霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第三二章 玉泉(ぎよくせん)(つき)〔一八六三〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第73巻 天祥地瑞 子の巻 篇:第3篇 東雲神国 よみ(新仮名遣い):しののめしんこく
章:第32章 玉泉の月 よみ(新仮名遣い):ぎょくせんのつき 通し章番号:1863
口述日:1933(昭和8)年10月18日(旧08月29日) 口述場所:水明閣 筆録者:加藤明子 校正日: 校正場所: 初版発行日:1933(昭和8)年11月22日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
顕津男の神はこの平原一帯を東雲(しののめ)郷と名づけた。そして、世司比女と共に、比女の館、玉泉郷の庭園を散歩し、東南の隅に建てられた三層の高殿に登って四方を見渡し、国生み・神生みが順調に進んでいる喜びを詠った。
顕津男の神、世司比女の神は、国の形を見る歌を互いに交わした。
東雲の国は、常磐木の松、樟が生い茂り、花が咲き乱れ、白梅が常に香っている。また無花果が常に実っている。
日向河が東北から流れ、国土は東南に扇形に広がっている。
高照山は南西にそびえている。
平原には濛々と湯気が立ち上っている。
日が暮れてきたので、二神は高殿を降り、庭の玉泉の傍らに立ってしばし安らった。すると、玉泉は二柱の姿を鏡のように清らかに写した。
顕津男の神と世司比女は、夕暮れの泉に円満晴朗の月が写るのを見て、月の恵みをたたえ、またその結晶である御子神が宿った喜びを歌に交わした。
すると、大物主の神は静かに庭を進み来たり、御子神懐妊の喜びと、自分が御子の後見となってこの東雲の国に留まり仕えようとの心を、恭しく詠った。
各々、玉泉の傍らで述懐の歌を詠い終わり、館に帰っていった。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm7332
愛善世界社版: 八幡書店版:第13輯 127頁 修補版: 校定版:353頁 普及版: 初版: ページ備考:
001日向(ひむか)(かは)向岸(むかつぎし)
002東南方(とうなんぱう)(ひら)けたる
003大平原(だいへいげん)中心(まんなか)
004(ひろ)くかまへし神館(かむやかた)
005玉泉郷(ぎよくせんきやう)(みちび)かれ
006太元(おほもと)顕津男(あきつを)(かみ)
007大物主(おほものぬし)(かみ)真澄神(ますみがみ)
008近見男(ちかみを)(かみ)照男神(てるをがみ)
009(ひさ)しき(おも)ひも明晴(あけはる)
010(かみ)(ともな)ひやうやくに
011河守(かはもり)比女(ひめ)(みちび)かれ
012これの(やかた)()でたまひ
013(うづ)景色(けしき)にみとれつつ
014(やかた)(なか)()りませば
015八十(やそ)比女神(ひめがみ)一柱(ひとはしら)
016世司(よつかさ)比女(ひめ)(めぐ)()
017(はじ)めて見合(みあは)(かほ)(かほ)
018(たがひ)(おも)はほてりつつ
019(みづ)言霊(ことたま)のり(かは)
020(かみ)()さしの神業(かむわざ)
021(こころ)(きよ)()(きよ)
022(つつし)(かしこ)(つか)へます
023神業(みわざ)()にも(たふと)けれ
024(この)平原(へいげん)一帯(いつたい)
025東雲郷(しののめきやう)(とな)へつつ
026世司(よつかさ)比女(ひめ)水火(いき)(あは)
027国魂神(くにたまがみ)()ませつつ
028(しづ)まり()ます大神業(おほみわざ)
029𪫧怜(うまら)委曲(つばら)()べたつる
030嗚呼(ああ)惟神(かむながら)々々(かむながら)
031()大神(おほかみ)御守(みまも)りに
032(ふる)神代(かみよ)物語(ものがたり)
033()れなく()ちなく弥広(いやひろ)
034(しめ)させたまへと瑞月(ずゐげつ)
035天恩郷(てんおんきやう)(ひがし)なる
036水明閣(すゐめいかく)端坐(たんざ)して
037(かしこ)(かしこ)()ぎまつる
038嗚呼(ああ)惟神(かむながら)々々(かむながら)
039(みたま)幸倍(さちはへ)おはしませ。
040 (ここ)顕津男(あきつを)(かみ)世司(よつかさ)比女(ひめ)(かみ)(とも)に、041常磐木(ときはぎ)(しげ)玉泉郷(ぎよくせんきやう)(ひろ)庭園(ていゑん)逍遥(せうえう)したまひつつ、042東南隅(とうなんぐう)()てられし三層楼(さんそうろう)高殿(たかどの)に、043静々(しづしづ)(のぼ)りて四方(よも)国形(くにがた)(みそな)はせ御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
044目路(めぢ)のかぎりこれの大野(おほの)(むらさき)
045瑞気(ずゐき)(ただよ)東雲(しののめ)(くに)
046(この)(くに)土地(とち)()えたれば五穀(たなつもの)
047ゆたに(みの)らむ(うるは)しの(くに)
048高照(たかてる)(やま)()()(むらさき)
049(くも)をし()ればわが(たま)(さか)ゆも
050()はるかす(この)国原(くにはら)東雲(しののめ)
051御空(みそら)にも()(すが)しかりけり
052(くに)(つく)(かみ)()まむと()()でし
053(われ)はうれしも清所(すがど)()たり
054西南(せいなん)(そら)(そび)ゆる高照(たかてる)
055(やま)にかかれる昼月(ひるつき)(かげ)
056天渡(あまわた)(つき)西(にし)より(ひむがし)
057(そら)(すす)ます神代(かみよ)なりけり
058(われ)(また)(つき)御霊(みたま)(あらは)れて
059(くに)(ひら)かむと(ひがし)せしかも
060天津(あまつ)()はこれの(やかた)()らしつつ
061御空(みそら)(つき)()(まも)ります
062()(かみ)言霊(ことたま)(きよ)()()りて
063(そら)月日(つきひ)()れましにける
064わが(みたま)世司(よつかさ)比女(ひめ)水火(いき)(あは)
065いよいよ(つき)()たむとするも』
066 世司(よつかさ)比女(ひめ)(かみ)欣然(きんぜん)として御歌(みうた)(うた)はせ(たま)ふ。
067()(かみ)神言(みこと)かしこみ(この)(たち)
068けながく()ちし()()(われ)
069八十日(やそか)()はあれども今日(けふ)佳日(よきひ)こそ
070天地(あめつち)(ひら)くる(よろこ)びにみつ
071淡雪(あはゆき)(わか)やる(むね)をそだだきて
072岐美(きみ)()ねなむ()毎々(ことごと)
073(この)(たち)(あめ)浮橋(うきはし)(そら)(たか)
074(かみ)(きづ)きし(あめ)御柱(みはしら)
075東南(とうなん)()てなく(ひろ)(ひら)けたる
076この東雲(しののめ)(くに)はさやけし
077永久(とことは)にこれの(やかた)(しづ)まりて
078国魂神(くにたまがみ)()ませ(たま)へよ
079()はるかす大野(おほの)(はて)(ふく)(ふく)
080(ひろ)ごる常磐(ときは)(もり)(すが)しも
081目路(めぢ)(とほ)(かぎ)りもしらぬ国原(くにはら)
082(ひかり)となりて()れし岐美(きみ)はも
083一夜(ひとよ)さの(ひだ)(みぎ)りの(ちぎ)りにて
084御子(みこ)はわが()宿(やど)らせ(たま)へり
085(この)(うへ)(あか)(こころ)岐美(きみ)()
086(ささ)げて朝夕(あさゆふ)(つか)へまつらむ』
087 顕津男(あきつを)(かみ)御歌(みうた)もて(こた)(たま)ふ。
088久方(ひさかた)(つき)(めぐみ)(つゆ)うけて
089()(はらま)すかいとこやの比女(ひめ)
090栲綱(たくづぬ)(しろ)きただむき淡雪(あはゆき)
091(わか)やる(むね)(いだ)きてしはや
092股長(ももなが)()ねし一夜(ひとよ)(ゆめ)さめて
093(いま)比女神(ひめがみ)とゐ(むか)()つも
094東雲(しののめ)(かみ)(くに)こそ目出(めで)たけれ
095弥長々(いやながなが)(さか)ゆる常磐木(ときはぎ)
096常磐木(ときはぎ)(まつ)(くす)との()(しげ)
097みくにを(いろど)百花(ももばな)千花(ちばな)
098白梅(しらうめ)非時(ときじく)(かほ)無花果(いちじゆく)
099永久(とは)(みの)りて(うま)国原(くにはら)
100高照(たかてる)(やま)(みどり)におくられて
101わが東雲(しののめ)(きみ)()ふかな
102浮橋(うきはし)(きみ)()たして()はるかす
103この東雲(しののめ)(くに)()てなき
104昼夜(ひるよる)(つつし)(つか)へて()(かみ)
105御霊(みたま)(まも)御子(みこ)()まるまで』
106 世司(よつかさ)比女(ひめ)(かみ)(うた)(たま)ふ。
107()(かみ)御霊(みたま)宿(やど)せし岐美(きみ)こそは
108永久(とは)にましませよこれの(やかた)
109久方(ひさかた)(あめ)浮橋(うきはし)高殿(たかどの)
110岐美(きみ)(われ)とは国形(くにがた)()るも
111村肝(むらきも)(こころ)(きよ)めて国形(くにがた)
112()れば(あふぎ)とひらきたるかも
113日向河(ひむかがは)東北(うしとら)(なが)東雲(しののめ)
114(くに)東南(たつみ)()てなく(ひろ)
115西南(ひつじさる)高照山(たかてるやま)(そび)()
116日向(ひむか)(かは)東北(うしとら)をかぎる
117濠々(もうもう)(この)国原(くにはら)湯気(ゆげ)()ちて
118永久(とは)()きたり(いさ)ましの(くに)
119いざさらば比古遅(ひこぢ)(かみ)浮橋(うきはし)
120(くだ)りたまへよ(ゆふべ)(ちか)めば』
121(さき)()ちて、122三層楼(さんそうろう)高殿(たかどの)(くだ)りつつ、123二神(にしん)(ふたた)(には)清所(すがど)()(たま)ひ、124玉泉(たまいづみ)(かたはら)()ちて、125(やや)しばし(やす)らひ(たま)ふ。126玉泉(たまいづみ)清泉(せいせん)女男(めを)二柱(ふたはしら)御姿(みすがた)(きよ)くすがしく(その)(まま)(うつ)して、127(かがみ)(ごと)()みきらふ。128男神(をがみ)は、129夕暮(ゆふぐ)れこの清泉(せいせん)円満(ゑんまん)清朗(せいらう)(つき)御影(みかげ)(うか)べるを(みそな)はして(うた)(たま)ふ。
130久方(ひさかた)御空(みそら)(つき)(この)(みづ)
131(うつ)りて(すが)しく(かがや)きいますも
132大空(おほぞら)をここに(うつ)して月夜見(つきよみ)
133(めぐみ)(つゆ)(たた)へたまふか
134(あふ)()(つき)にあれども(いま)()
135(つき)眼下(ました)(かがや)きたまふ
136久方(ひさかた)(つき)(めぐみ)(つゆ)こそは
137(なれ)御腹(みはら)宿(やど)りたまひぬ
138(つき)()ちてあれ()でし御子(みこ)(かんばせ)
139これの(かがみ)(うつ)(つき)はや
140いとこやの(いも)御姿(みすがた)(その)ままに
141(いづみ)(そこ)()つが(すが)しも』
142 世司(よつかさ)比女(ひめ)(かみ)(うた)(たま)ふ。
143水底(みなそこ)天津(あまつ)御空(みそら)(かげ)ありて
144月日(つきひ)(わた)らふ玉泉(たまいづみ)かも
145清々(すがすが)岐美(きみ)姿(すがた)頭辺(かしらべ)
146(つき)()まひてかからせたまふ
147(あふ)()つうつむきて()大空(おほぞら)
148(つき)(すが)しも岐美(きみ)(われ)()
149(てん)()(ひと)つになりて(つき)(つゆ)
150ここに(あつ)めし玉泉(たまいづみ)かな
151玉泉(たまいづみ)(きよ)姿(すがた)(うつ)しつつ
152(たま)(かみ)()宿(やど)らせたまへり
153高照(たかてる)のみ(やま)のごとく(いか)めしく
154日向(ひむか)(なが)れの(すが)しき岐美(きみ)はも』
155 ()二神(にしん)玉泉(たまいづみ)両側(りやうがは)()ちて、156御子(みこ)宿(やど)らせ(たま)ひし(うれ)しさを()(たま)(をり)もあれ、157大物主(おほものぬし)(かみ)(には)真砂(まさご)(しづか)(ささや)かせながら(すす)(きた)り、158恭々(うやうや)しく(こゑ)(ほがら)かに(うた)(たま)ふ。
159玉泉(たまいづみ)()たせる(かみ)(つき)(つき)
160(あめ)(つち)との御姿(みすがた)なるも
161久方(ひさかた)御空(みそら)(つき)宿(やど)したる
162これの(いづみ)世司(よつかさ)比女(ひめ)
163常磐木(ときはぎ)(こずゑ)うつして玉泉(たまいづみ)
164かからす(つき)はさやかなりけり
165天渡(あまわた)(つき)(いづみ)(くだ)りまし
166(つゆ)宿(やど)せる目出度(めでた)(たち)はも
167高照山(たかてるやま)高日(たかひ)(みや)()()でで
168(たま)(いづみ)(つき)()るかな
169二柱(ふたはしら)ここに(しづ)まりましまして
170御子(みこ)()ませよ(ほし)(ごと)くに
171大空(おほぞら)(ほし)(くだ)りて玉泉(ぎよくせん)
172(かげ)(ただよ)はせ(つき)()らせり
173(われ)こそは大物主(おほものぬし)神司(かむつかさ)
174この神国(かみくに)永久(とは)(まも)らむ
175比古神(ひこがみ)御楯(みたて)となりて(この)(くに)
176永久(とは)(つか)へむ大物主(おほものぬし)(われ)は』
177 顕津男(あきつを)(かみ)(うた)(たま)ふ。
178(かしこ)しや大物主(おほものぬし)神宣(みことのり)
179(われ)にかなへり(たま)(ひび)けり
180神生(かみう)みの(わざ)()げなば東雲(しののめ)
181(くに)(さか)えむ豊栄(とよさか)のぼりに
182天津(あまつ)()豊栄(とよさか)のぼる東雲(しののめ)
183(くに)はさやけし常春(とこはる)(くに)
184常春(とこはる)(くに)(つかさ)とまけられて
185ここに(くだ)らす大物主(おほものぬし)なれ』
186 大物主(おほものぬし)(うた)(たま)ふ。
187御子生(みこう)みの神業(みわざ)委曲(つばら)()へましし
188(かみ)御後(みあと)をわれは(まも)らむ』
189 世司(よつかさ)比女(ひめ)(かみ)(うた)(たま)ふ。
190永久(とことは)(つき)(めぐみ)(つゆ)あびて
191御腹(みはら)御子(みこ)(はぐく)みまつらむ』
192 かく(おの)(おの)玉泉(たまいづみ)(かたはら)()ちて述懐歌(じゆつくわいか)(うた)(をは)り、193静々(しづしづ)(おく)まりたる御殿(みとの)()らせ(たま)ひぬ。
194昭和八・一〇・一八 旧八・二九 於水明閣 加藤明子謹録)
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki