第一二章 月下の森蔭〔一九四四〕
インフォメーション
著者:出口王仁三郎
巻:霊界物語 第77巻 天祥地瑞 辰の巻
篇:第2篇 十一神将
よみ(新仮名遣い):じゅういちしんしょう
章:第12章 月下の森蔭
よみ(新仮名遣い):げっかのもりかげ
通し章番号:1944
口述日:1933(昭和8)年12月13日(旧10月26日)
口述場所:大阪分院蒼雲閣
筆録者:内崎照代
校正日:
校正場所:
初版発行日:1934(昭和9)年3月30日
概要:
舞台:
あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]:神々らは、月照る泉の森をさまよいながら、美しい夜の眺めに眠りもせず、歌を口ずさんでいた。
やがて神々も眠りについたが、雲川比古の神は一人寝ずの番を仰せつかい、征途の決意を述べ、神々の休息する様子を歌に歌いこんだ。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる]:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :rm7712
愛善世界社版:
八幡書店版:第13輯 640頁
修補版:
校定版:199頁
普及版:
初版:
ページ備考:
001 山跡比女の神は月照り渡る泉の森を、002彼方此方と彷徨ひながら美しき夜の眺めに憧憬れ眠りもやらず、003御心頓に浮き立ち給へば、004思はず知らず御歌を口ずさみ給ふ。
005『久方の御空は清く
006雲の海原青々と
007御空の奥に澄みきらひ
010北より南に流るなり
011天の河原を安々と
012横ぎり給ふ月舟の
014兎と猿の餅を搗く
017泉の森の清庭を
018御空の月は隈もなく
019伊照らし給ひ百千々の
021月の御光を浮べける
023庭の真砂は露にぬれ
028思へば畏し惟神
032大地を閉す霧もなく
034御樋代神に仕へ来つ
036一夜を楽しみ遊ぶとは
038吾身ながらも解し得ぬ
041 千貝比女の神は御歌詠ませ給ふ。
042『泥の海に浮びて広き万里の島に
043今宵はさやけき月を見るかな
044八雲立つ八重霧立ちたつ万里の島に
045天降りし吾も月に息せり
046天地の水火は隈なく清まりて
047わが魂線も冴え渡りける
048斯の如清き清しき水火吸ひて
050言霊の水火の命に生れたる
051吾は濁れる水火を苦しむ
052形あるものは食はねど澄みきらふ
053水火を吸ひつつわが生きるなり
054天津神吾は清けき水火を吸ひて
055千代の命を保ちこそすれ
056国津神その外諸の生物は
057木の実草の実食ひて生くるも
058天界に生れ初めて冴え渡る
059御空の月に水火栄えぬる
060御樋代の神は常磐の楠の蔭に
061息安らけく眠らせ給へり
062吾もまた明日の旅立ち重ければ
064 湯結比女の神は御歌詠ませ給ふ。
065『諸神は各も各もにいねましぬ
066月の下びにいびき聞えて
067斯の如おだひに澄める空の下に
068月を仰ぎて眠る楽しさ
069山も野も月の降らせる玉露に
071大空の月日の光をさへぎりし
072曲津見の水火の雲晴れにつつ
073月も日も清しく明し照り渡る
074この稚国土は永久の楽園か
075この森は御樋代神の住ませ給ふ
077万里の丘の聖所を此処に移しまして
078主の大神の宮居つくりませよ
079主の神の御舎仕へまつるには
080ふさはしき森よ泉の森は』
081 正道比古の神は御歌詠ませ給ふ。
082『久方の空は澄みきり荒金の
084夜嵐の風の響きも消え失せて
085御空の清しき月を仰ぐも
086あちこちに月にかがよふ玉泉を
087わが手に掬べば和く甘しも
088この水は吾等が永久の命守る
089生ける清水よ真の水よ
090斯の如澄みきらひたる真清水は
091万里の島には見当らぬかな
092この森は瑞の御霊の守ります
093月の泉の生ける森かも』
094 雲川比古の神は御歌詠ませ給ふ。
095『御樋代の田族比女神始めとし
097小夜更けて御空を渡る月舟は
098白馬ケ岳に傾きにけり
099冴え渡る月に夜ごろを囀りし
100小鳥の声も静まりしはや
101森かげに匂ひ気高き白梅も
102小夜を眠るか花は萎めり
103虫の音もいや次ぎ次ぎに細り行きて
104泉の森の夜はふかみかも
105ただ一人泉の森に眠もやらず
106十柱神の夜を守らむ
107駿馬の嘶く声も足掻の音も
108早とどまりにけり寝ねにけらしな
109明日されば魔棲ケ谷に進まむと
110思ふ心の雄健びやまずも
111主の神の任しの神業と思ふより
112わが魂線は雄健びなすも
113玉の緒の生の命は失するとも
114醜の曲津見を譴責めでおくべき
115御樋代の神の御息は静かなり
116如何なる夢を結ばせ給ふか
117黒雲の非時湧きて立ちのぼる
118魔棲ケ谷を明日は襲はむ
119輪守比古神の寝姿眺むれば
120口をへの字に結び給へり
121霊山比古神は木の根を枕して
122右の脇腹を下にいねませり
123右腹を下にさの字に眠らへば
124生きの命の長しとぞ聞く
125若春比古神の寝ませる面の上に
126楠の病葉一葉落ちたり
127保宗比古神の鼾は雷の
128轟く如く高かりにけり
129直道比古神は手足を大の字に
131山跡比女の神は御腹を地に伏して
132月の光を背に負はせり
133千貝比女の神は折々双の目を
135湯結の比女神は大地に端坐して
136左右の手を組み眠らせ給へり
137正道比古神は折々太き息を
138吹き出し吾を驚かせにけり
139太き息を時々ふき出し口の辺を
140もがもが動かす正道比古の神よ
141雲川比古吾は夜守を任けられて
142諸神等の息を守るも
143曲津見の襲ひ来らば雲川比古の
144生言霊に斬り放りてむ
145東雲の空はほのぼの明らみぬ
146再び天津日昇らせ給はむ
147月読の神は白馬ケ岳の背に
149 斯く雲川比古の神は夜警の役を仰せつけられ、150一目もいねず、151忠実に夜の明くるまで仕へ給ひける。
152(昭和八・一二・一三 旧一〇・二六 於大阪分院蒼雲閣 内崎照代謹録)