)たち』
248 かくして中津滝(なかつたき)大蛇(をろち)は、249百神(ももがみ)生言霊(いくことたま)にうたれ、250(よみがへ)りつつ(てん)(たか)()()りにける。
251昭和八・一〇・一六 旧八・二七 於水明閣 谷前清子謹録)
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki