霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第三〇章 日向(ひむか)河波(かはなみ)〔一八六一〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第73巻 天祥地瑞 子の巻 篇:第3篇 東雲神国 よみ(新仮名遣い):しののめしんこく
章:第30章 日向の河波 よみ(新仮名遣い):ひむかのかわなみ 通し章番号:1861
口述日:1933(昭和8)年10月17日(旧08月28日) 口述場所:水明閣 筆録者:白石恵子 校正日: 校正場所: 初版発行日:1933(昭和8)年11月22日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
顕津男の神は、大物主の神、真澄の神、明晴の神、近見男の神、照男の神の五柱を伴い、東の国への途上、日向(ひむか)河の流れにさえぎられ、一行はどうやって渡ろうかと思案にくれている。
すると、日向河を左右に割って、白馬にまたがり現れた女神があった。河守の女神は一行に敬意を表し、六頭の天の白駒を献上した。
一同がそれぞれ感謝の歌を詠うと、女神は自分は河守比女であり、顕津男の神が河を渡ると聞いて、馬を用意して待っていた、と明かす。
一行は河守比女が割った河を渡り、森の中にある比女の館に招かれた。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm7330
愛善世界社版: 八幡書店版:第13輯 118頁 修補版: 校定版:318頁 普及版: 初版: ページ備考:
001(みち)隈手(くまで)もつつがなく
002太元(おほもと)顕津男(あきつを)(かみ)
003真澄(ますみ)(かみ)(そら)(きよ)
004(あづま)(そら)明晴(あけはる)
005(かみ)のいさをは照男神(てるをがみ)
006大物主(おほものぬし)ともろともに
007高照山(たかてるやま)聖場(せいぢやう)
008(わか)れを()げて()(たま)
009天津(あまつ)()()(つき)()
010高照山(たかてるやま)雲表(うんぺう)
011(たか)紫雲(しうん)をぬき()でで
012天国(てんごく)浄土(じやうど)のありさまを
013紫微(しび)天界(てんかい)遠近(をちこち)
014(かがや)きゐるぞ(すが)しけれ。
015 ここに顕津男(あきつを)(かみ)は、016五柱(いつはしら)(かみ)(とも)高照山(たかてるやま)西(にし)(なが)めつつ、017(ひがし)(くに)(をさ)め、018国魂神(くにたまがみ)()まむと、019(こころ)いそいそ()(たま)へば、020日向河(ひむかがは)(ながれ)前途(ぜんと)(よこた)はり、021一行(いつかう)神々(かみがみ)如何(いか)にして()広河(ひろかは)(わた)らむかと、022(しば)思案(しあん)にくれながら、023(おの)(おの)もに御歌(みうた)()まし(たま)ふ。
024 顕津男(あきつを)(かみ)御歌(みうた)
025見渡(みわた)せば(かぎ)りしられぬ広河(ひろかは)
026(みづ)のおもての(あを)みたるかも
027高照(たかてる)(みね)より()つる日向河(ひむかがは)
028(はる)をたたへて(あを)(なが)るる
029高照山(たかてるやま)あとふりかへり(なが)むれば
030(むらさき)(くも)尾根(をね)()()
031()(かみ)稜威(みいづ)(きよ)()みきらふ
032高日(たかひ)(みや)(われ)()でにけり
033日向河(ひむかがは)水瀬(みなせ)はいかに(つよ)くとも
034(みづ)言霊(ことたま)()りて(わた)らむ
035言霊(ことたま)(さちは)(たす)くる神国(みくに)なれば
036この激流(げきりう)(なん)のものかは』
037 大物主(おほものぬし)(かみ)はまた御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
038(てん)()高照山(たかてるやま)木々(きぎ)(つゆ)
039ここに(なが)れて(かは)となりぬる
040日向河(ひむかがは)(みづ)(いきほひ)ながめつつ
041(たき)大蛇(をろち)(おも)()づるも
042(つき)()(きよ)(なが)るる日向河(ひむかがは)
043われ(わた)らばや言霊(ことたま)(ふね)
044青々(あをあを)(そこ)ひもしらぬこの(ながれ)
045(つき)(うか)べつ()(しづ)めつつ
046この(みづ)四方(よも)(なが)れて国原(くにはら)
047(もも)草木(くさき)()かしこそすれ
048瑞御霊(みづみたま)(めぐ)みの(つゆ)(あつま)りて
049この日向河(ひむかがは)()()でにけむ
050せせらぎの(おと)たかだかと(ひび)くなり
051高照山(たかてるやま)()つるながれは
052瑞御霊(みづみたま)ここにいませば底深(そこふか)
053日向(ひむか)(かは)(やす)(わた)らむ』
054 真澄(ますみ)(かみ)はまた(うた)(たま)ふ。
055()みきらふ天地(てんち)(なか)にすみすみて
056(なが)るる日向(ひむか)(かは)(すが)しも
057わが眼路(めぢ)(とど)かぬまでに広々(ひろびろ)
058(なが)れはげしき日向河(ひむかがは)はも
059この(かは)瀬々(せぜ)(なが)れは()みきらふ
060(そら)をうつして(あを)みたるかも
061われは(いま)(みづ)御霊(みたま)(したが)ひて
062神業(かむわざ)(ため)(きた)りけるかも
063神業(かむわざ)(みち)(よこた)日向河(ひむかがは)
064(ふか)きは(かみ)(こころ)なるらむ
065高照(たかてる)(やま)霊気(れいき)(したた)るか
066この河水(かはみづ)真澄(ます)みたるかも』
067 明晴(あけはる)(かみ)御歌(みうた)()まし(たま)ふ。
068滔々(たうたう)(なが)るる(みづ)のはてしなきは
069(かみ)稜威(みいづ)(あら)はれなるらむ
070(わた)らはむ(はし)さへもなきこの(かは)
071()つつ岸辺(きしべ)(われ)()()
072久方(ひさかた)天津(あまつ)(かみ)たち聞召(きこしめ)
073わが(とほ)るべく河水(かはみづ)()させよ
074如何(いか)にして(われ)はこの(かは)(わた)らむと
075心細(こころぼそ)くもなりにけらしな
076(つき)()波間(なみま)(うか)ぶこの(かは)
077(わた)らむ(すべ)のなきぞ(くや)しき
078国魂(くにたま)(かみ)()ませる神業(かむわざ)
079(こころ)しあらば(かは)退(しりぞ)
080(きよ)きあかき(ただ)しき(まこと)言霊(ことたま)
081この河神(かはかみ)聞召(きこしめ)さずや』
082 近見男(ちかみを)(かみ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
083(きし)(あら)(みづ)(なが)れは(たか)くとも
084(かみ)(めぐ)みに(わた)らむとぞ(おも)
085よしやよし(みづ)藻屑(もくづ)()ゆるとも
086(なに)(おそ)れむ(かみ)()われは
087国魂(くにたま)神生(かみう)みまする旅立(たびだち)
088さやる日向(ひむか)(かは)ぞうたてき
089(いま)しばし生言霊(いくことたま)()()げて
090河守(かはも)(かみ)言向和(ことむけやは)さむ
091久方(ひさかた)()大神(おほかみ)神言(みこと)もて
092国造(くにつく)ります瑞御霊(みづみたま)ぞや
093瑞御霊(みづみたま)めぐみの(つゆ)(あつま)りて
094日向(ひむか)(かは)()れしを()らずや
095河守(かはもり)(かみ)日向(ひむか)河水(かはみづ)
096(こころ)しあれば(わが)言霊(ことたま)()け』
097 照男(てるを)(かみ)(うた)(たま)ふ。
098(つき)()照男(てるを)(かみ)此処(ここ)にあり
099河守(かはもり)(かみ)にものを(まを)さむ
100久方(ひさかた)(あめ)高日(たかひ)宮司(みやつかさ)
101みゆきの(みち)(さまた)げするな
102(あめ)(たか)くまた(ひろ)くして(かぎ)りなし
103日向(ひむか)(かは)(おび)より(せま)しも
104この(せま)(かは)(なが)れを()きなやむ
105われ(かみ)ながら(はづ)かしみ(おも)
106(ひろ)くとも天地(てんち)(ひろ)さに(くら)ぶれば
107ものの(かず)かは日向(ひむか)(ながれ)は』
108 六柱(むはしら)神々(かみがみ)は、109日向河(ひむかがは)岸辺(きしべ)()ち、110御歌(みうた)うたひながら、111茫然(ばうぜん)として()(なや)ませ(たま)(をり)しもあれ、112日向河(ひむかがは)水瀬(みなせ)左右(さいう)()りて、113白馬(はくば)(またが)(あらは)(たま)女神(めがみ)あり。114後方(しりへ)六頭(ろくとう)(こま)(したが)へながら、115(なみ)()()此方(こなた)()かつて(すす)()るあり。116顕津男(あきつを)(かみ)はこの(てい)()(よろこ)ばせ(たま)ひ、
117『あな(たふと)(みづ)言霊(ことたま)(あらは)れて
118河守(かはもり)(かみ)()れましにけり
119河守(かはもり)(かみ)(いさを)(いま)()
120ひかせる(こま)(はや)(きよ)さよ』
121 かく(うた)(たま)(をり)しも、122河守(かはもり)(かみ)(たちま)岸辺(きしべ)に、123(こま)諸共(もろとも)()(のぼ)(たま)ひ、124ひらりと()()り、125六柱(むはしら)(かみ)(まへ)敬意(けいい)(へう)しながら、
126()(かみ)(たま)()()(たま)ひたる
127(みづ)御霊(みたま)にものを(まを)さむ
128われこそは日向(ひむか)(かは)朝夕(あさゆふ)
129(まも)(つか)ふる比女神(ひめがみ)なるぞや
130瑞御霊(みづみたま)国魂神(くにたまがみ)()まさむと
131今日(けふ)旅立(たびだ)()ちわびにつつ
132この(こま)(はや)()しませ日向河(ひむかがは)
133(ながれ)(しば)しせきとめて()む』
134 ここに顕津男(あきつを)(かみ)感謝(かんしや)しながら、
135『ありがたし(かたじけな)しと(まを)すより
136()(こと)()()でざりにけり
137河守(かはもり)(かみ)のいさをの(たふと)さに
138わがたましひは(よみがへ)りつつ
139白銀(しろがね)春駒(はるこま)()(またが)りて
140われは()えなむ日向(ひむか)(ながれ)を』
141 大物主(おほものぬし)(かみ)(うた)(たま)ふ。
142河守(かはもり)(かみ)のいさをぞ(たふと)けれ
143()つの(こま)までひかせ(たま)ひつ』
144 河守(かはもり)(かみ)
145『この(こま)御供(みとも)(かみ)(まゐ)らする
146(あめ)白駒(しらこま)(やす)()しませ』
147 真澄(ますみ)(かみ)はまた(うた)(たま)ふ。
148白駒(しろこま)(いなな)(こゑ)()きしより
149日向(ひむか)(かは)(ながれ)()れつつ
150河底(かはぞこ)(こま)ひきつれて()れませる
151河守(かはもり)(かみ)(うづ)比女神(ひめがみ)
152 近見男(ちかみを)(かみ)はまた(うた)(たま)ふ。
153河守(かはもり)比女神(ひめがみ)たちの真心(まごころ)
154(むく)いむ(すべ)もわれなかりける
155河守(かはもり)比女(ひめ)のみことよ瑞霊(ずゐれい)
156(まも)りて彼岸(ひがん)(おく)りたまはれ』
157 明晴(あけはる)(かみ)御歌(みうた)()まし(たま)ふ。
158『なやみてし(こころ)(いま)明晴(あけはる)
159(かみ)(うれ)しさたとへむものなし
160河守(かはもり)比女(ひめ)(かみ)神言(みこと)のはからひに
161この速河(はやかは)(やす)(わた)らむ』
162 照男(てるを)(かみ)御歌(みうた)うたひ(たま)ふ。
163大空(おほぞら)月日(つきひ)照男(てるを)(かみ)ながら
164この(かは)のみはなやみたりける
165()(かみ)(みづ)言霊(ことたま)()()げて
166河守神(かはもりがみ)()でまし()ちしよ』
167(いづ)れの(かみ)も、168感謝(かんしや)()(へう)(たま)ふ。169河守(かはもり)(かみ)はにこやかに、170御歌(みうた)もて(こた)(たま)ふ。
171『われこそは(みづ)御霊(みたま)御心(みこころ)
172水火(いき)より()れし河守(かはもり)比女(ひめ)
173この(かは)岐美(きみ)(わた)らすと()きしより
174(こま)(なら)べて()()たりける
175この(こま)駒野(こまの)(はら)にわが()ひし
176万里(ばんり)(こま)足元(あしもと)(はや)し』
177 かく(うた)(たま)ひ、178()(さき)()()(こま)(ふたた)(またが)(たま)へば、179顕津男(あきつを)(かみ)(はじ)めとし、180五柱(いつはしら)(かみ)はつぎつぎ馬背(ばはい)(またが)り、181せきとめられし広河(ひろかは)を、182(こま)(ひづめ)(おと)(いさ)ましく、183一文字(いちもんじ)彼方(かなた)(きし)()(たま)ひける。
184 ここに河守(かはもり)比女(ひめ)(かみ)は、185馬上(ばじやう)より一行(いつかう)(かみ)見返(みかへ)りながら、
186日向河(ひむかがは)(みづ)あせにつつ瑞御霊(みづみたま)
187(わた)しまつりぬいざ(かは)()てよ』
188と、189()(たま)ふや、190(しばら)くせきとめられし河水(かはみづ)は、191一度(いちど)にどつと両岸(りやうがん)(ひた)しつつ、192渦巻(うづま)()ちて(なが)るるさま、193()(すさま)じく()えにける。194河守(かはもり)(かみ)馬上(ばじやう)より、195(はる)彼方(かなた)森林(しんりん)(ゆび)ざし(なが)ら、
196()(かぎ)(ひろ)大野(おほの)(すゑ)にして
197わが()(たち)はかすみけらしな
198いざさらば(みづ)御霊(みたま)百神(ももかみ)
199わが()(きた)りて(しば)(やす)ませ
200言霊(ことたま)(かみ)稜威(みいづ)()らされて
201われは河水(かはみづ)しばしとどめし』
202御歌(みうた)うたひつつ(さき)()たせ、203(はる)彼方(かなた)森蔭(もりかげ)さして(いそ)(たま)ふ。204大物主(おほものぬし)(かみ)馬上(ばじやう)(ゆた)かに(うた)(たま)ふ。
205高日(たかひ)(みや)()()でて
206大山(おほやま)小山(こやま)()(わた)
207小川(をがは)数々(かずかず)うち()えて
208ここにいよいよ日向河(ひむかがは)
209岸辺(きしべ)につけば滔々(たうたう)
210水瀬(みなせ)はげしく(そこ)(ふか)
211(わた)らむよしも()かりしが
212(みづ)御霊(みたま)をはじめとし
213神々(かみがみ)ともに(きし)()
214(かは)(なが)れを(なが)めつつ
215生言霊(いくことたま)()りつれど
216(なに)のしるしもあら(なみ)
217伊猛(いたけ)(くる)ふばかりなり
218(をり)しもあれや河底(かはそこ)
219左右(さいう)にわけて()れませる
220河守(かはもり)比女(ひめ)神司(かむつかさ)
221白馬(はくば)(またが)悠々(いういう)
222()つの白駒(しろこま)()きつれて
223此方(こなた)(きし)にのぼりまし
224(みづ)御霊(みたま)をはじめとし
225われら一行(いつかう)白駒(しろこま)
226(あた)(たま)ひし(うれ)しさよ
227われら馬背(ばはい)(またが)りて
228河守(かはもり)比女(ひめ)(うしろ)より
229(しば)しあせたる河底(かはそこ)
230(あし)(はや)めて()ばせつつ
231(やうや)(きし)()きぬれば
232日向(ひむか)(かは)河水(かはみづ)
233一度(いちど)にどつと荒波(あらなみ)
234()てつつ(きし)(あら)()
235この光景(くわうけい)(すさ)まじさ
236(たき)大蛇(をろち)のそれよりも
237一入(ひとしほ)(つよ)(かん)じけり
238彼方(かなた)にかすむ森林(しんりん)
239河守(かはもり)比女(ひめ)神館(かむやかた)
240(なに)はともあれ神界(しんかい)
241(ふか)経綸(しぐみ)(うべな)ひつ
242(みづ)御霊(みたま)(したが)ひて
243われは(たの)しく(すす)むなり
244ああ惟神(かむながら)々々(かむながら)
245御霊(みたま)幸倍(さちはへ)坐世(ましませ)よ』
246 ここに(みづ)御霊(みたま)顕津男(あきつを)(かみ)一行(いつかう)六柱(むはしら)は、247(やうや)河守(かはもり)比女(ひめ)神館(かむやかた)(こま)(くだ)り、248奥庭(おくには)(ふか)()(たま)ふ。249ああ惟神(かむながら)(たま)幸倍(ちはへ)坐世(ませ)
250昭和八・一〇・一七 旧八・二八 於水明閣 白石恵子謹録)
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!霊界物語の朗読ユーチューブ
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki