霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第三五章 四鳥(してう)(わか)れ〔一八六六〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第73巻 天祥地瑞 子の巻 篇:第3篇 東雲神国 よみ(新仮名遣い):しののめしんこく
章:第35章 四鳥の別れ よみ(新仮名遣い):しちょうのわかれ 通し章番号:1866
口述日:1933(昭和8)年10月18日(旧08月29日) 口述場所:水明閣 筆録者:内崎照代 校正日: 校正場所: 初版発行日:1933(昭和8)年11月22日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
顕津男の神は、王泉郷の館を立ち出でるにあたり、感謝と別れの歌を歌った。
世司比女、大物主、河守比女は旅立ちを名残惜しむ歌を歌うが、顕津男の神は別れの悲しみを振り払って立ち出でていく。
世司比女は玉泉の前にて述懐の歌を歌い、なおも高殿に上って顕津男の神が向かった南方をはるかにみつつ、顕津男の神を慕う歌を歌った。
そして一切をあきらめ、高殿を降りて玉泉に禊をした。以降、大物主、河守比女らとともに力を合わせて御子を育て、東雲の国をいつまでも守ることとなった。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm7335
愛善世界社版: 八幡書店版:第13輯 140頁 修補版: 校定版:399頁 普及版: 初版: ページ備考:
001 (ここ)顕津男(あきつを)(かみ)は、002()大御神(おほみかみ)()さしの神業(みわざ)()一部(いちぶ)()りしをいたく(よろこ)(たま)ひ、003世司(よつかさ)比女(ひめ)(かみ)004日向姫(ひむかひめ)(みこと)神人(しんじん)を、005大物主(おほものぬし)(かみ)(たの)みおき、006()河守(かはもり)比女(ひめ)(かみ)(あつ)謝辞(しやじ)をのべ(なが)ら、007名残(なごり)()しくも()みなれし(これ)(やかた)()()でむとして、008御歌(みうた)()まし(たま)ふ。
009久方(ひさかた)(あめ)高宮(たかみや)いや(たか)
010われは(あふ)がむ神生(かみう)()へて
011わが(こころ)天津(あまつ)()(ごと)()れにけり
012国魂神(くにたまがみ)(やす)()れまし
013国魂(くにたま)(かみ)()れます今日(けふ)よりは
014()さしの神業(みわざ)またも(つか)へむ
015世司(よつかさ)比女(ひめ)(かみ)(わか)れてわれは(いま)
016(みなみ)(くに)(すす)まむとすも
017高照山(たかてるやま)(みなみ)にひらく神国(かみくに)
018あらぶる(かみ)(おほ)しとぞ()
019この(やかた)久見(ひさみ)ることはあたはじと
020おもへば(さび)しきわが(おも)ひなり
021日向姫(ひむかひめ)(みこと)(なれ)はすくすくに
022(そだ)ちて(くに)(はしら)となりませ
023日向姫(ひむかひめ)(みこと)御前(みまへ)(さか)るとも
024われは(わす)れじ()ぐしみにつつ
025世司(よつかさ)比女神(ひめがみ)われに(わか)るとも
026(なげ)かせ(たま)ひそ惟神(かむながら)なれば
027われこそは神国(みくに)をひらき(かみ)()
028(つかさ)にしあれば(とど)まり()ずも』
029 ()御歌(みうた)()くより、030世司(よつかさ)比女(ひめ)(かみ)は、031追慕(つゐぼ)(ねん)()みがたく、032御声(みこゑ)(くも)らせ(なが)御歌(みうた)うたひ(たま)ふ。
033『みづみづし(みづ)御霊(みたま)神柱(みはしら)
034幾代(いくよ)ふるともわれ(わす)れめや
035(つゆ)()(ちぎり)(おも)へば(かな)しもよ
036()ごと()ごとを如何(いか)(ねむ)らむ
037高照(たかてる)(みね)より(たか)瑞御霊(みづみたま)
038(かみ)(わか)れて(なに)たのしまむ
039年月(としつき)をけながく()ちて()()めし
040岐美(きみ)ははやくも(わか)()たすか
041凡神(ただがみ)()におはさねば()でましを
042(とど)むる(すべ)もわれなかりけり
043よしや岐美(きみ)万里(ばんり)(そと)におはすとも
044(わす)(たま)ひそわれと御子(みこ)とを
045日向姫(ひむかひめ)(みこと)(そだ)岐美(きみ)(まへ)
046(ささ)げむよき()なきぞかなしき』
047 大物主(おほものぬし)(かみ)御歌(みうた)うたはせ(たま)ふ。
048二柱(ふたはしら)(かみ)(こころ)をおしはかり
049われは(なみだ)にくれにけるかも
050(かか)()にかかる(なげ)きのおはすとは
051(ゆめ)にもわれは(おも)はざりしよ
052この(うへ)御子(みこ)(まも)りて比女神(ひめがみ)
053(やす)(つか)へむ岐美(きみ)()でまさね
054比女神(ひめがみ)のあつき(こころ)()りながら
055()でます岐美(きみ)雄々(をを)しとおもふ』
056 河守(かはもり)比女(ひめ)(かみ)(うた)(たま)ふ。
057『この(うへ)(かみ)神業(みわざ)(さまた)げじと
058(おも)(なほ)しつ名残(なごり)()しまる
059玉泉(たまいづみ)()()清水(しみづ)真清水(ましみづ)
060岐美(きみ)姿(すがた)永久(とは)(うか)べむ
061二柱(ふたはしら)(むか)()たして御姿(みすがた)
062うつし(たま)ひしことを(わす)れじ
063(つき)()朝夕(あさゆふ)(うか)玉泉(たまいづみ)
064(わす)れたまひそこれの真清水(ましみづ)
065大空(おほぞら)(つき)宿(やど)らす玉泉(たまいづみ)
066岐美(きみ)姿(すがた)のうつらであるべき
067常磐木(ときはぎ)(まつ)(こずゑ)(いろ)ふかみ
068岐美(きみ)()ゆきを(おく)今日(けふ)かも
069(まん)(ねん)(よはひ)たもてる大幹(おほみき)
070(くす)(こずゑ)(つゆ)()らしつつ
071(くす)()葉末(はずゑ)(つゆ)岐美(きみ)(おく)
072まことのしたたる(なみだ)なるかも』
073 顕津男(あきつを)(かみ)暗然(あんぜん)として両眼(りやうがん)(なみだ)(たた)(なが)ら、074ひらりと馬背(ばはい)(またが)御歌(みうた)()まし(たま)ふ。
075足曳(あしびき)(やま)百草(ももぐさ)八千草(やちぐさ)
076(つゆ)にうなだる神代(みよ)なりにけり
077東雲(しののめ)(くに)(ひろ)けし比女神(ひめがみ)
078(こころ)くばりて(やす)くましませ
079()みなれしこれの(やかた)(わか)()
080(くる)しき(われ)(こころ)をさとらせ
081朝夕(あさゆふ)御子(みこ)(こゑ)()きし(たの)しさも
082今日(けふ)より()()(われ)(さび)しも
083いざさらば名残(なごり)()きじ(かみ)たちよ
084(くに)つくるべくわれは()たなむ』
085(うた)(たま)ひて、086馬背(ばはい)(むちう)神姿(みすがた)(いさま)しく玉泉郷(ぎよくせんきやう)()()(たま)ふ。087世司(よつかさ)比女(ひめ)(かみ)御後(みあと)見送(みおく)りながら、088ハツとばかりに()()(たま)()真心(まごころ)ぞあはれなりけり。089大物主(おほものぬし)(かみ)御後(みあと)(はる)かに見送(みおく)りながら、
090天晴(あはれ)々々(あはれ)(たふと)(みづ)御霊(みたま)はや
091(ただ)一柱(ひとはしら)大野(おほの)()せます
092(むらさき)瑞気(ずゐき)ただよふ東雲(しののめ)
093(ひろ)国原(くにはら)(ひと)(すす)ますも
094瑞御霊(みづみたま)これの(やかた)()れまして
095(みこと)()みませし(こと)(かしこ)
096千万(ちよろづ)のなやみに()へて瑞御霊(みづみたま)
097(くに)つくります神業(みわざ)(たふと)
098百神(ももがみ)(しこ)のさやぎをよそにして
099(くに)つくります雄々(をを)しき(かみ)
100大空(おほぞら)にかがやく(つき)(かげ)()みて
101(たま)(いづみ)はかがやきにけり
102瑞御霊(みづみたま)これの(やかた)にまさずとも
103この玉泉(ぎよくせん)御霊(みたま)(あふ)がむ
104村肝(むらきも)(こころ)(さび)しき(ゆふ)ぐれは
105(たま)(いづみ)(つき)(あふ)がむ
106せめてもの岐美(きみ)名残(なごり)玉泉(たまいづみ)
107(ゆふ)(ゆふ)べを(あふ)ぎまつらな』
108 世司(よつかさ)比女(ひめ)(かみ)は、109やうやう(こころ)をとり(なほ)儼然(げんぜん)として()(あが)り、110玉泉(たまいづみ)(まへ)近寄(ちかよ)御歌(みうた)()まし(たま)ふ。
111永久(とことは)()みきり(ただよ)ふこの(いづみ)
112(みづ)御霊(みたま)(つき)宿(やど)ります
113比古神(ひこがみ)のこれの(やかた)にまさずとも
114(たま)(いづみ)はわれをなぐさむ
115(あふ)()れば(そら)月読(つきよみ)()して()れば
116(たま)(いづみ)にやどらす(つき)かげ
117久方(ひさかた)御空(みそら)(わた)月読(つきよみ)
118御霊(みたま)にそひて御子(みこ)()みけり
119この御子(みこ)はいたづら(ごと)()()でし
120(みこと)にあらず(かみ)御霊(みたま)
121駿馬(はやこま)(むちう)()でし比古神(ひこがみ)
122(いま)やいづこを(かけ)りますらむ
123わが(たま)岐美(きみ)()らせる駿馬(はやこま)
124いそひて()くも(つき)()野辺(のべ)
125夢現(ゆめうつつ)(つゆ)のちぎりの岐美(きみ)(おく)
126今日(けふ)(ゆふべ)のはかなき(おも)ひよ
127村肝(むらきも)(こころ)(あら)玉泉(たまいづみ)
128うつらふ(つき)はわが(いのち)かも』
129 河守(かはもり)比女(ひめ)御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
130雄々(をを)しくも(かみ)御業(みわざ)(つか)へむと
131妻子(つまこ)をあとに岐美(きみ)()ちにけり
132ただ一人(ひとり)(はて)しも()らぬ国原(くにはら)
133(むちう)たす岐美(きみ)雄々(をを)しさおもふ
134雄々(をを)しくも(やさ)しくませし瑞御霊(みづみたま)
135かたみと(いづみ)(つき)()かせり
136(いま)よりは日向(ひむか)(ひめ)(みこと)をば
137(はぐく)みまつり(くに)(をさ)めむ
138大物主(おほものぬし)(かみ)御稜威(みいづ)日向姫(ひむかひめ)
139(くに)(はしら)()()ちまさむ』
140 いづれも述懐(じゆつくわい)(うた)()(たま)ひつつ、141(しゆ)()()でし(やかた)神言(かみごと)奏上(そうじやう)し、142()()(さび)しく(かた)(あか)(たま)ひけるが、143比古神(ひこがみ)()ふる(こころ)愈々(いよいよ)(ふか)(かな)しく、144世司(よつかさ)比女(ひめ)(かみ)東雲(しののめ)(そら)(ちか)く、145三層楼(さんそうろう)高殿(たかどの)(のぼ)り、146南方(なんばう)(はる)かに()()やりつつ御歌(みうた)()まし(たま)ふ。
147天晴(あはれ)々々(あはれ)(くも)のあなたに()でましし
148岐美(きみ)はいづらぞ(こころ)もとなや
149むらさきの(くも)(みなみ)にたなびけり
150ああこの(すが)しき(むらさき)(くも)はや
151東雲(しののめ)国魂神(くにたまがみ)()みおきて
152雄々(をを)しき岐美(きみ)()たせけるかも
153()ほしさの(こころ)(おな)じわが岐美(きみ)
154あつき(こころ)(いと)しとおもふ
155ままならば(みづ)御霊(みたま)諸共(もろとも)
156いづくの(はて)()らさむものを
157(みんなみ)(そら)にかがやき(たま)ふべく
158岐美(きみ)ははろけく()でましにける
159かりごもの(みだ)()てたる国原(くにはら)
160(をさ)めますらむ岐美(きみ)稜威(みいづ)
161岐美(きみ)(いま)いづらの(そら)()けますか
162われは(こひ)しもあとに(のこ)りて
163比古神(ひこがみ)(ふたた)()はむ(すべ)もなき
164わが()とおもへばひたに(かな)しも
165愛善(あいぜん)(ひかり)()つる神代(みよ)にして
166かかる(なげ)きのありと()らざりき
167村肝(むらきも)(こころ)(こま)をたて(なほ)
168われは(なげ)かじ(かみ)御前(みまへ)
169なげかへばひたに(くも)らむ国原(くにはら)
170おもひあきらめ()()きむかも
171()(かみ)(みづ)御霊(みたま)行先(ゆくさき)
172(さち)あれかしと(まも)(たま)ひね』
173 世司(よつかさ)比女(ひめ)(かみ)は、174一切(いつさい)をあきらめ(たま)ひ、175高殿(たかどの)()りて(たま)(いづみ)(みそぎ)しつ、176(これ)より二柱(ふたはしら)(かみ)(とも)朝夕(あさゆふ)(こころ)(くば)り、177(ちから)(あは)せ、178御子(みこ)(まも)(そだ)て、179東雲(しののめ)(くに)千代(ちよ)八千代(やちよ)(まも)(たま)ひしぞ(かしこ)けれ。
180昭和八・一〇・一八 旧八・二九 於水明閣 内崎照代謹録)
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki