霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第三一章 夕暮(ゆふぐれ)(やかた)〔一八六二〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第73巻 天祥地瑞 子の巻 篇:第3篇 東雲神国 よみ(新仮名遣い):しののめしんこく
章:第31章 夕暮の館 よみ(新仮名遣い):ゆうぐれのやかた 通し章番号:1862
口述日:1933(昭和8)年10月17日(旧08月28日) 口述場所:水明閣 筆録者:林弥生 校正日: 校正場所: 初版発行日:1933(昭和8)年11月22日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
河守比女の館は、四方に青芝垣をめぐらし、常磐木の松が枝を伸ばし、楠の木は天をつくようにそそり立ち、清清しさに満ち溢れていた。
一行は館のすばらしさを称える歌を詠った。
顕津男一行は館の別殿に休息することとなった。
すると、河守比女は顕津男の神の正面に座り、笑みをたたえながら、実はこの館は自分のものではなく、八十比女の一人、世司比女のものであることを明かす。
顕津男の神はこのようなところに八十比女の一人がひそんでいたことに驚く。次の間より、世司比女は顕津男の神に相聞の歌を送り、姿を現した。
河守比女は場を退いた。あとに顕津男の神と世司比女の神は言霊による神生みを行うと、世司比女はたちまち御子神をはらんだ。
顕津男の神は、御子神誕生まで館に留められ、その間国津神々を招いて、教えを講じた。
顕津男の神に付き従う五柱の神々は、神業がつつがなく進んでいる喜びを歌に詠った。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm7331
愛善世界社版: 八幡書店版:第13輯 123頁 修補版: 校定版:338頁 普及版: 初版: ページ備考:
001 太元(おほもと)顕津男(あきつを)(かみ)河守(かはもり)比女(ひめ)(かみ)(こころ)(あつ)(はか)らひにて、002六頭(ろくとう)(しろ)駿馬(しゆんめ)(あた)へられ、003さしもに(ひろ)日向河(ひむかがは)激流(げきりう)彼方(あなた)(きし)にやすやす(わた)りをへ、004河守(かはもり)比女(ひめ)(かみ)(みちび)かれ、005(ひろ)大野(おほの)(すゑ)(とほ)(かす)める河守(かはもり)比女(ひめ)神館(かむやかた)(やうや)くつきて、006(こま)をひらりと()()りつつ奥庭(おくには)(ふか)(すす)(たま)ふ。
007 この(やかた)四方(よも)青芝垣(あをしばがき)(めぐ)らし、008常磐木(ときはぎ)(まつ)蜿蜒(ゑんえん)として、009(こずゑ)竜蛇(りうだ)(ごと)(には)にたれ、010(くす)大樹(おほき)(ひる)(なほ)小暗(をぐら)きまでに(てん)(ふう)じて、011(には)のあちこちに(そそ)()ち、012(をり)から()(きた)科戸(しなど)(かぜ)泰平(たいへい)(はる)をうたふ、013(こずゑ)のそよぎも(ゆか)しく()えける。
014 ここに顕津男(あきつを)(かみ)は、015あまり(やかた)(すが)しさにやや(おどろ)(たま)ひつつ御歌(みうた)よませ(たま)ふ。
016常磐木(ときはぎ)(まつ)青垣(あをがき)めぐらせる
017これの(やかた)(なに)(ゆか)しも
018あちこちに(そら)(ふう)じて(そそ)りたつ
019(くす)木群(こむれ)葉末(はずゑ)(ひか)れる
020百鳥(ももどり)(くす)(こずゑ)()ぐひつつ
021言霊(ことたま)御歌(みうた)うたひゐるかも
022(には)()(こけ)青々(あをあを)()しにつつ
023(つゆ)宿(やど)せるさま素晴(すば)らしき
024(おも)ひきや大野(おほの)(すゑ)にかくの(ごと)
025(すが)しき(たち)のいみじくたつとは
026河守(かはもり)比女(ひめ)(かみ)(やかた)(おも)へども
027(ゆか)しき(ひと)(こも)らふがに()ゆ』
028 大物主(おほものぬし)(かみ)はうたひ(たま)ふ。
029広々(ひろびろ)()てしも()らぬ青垣(あをがき)
030(なか)()たせるこの(やかた)はも
031(そら)(きよ)(つち)また(きよ)()(はて)
032()みきらひたるこれの(やかた)
033百鳥(ももどり)(とき)じく(はる)をうたひつつ
034神代(みよ)前途(ゆくて)寿(ことほ)ぐがに(おも)
035ちよちよと(さへづ)小鳥(ことり)(こゑ)()えて
036(くす)木群(こむれ)はそよぎつ(ひか)りつ』
037 真澄(ますみ)(かみ)はうたひ(たま)ふ。
038『われは(いま)此処(ここ)(きた)りて村肝(むらきも)
039心真澄(こころますみ)(かみ)となりぬる
040(には)()白砂(しらすな)()きて(みづ)()
041箒目(はうきめ)(ただ)しき(やかた)(すが)しも
042純白(じゆんぱく)(すな)()きたる清庭(すがには)
043白馬(はくば)(いなな)()くは(すが)しも
044日向河(ひむかがは)水瀬(みなせ)をわけて()れましし
045比女神(ひめがみ)(こま)(みづ)御霊(みたま)か』
046 近見男(ちかみを)(かみ)(また)うたひ(たま)ふ。
047天国(てんごく)(はや)近見男(ちかみを)(かみ)われは
048岐美(きみ)(したが)清所(すがど)()つるも
049久方(ひさかた)高日(たかひ)(みや)(くら)ぶべき
050この清庭(すがには)はみづみづしもよ
051清庭(すがには)のもなかに()ける真清水(ましみづ)
052月日(つきひ)(うつ)(かがみ)なるらむ
053真清水(ましみづ)をたたへし(いけ)(そこ)()りて
054真鯉(まごひ)緋鯉(ひごひ)(あそ)(たち)はや』
055 照男(てるを)(かみ)(また)うたひ(たま)ふ。
056瑞御霊(みづみたま)(かみ)御供(みとも)(つか)へつつ
057広河(ひろかは)(わた)りここに()つるも
058()(かぜ)(まつ)(こずゑ)はそよぎつつ
059(はる)()()らす(かぐは)しき(たち)
060大空(おほぞら)(ふう)じて()てる(くす)()
061この太幹(ふとみき)()(めづら)しも
062この(くす)(ふと)りしを()てこの(たち)
063(ふる)きを(おも)(かみ)(たち)かも
064何神(なにがみ)のおはしますかは()らねども
065()らず()らずに(つつ)しみのわく
066この(たち)()ませる河守(かはもり)比女神(ひめがみ)
067(くす)(せい)よりあれましにけむ』
068 かく(うた)(たま)(をり)しも、069河守(かはもり)比女(ひめ)(かみ)(ふたた)(おもて)(あらは)(きた)り、
070掛巻(かけまく)(あや)(かしこ)瑞御霊(みづみたま)
071とく(わが)(たち)(やす)ませ(たま)
072この(たち)(そと)はすぶすぶ(なか)()れば
073ほらほら(ひろ)住居(すまゐ)なるぞや
074六柱(むはしら)(かみ)住居(すまゐ)(かな)ひたる
075わが(たち)(なが)(とど)まりませよ』
076 顕津男(あきつを)(かみ)はうたひ(たま)ふ。
077比女神(ひめがみ)(あつ)(こころ)にほだされて
078神生(かみう)みの(たび)立寄(たちよ)りにけり
079いざさらば比女(ひめ)言葉(ことば)(したが)ひて
080御殿(みとの)(ふか)(すす)()るべし
081大物主(おほものぬし)(かみ)神言(みこと)比女神(ひめがみ)
082(こころ)そむかず()()りませよ
083大空(おほぞら)真澄(ますみ)(かみ)よわれと(とも)
084(おく)(すす)まむこれの(やかた)
085近見男(ちかみを)(かみ)諸共(もろとも)(すす)みませ
086これの(やかた)はほらほら(ひろ)しも
087常磐木(ときはぎ)(こずゑ)(つゆ)照男神(てるをがみ)
088われに(したが)ひとく(すす)みませ』
089 かく(うた)ひて、090顕津男(あきつを)(かみ)(なが)廊下(らうか)(つた)ひながら、091かけ(はな)れたる(すが)しき(やかた)(すす)()(たま)ふ。092五柱(いつはしら)(かみ)は、093この(やかた)侍女(まかたち)(かみ)(みちび)かれて別殿(べつでん)(いき)(やす)(たま)ふ。
094 ここに河守(かはもり)比女(ひめ)(かみ)顕津男(あきつを)(かみ)正座(しやうざ)(なほ)し、095満面(まんめん)()みをたたへ(たま)ひて、096御歌(みうた)()ませ(たま)ふ。
097久方(ひさかた)(あめ)高日(たかひ)大宮(おほみや)
098(くだ)(たま)ひし岐美(きみ)(たふと)
099天地(あめつち)(なが)月日(つきひ)()ちわびし
100比女神(ひめがみ)ありと岐美(きみ)()らずや
101皇神(すめかみ)(ふか)経綸(しぐみ)にこの(たち)
102()てられにける吾家(わがや)にあらねど
103この(たち)(ぬし)(まさ)しく世司(よつかさ)
104比女神(ひめがみ)います清所(すがど)なるぞや』
105 顕津男(あきつを)(かみ)はこの御歌(みうた)(おどろ)(たま)ひ、
106世司(よつかさ)比女(ひめ)はわが(つま)何故(なにゆゑ)
107これの(やかた)にひそみゐますか
108八十(やそ)比女(ひめ)(ひと)(はしら)()(かみ)
109(たま)ひし比女(ひめ)()()でまさめ』
110 かく(うた)(たま)へば、111(つぎ)()より比女神(ひめがみ)御歌(みうた)(すが)しく(きこ)()たる。112その御歌(みうた)
113岐美(きみ)()ちてけながくなりぬ(われ)(いま)
114(はな)(つぼみ)(ひら)かむとすも
115(おん)(かほ)もまだしら(うめ)(はな)なれば
116(はや)手折(たを)らせ比古遅(ひこぢ)(かみ)
117()(かみ)神言(みこと)(かしこ)今日(けふ)までも
118岐美(きみ)()ちにし(こころ)(くる)しさ』
119(うた)(をは)り、120しとやかに()()(あらは)(たま)女神(めがみ)は、121艶麗(えんれい)(たと)ふるに物無(ものな)く、122宛然(ゑんぜん)梅花(ばいくわ)(つゆ)(ほころ)(ごと)容姿(ようし)なりける。
123 顕津男(あきつを)(かみ)今迄(いままで)退嬰心(たいえいしん)放棄(はうき)比女神(ひめがみ)(まへ)(ちか)づき()り、124その()(かた)(にぎ)りて、125二度(にど)三度(さんど)(ひだ)(みぎ)りにさゆらせ(たま)へば、126世司(よつかさ)比女(ひめ)(かみ)はパツと(おもて)(あか)血潮(ちしほ)(みなぎ)らせ、127(やや)(うつむ)きておはしける。
128 ここに河守(かはもり)比女(ひめ)(かみ)は、
129二柱(ふたはしら)みあひますなるこの(むしろ)
130われはとくとく退(しりぞ)きまつらむ
131()(かみ)()さし(たま)ひし神業(かむわざ)
132ためらひ(たま)ふな(かみ)のまにまに』
133(うた)ひつつ、134廊下(らうか)(つた)ひて五柱(いつはしら)(かみ)(やす)らへる居間(ゐま)へと退(しりぞ)(たま)ふ。
135 あとに二柱(ふたはしら)(かみ)は、136(たがひ)言霊(ことたま)水火(いき)()(かた)め、137(ひだ)(みぎ)りの神業(みわざ)(おこな)(たま)へば、138(たちま)ち、139御腹(みはら)ふくらみて呼吸(いき)(くる)しげになり(たま)ひけるぞ目出たけれ。
140 これより顕津男(あきつを)(かみ)御子(みこ)()れますまで比女(ひめ)()められて、141ここに国津(くにつ)(かみ)(まね)き、142(もも)(をしへ)()(たま)ひける。
143 五柱(いつはしら)(かみ)はこのさまを垣間(かいま)()ながら、144満面(まんめん)()みを(たた)へ、145(てん)(はい)し、146()()し、147(よろこ)(たま)ひて()大物主(おほものぬし)(かみ)御歌(みうた)うたひ(たま)ふ。
148()(かみ)(めぐみ)(つゆ)(かた)まりて
149(みづ)御霊(みたま)水火(いき)となりぬる
150世司(よつかさ)(かみ)御水火(みいき)()()りて
151(うづ)(かみ)()宿(やど)(たま)はむ
152あら(たふ)とこれの(やかた)世司(よつかさ)
153比女神(ひめがみ)ますとは()らざりにけり』
154 真澄(ますみ)(かみ)はうたひ(たま)ふ。
155此処(ここ)()(かみ)経綸(しぐみ)(さと)りけり
156八十(やそ)比女神(ひめがみ)(しの)びます(たち)
157八十(やそ)比女(ひめ)(なか)(ひと)つとあれませる
158世司(よつかさ)比女(ひめ)細女(くはしめ)なるも』
159 近見男(ちかみを)(かみ)はうたひ(たま)ふ。
160比女神(ひめがみ)(うづ)姿(すがた)()るからに
161(こころ)(すが)しくなりにけらしな
162瑞御霊(みづみたま)これの細女(くはしめ)賢女(さかしめ)
163御樋代(みひしろ)として御子(みこ)()まさむ
164()れませる御子(みこ)(かなら)国魂(くにたま)
165(かみ)にしあれば雄々(をを)しくあらむ』
166 明晴(あけはる)(かみ)はうたひ(たま)ふ。
167(てん)()(ここ)(やうや)くあけはるの
168(かみ)神言(みこと)寿(ことほ)ぎまつらむ
169(いま)となり()大神(おほかみ)御心(みこころ)
170たしに(さと)りぬこの(たち)()
171こんもりと青芝垣(あをしばがき)をめぐらせる
172これの(やかた)(とつ)ぎによろしも
173二柱(ふたはしら)(あめ)御柱(みはしら)めぐりあひ
174ウとアの言霊(ことたま)ひらき(たま)はむ』
175 照男(てるを)(かみ)(また)うたひ(たま)ふ。
176久方(ひさかた)(そら)月日(つきひ)照男神(てるをがみ)
177今日(けふ)御供(みとも)(かみ)(つか)へつ
178常磐木(ときはぎ)(まつ)(こずゑ)(いろ)(ふか)
179千代(ちよ)万代(よろづよ)(いの)りこそすれ
180常磐木(ときはぎ)松葉(まつば)()れて()つるとも
181双葉(もろは)(かなら)(はな)れぬものを
182何時(いつ)までもこれの(やかた)(とどま)りて
183御子(みこ)数々(かずかず)()ませと(いの)
184わが(いの)生言霊(いくことたま)()(かみ)
185うまらにつばらに聞召(きこしめ)しませ』
186 ()五柱(いつはしら)神々(かみがみ)今日(けふ)のみあひを(しゆく)しつつ、187香具(かぐ)()()机代(つくゑしろ)()()らはして、188(かた)りあひつつ()ませ(たま)ふ。
189 (をり)しもあれ、190高照山(たかてるやま)山頂(さんちやう)(あか)るく()めながら、191円満(ゑんまん)清朗(せいらう)(つき)は、192めでたきこれの(やかた)をのぞかせ(たま)ひぬ。
193昭和八・一〇・一七 旧八・二八 於水明閣 林弥生謹録)
ロシアのプーチン大統領が霊界物語に予言されていた!?<絶賛発売中>
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki